• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2015年07月29日 イイね!

サマータイムalfa

サマータイムalfa暑さが続きますね〜

アメリカとかはサマータイムなのかな?

1時間だけアルファと長くそばにいられる的なね(笑)

この歌詞だけ知ってます(笑)





仕事中にアタマが軽くガンガンする時もありますが…







炎天下での車内は80℃を超えるとか…



なのでサンシェードを買いました〜



ダッシュボードや備え付けのCDを守るために買いました〜



早速ですが、なかなか効果ありますね!




サイズがちょっと微妙ですが、1300×1100×680のヤツを買いました。
私は休日しかクルマに乗らないので、必須かな?







そいから、涼しい時間になってからタイヤローテーションをしました。






初めてウマを使いました。
リヤはパンタジャッキでウマをかけれました。

みなさんフロントはどうやってるのかな??




↓右タイヤの画像


画像の左がフロント、右がリヤです。

フロントは減りと言うよりは削れて減ってますww

無理しすぎかなw


このピレリ P7は中古ホイールで買ったOZに履いてあったおまけ程度のタイヤです。
(と言っても7mmも溝が汗)


もう5年経っているので、今シーズンで最後にします。


来年は新品のタイヤを買おうかな?





最近走っていると、右フロントから
「キュルン!」や「カコンッ!」という音がすることがあります。


タイヤを外したついでに確認してみましたが…



ブッシュに、怪しそうなとこが2箇所。

しかし明らかな異常ではなさそうなので、、、




Posted at 2015/07/29 01:57:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年07月27日 イイね!

矢作ダム湖ツーリング!

矢作ダム湖ツーリング!グラストラッカーででソロツーリングしてきました〜



今回は画像ばかりなので文はすっ飛ばしちゃってください〜(^o^)/



日中は暑いので朝のうちに家を出発!

ツーリングは初めてなので、近場の「矢作ダム」に繰り出しました!



まず、笹戸橋というところで撮影







天気サイコー(≧∇≦)!





次の停車は「あさひおおはし」〜









S字コーナーを駆け抜けて行くとこんな大きな赤い橋があります。


さらに湖を周遊しました。








次の停車駅は「四季」と書かれた廃墟



廃墟の向かい側には忘れられた空間が、、、







なんだかジオラマの中みたいですね〜






次の停車駅は湖周に多数ある休憩所!









休憩しようとしたら持ってきたお茶がぬるい…

自販機のあるとこまで行ってから休憩しよう^o^





次の停車駅は「矢作ダム」!



コレは黒部ダムじゃありませんよ?
矢作ダムも結構大きなダムです。











ダムを遠くから眺めれるスポットも!









がけっぷちですww

路側帯もないので、バイクじゃなければ停車できないところです。
こういう利点もバイクならではですね〜




次の停車駅は「矢作第二ダム」です!










本家より小さいものの、道路とダム湖の距離がとても近いので、まるで海沿いを走っているかのようでした〜






さて走行距離が100キロを超えました〜

ガス欠になる前に帰ります!




















偶然、見つけたので停車〜




矢作ダムの下流にある「阿智ダム」!

なんと迫力の放水が間近で見れます!












最後は伊勢湾岸道の「豊田アローズブリッジ」を下から眺めて帰宅しました〜






このアローズブリッジは高さ125メートルで、8車線分もの幅がある巨大な橋です。







初めてバイクで山を走ってきましたが、風とともに走る感じがサイコーに気持ちいいですね〜


朝の山はとっても涼しいです。


この涼しさはバイクでなければ味わえませんね〜



細い林道はバイクなら安心して走れました。
コレもバイクならではです。




グラトラちゃんおつかれさま〜


ほんと元気だけはいいバイクですわww
Posted at 2015/07/27 12:59:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年07月26日 イイね!

私はへっぽこアルフィスタ。

私はへっぽこアルフィスタ。今日は、有名なじょーじメビウスさんの会ったことないけどシリーズでコラボさせていただきました(^o^)/







どの画像を使ってもらえるのかな?と思っていましたが、茶臼山の写真を使ってもらえました。
加工がお上手なんですよね〜

じょーじさん!素敵なコラボ画像をありがとうぎざいましたー!






今日は天気も良かったので、洗車しました〜

↓見てくださいこのOZ、、、



まるで金色のホイールの様…



1ヶ月でこんなダストですww


このまま走ってたらだらしないですよね…





↓しっかりとシルバーを取り戻しました〜


なぜかディスクが金色にww



朝ごはんはコンビニで済ませて






三ヶ根に繰り出しましたが、8時を過ぎていたのでスカイライン内には入らず、広域農道を走ってきました。



メッチャ天気いいです!




空が青く見えるのは、空気が青色を散乱させるからだそうです。
どうでもいいですがw









さて、所有以来 順調にやってきたアルファロメオ ライフですが、またしても厄介ごとが……



6月の最後に、アルファのカムカバーパッキンを変えましたが、、、




ふと駐車場のアスファルトを見ると、、、




「マジかww」








自分でやったから失敗したかな〜


エンジンルームをのぞくと、ベルト側から漏れているようです




排気系にもろオイルが滲んでいて、焼け臭いのです。



コレは下手したら炎上するなぁ〜



ということで治さなければいけないのですが、もう一度パッキンを交換するのは正直面倒です。

いや面倒とか言っていられないのですが…





しかし世の中には"クスリ"というものがあります。




ワコーズのエンジンパワーシールド
(とパーツクリーナ」

エンジンのゴム部品のシール性を高める添加剤です。




もしもコレを注入して治るのならと思い、ダメ元で注入してみました。





オイルレベルがLowだったので、オイル補充ついでにオイルと混ぜて入れてみました。




その後、1時間アイドリングし、1時間走行し、また1時間アイドリングしました。







驚いたことに、徐々に漏れが治まってきました!

もうちょっと様子みしますが、ひょっとしたらワコーズだけで治っちゃうかもです!



ダメならカムカバーパッキンをもう一度交換します。

今度やるならベルト側に液体ガスケットを塗ります σ(^_^;)

おそらくそこから漏れたので。








午後は家でゆっくりしました。

青空が綺麗なら夕日も綺麗な日でした。



鈴鹿8耐のヤマハの優勝は鳥肌立ちましたね((;゚Д゚))))
Posted at 2015/07/26 23:33:35 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年07月20日 イイね!

快音仕様を、取り戻せ!

快音仕様を、取り戻せ!一度社外マフラーを味わうと、純正マフラーはすぐに飽きてしまいますね〜

というか147ってこんなに静かなクルマだったのか!
というくらい"でした"。



純正マフラーに戻した理由の吸気音ですが、正直 車内にはほとんど聞こえてきません。


当たり前ですが、キャブや連スロの吸気音には到底勝てませんw



小さな吸気音を耳を澄ませて聞くよりも、マフラーから「ボーボー」と音が出てる方がいいと思いました。







結局、2週間ほどでASSOに復元しましたw




しかしASSOも低音が耳につくので、ちょっと一手間かけました〜





↓じゃーん!





サーモバンテージ のべ30メートル!

約5000円!



コレをセンターパイプに巻き巻きすると、低音が消音されるとのことです。



マフラーから低音が出るのは、排気ガスの振動がセンターパイプを微振動させてしまうからだそうです。

また、その振動によって静電気が発生し、排気ガスが流れにくくなり低音が発生するという悪循環があるようです。




つまり、振動を抑えるために柔らかい何かでパイプを覆ってしまえば低音は小さくなるということです。

もしくはマフラーアースを付けて静電気をボデーに逃がす、のも効果があるようです。


今回はリヤピースをASSOに戻すついでに、マフラーにバンテージを巻くことにしました〜








作業開始は夜中の11時!
(ゲームやるんじゃなかった…)




純正マフラーとセンターパイプを脱着します。






そしてバンテージを水で濡らしながらパイプに巻いていきます〜




巻いていくとねじれていくので大変でした。

そしてセンターパイプは長い!



センターパイプのタイコ部分はやるか迷いましたが、叩いてみると「コーーン」と響く金属音がしました。

グラスウールが入っているわけではなさそうなので、タイコも共振しそうです。

大変でしたが、巻きました。



さらにリヤピースのパイプ部も巻きました。



梅雨の間にピカピカに磨いておいたASSOタイプ①です。







巻き終わり、ミイラ化したエキゾーストたち…

















バンテージは、ストレートのホースバンドキットを使って留めました。
長さが自由に決めれるので便利です。







そしてクルマに戻します!





見た目もASSOの1本出しは最高です。






クルマの下を覗くと…






この通り、バンテージ巻きパイプが見えます!
これはこれでイイね!







あとは走ってバンテージを焼きつかせます。




バイバスを30kmくらい走って、三ヶ根山スカイラインのヒルクライムを2本やったら、




画像が白くなってるのがわかりますでしょうか?

バンテージから白煙がww

これが焼けている証拠です。


楽しいw




そのまま山頂まで行くと、イタ車が集まっていました!




この並びイイですね〜


ドイツ国旗みたいですが(笑)





ベレGは感動しました (*^^*)




今日はデジカメを忘れてしまったので、(というかミーティングがあると思っていなかった)iPhoneでの撮影になってしましました。








いやはや、ASSOマフラーは本当に気持ちがイイです。



三ヶ根山では5000〜6000くらいまで回りましたが、気持ちイイです。


低回転のこもり音もかなりの軽減しました。

低音は出るんですが、綺麗な音の低音が出るので、全く不快じゃないのです。



モーターみたいな滑らかなエンジン回転になりました。



エアクリーナーもこの前変えたので、パワーアップもしている気がします。
高回転ではフケに吹けます(≧∇≦)!


ASSO最高です。特にテールエンドの見た目が好きです。

音は…

正直、直4だったらどんなマフラーでもあまり変わらないのでは?と思うようになりました。


147のマフラーは排気量が2リッターと1.6リッターで共通なものがほとんどです。

2本出しや大口径砲弾マフラーは1.6にはデカすぎるような気もします。

今のASSOタイプ①がちょうどイイのかな?と思います。





今回、さらなる快音を手に入れました。


実はもう一つの要因があります。




それは"排気漏れ"がなくなったことです。



実は、マフラーを変えてから微量の排気漏れをしていて、加速時に「ピーピー」とうるさい音がなっていました。

それもなかなかの不快な音なんです。
トンネル内で、後ろを走っていたロードスターから「「ピーピー」音が聞こえてくるよ」と言われたほどです。





147のマフラーはガスケットがないため、排気漏れしていました。


そこでこのシール剤を繋ぎ目に塗ればどうだ?と思いました。





漏れ止めと言うより、もはやガスケットとして使用しましたw



中身は銀グリスというやつです。

高温で固着しないようにセンサーのネジを山に塗るやつに似ています。









コレを薄く塗ってあげたら、見事に排気漏れが治りました!!


これは本当に嬉しかったです!


ピーピー音が不快でしょうがなかったのです。






これで加速時に快音を邪魔されずに楽しめます。







梅雨も明けて今日は快晴、

エキゾーストも快音になり、

最高に気持ち良い日です!!
Posted at 2015/07/20 11:43:43 | コメント(4) | トラックバック(0)
2015年07月12日 イイね!

日本のグランドキャニオン

日本のグランドキャニオン金曜日は久びさにロングドライブに出かけました。





総走行距離500.75km!



この距離を飽きずに、疲れずに走れるのは147だからです^o^






岐阜ドライブは11月以来かな?



普通なら高山まではR41を北上していくのですが…




↓今回は郡上を経由したこんな遠回りルートを走ってみました〜




このグリーンのラインだけでも100kmくらいの道のりです。



しかしなかなかの良道(いい道)でした(≧∇≦)








R41の美濃加茂-川辺町あたりまでは大した道ではないのですが、




道の駅「ロック☆ガーデン ひちそう(七宗)」
のあたりから絶景になります。



↓こんな感じ




川がとても深いところを流れています。
グランドキャニオンみたいです。





とりあえずかけそばと



飛騨牛カレーパンなるものをいただきました〜



春巻みたいなカレーパンです。
揚げたてで美味しかったです。

いや〜コレはカレーライスとして食べたかった…
いや飛騨牛はしゃぶしゃぶとかステーキとかで食べたかった…







石博物館には入らずにw道の駅を後にします。







R256との分岐で256に入りました。



しばらく田園景色が続きます。

森林に入ると「動物注意」の看板があちこちに…

((((;゚Д゚)))))))
怖くてアクセルが踏めません(笑)




郡上市に入りますと、このようないろは坂があります。



これマジですw


軽に追っかけられたのでそこそこのスピードで走りましたが、

道路脇をよく見ると、ガードレールの向こうはセーフティゾーンなしの"断崖絶壁"でした

((((;゚Д゚)))))))こえぇーー


中国のヒマラヤ山脈越えみたいでしたw

スリルはありますが…





郡上市内でR472(高山方面)に入りました。



そこからR257、県道73を通りました




緩やかなカーブと勾配が30kmに渡って続きます



標高は最高地点では1000m以上です



↓こんなカーブが続きます





こちらもかなりの良道でした。

しかし、バイク事故が多い区間だそうです。

割と安心してスピード出せる区間ですが、出しすぎには注意です。





ロックガーデン飛騨というところがありましたが、お休みでした。

レストランもあるみたいです。








最終的には高山市内に出ました。

山の中をずっと走ってきたので、高山が都会に見えましたw




帰りは東海北陸道と通って名古屋環状を2周して帰ってきました。








久しぶりにハイドラ300kmバッジをゲットしました


岐阜の山の中は、当たり前ですが信号がとても少ないのです。

平日だし交通量も少なくて走りやすかったです。


今回のルートは75が来たらまた行きたいと思います。

特に県道73はドライブ派の方にはオススメですよ^o^/!
Posted at 2015/07/13 12:47:23 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19 202122232425
26 2728 293031 

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation