• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2015年11月08日 イイね!

たまには長距離!長野・群馬ドライブ!

たまには長距離!長野・群馬ドライブ!金曜日に850kmほど走ってきました〜



夜中に愛知をでて、岐阜長野を通って諏訪湖インターまで。

そこからビーナスラインを走り、軽井沢へ。

碓氷峠を堪能。

群馬から埼玉、首都高を通って東名で愛知まで。

という長旅でした〜


目的がいくつかありました。


・紅葉を見る
・ビーナスラインを走る
・碓氷峠を走る
・釜めしを食べる
・首都高を走る

これが目的です。

結果的に、850kmも走りました(笑)













1時頃に家を出発。

諏訪湖SAまでほぼノンストップでした〜



諏訪湖だけ明かりがなく、湖を一周する様に夜景が広がっています。





諏訪インターでおり、ビーナスラインを目指します。


昨年来た時は霧!霧!霧!で10メートルも見えない状態だったので、、、



しかしここ最近は素晴らしい秋晴れがつづいていましたね!



この日も例に漏れず、夜明けから夜中で雲が出ることがありませんでした〜

素晴らしい!







夜が明けてゆきます!




標高高い!




白樺湖を過ぎた頃には、太陽が登り始めていました。







霧ヶ峰までの10kmは私が知っている中では最高の高原道路です。

気持ちが良いのです。







高速を降りたてホヤホヤ(笑)
暖気も完璧でしたので、朝からブンブン回りますよ〜(快)





富士山もくっきり見えました〜




スゲェーー(≧∇≦)!







このコーナー感、最高っす!








なんだか日本じゃないみたいな景色ですねー








その後、女神湖というのがどういうとこなのか?いってみました〜


確かに美しい湖です!




こうして見ると、3ドアにしか見えません!






そして、碓氷峠に向かいました〜



その道中でも何度もクルマを停めては写真を撮りまくりました















そして、軽井沢の手前にて10万キロを達成しました\(^o^)/



1年10ヶ月で32000キロ。

最近は近場しか行っててなかったのでペースが下がっています…

10万キロ超えちゃったらもうくたびれさせるしかないっすね!

大事に乗ってあげたいけど距離はもっともっと伸ばしてやるぜー!









そんなこんなで軽井沢へとうちゃく。


軽井沢周辺は紅葉がイイ感じ!




訳も分からず…別荘地帯を走っていた様ですw




別荘が立ち並ぶところは色んな木が植わっていて紅葉が綺麗!


1.5車線の細い道を行くと…



(見晴し通り)




木が開けた場所を発見!
なんという展望(感動)!





そして、

碓氷峠の長野側に!





ここは県境。


右を見ると、長野県




左を見ると、群馬県。












碓氷峠には184のコーナーがあります。



愛知でいうと、「三ヶ根山の勾配が緩い版」みたいな感じです。
ヘアピンまで行かないくらいではあるがきついコーナー、が続きます。最初から最後までストレートはほぼありません。




Cの147(笑)



Cの75(工事中でした笑)





一度、碓氷峠を下って、横川駅前にある「おぎのや」に行きました〜




ここが、イニシャルDで池谷とまこちゃんが出会うとこ?と思われます。




釜めし旨し!




これが食べたかったんですよね〜





横川駅に隣接して、「碓氷鉄道文化村」というのがあります。





ま、まあ、鉄道ファンとして行ってみたいけれど…じかんがねぇ〜







アレレ??内側からの写真が…(笑)



(鉄道むらについては次回!)













さあ!碓氷峠といえばイニシャルD!

あのコーナーに行きました!






ハチロクとシルエイティのバトルで超D難度と言っていたコーナー

















「中間が広く、出口が極端に狭い」

確かにそうでした。

入り口からは広いコーナーに見えますが、出口付近でゼブラゾーンがなくなります。

ここを全開で滑らせるとは…


なんて思ったりw






なぜか、ちゃんと駐車できる様になってます。






頂上で折り返して、次に停まったのはここ↓




山側にある階段を上っていくと


旧熊ノ平駅に出ます。



ここから、旧アプト線の線路を歩いていくことができます。


↓これは新線ですが…



見えにくいですが、4つのトンネルがあります。
左から3つ目のトンネルを歩いて行けます。






当時のまんまのレンガ造りトンネル





トンネルを抜けると一層紅葉が綺麗な場所に。
道路からだと日陰の紅葉しか見えないので




下には道路も見えます。




石作り!西洋のお城のよう





最後のトンネルを抜けるとけると…




めがね橋に!


上から見ためがね橋




山側の、旧新線(ややこしい笑)




ハッッ!フェアレディ!!







下から見ためがね橋。




碓氷峠から見ためがね橋。



使われなくなった橋としては最大の橋なんだとか。



文化財!




旧新線を真下から見ることもできますが、



熊がよく出るそうで怖くなって真下まではいきませんでした〜



それでもちょっとは近くまで行ったんですがね…



ここの川がとても綺麗でした〜
透明な川でした






橋の上までは階段が続いています。



こちらです。



ご高齢の方々もハァハァ言いながら登っていました(汗)


戻る時もトンネルを通ります。






日差しの関係か、午後3時くらいになって紅葉がさらに綺麗に見えるようになっていました〜












クルマに戻るともう3時半になっていました。






ここから高崎ー埼玉を通って東京へ抜けて帰ろうと思いましたが、全く土地勘がありません。


とりあえず標識に従って「東京」を目指すことに…




しばらく下道で行き、館林から高速に乗りました。

羽生SAという江戸時代っぽいSAでラーメンを食べ







川口PAで仮眠を取ろうとしました。


1時間くらい寝るつもりが、6時間も寝てしまいました(滝汗)






目が覚めたのが2時…




朝までに愛知に帰らないと…!

今日は仕事じゃん(笑)



夜の首都高と東名をノンストップで走りましたw





3時半、350km走ってなんとか6時前に帰宅。。。
(一安心だぁー)



あと1時間も多く寝てたら遅刻してたかもw

あー恐ろしい。。。







最後は首都高を何周か走っていこうと思っていたのですが、それはかないませんでした〜





しかし、久しぶりの300キロバッジGET


紅葉も堪能できたしとっても楽しいドライブになりました( ^ω^ )
Posted at 2015/11/09 00:32:59 | コメント(10) | トラックバック(0)
2015年11月05日 イイね!

シンプル イズ ベスト!

シンプル イズ ベスト!もしかして忘れられてるかもしれませんが、私はバイクも持ってます。





グラストラッカー。これが私の愛機でございます。


グラストラッカーの後期というと、

・キックスタート→廃止
・DOHC→SOHC(2バルブ)

という。。。

キックスタートはグラストラッカーの特徴だったと思うのですが…

まあSOHC化は頑丈という意味では嬉しいかもしれません。単気筒2バルブなんてこの上ないシンプルさ。
このバイクに可変バルタイとかはいらないので。





なぜグラストラッカーを選んだの?と言われますと、愛車紹介を読んでいただけるとわかると思いますが、




このオレンジのラインが入ったカラーのグラストラッカーに一目惚れしたんです。









私がグラストラッカーを買ったのは約1年前。

忘れもしない11月18日。

初めて147で事故った、その日に、バイクが納車されました(笑)









私のものになってすぐにメーターを変えたのです。





これが交換したてのメーター。




そしてコレが↓





現在のメーター。

(黄色いテープは気にしないでください)



走行距離は2600km。


少な!!




家から会社まで4km、

往復で8km。


そりゃ距離も伸びませんわね〜





今年ツーリングは2回しか行きませんでした。
しかもソロツーリングでした。



夏に矢作ダムに







秋にも同じく矢作ダムに






そして思ったのはグラトラはツーリングに向いていないなぁと(笑)

タイヤのせいかも知れませんが、ちょっと倒しただけでハンドルが左右にフラフラとw
何度かマジでこけそうになりました(汗)




ギア比的にも、街を走るのが得意なバイクですね。

あと林道とか…







毎日このグラトラで通勤しているのですが、最近寒くなってきました。

冬のバイクは精神が鍛えられますw

めちゃくちゃ寒いんですよw


グラトラはカウルもないので、さらにネイキッドではないので前傾姿勢ではなく、普通にイスに座るのと同じ姿勢なのです。

風を全身で受け止めることになります。

また寒い時期がやってきました…

それでもバイクで通勤しますww










グラトラ1年乗りましたが、他のどんなバイクと比べても、見劣りするところばかりです。
ハンドル周り、ボデー廻り、エンジン廻り、ランプなどのパーツ、、、
カッコいいところはあんまりありません。


しかし、維持費がかからない事、バイクとしてこれ以上ないくらいシンプルな構造、軽いのでとっても扱いやすい事、でも原付ではなく普通二輪であるという事を考えれば、
私のようなバイクマニアでない、バイクにちょっと興味があるという人にとっては最適なバイクなのかな〜と思います。





さて1年たったしオイル変えてあげないとなぁ〜


それとカスタムもしていきたいです。
Posted at 2015/11/05 22:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年11月01日 イイね!

双子の壱四七

双子の壱四七今日は6時に起きるつもりでしたが、5時に目が覚めました。


うーん、、、まだ、、早いな〜、、、






この思考は2度寝のパターン。










みん友さんと三ヶ根山に集合と約束しておきながら寝坊という失態をおかしました…



本当に申し訳ないです(汗)





そして遅刻しながら登頂!

初めて147オーナーさんにお会いできました!


舞子さん等でもすれ違いでなかなかお会いする事が出来ないのでw






同じ前期147。

アルジェント(銀)とネロ(黒)

セレスピードとマニュアル

2.0と1.6

セブリングとARJ

テクマグとO•Z





147について語っているうちにさらに147に酔いしれる事ができました笑

同じ車種のオーナー同士で話すのは楽しいですね〜^o^!


また三ヶ根でお会いしましょう!











家に帰ってから、車を入れ替えて家族と昼食に。






ハンバーグうまし!




午後はナナゴーのお手入れをしました。






この汚らしいエンジン。

せっかくの純血ユニット。
このエンジンのためにナナゴーを買った様なものなのに、コレでは純血の血が腐ってしまいますネ。






アルミのヘッドカバーは




金属クリーナーで磨いて磨いて、





この通り!アルミ質が再現!






ホース、コードなどは



シリコンスプレーでクリーニング&コーティング。




まあツヤが出てればそれっぽいかなw
見違えるほど綺麗に!






グチャングチャンのプラグコード。




タイラップ大先生の活躍により…






綺麗に整列!




さらに、



このエキマニとマスターシリンダの間を遮熱するという目的で、




バンテージを巻き巻きしました〜

遮熱板もいずれ増設できたらイイですね。








作業前↓



作業後↓



イイ感じにリフレッシュできました〜






カッコ良く撮影してみました









最後に









国1で見た超大型車…





デカ過ぎやろww
5軸車なんて初めて見ました
萌ぇーーーー!
Posted at 2015/11/01 20:33:44 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234 567
8 9101112 1314
15 161718 192021
22 2324252627 28
29 30     

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation