• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2016年07月28日 イイね!

スーパーあずさGO!

スーパーあずさGO!私の大好きなスーパーあずさ ことE351系。

前々から引退が噂されていて、気づいたら新型車両の投入が始まっていました。





ブルートレイン無き今、

"無くなって欲しくない"と思える特急も スーパーあずさ のE351系くらいになりました。


引退前に写真を撮りに行きました。







昨夜は時刻表とにらめっこ。

大体の予定を立てて、、、



3時前に愛知を出発しました。




始発のあずさに間に合うように、家を出ました。


始発のあずさは岡谷に6時25分着なのですが、





岡谷駅近くの撮影スポットに到着したのは6時10分くらい。




なんとか間に合いました。



たまたま通りかかった普通列車で試し撮り。






右から、中央線 塩尻・松本方面
真ん中が、中央線 辰野・豊橋方面
左が、中央線 岡谷・甲府方面


となっています。

天気は残念ながら曇りでした。





そして上り特急あずさがきました。





まさか架線が被るとは…

肉眼では見えにくくて気付きませんでした。





E257系はまだまだ新しいので廃止にはならないでしょう。


このカラーリングは良いですね。





7時18分のスーパーあずさまでは普通列車を撮って待ちました。




213系は211系の2ドア版です。

あまり見かけな買ったのですが、最近は飯田線や関西本線でも使われているのを見かけます。




信州色の211系。

このカラーリング大好きです!
すごく信州って感じ!





見慣れたコヤツがこんなところまで!




状況次第では縦向きでもありかな?




そしてヒマを潰しながら約50分が経過…



スーパーあずさ が来ました。





綺麗にワンカットに12両を収めることができました。
振り子車両だけあって、大きく車体が傾いていますね!



ところでE351系の「E」は、JR東日本のEastの「E」。

国鉄からJR東日本に変わって最初に作られた車両なので、製造からもう28年くらい経っているのですね。

老朽化を理由に新型車に置き換えられるとのことです。


鉄道の寿命はそんなに短くないはずだが、、、







12両の長い編成は後ろ姿も美しいですね〜








次の撮影地に向かいました。





次は岡谷と下諏訪の間にある踏み切りから眺めることにしました。





諏訪湖に湖畔駐車場というのがあり、そこにクルマを置いていきました。


現地までは…





シボレーの折りたたみ自転車(笑)


しばらく(1年くらい)パンクで不動でしたが、昨夜 パンク修理して、今回はプジョーの後ろに乗せて持ってきました。






これで移動がだいぶ楽になりました。



しかし自転車を走らせていたら、道に迷ってしまいました…


その時見つけた鉄橋。






上りを撮るならここのほうが良いかな?と思いまして、上りのスーパーあずさはここで撮影することに。



やってきた普通列車を撮ってみると、





おお!いい感じ!



その後すぐにスーパーあずさがやってきました。






ちょっとズレちゃったんですが、、、


他のはピントが合ってなかったのでこれがベストショットでした(汗)









下りは予定通り、踏み切りで撮ることに。








東町踏切。


下り列車の撮影で有名なスポットらしいです。



上り、下諏訪方面。

いい感じにカーブしてます。

うまく撮れば、12両全てを収めることができるそうです。




普通列車でお試し〜




ちょっと遠すぎました。

カーブを向かってくる感じがイイですね。





アップで撮るとこんな感じ。


遮断機が写らないようにかなり下から撮ってます。
(でも遮断機写っちゃってる…)







下り、岡谷方面。


岡谷方面も、左側に架線が無いため良好な写真が撮れそうです。


こちらも普通列車で試し撮り〜





踏み切り直前は長い直線なので、まっすぐな編成を撮ることができます。






アップにするとこんなに感じ。


カーブに差し掛かり、カントで車体が手前側に傾くので迫力が増します!





313系も来たので撮ってみました。

よく見ると豊橋行き。。。


この列車、辰野から豊橋まで乗ったことありますが、ホントに地獄でした(笑)

(6時間くらい各駅停車…)






そして 目当てのスーパーあずさがやって来ました。




ちょっと遠目からの…







うぉ!カッコいい!!


12両全ては入りきりませんでしたが、理想通りの感じで撮れました。

満足いきました!





その後きた あずさ。




失敗してボケボケです。。。


しかし貫通扉がある方の顔で走ってきました。


個人的にはこの顔の方が好きです〜






さてクルマに戻ります。




諏訪湖湖畔を自転車で走ると気持ちがいいですね〜





この後は、松本駅まで行って、駅構内でスーパーあずさを撮って、立ち食いそばを食べて帰ろうと計画していたのですが、

時間が押していて、松本まで行く時間がありませんでした。。。





仕方ないので塩尻で、と思いきや、そのスーパーあずさは塩尻通過。。。




それなら線路脇から撮った方がいいと思いまして、適当な場所から狙うことにしました。





塩尻駅から少し歩いたところから線路が見えるところを発見。


時間が無いので場所も選べませんでした。




見つけた場所でしばし待機…

最後は頑張って流し撮りに挑戦しました。





そしてやって来ました〜



E351系の疾走!!




中間部分も!





そして最後尾!



思ったよりゆっくり走っていたので、撮りやすかったです。







午前だけで4本のスーパーあずさを撮れました。

(新型が来なくてよかった…)



完全のカメラに助けられてのことですが、満足いく感じに撮れたのでよかったです。





朝早く行動したおかげで、まだ12時を回ってませんでした。



塩尻駅でおそばを食べて、休憩しながらゆっくり帰りました。






木曽路の川沿いを下って行くと、古い街並みが点在しているようでした。


次はこの辺りに来ようかな〜?













賤母(しずも)大橋という橋からは、いかにも木曽路って感じの光景が広がっていました。




そして私が今のところ一番好きな道の駅、「賤母」へ。





とにかく雰囲気がいいんですよね。




それからソフトクリームがウマすぎる!!







うーむ、なんだか、

鉄道の撮影にハマってしまいそうです(笑)








Posted at 2016/07/28 19:47:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年07月27日 イイね!

名鉄GO!

名鉄GO!今日は珍しく10時間くらい寝れたと思います。

明日に備えてしっかり体力を回復しました(笑)




明日は長野県まで行こうと思っております。




そして鉄道の写真を撮ってこようかと思います。




しかし、鉄道の撮影はあまりしたことがないので、その練習がてら大高まで行ってきました。





大高緑地という公園がありまして、そのすぐ近くを名鉄の本線が通っております。



運行本数の多い名古屋本線は絶好の練習場です。




初めて来ました〜大高緑地♪




公園にはたくさんの人が!



そう!ポケモンGOをやりにきているのです!!(笑)






平日の夕方ですが、駐車場はそこそこクルマがありました。

学校帰りの学生も沢山いて、本当に賑わっていました。



話題になっているだけあって、公園や歩道を歩いてる人はみなポケモンGOやってるんじゃないのか?と思っちゃいますね。





という私は大高緑地で「ゼニガメ」捕まえました(笑)




「ゼニガーーー!」





それはイイとして、、、








線路近くに行ってみると、ちょうどイイ歩道橋がありまして、そこから撮影をしてみました。




最初の5本くらいは設定を合わせるために撮り流し、、、



メチャクチャたくさん撮ったのですが、良さげなものだけをアップしますw




快特 新鵜沼 行き



前から3100系

普通車は2300系

特別車は1700系


と8両のうち3種類も違う型式になっています。


(後ろ姿は失敗したのでナシです…)





急行 吉良吉田 行き



たぶん6000系
80年代に製造された車両です。



準急 佐屋 行き



こちらも6000系
70年代後半に登場した車両です。


古いけどいまだに急行として本線を走っているのは凄いですね〜

豪快なモーター音と、鼓動のようなコンプレッサー音が楽しい車両です。




特急 豊橋 行き



これが名古屋本線の華!

2200系です。

ミュースカイや2200系が出たあたりから、名鉄は近代的になりましたね。

快特の導入、バリアフリー化、行き先表示板(パタパタ)から電光掲示板への変更、などなど、暗い雰囲気の名鉄が明るくなり始めました。



急行 豊川稲荷 行き



登場時は新聞に載っていました。

鉄道少年だった私は家の近くで何時間も張り込みして見てました。
懐かしいなぁ〜



このあたりからレンズを望遠に変えています。

少しは疾走感が出てるかな??




準急 豊明 行き



もっぱら本線の鈍行に使用されている5000系。

何かの流用でできている車両だとうろ覚えだったので調べたところ、1000系パノラマスーパーからパーツを流用しているそうです。




豊明行きとはまた中途半端な…




特急 岐阜 行き



3300系(3150系)も快特・特急運用が前より多くなった気がします。






そして後ろの特別車は1700系。

元々は1600系でした。1600系の頃は一番好きでした。。。




快特 豊橋 行き




すれ違いで後ろ姿しか撮れませんでした。


1000系が撮りたかったんだけどなぁ〜


と思っていたら…






快特 新鵜沼 行き





ぬぉーー!!なんじゃんこのカラーは!!


と最初に見た時は思いました(笑)

近くで見るのは初めてですが、なんだか違和感あるカラーリングです。。。


行き先表示があるとは知りませんでした。







1時間くらいここにいましたが、さすがの運行本数ですw





最後は普通 東岡崎 行き



この3500系の 東洋GTO VVVFインバーターの音は世界一好きな音です!

どんな曲よりもエンジン音よりも好きです。。。




気になる方はぜひ。。。






マニュアルモードで少しずつ調整していくのは楽しいものですね〜






緑地にもどる途中、





ネコちゃんが ♪










ネコちゃんが ♪ ♪














ライオンちゃんが ♪ ♪ ♪













Posted at 2016/07/27 21:26:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月25日 イイね!

夜イジリのリスク 2

夜イジリのリスク 2106のマフラーを変えました〜





106には前期Xsiとラリー、後期S16とラリーがあるわけですが、触媒の違いでマフラー形状が2種類に分けられます。


何回も品番を確認しながら前期に合うものを選びました。


そして注文していたものが金曜日に揃いました。



2週間前に注文して、




BOSALのリヤマフラーはすぐに届きました。


BOSALというのは純正形状のマフラーを作っているメーカーです。


特に欧州車だと30年前くらいの車種までのリヤマフラーは網羅されています。


純正マフラーではなく、純正相当の性能を持ったマフラーです。





そして金曜日に



長〜いパイプが届きました。


こちらは…



イタリアのスーパースプリントというメーカーのセンターパイプです。


上品でイイ音が出ると有名なマフラーメーカーです。


サブタイコ無しのセンターパイプとノーマル リヤマフラーという組み合わせは物足りないと感じる時もありますが、気持ち良くエンジンが回るのでこれはアリです。





昨日は寝ずに徹夜で作業です(=゚ω゚)ノ










1時06分、碧南たんトピアの近くで作業です。




なぜわざわざそんな遠くの人気(ひとけ)のないところへ?

と思われるかもしれませんが、、、




センターパイプ外した状態で走らせたかったからです(笑)


ここなら誰にも迷惑になりません。






早速、スロープに乗っけてセンターパイプを外します。





しかし…



ゆうたんちんさんの忠告通り、センターのバンドは非常に錆びついておりました〜





しかもミスりました。





バンドのボルトは13ミリだと思い込んでいましたが、


実際は16ミリでした、、、



16なんて持ってきてねぇ〜〜!!



16とかプラグレンチかよ(笑)







17のメガネでは舐めそうで、モンキでは緩む気配がなく、、、




仕方ないのでハンマーとバールでボルトを叩き切ってしまおうと思い、ガンガン叩きました(笑)




錆びてたので、行けそうだったんですが、スペースが狭すぎて力が入りません。。。





いろいろ考えたのですが、一か八か、556を大量にかけて17のディープソケットで緩めてみると、、、






「パキンっ!」と緩みました〜

この際、緩めばなんでもオッケー(^◇^;)





ボルトを緩めた後も、バンドが錆びて離れません。

結局 叩いて壊しました。


4万キロとはいえ、さすがに20年間 緩めたことのないであろう排気管のボルトは錆びちゃいますね。




なんとかセンターパイプ脱!



この状態で走ってみましたが、まあウルサイですわね〜


パワーも出ないので、走れたもんじゃないです。



新旧比較。

奥が外した排気管です。





センターパイプのタイコを無しにして、




パイプの曲がりも多少緩くなり、




リヤマフラーは消音機能 大に、




エンドは斜め出しから下向きに。












さて付けよう、と思った時、1台のクルマが通りかかりました。





私のクルマの前で止まってクラクションを鳴らされたので、「なんだ?」と思ったら、、、


おじさんが、「パトカー来てるから気を付けなよ!」と一言いって立ち去って行きました!








((((;゚Д゚)))))))「パ、パトカーだって?!」






遠くから赤いランプがチカチカとさせながらこちらに近づいてきました。





なんでこんな誰もいないところにパトカーが来るの??


と思いつつも私、、、




ほぼ路上で作業してたんですww


(近くの駐車場は釣りの人が何人もいたので停めれませんでした)



さすがにこんなとこでクルマをいじくってたら誰だって怪しいと思いますよね(笑)



パトカーは当然のように私のところで停車。


おじさんのお巡りさんが降りてきて、

お巡りさん「なにやってるのー??」

マスター「ちょっと修理してます(汗)」


お巡りさん「マフラー変えてるのかー?なんだー、これからウルサイのにするんかー?」

マスター「いや、、、うるさすぎるので静かなヤツに付け替えてるんです(汗)」


お巡りさん「どこの市から来たのー?」

マスター「隣の安城です(汗)」


お巡りさん「ゔぁあ??バカだなー!!笑

まあ、逃げたらボッたろうかと思ったけどよー、大人しくしてるから悪さしてるんじゃないんだなー」






と怒られるかと思いきや、この辺なら迷惑にならないからと、作業してることに関してはなにも言われませんでした(^◇^;)


免許の確認だけされて、

お巡りさん「この辺は変なヤツ多いから気をつけろよー」とだけ言って帰って行きました〜






優しいおじさん警官でよかったです。。。













また来られても面倒なので、さっさと付け替えました。


取り付けはすんなりです。








そしてエンジンをかけて感動!!



めっさ静か!


今まで聞こえなかったエンジンのメカニカル音がよく聞こえてきます。



センターパイプからタイコがなくなり、リヤエンドが大きくなったことで、抜けがだいぶ良くなったと思います。



吹け方が気持ちよすぎます!



絶対こっちの方がイイ!!








動画を貼ってみます〜♪







見た目はと言うと、



ほとんど見えません(笑)






エンドが下を向いています。


マフラーカッターを付けようかとも思ってたんですが、エンドが斜め切りになっているので、カッターを付けるとだいぶダサくなりそうです。。。





ところでプジョー純正マフラーは


こんなんです。



コレよりはマシかな、、、


Posted at 2016/07/25 12:25:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月24日 イイね!

不思議な花たち

不思議な花たちミラフィオーリを見学してきました〜






朝は三ヶ根の近くへ。



山の近くは土砂降りでしたが、割とすぐにやみましたね。




モリコロパークまではネッビアさんについて行きました。



モリコロパークとは「愛・地球博」の会場だった場所です。


万博には10回くらい行きましたが、もうあれから10年経つのですね〜







では会場で私が見てきたものを少々…




まず目玉から!!






106マキシ!!

このクルマが参加されているのは知っていました。

完全レース仕様のドンガラで、本当にカッコいい!!





やっぱり何と言ってもこのフェンダー。



「撃墜しちゃうぞ!」って感じに笑った顔が可愛らしいですね〜



リアのランプを隠すデザインもカッコいい!







プジョー206のレプリカ。


私の106の愛車紹介に「大きなライオンの描かれたラリーカー」と書いてるのですが、まさにこのカラーリングです。


まさかゲーム以外でこのカラーリングを見れるとは!





テンサンラリー!




テンサンラリーその2


テンサンラリーは舞子サン等でも見かけますね。
Xsiとはデザインは同じですが、印象が全く違いますね〜






仲良く並んだ角車。


青いのはギブリ カップですかね〜
一時期狙っていました(笑)



赤のデルタのオーナーさんは元75乗りの方だそうです。

オーナーさんの話に恐ろしいほど共感できる(笑)






銀のエスプリ。

こちらは初期のエスプリですかね?
ここまで平面なクルマはカウンタック以外に無いんじゃないかないか〜??

前ガラスの角度がすごい寝てます。






新旧ランチア。

手前は新イプシロンですね。
たまに近所で見かけるのですが、他にないデザインでオシャレですね。

会場には新デルタもいました。



セダンのフルヴィアは初めて見ました。

ってクーペのフルヴィアも見たことないですが、、、(笑)

フルヴィアはレース仕様になっているイメージが強いので、この形状はなんだか新鮮でした。






変わった色のクーペフィアット。

もしクーペのクルマに乗るなら、真っ先に候補に上がる5台のうちの1台です。







モーガンの1番好きな眺め方。

古いジャガーやロールスロイスなどもそうですが、後ろフェンダーと前フェンダーの形が大好きです。


後ろフェンダーの曲面と、トランクの平面的な感じ。

相反するデザインがお互いを引き立てている感じ。





つじけんさんのGT!

今日もピカピカでした〜



その隣のサンク



かなり初期のモデルなのでしょうかね〜

最優秀賞??に選ばれていました。
おめでとうございます。









最後に、青いクルマを並べて…















ムルちゃん!





アメ車(笑)
元は英国車だから良いのかな?










吸気マフラー(笑)









とまあこんな感じでした〜



他にもみん友さんのクルマが多数ありました〜









会場の端っこではパーツ販売などもやっていまして、




付けるかわからないタワーバーと、本気で探してたエアクリーナーをゲット!





帰りは天気も良くなり、車内は灼熱地獄に、、、



風を求めて高速で帰りました。




走っている姿を撮っていただきました。

NABEさん、黒天さんありがとうございます!







ブログを書きながら、「ミラフィオーリ」ってどんな意味だろう?と思いました。




イタリア語で

ミラは「羨ましい」
フィオーリは「花」だそうです。。。



「羨ましい花」

なんかしっくりこない。。。






ミラはラテン語で「不思議」という意味だそうです。



「不思議な花」





なんかそれっぽい!

不思議なクルマの集まりですからね。






以上、勝手な解釈でした〜

(たぶん解釈 違います笑)



Posted at 2016/07/24 22:23:15 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年07月19日 イイね!

抱きマフラー(笑)

抱きマフラー(笑)
昨日は夜な夜な75を走らせました。

23号バイパスをのんびり走らせました。この乗り方が1番合うなぁ〜とか思いながら…




そしていつも思うこと…


ほんとヘッドライト暗い(笑)




それか上の方を向いてるのかな??







帰ってからは



夜中の2時まで洗車や他ごとをやっていました。



他ごとというのは主にエアコン不調の点検なのですが、

メールでショップにも相談しました。

順番に原因を追求。。。




まず、ヒューズ切れ。

ヒューズボックスの何番がブロアーなのかわからなかったので(^◇^;)、全部見てみましたが、どれも切れていませんでした。





次は、ブロアーファンの故障。

75でよくあるのは、ブロアーファンがダメになったか、ファンモーターの固着とのこと。

吹き出し口から手を突っ込んでファンを回してみましたが、固着はしていませんでした。






では、配線切れ?


風量のスイッチの裏の線が抜けてるとか、接触が悪いとか、その先のカプラーが外れてるとか、線が断線してるとか、くまなく見てみました。



75は電子機器少ないはずなのに配線の量が凄すぎる(笑)





で、センターコンソール裏にこんな怪しいものを発見。





なんか茶色くなってる??




外してみます。





なんか焦げて溶けたような跡が…




どうやらこれはブロアーレジスターという物らしいです。


巻き巻きしてある部分(熱線)は抵抗になっていて、



アースに遠いほど抵抗が大きくなり、ここで電流を変化させて風量を決めているようです。







「強」にあたる部分である線が焼けて溶けてしまっています。

それがアース側の基盤を焦げさせているのがいけないのかな?




半田ヅケで治せるかな?



治せたとしても、こんな熱線がコンソール裏に剥き出しで設置されていると思うとなんだか怖いですね。。。




正直、新品があるとイイんですが。。。





これはショップに相談ですね…





ちなみに、断線箇所を直結させたらブロアーファンが回りました。


このレジスターを治せば、75で夏が越せる!!



なんとか治したいところであります。。。








もし75のエアコンが治ったら、お盆の家族旅行は75で、、、

なんて思います。






行き先は東北です。。。


75でそれは無茶かな(笑)









話は変わります。


前回のブログから…




このマフラー。



前に東京のショップに行った時に、聞きました。



どうやら、前オーナーの知り合いがバイク屋で、そこで作ったそうです。






センターパイプを途中で切断し、バイク用の汎用マフラーを装着しているようです。



細長いタイコとテールエンドはまさにグループNのマフラー。


見た目はメッチャ気に入っています。






しかしコレはバイク用の汎用マフラーなのです。

アイドルでも割とうるさい。。。


走行時も、エンジンの音が全く聞こえてきません。










そこで、

1度純正に戻そうと決意しました。


先日届いた大きな荷物は…



巨大ビショーネくんではなく、、、(汗)



「ボーサル」という純正形状のマフラーです。


これで排気音は静かにできます!




後はセンターパイプも新調する必要があります。




こちらは純正ではちょっと面白くないので、、、






こんなのを選んでみました(笑)








まえに147に乗っていた時は、

社外センター + 純正マフラー

の組み合わせが1番好きだったので、今回もそのようにしてみます。






ただ、国内在庫 0 個につき、イタリアからの取り寄せになりました。


イタリアにも1個しかなかったそうです。。。


え?最後の1個??






なので装着はまだ先になります。








"大きな荷物"は置き場がないので、ベッドの横に置いています(笑)







さて、マフラーを抱いて寝ますかね(爆)、、、、、、、







Posted at 2016/07/20 00:43:50 | コメント(10) | トラックバック(0)

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

      12
3 4567 89
1011 1213141516
1718 1920212223
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation