• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

フレンチブルーミーティング!

フレンチブルーミーティング!フレンチブルーミーティングに行ってきました〜




朝の2時に起きて出発しようと思っていましたが、楽しみすぎて0時に目が覚めました。



ならば…とやる予定のなかった洗車をしました。


結局3時に出発。


諏訪インターを降りると…




メガーヌが2台で連なっていたのでついて行きました。

(しょっぱながメガーヌR26.Rかよ!!)




途中でも何台かのフランス車が自然と合流してきたため、6台くらいで勝手にツーリング状態になっていました(笑)





6時半前に集合場所である富士見駐車場に着くと、すでに皆さん集まっていました。



そして車山高原へ移動!








106村に到着。体感温度10度以下。。。

(寒くて声も身体も震えました、、、)





今年は台数が多いせいか、メイン会場から遠く離れたP10という駐車場に停めるハメに…

何のために早く来たのか、、、泣






メイン会場へ行ってみると、、、



なっ……



なん…だと…





記録した車両の台数が多いので、参加車両について詳しくは後編で、、、





特に気になった5台をピックアップしてみます!








まずは、

最近好きになった



シトロエン BX


フレフレで見てからだんだんと好きになってきたクルマです。

この日も20台くらいはいたのかな?

中古車市場は静かなのに、乗っている人は意外といるんですね〜





エンブレムが右寄せ、




わざわざコストアップさせるかのような面の多さ、




排水用の網に固定されたウォッシャーノズル、




Cピラーにガラス窓、




やっぱりガラス窓、




スポイラーからはえるワイパー




幾何学なら何時間でも語れそうなホイール、




リヤタイヤを覆うカバー



ぜーんぶ好きです(笑)


シトロエンの魔力に満ちたクルマですね〜







次は魔力というか "魔" そのものと言えるでしょう。




シトロエン SM。

宇宙船なんていう呼び名がありますが、まさしくそんな形をしています。


イタリア車の見事なまでのデザインとはまた違ったセンスを感じます。


マセラティのエンジンを搭載してるとかよりも、

目が飛び出そうなくらい衝撃的なのは、



"ナンバープレートがランプレンズ内に収められている"ということ。


アルファロメオ ジュニアZの比じゃないくらいヤバいっすww




この時代にヘッドライトのインナーが黒いというのは斬新だったのではないでしょうか?
そもそも他のクルマに"インナー"なんて存在しないか、、、




エンブレムはそこか!




これだけ長い車体でありながら、2枚ドア。
しかし2ドアだからこそ、このリアクォーターのデザイン。

この部分がなかったらSMじゃない!




一応、コーダトロンカにしてみました〜みたいな(笑)

昔のクルマはテールのデザインが同じようなのばかりですが、こんな後ろ姿は無いですね〜




そこに?!

フューエルリッドにはマセラティのエンブレムが。





削り出しのアルミかと思いましたが、よく見ると鉄っちんホイールの上にカバーを被せてあるのかな?




「SM」と聞いても変なこと想像しなくなりました(笑)









次はプジョーのセダン、



プジョー504。


505は知っていましたが、504は??


実際に見ると、結構大きく見えます。
しかし5ナンバーサイズなのに驚きです。

この大きなライトのプジョーも好きです。




シトロエンとは違い、








あらゆるものが普遍的である。

コレはプジョーの強みだと思います。


シトロエンのような奇抜さはありませんが、シンプルで掴みやすいといえばプジョーの方が上ですね。




ホイールはかなり凝ったデザイン。




フランスのメーカーはラリーレースが大好きですね。

中でもラリーのイメージが一層強いのが、



ルノー サンク ターボ!

これをおいて他に無いでしょう!

このトレッドは、ノーマルのサンクから何センチ幅広げたんでしょうね(笑)





片側4つも備わったライト。

この中の一つだけでもヘッドライトのハイビームに匹敵しそうですが、全部つけたらまさに爆光ちゃんになりそうですね。




リアのフェンダーがたまらない!




深リム??がたまらない!




排熱ダクトがたまらない!




ガッチリと固定されたウイングがたまらない!




総合的に見て、たまりません(笑)








最後はこちら、意外な発見でした。







シトロエン アミちゃん と C3。


凄く似てますね!

あまり気にしたこと無かったので気付きませんでした。









今回のブログではここまでにしておきましょう!









全部の駐車場を見てまわったのですが、1500台くらい?そこまでいかないかもしれませんが、とにかく台数が多かったです。



もう後半は106がいようとBXがいようと感動しなくなってきてました(汗)



お昼過ぎに会場を後にしました。



せっかくなのでビーナスラインを堪能してから帰ることに。





あさの集合場所でもあった、富士見駐車場に停めました。




南アルプス?の山々が見えました。





駐車場から南東の方角には、うっすらと富士山も見えました。





少し先に行った駐車場に停めて撮影会。




ビーナスラインは高い木が無いので、遠くの景色まで写り込みます。




空も写ります。




長野県の山は傾斜が緩くて広くて規模がデカイですね〜




空が近い。




谷の向こう側にはアルピーヌ。


霧ヶ峰で



季節外れのソフトクリームを。

牛乳の味がして美味しかったです。

(形は微妙ですがw)


そしてビーナスラインを引き返し、白樺湖から蓼科を経由して諏訪まで回って帰りました。





途中の道沿い。




もう紅葉が始まっていましたね。



諏訪インター近く、信号待ちでふと左を見ると…



キャトルと2CVが、、、(笑)

これがFBMか、、、




他にも、ビーナスライン周辺の定食屋の多くがフランス国旗を掲げていました。

店の軒先にフランス国旗が立ってるんですよ!
すごい!町ぐるみでFBMというイベントを押しているんですね〜







帰りの高速は、疲れたので80km巡行のトラックにへばり付いてチンタラ走っていました。(この方が疲れないので眠くならない)


28台のフランス車に遭遇しました。


ハイドロ系に追い越された時に、車体の揺れ方を観察してみました。

ハイドロ系は、高速道路の巡行の時の乗り心地が特別だと聞いたので、、、



で、何となくわかったのですが、"モーションが遅い"。


凹凸で車体が上下に揺れるのですが、普通のコイルばねのクルマに比べて1.5倍くらいゆっくりと上下に動いているような感じに見えました。


船のような乗り心地というのもちょっと理解できました。


いつかは乗って体感してみたいですね〜




順調に流れていましたが、



中津川から瑞浪まではかなりの渋滞…


こういう渋滞って久しぶりに遭遇しました。

いつもは交通量が少ない時間をぬって高速を走っているので、、、






なんとか8時前には帰還できました。





初めてのFBM、とっても楽しかったです。

普段見れないようなクルマが大量に見れて、大満足です。




もう一つ楽しみだったマーケット。



たくさんの出店が出ていました。



そこで見つけた掘り出し物。



ずっと探していたビテスの106前期。




とにかく出来が悪い!

しかしそこがまた可愛かったりします。



それとレッドポイントで見つけた



プジョースポールのステッカー。


3色と4色がありましたが、迷わずこちらの4色を選びました。


やはりこっちの4色の方が好みです。







いやはや、本当に楽しいイベントでした〜




イタリア車や日本車も何台かいたので、75で行くのもアリかもw

ムルティプラがカングーの中に紛れててもわからなかったしww





2016年10月24日 イイね!

ZAO ZAN

ZAO ZAN蔵王山に行ってきました〜





↓この写真は三ヶ根山から見た渥美半島です。


湾を挟んで海の向こう側には、「蔵王山」という山があるのですが、行きにくい場所なので行った事がありませんでした。





今日は稀に見る快晴だったので、満を持して蔵王山へ行ってみました。






まずは田原めっくんはうす へ!
(西三河は晴れてるけど、東三河は曇ってる…)

75はナビがないので、ある程度の目的地を決めて、そこについてからスマホのナビで移動するようにしています。


ナビ無しの人はみんなそうなのかな??





めっくんはうす から蔵王山までは5分くらいでした。




狭い山道を登っていくと展望台の駐車場に着きました〜





おお!


期待より眺めがイイ!!\(^o^)/







とりあえず、ソフトクリーム!


展望台にはレストランもありました。

めっくんはうす でなくてこちらで食べればよかった、、、







それでは、展望台へ、、、





この展望台は山の頂上から4階にあるので、360度のパノラマを見ることができます。

東京タワーを思い出しました。






風車側。奥の山の向こう側が伊良湖岬です。



方角としてはこんな向きです。







こちらは豊橋方面。

すぐ下には田園が広がっていますが、奥の方を見るとメガソーラーや風力発電、トヨタ関連の工場地帯など、田原の新たな産業が見えます。




方面はこっちです。









北側、湾を挟んだ蒲郡方面です。


手前にはいくつかのメガソーラー・風車が見えますね。

こんな大きな発電地帯だとは知りませんでした。



この方向です。






さらに奥の方を見てみると、



私のよく行く三ヶ根山が見えます。

あんなに横長だったんだ!(笑)


真ん中には スパ西浦 というサーキットが見えます。





右上の白い建物が三ヶ根グリーンホテルで、左下には形原の温泉街(端っこだけ)






もっと左の西尾方面には、、、




アレは!!






私の好きな牛乳パック!!








てな感じで1人で盛り上がってました(笑)





いつもの景色をこんな遠くから見れるなんて面白いですね〜







景色を楽しんだ後は、下山して写真を撮ってみました。






展望台から見えたメガソーラーの辺りはなんだかだだっ広くて絵になるところがあるかも?!







漁村の隣に来てみました。

奥には蔵王山の展望台が写っていますね〜







カメラが地面につくくらい低いとこから撮ってみました。





個人的ベストショット。

電柱と相まった道路の直線感、蔵王山の迫力を出せたかと、、、


上に展望台が見える様な構図だったらもっとよかった!





この場所はメガソーラーと風力発電しかないので、誰も通りません。





なんかアメリカの荒野に来たような感覚になれました。






緩いコーナーのセンターラインって好きなんですよね〜







コレ…

すごく望遠レンズが楽しい\(^o^)/!








そういえば、マツダの画像アプリで、静止した車両を流し撮り風に加工できるものがありました。





まあ加工画にしてはイイかも(笑)









その後は、渋滞を避けながら帰宅しました。

たまーに、プロペラシャフトが「カラカラ〜」と音を立てたり、ガソリンの匂いがしたりと、、、


冷や汗かかされました(笑)





初めての蔵王山でしたが、とてもイイところでした。

ちょっとしたドライブにちょうどイイ距離でした。

暇な日曜日には、三ヶ根山→蔵王山とハシゴするのもイイかもしれません。




蔵王山には行こうと思ったことは何度もありました。


しかし、蒲郡市街、豊橋市街、23号バイパス(蒲郡側)、23号バイパス(豊橋側)といった渋滞スポットが数多くあるので躊躇していました、、、




バイパスが変なところで途切れているせいで、バイパスの入り口、出口は常に大渋滞です。



赤は現バイパス、青は未開通






昼間は信じられないほど大量のトラック、夕方は信じられないほどの帰宅ラッシュ(トヨタ関連の大規模工場が多数あるため)と、平日の蒲郡、豊橋はすごい事になります。




2つのバイパスを接続する工事が進められているのですが、土地の問題?なのか、接続までは時間がかかりそうです。。。



このバイパスが繋がれば、東名高速、新東名高速に続いて第三の大動脈が完成するので、渋滞はかなり解消されそうなんですがね〜




しかし、渋滞を覚悟で行くほどの価値はありました。


Posted at 2016/10/24 21:29:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ
2016年10月24日 イイね!

10秒間の写真

10秒間の写真日曜日なのに特にイベントもなく、暇になりました。


車検時に取り外したフォグランプ(補助灯)を治してみることにしました。





このフォグランプですが、片方だけ点きません。


おそらく内部で接触不良であろうと思い…

見てみると、



やはり、端子の部分がおかしな事になっていました。


数十分かけてヤスリで錆を落としたら、なんとか通電しました。



せっかくなので、レンズを黄色にしてみる事にしました。



色を塗りたいところですが、FBMまで時間もないので、



フィルムを貼ってみる事に。



で、貼り付け後がこちら!



おお!いい感じ!!




………しかし………





適当な性格のマスターのクオリティはかなり低いので、、、




ただ上からノリで貼り付けただけ!


超テキトー!!(笑)


コレはヒドい!!(笑)






見る時は、離れてみてください。。。



離れてみれば、それなりに似合っていると思います。



ノリで貼り付けただけなので、FBMに行くまでに剥がれちゃうかも(笑)










その後、


夜中になって、昨日の夜景撮影のリベンジをしてきました。


三脚が存分に発揮するシチュエーションを考えたのですが、




23号の側道。

ここからだとバイパスを行き交うクルマの光が線のようになって写るので、面白いです。




通るクルマの光の色によって、いろんな色が見えます。







しかし肝心のクルマがよく映らないので微妙ですね、、、(汗)






流れるランプを撮るにはいい場所だと思います。









トラックのマーカーや車高灯にはいろんな色があるので、綺麗な色になりました。






高速やバイパスを走るクルマを眺められる場所は意外と少ないのですが、もっといい場所を探して見たいと思いました。




写真とは一瞬を写すものですが、こうやってシャッタースピードを遅くして撮ると、写真なのに時間の奥行きが出て面白いですね〜



Posted at 2016/10/24 01:51:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真の話題
2016年10月23日 イイね!

名港トリトンと三ヶ根

名港トリトンと三ヶ根昨日の夜はkakiage氏と夜景撮影の練習に行ってきました。


新しく買った三脚の優位性を見せてやる!と意気込んでいたのですが、、、









三脚を忘れるという大失態!!




ということで手ブレと戦いながらの夜景撮影になりました(笑)





とりあえず名港トリトンで合流。





名古屋で最も空気の悪い工場地帯をバックに。

この2台は共通点はありませんが(笑)

並べるとなかなか見栄えが良いです。






106は真横から見た姿がイイ!




暗闇の106。

フォグランプを外してあるので、寂しそうな表情ですね。






S2000のテール。




106のテール





場所を変えてみました。


今度はポートメッセの裏側の広い道路へ。



オレンジの街灯が良い感じです。




なかなかカッコついてます(笑)




S2のライトがすごく近代的に見えます。








最後にもう一枚撮って、この場所から移動。

これだけ広い場所なので、ドリフト族みたいなのが来てしまったのです。。。

故の退散です(笑)





その後は高速ドライブをちょっと楽しみ、



上郷のSAによって解散しました。






帰宅して3時間寝て、






今朝は三ヶ根へ〜

今日は4台でした。







終始、NDロードスターがS2000に見えてしまうという、、、



2時間ほどお話しさせていただきました〜



合間に、廃墟のある階段を見に行ってみました。




ここの石畳もいい感じですね。





奥の階段は、かつてのお土産屋?があります。

突き当りにはかつてのロープウェイ乗り場?があるようです。





異様な雰囲気なので、奥までは行かずに引き返しました(笑)









これから寒くなる時期ですが、たまにはスカイライン内の山頂に行きたいものですね〜



Posted at 2016/10/23 14:54:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真の話題
2016年10月21日 イイね!

灯り と 明かり

灯り と 明かり最近、イベントなどでアルファ147を見る機会が多くありました。

(主にトリコローレ)




自分も半年くらい前までは147に乗っていたわけですが、すっかり感覚を忘れてしまいました。







しかし、面白いことに、


106に乗っていて "147の事を思い出す瞬間" があります。




それは、クルマに乗り込んだ時と、降りる時に訪れます、、、


147に有って、106に無い機能がありました。
106には無いため、なんとなく違和感を感じるのです。









147には、当たり前ですが"ルームランプ"というものが備わっています。






ルームランプをONの位置にしておくと、夜間のドアの開閉に連動してランプが点きます。


普通のクルマはそうだと思います。(最新のクルマは知りませんが…)







しかし147は、その点灯のさせ方が凝っていました。







カギを開けてドアを開けると、「ジワーッ」と柔らかい光が灯ります。

ドアを閉めて5秒後くらいに「ジワーッ」と消えます。



つまり、乗り込んでから、キーを差すまで灯りを灯してくれるのです。











そして降りる時、駐車場にクルマを停めて、エンジンを切ります。

キーを抜くと、ルームランプにスイッチが入り、「ジワーッ」と灯ります。





クルマから降りて、ドアをロックしても、10秒くらいルームランプが灯りつづけます。



「アレ?ルームランプ消し忘れたか??」


と思ってクルマに戻ろうとしたくらいのタイミングでルームランプが消灯します(笑)



そうする事で、147は気を引かせようとしているのです(笑)




そんな意図があるかはわかりませんが、私にはそう思えていました。









プジョー106は、そういった雰囲気作りは特にありません。


ドアを開けたら「パッ」とランプが点き、閉めたら「パッ」と消える。





そのパターンだけです。






それでも十分なんです。


ルームランプとはそういうものです。


この2台には、「差がある」のではなく「違いがある」という事です。


なんとなくですが、アルファは灯り、プジョーは明かり。


そんなイメージでしょうか?









147は、残光という機能が付いているため、あと一つ「痒い所に手が届く」感があったのです。




それはアルファロメオに言わせれば"演出"。


エンジン音やデザインだけではなく、
そいいった"演出"が非常に上手なメーカーです。











アルファロメオのクルマは、機嫌を損ねる事があります。

これは迷信ではなく、割とマジな話です。。。

嫌がる時があるんです。

愛車(相棒)と呼ぶべき存在。



クルマを単なる移動手段としてでなく、"オーナーのステイタス" となるべく存在。

アルファロメオの目指す車作りとはそういうモノだと思います。












逆に、プジョー106は機嫌を損ねるという事は今までありませんでした。


良い意味で"モノ"であるという事、硬派なものづくり。

クルマは一つの生活必需品であり、"オーナーの意思に対して従順"である事。



プジョーの目指す車作りとはそういうモノだと思います。











私が海外のメーカーのクルマを好きな理由は、

メーカーの意思が商品車にしっかり出ているからです。




この2台は形は似ているけれど、作り手が全く違うから 乗り味が全く違います!






(と10年〜20年前のクルマを見て判断する私… 笑笑笑)
Posted at 2016/10/21 03:01:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマの話題

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
234 5678
9 1011 1213 1415
1617 181920 2122
23 242526272829
30 31     

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation