• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2016年11月17日 イイね!

秋の大統領の見える丘

秋の大統領の見える丘若狭湾をドライブしてきました〜

大統領と同じ名前ということで有名になった小浜市(オバマ氏)。

以前は夏に行きましたが、秋の若狭湾はどんな風なのでしょうか?





朝5時にkakiage氏と集合、



途中養老SAに寄り道




北陸道の刀根PAにも



小さいパーキングです(笑)





三方五湖ICで降りて、レインボーラインへ!

8時に到着したので、1番乗りです♪

誰もいないので、撮影し放題です!



エスニがオープンの姿を久々に見た(笑)


私も撮影していると…



鳶?かな?



そこらじゅうを飛んでました。

いいとこに住んでるなぁ〜




そして山頂へ



曇り空が憎いです(>_<)


しかし、



眺めは良いですね〜

雲間から光が射しているのなんてのは幻想的です。




期待していた紅葉具合もまあまあ良い感じです!

赤いや黄色の木がないので、絵に描いたような光景ではありませんが、秋の山に来たって感じがしました。




山頂にはバラ園などもありました。

白しか咲いていませんでした。





打って変わって日本的な庭もあったり。





柵の外の光景。

ここだけ見ればすごくよい感じです(笑)






遠くの空は少し晴れているところもありました。

このレインボーラインも、午後には晴れていました。

私たちは午前に退散しましたが(泣)





山頂まではケーブルカーかリフトで行けます。

ここがかなりの急傾斜なので、下りのリフトはめちゃくちゃ怖かったですw



山頂を後にします。







別の駐車場。

山頂よりも西側の紅葉具合はかなり良かったです。



場所によってはもっと黄色〜橙色に色づいた場所もありました。








レインボーラインを後にして、エンゼルラインに向かいました。

道中は湖や海沿いの道があり、気持ちのよい道です。

夏に窓全開でここを走った時は風が気持ち良かったです。







そしてエンゼルラインへ



こっちの方が紅葉が綺麗でした。




頂上の良い感じの場所で思い思いの写真を撮りまくりです。





こういうのを求めてたんですよね〜!




ガードレールも相まって枯れた感がよく出せました。




クルマなしの写真もちょっとだけ…


って1枚だけかよ(笑)




山頂は枯葉が多いですがちょっと山を下がると



緑や黄色の木も多くて良かったです。



ちなみに夏だとこんな風景。



秋だと…


こんな風景。




曇っていてちょっと残念…

しかし、たまに陽が射してくれると…



綺麗に写りますね〜( ^ω^ )




黄色一色。




クルマを撮ると同じような構図ばかりになってしまいます(笑)




とにかく陽が射すかどうかで写真写りが大きく変わるので、雲との戦いでした。



近くの岩と一緒に



この岩と葉の色合いがよても良かったです。







この赤い紅葉が一きわ目立っていました。



この場所にいればいくらでも撮影できちゃいそうですが、時間がどんどん過ぎてしまうので、最後に1枚撮ってキッパリとやめました!





お腹も空いたので、小浜市の定食屋さんへ…




こだま食堂。

ネットで「ソースカツ丼 小浜市」と打ったら最初に出てきた所です。

どんぶりからはみ出さんばかりのカツがウリのお店です。



私はソースカツ丼、とやっぱり日本海に来たのだから、と言うことでネギトロ丼も頂きました。




はみ出さんばかりと言うかハミ出してるっていうww


この大きさは想定外、、、



ネギトロもミニ丼を頼んだのですが、ミニ丼とは思えないほど大きな丼が来ました(笑)



美味しかったですが、それよりも量の多さの印象が大きいです。






もう少し遠くまで行く予定でしたが、ここまでで満足したので帰路につくことにしました。


しかし名神高速の大垣で事故があり、通行止めとの表示が…


渋滞を避けるために福井市まで行って、158号の九頭竜湖を通って、白鳥から関、土岐、豊田とかなり遠回りで帰ってきました。


九頭竜湖の湖畔は昼間にまた通りたいですね〜






ようやく秋らしい光景を撮影できました。


同行してくれたkakiage氏には感謝です( ^ω^ )



Posted at 2016/11/17 18:52:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ
2016年11月13日 イイね!

愛知トリコローレ!

愛知トリコローレ!愛知トリコローレに行ってきました。


1年前は仕事の都合で、2年前はイベントの存在を知らず、今回が初参加になりました。





8時に会場入りしてみると…



広場がイタ車で埋め尽くされました〜






しかしながら…






見慣れたクルマが多いようで、、、(笑)




まともにレポートを書いたらいつもと同じ様な内容になってしまいそうなので、、、、




今日はいつもと違い、ホイールにスポットを当てて見ました〜




【4本スポーク】



まずはこちら。
フィアット X1/9のホイール。

80年代のフェラーリによく見られる星形のホイールの4本版という感じです。

なかなか深リムなホイールですね。





「エックス ワン ナイン」という響きがとても好きです。
車内は窮屈そうな感じでしたが、包まれてる感がありそうで楽しそうです。
私は狭い所とか好きです(笑)






クーペ フィアットのホイール。

ホイールの中心からリムに向かってスポークが伸びるのが一般的ですが、例えるなら「かざぐるま」のような感じになっています。



車体のデザインが変態ならば、ホイールも変態なデザインですね〜
コレはポイント高い!




エンブレム。
一時期のフィアットは「5本線」という潔の良いエンブレムが付いていましたね。これはこれで好きです。




【5本スポーク】



フェラーリF355の純正ホイール。艶ありの黒が良いですね。

プジョー106Xsiの純正ホイールと似ています。



F355は私も大好きです。

コレ以前のフェラーリの良さと、コレ以降のフェラーリの良さがちょうど重なって、デザインもエンジンもパッケージングも最高のフェラーリだと思ったり。





155 V6LVの白ホイール。
さすがNABEさん、真っ白を保たれていますね!




車体横には大きなエンブレムが。
純正とは思えません(笑)






166のホイール。
156時代のアルファロメオはこの丸を基調としたデザインのホイールが多いですね。

しかしよく考えてみると、各車種につき3種類くらいバリエーションがありますよね。

156、147、スパイダー、166。

円が3つの物、5つ、7つ、8つ、あとなんだっけな?


理想の純正ホイールがあったとしてもそれを探すのは大変ですね〜




分かりづらいかもですが、ヘッドカバーが、車体と同色に塗られています!(しかも奥バンクまで!)
拘りが強いですね〜





アバルトの何かわかりませんが、ホイール。

ホイールの正面だけが白!リムやスポークの裏は赤!見事に塗り分けられています。

これは今日一番のホイールです!





458イタリアのホイール。

20インチ?驚くべきはホイールのサイズではなく、ブレーキローターのサイズ。
これほどのサイズが必要なんですね〜
スポークが細いけどサーキット走行に耐えられるのかな(汗)




458イタリアは実物をマジマジと見たことはあまりありませんでした。

488よりもラフェラーリよりも好きです。。。



【6本スポーク】

撮り忘れました、、、



【7本スポーク】




155に付けられたテクマグホイール。

デザイン云々よりも、センターキャップがイイ!!(笑)




お馴染みのDTMカラーの155。
7はナニーニだったっけ??




ジュリエッタの純正ホイール。

グレードまでは分かりませんが、この丸穴ホイールにも7本スポークがありました。

7本以上になると一気にエレガントな感じになりますね。






アバルトの695?のホイール。
かなり凝ったデザイン。これ作るの大変そうですね〜

マセラティのホイール履けるの??と思いましたが、そういえばマセラティの作ったチンクがありましたね。

写真を撮っていたら、オーナーさんに声をかけられました。
ブログに載せまくってくださいとのことなので、、、


たぶんですが、素のフィアット500をマセラティ仕様に変えていったのだと思います。



車内に溢れるカーボンパーツ。ほとんどが手作りのようです。

カーボンクロスという物を被せて、硬化させて、磨きあげると、美しいカーボンパーツができるようです。




この時計も、本物のマセラティ純正パーツを使っているようです。
硬化する塗料を内装に塗って、ブラウンの生地を作っているようです。

なるほど、なかなか勉強になります。




トランクには怪しい配線が…

とにかく作りが美しいですね。



【8本スポーク】



フィアット バルケッタのホイール。

これは…?!

よく見ると鉄製!!

こんな鉄チンは初めて見ました。



ちなみにこのバルケッタはレンタカーです。
北名古屋にある「スパイスレンタカー」というレンタカー屋で借りることができます。
(当然 わ ナンバー)





旧チンク(アバルト)のホイール。
ボルトの位置が今のクルマとだいぶ違いますね。こちらは鉄?なのにちゃんと8本スポークにしてるところがイイ!




オイルパンが萌え〜なデザイン。
イタリア車はエンジンもしっかりデザインしていて素晴らしいですね。






こちらもチンクのホイール。



別の色のホイール。

ホイールボルトが六角ボルトなのはこれが標準なのかな?

というかこれは8本スポークと言って良いのだろうか…




かわいい!!





チンクのOZホイール。

このデザインも良いですね。
細いスポークなら6本より8本の方が頼りある感じでカッコいい!




アバルト 純正ホイール?

センターキャッが赤いところが好きです。






このラインカッコいい!

グレーに赤のラインというのはアバルトのワークスカラーなのかな?!






155のTI-Z(ザガート)のホイール。

ということはこれはザガートのデザインしたホイールなのかな?




【10本スポーク】



アバルトのOZホイール。

ラリーカー、というかホットハッチなら間違いなく似合うホイール。

アバルトにもすごく似合っています。





156のアドバン レーシング。

アドバン レーシングは156や147にすごく似合いますね。




このテール、このテールのお陰で毒された…



【15本スポーク】




159の純正ホイール。

15本スポークって初めて見たかも!





【16本スポーク】



147のOZホイール。

個人的にOZといえば、スーパーツーリズモですね〜

147につけていただけあって、思い出深いホイールです。

黒も良いですね〜





この147はGTAフェイスに転換されていてカッコよかったです。
5ドアのGTA TSという感じでした。



【18本スポーク】



多すぎます(笑)




しかしデルタによく似合ったホイールですね。



【5×2 メッシュホイール】




アバルトの純正ホイール。

コレはフィアット系でよく見かけるホイールですね。




マセラティ スパイダー(グラントゥーリズモ顔)のホイール。
ダークな感じがよく出ているホイール。
黒い車体と相乗効果がよく出てます。







この部分だけ見れば普通のグラントゥーリズモ…

しかし、




ホイール。。。

今日1番の深リム&キャンバー角。

ただでさえワイドボディのGTなのにオーバーフェンダーが凄い!!

地面と指1本の隙間しかない車高短も凄い!!





【10×2 メッシュホイール】



AMGのホイール。
ワークのマルチピースですね!

これってリムのデザインとスポークのデザインを自由に選べるホイールですよね?!




たった3枚のステッカー、、、


しかし威圧感がハンパない(汗))))))))






156のホイール。
BBSかな?

このカラーの156にゴールドホイールは似合う!





グリルに筆記体の「alfa romeo」を斜めに貼るのってすごく好感持てます。






フィアット500の純正ホイール。

これはエレガントというよりはお洒落なフランス車のようなデザイン。

しかし500のイメージにすごく合う!





【一枚物ホイール】






呼び方のわからないチンクのホイール。。。

だって穴がないのだもの!!




【ジュリアのやつ】




ジュリアのホイール。

コレは似合いすぎる!

むしろコレとX1/9の以外は似合わないかも!



勉強した甲斐あって、会場にいたジュリアが、それぞれどんなジュリアなのかよくわかりました。




【20×2 メッシュホイール】



そういうことです。40本ね。



ポンテアック!
トランザム!これはあの映画のクルマですね!











さてさて、途中退場のクルマも何台かあり、



私とネッビアさんの周辺だけガラガラに…


3時になり、退場のパレードが始まります!




全車があいち健康の森の園内をパレード走行します!





公園で遊ぶ子供たちから「カッコいい!」と嬉しい声を聞きながらの退場です。




パレード渋滞、、、



バックミラーには楽園が映し出されておりました〜





パレードの流れでそのまま会場を後にします。


パレードは思ったより楽しかったです。




思ったより色んな人がパレードの様子を見ていましたね。










今日1番の収穫は、スパイスレンタカーの



145です!


今度、この145を24時間レンタルしてドライブに行ってみようと思います。



3年越しの夢が叶いそう。。。








2016年11月12日 イイね!

馬鹿と車は高いところが好き?!

馬鹿と車は高いところが好き?!
自動車のチューニングにおいて、「軽量化に勝るチューニングはない」とよく言われます。


その通り、軽くなればそれだけ慣性が減り、車体の動きが素早くなります。





ならば車重の軽いクルマでレースに出れば当然有利な訳です。

簡単な話です。

なぜ今まで気づかなかったのだろう…











てな事で、



車重が500kg以下、

本来は300ccの単気筒ですが、ホンダS2000のエンジンに換装、

ハイグリップタイヤに交換した、











『イセッタ』なら余裕で勝てると訳です!






軽さは正義!

イセッタなら勝てるという事ですね ♪

ハッハッハ!

これで楽勝っすよ 🎶




さてさて、スタートラインに着きます。




そしてスタート!!





250馬力を受け止めるのは4つのタイヤ!

そう!このイセッタは4WDなのダ!





見たか!これが本当の韋駄天!!

100キロで4速に入れるクロスミッションと相まってロケットスタートなのダ!





おやおや〜
1コーナーが迫ってきたかぁ〜〜



ふん!この1コーナーにはオキテ破りの"地元走り"が存在するのさ!



こうやってコース外に描くラインがあるのさ!!


ゴボウ抜きだz……



っっって、アレっ??




み、みなさん速いですね…((((汗)))))


いやいや!軽さは正義!それはコーナリングで証明されるのダ!



軽さゆえにアクセルをガンガン煽れるぜ!



ウウォォォォッッッ!!!



なんだ?!前輪が持ち上がったぞ?!

てかリアも片方浮いてるから1輪走行状態じゃあ??




なんとか体制を戻せそうだ!

気を取り直して再加速!!



よし!前のクルマに追いついた!


立ち上がりで有利な4駆だぜ。



スリップストリームで一気に加速!






ヒョイッ!



ここで前に出てやる!

(とその時!)



ううわわぁぁ!!

(180キロから急激に風の抵抗を受けた事でフロントが浮き上がってしまった)



コレはマズイ!!



横転するッーー!!



(飛び散るパーツ)



(そして地面にぶつかり車体は宙へと跳ね上がった!!)



ううわわぁぁーー!!



ううわわぁぁーー!!



ううわわぁぁーー!!



ぐへっ!!いてぇ〜!



(なんとかコース脇へと不時着…)




クソ〜
軽さは正義じゃなかったのかよ〜((((怒))))




ゴメンな、イセッタ、、、



オレは勘違いしていんだ、、、



ただ軽いだけじゃダメなんだね。。。














軽くてリアのトレッドがそこそこないとダメんだね〜

チンク サイコー!!




イヤッホオーーー!!











(みなさんもイセッタに乗る時は気を付けましょう♪( ^ω^ ))
2016年11月08日 イイね!

ジュリアの選別法

ジュリアの選別法私はアルファロメオ好きを自称していますが、実は「ジュリア」というクルマについてあまり知りません。


ただ、ジュリアというクルマは、デザイン、エンジン音、ともにアルファロメオの中でも1番上の存在だと思っています。


蛇の毒をもつ者として、1度は乗ってみたい憧れのクルマであります。





しかしイベントなどで"ジュリア"を見かけても、「ジュリア?ジュニア?いや、、GTVってやつ??」なんて言っていたらさすがに恥ずかしいので、この際、"ティーポ誌"を参考にして覚えてしまおうと思います。


ティーポ2001年8月 増刊号。



こちらに見分け方が書いてあります。

本をそのままコピーした方がわかりやすいかもですが、それでは私が覚えれないので!私の言葉で簡略化!




まず私が大きく勘違いしていた事、

・「ジュリア」と「ジュニア」の言葉の意味。



「ジュリア」というのは、クルマの名前。

「ジュニア」というのは、ジュリアの1300cc版のグレード名のようなもの。



ここではわかりやすく、「Jr」と書きます。






ここからが本題。



ジュリアといっても、時代とグレードで6つに分かれます。

(ここではクーペのジュリアについて書いています)

・63年〜65年 スプリントGT
・65年〜67年 スプリントGTV
・67年〜71年 1750GTV
・71年〜77年 2000GTV

・66年〜77年 1300Jr
・72年〜77年 1600Jr


一般的にジュリアと言うとこれらの事を言うと思います。



こんなに種類がありますが、違いが分かりやすので、簡単に見分けることができます。






スプリント GT



特徴
・ボンネットが段付き
・グリルが細かい網目
・ヘッドライトが2灯



このスプリントGTが一番最初期のジュリアにあたります。
エンジンは1600cc。
数がとても少ないそうです。






スプリントGTV



特徴
・ボンネット段付き
・グリルに3本のバー
・ヘッドライトは2灯



スプリントGTにかわって、スプリントGTヴェローチェとして登場しました。
エンジンやボディに改良が施され、リヤには「veloce」のエンブレムが付けられました。
初期型ほどではなくとも、こちらも数は少ないそうです。




1750GTV



・ボンネットが段付きでなくなる(フラットノーズ)
・グリルのバーが1本
・ヘッドライトが4灯



それまでのスプリントが"段付き"と呼ばれていましたが、段がなくなりフラットノーズになりました。
エンジンは排気量が拡大され、1.8(1779cc)になりました。
車名の1750は、かつての名車6C1750にちなんだそうです。







2000GTV



・フラットノーズ
・グリルが細かい8本
・ヘッドライトは4灯
・テールランプが長い





グリルと盾が一体になり、テールランプがバックを内蔵した長いものになりました。
テールランプが長いのは2000GTVだけですので、このテールだったら2000GTVです。

エンジン排気量はさらに拡大され、2000ccになりました。





GT1300Jr



・ボンネットが段付き
・グリルのバーが1本
・ヘッドライトは2灯



Jrなのでエンジンが1300ccです。
トランクには「GT1300jonior」のバッヂが付きます。
ジュリアの中では最も廉価版だったこともあり数は多いそうです(2001年の情報 笑)




GT1300/1600Jr



・フラットノーズ
・グリルのバーが1本
・ヘッドライトは2灯



72年以降はJrもフラットノーズに変更になりました。
廉価版のJrにも、1300ccに加えて1600ccが追加されます。

これは初期型スプリントGTと同じユニットだそうです。
初期型と同じエンジンの1600、小排気量の1300、どちらも通好みで人気だそうです。




ちなみに、



リア窓の横にバッヂがつくモデルがあります。

・スプリントGTV
・1750GTV

にはクローバーのバッヂ


・2000GTV
・後期のJr

にはヘビのバッヂが付くそうです。



画像を調べてもバッヂが付いているクルマはほとんど出てこなかったので、外しちゃう人も多いのかもしれません。









この6種類のほかにも、

スプリントの軽量バージョン GTAや、

そのワイドボディバージョン 1750/2000GTAm




本気のレーシングカー TZ1、TZ2




オープンモデルもありますし、

ザガートがデザインしたスペシャルバージョン Jrザガート




なんてのもあります。


クーペ以外にも、セダンも多くの種類があります。





※上記に各グレードの特徴を書きましたが、細かな仕様の違いや、オーナーが変更している箇所がある、などによっては違うこともあると思います。

※雑誌を元に書いていますが、間違っている部分があったらおしらせください〜






さてさて、見分け方がわかったところで、もし私が理想のジュリアに乗れるとしたら?





それは、、、




小排気量の1300Jrのフラットノーズ、





それを4灯に変えたものです。




(見た目は1750GTVと同じ!)


そして色は濃い紺色。

バンパー付きで、ウェーバーツインチョークで…




なんて妄想はいくらでもできますものね\(^o^)/








ジュリアは近年値段が跳ね上がった車種です。


それでもモーガン3ホイラーよりは低い価格で推移していますし、部品の心配は"ほぼ無い"ようですし、、、


ジュリア系は愛好家が多くいる上に、アメリカでも販売していたことから、部品はまだ手に入るようです。

さすがに外装のパーツは無いかもですが、

例えばエンジンのOH部品やミッションのOH部品や足回りの部品なんかは今も開発が続いているほど、、、






私にとって、アルファ75のその先にあるのはモーガンかジュリアか、その2択なのかも(笑)




Posted at 2016/11/08 02:30:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマの話題
2016年11月06日 イイね!

紅葉の中を駆けるドライブ

紅葉の中を駆けるドライブ

友人とドライブに行ってきました。

どんぐりの里稲武からスタートして、

道の駅 平谷へ。




今日は4台。

統一性がないのはご愛嬌…





朝食の



ソフトクリームを頂いて(笑)





近くの展望台に移動。



ここからは遠くの山々が見えます!





長野の山だと思います。冬にまた来ないと(汗)





先週もきましたが、一層紅葉が進んでいます。




なかなかいいロケーションです。





背景補正のかかったRX-8(笑)





クラムシェルフェンダー補正のかかった2台(笑)








その後は茶臼山へ移動




天気が良くて、ここからも素晴らしく遠くまで見ました。





リフトで頂上まで来てみました。
さすがは愛知一の標高だけあって高い!





空には雲ひとつありません。
こんなのってあまりありませんね〜








ここ一面が芝桜だそうで、見頃の時には凄いことになりそうです。

こちらもシーズンにまた来ます!





その後は山道を走ってどんぐりに戻ってきました。




道中、同じクルマと何度もすれ違いました。

黄色い現行ミニクーパー、セヴン集団、黄色いドゥカティ、謎のトライク集団、、、



そういう出会いも面白かったり。




今日は日が出ていて暖かかったです。


久しぶりに、窓全開、リアの窓も開けて走っていましたが、気持ち良いですね〜




今日は今シーズンで1番のドライブ日和だったでしょう。


Posted at 2016/11/06 18:44:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 2 34 5
67 891011 12
13141516 17 1819
2021 22 23242526
27282930   

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation