• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2021年03月18日 イイね!

デンパークでフィルム

デンパークでフィルム

たまにはフィルムカメラを使いたくなります。

ということでデンパークで撮ってきました。


現像の時間もあったのでもう3週間ほど前の話ですが、、、


今回もニコンF3を使いましたが、このアクセサリーを装着してみました↓



F3用のモータードライブMD-4です。
F3を買ったときに出品者の方が付けてくれたものです。単三電池8本を入れるとちゃんと動作しました。


通常F3はシャッターを切るには、巻き上げレバーを引くことでフィルム送りとシャッターチャージを行います。

その動作を自動で行ってくれる代物です。これによって”連写”ができるのです。

単三電池8本で駆動しますが、電池を装填するとかなり重くなります(笑)

大型のグリップが追加されるのと相まって、ホールディング感はかなり高くなります。


また、F3はジウジアーロのデザインですが、このMD-4も同じくジウジアーロのデザインだそうです。

たしかに、装着した時も、外した時も、F3のデザインのバランスが崩れません。
そしてボタン類の操作もわかりやすい配置だと思います。


現代のカメラと並べてみました。



35mm判カメラ+レンズ(50mmF1.8)で揃えてもこのサイズ感。

サイズは大きいですが、その分、Dfと同じ操作感で撮影することができます。

ピントを合わせて、シャッターボタンを押すだけです。



で、今回はF3+ヘリオス81H(50mmF2)で撮ってきました。




風になびく国旗。

それぞれが綺麗に広がった瞬間を狙ったつもりです。

デジタルなら何枚か撮って一番いいものをあとで選ぶことをしますが、フィルムはそういう無駄打ちがしずらいので、一発で決める、という撮り方が身に着くと思います。

でも実際に身についているかは、、、




花壇を撮りました。

たぶん開放で撮っています。綺麗にボケないところがヘリオスらしいところだと思います。




日時計を撮ってみましたが、、、

右半分が暗いですね。
私のF3は先幕の調子が悪いようです。よく見たら幕が少し凹んでいました。

これは高速側で起きやすい症状なので、なるべく高速シャッターを使わないようにしています。

こういう不具合を含めてのオールドカメラなので、こういう部分も”かわいいな”くらいに思える寛容な気持ちで使ってあげるべきなのでしょう。




寄せ植えを撮りました。

フィルムでもボケを活かすと楽しいです。

デジタルカメラのセンサーとフィルムでは光の入射角が違うそうで、同じレンズを使っても違った描写になるそうな。

そういう違いも比べてみたいものですが。




花に寄って縦位置で狙いました。

奥の玉ボケはなんだかスポットライトのような不思議な形に見えます。




これは絞って全体にピントを合わせて撮ったと思います。

ヘリオスでも絞るとシャープな画になりますね。




でもやっぱりヘリオスなら開放で撮ってこそ個性が出ますね。

背景のボケは引っぱられたような大胆なうるささです。



この時もツバキの展示をやっていたので、ツバキを撮って回りました。











温室の中なので半日陰という感じでしたが、ネガフィルムらしい赤色と緑色がでていました。




カナリナ・カナリエンシスという花だそうです。

キキョウ科と聞いて納得です。しかし電球の傘のようなかわいい形の花ですね。




寄って縦位置で大きく撮りました。

特にひねりもないですが、いい写真が撮れました。



ここから、ケンコーのソフトフィルター、ソフトンスペックAを付けて撮ってみました。
ヘリオスもピントが合えばシャープな写りですが、ソフトフィルターで滲みを付けることでやさしい印象になりました。







ピント面に霧がかったようになります。さらに背景のボケ感も少し変わっているように思います。




一足先にチューリップが咲いていました。

一年前までは全く見向きもしなかった”花”という被写体で、定番のチューリップです。色が鮮やかで綺麗です。

しかしこの写真はソフトフィルターかけていないかもしれません?
たしかフィルター付きで撮った覚えがあるのですが、ソフト効果が薄くてわかりません。




”夢心地”のようなイメージです。

これはソフト効果がちゃんと出ていると思います。

いつもなら奥行きを強調するためにピント面はシャープに描いて欲しいと思うのですが、こういう背景がゴチャつくようなところではソフトフィルターがあった方が誤魔化しができてよいですね。





巨大シルバニアのウサギ、、、

ちなみに名前は「フレア チョコレート」だそうな。

この人形は室内の暗いところにいたので、かなりスローシャッターで撮りましたが、なんとかブレずに撮ることができました。



温室の外に出て最後に一枚。




最近好きなシンロウバイです。

逆光で輝いた花たちが背景で踊っています。

ヘリオスらしいフレア、グルグルボケが出ました。




久しぶりにフィルムカメラを楽しめました。

撮った写真がその場で見れない、見せられない、というのがフィルムカメラの最大のところだと思います。

それはいい意味でもあるのですが、現代においては悪い意味の方が大きいかもしれませんね。


しかしフィルムで撮る、というのは何か特別なことをしているような気分に浸れます。

今回はモードラを付けて撮りましたが、シャッターボタンを押したときの「カシャッ!ウィーン」というモーター音も重厚で、シャッターを切ることに重みがありました。


現像に出しに行った写真屋さんで、期限切れ間近のフィルムを格安で売っていたので買いました。

またフィルムで撮りたいと思います。



Posted at 2021/03/18 20:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2021年03月15日 イイね!

裏向きのSL

裏向きのSL

先週末、久しぶりに大井川鐵道のSLが運転されたので見てきました。


SLかわね路号は昨年12月にGoToトラベルが中断になって以来、コロナや工事のためにしばらく運休になっていました。

本格的な再開は20日からなのですが、13,14日は新金谷ー家山間でSLが運転されました。


家山駅で折り返しの運転なので、見に行くなら全線再開する来週だな。と考えていたのですが、、、


よく考えたら、家山駅は転車台がありません。

なので、復路はSLが後ろ向きに走ってくるのでは??と思いました。


土曜日の運転の様子を見てみるとやはりバック走行していたので、日曜日に行くことにしました。

しかし予定よりもかなり寝坊しまったので、往路のかわね路号は見れませんでした。。。


午後からWで新東名を飛ばして、福用の踏切にやってきました。


alt


通過30分前くらいに到着。

ここは以前ススキとSLを撮ったときにも撮った場所です。

前回はDf+NIKKOR 180mmF2.8の縦位置で狙いましたが、今回はDf+Tokina 300mmF4で狙うことにしました。


練習電もないのでぶっつけ本番でしたが、やってきました。


alt
1/250 f5.6 ISO400 300mm

本当に後ろ向きに走ってきました!

こういう姿は初めて見たのですが、真正面からだとSLだということがわからないけれど、実際はSLだというところがいいですね。


乗客もそれほど多くなかったようで、補機なしの客車3両でした。

短い編成で、転車台のない駅で折り返した、というローカルっぽさが出ていてよい感じです。


客車がもっと長かったらサンヨンの画角では入りきっていなかったですね。そこも運が良かったです。



その後、SLを追いかけるようにやってきた近鉄は50mmF1.8Gで狙い。


alt
1/500 f4 ISO200 50mm

線路は日陰で、背景は西陽が射しているので、白飛びがすごいですが、、、

すっきりとした感じに撮れました。



その後は反対方面の普通を撮ろうと家山駅近くに移動したのですが、カメラを出そうかと思ったら列車が通り過ぎて行ってしまいました、、、

残念ですが、まあバック走行を見れたので満足です。



今回は写真3枚と非常に薄っぺらい内容のブログですが、、、これ以上ネタもなかったので。。。(汗)


もうすぐ桜が咲きそうな感じだったので、桜が咲いたら通いますよ~~

Posted at 2021/03/15 21:20:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年03月08日 イイね!

3月のブルーボネット

3月のブルーボネット

冬季休館していたブルーボネットに春が訪れました。

そして早速行ってまいりました~


久しぶりなので気合入れていろいろと持っていこうと思っていたのですが、家を出ようと思ったら小雨が、、、

あわててお気軽装備に切り替えました。


ということで今日は雨にぬれても大丈夫なように「D5500」+「マイクロニッコール40mmF2.8」の組み合わせで行きました。



1/500 f2.8 ISO200

今年初めてのブルーボネットです。なんだかホームに帰ってきた気分でした。


しかしまだ春の花が成長途中という感じで、見頃は来月くらいになると思います。



1/800 f2.8 ISO200

まだまだ小さい植物たち。
これから草丈が伸びていくと思うので、さらに鮮やかになると思います。



1/250 f2.8 ISO200 

沢山咲いているのはリアリナという花のようです。



1/320 f2.8 ISO200

小さな花がたくさんついて綺麗な花です。葉っぱも鮮やかな黄緑色なところもいいですね。



1/320 f2.8 ISO200

花の谷もピンクとパープルを基調とした感じになっていました。



1/500 f2.8 ISO200

黄色いリアリナもありました。

この鮮やかな感じいいですね。ウチでも育てようかな?



1/500 f2.8 ISO200

マーガレットですかね?

これを撮ろうとしたときに気づいたのですが、最近は200mmばかり使っていたので40mm(換算60mm)の画角がとても広く感じました。

背景の建物がもっと大きく写るり、かつ大きくボケるイメージだったのですが…


D5500+40mmの組み合わせは広角でも望遠でもないので結構難しというか、普通に撮ると平凡な感じになってしまいますね。



1/800 f2.8 ISO200

ボネットちゃんの寄せ植えはパンジーとアリッサムで描かれているようですね。



1/800 f2.8 ISO200

その周りはルピナスだそうです。



1/2000 f2.8 ISO200

名古屋港の方にカメラを向けてみました。

今日は厚い雲が出ていました。写真がどうしても暗くなってしまうのですが、まあ雨が止んでくれたのが幸いです。



1/200 f8 ISO200

高い煙突を撮りたかったのですが、肝心の水平出しが甘かったですね、、、



1/800 f3 ISO200

ロウバイかと思ったのですが、なんか違う、、、

ヒュウガミズキという木でした。

これも晴れの下でとったら玉ボケがでて綺麗な感じに撮れたんですが。



1/500 f2.8 ISO200

スイセンもたくさん咲いていました。

これは他のものよりも大きくて、ラッパスイセンというやつですね!
たしかにラッパのような形ですね。


スイセンは春一番に咲く花だそうです。



他にも春の訪れを感じるモノがありました。

植物の新芽です。



1/250 f2.8 ISO200

これはアジサイの木ですね。
この時期に新しい目が出てくるのですね。



1/1000 f2.8 ISO200

これはたぶんパンパスグラスだったと思います。

バッサリ剪定してもこんな風に新しい葉が出てくるのですね。



他にも名前がわからないけど新芽がグングンと出ているものがありました。


1/125 f5.6 ISO200


1/800 f4 ISO200


1/800 f3 ISO200


数か月後にどんな姿になっているか見るのが楽しみです。



1/1600 f2.8 ISO200

ワイルドフラワーの里はまだ生育中でした。



ここでレンズを変えました。

半年ぐらい前に買ったもののほぼ使うことなく防湿庫に入れっぱなしになっていたレンズです。。。







トキナーの「FISHEYE 10-17 F3.5-4.5 DX」、いわゆる魚眼レンズです。

APS-C専用のレンズなんですが、15mmまでズームするとフルサイズでもケラれなくなります。


まずはダレルモリソンの庭でズーム端それぞれ一枚ずつ撮ってみました。


10mm


17mm

このレンズは広角側では魚眼らしい大きな歪曲が楽しめるのですが、17mm側では歪曲が小さくなるので、ズーミングで使い分けができるような感じです。


そしてこのレンズの楽しいところは、レンズ先端までめいっぱい寄れるというところで、被写体が前玉にくっついてもピントが合わせられます。

この接写力を活かすとなかなか面白い写真が撮れます。




1/125 f3.5 ISO200 10mm

足元にスイセンが咲いていました(足が写ってしまいました)

このスイセン、D5500のバリアングル液晶を活用して下から狙ってみました。



1/500 f3.5 ISO200 10mm

小さなスイセンが巨大化したかのような感じです。

というか自分が小さくなったような気分です(笑)




1/125 f4.5 ISO200 17mm

小物がたくさん置いてありますが、こういうもの一つひとつも楽しく写すことができます。



1/250 f3.5 ISO200 10mm

積まれた木の穴を覗いてみました。

中心だけが大きく写るという魚眼の特性が楽しいです。



1/125 f3.5 ISO200 10mm

金属ジョウロの口先に寄ってみました。

遠近感の崩れ方がすごいです。



1/200 f3.5 ISO200 10mm

「消火器格納箱」は縦位置で撮ってみました。

消の字だけが大きく写って、だんだん小さくなっていきました。不思議な画が撮れます。


これで花を撮ってみると、どうしても大きく写すには花に近寄らなくてはなりません。


1/60 f13 ISO200 11mm フラッシュあり

 
1/50 f11 ISO200 10mm


1/15 f11 ISO200 10mm

まるで自分が虫なった気分です。


最後は普通に建物を撮ってみました。


1/320 f4.5 ISO200 17mm

歪曲多めの広角レンズとしても使えなくもなさそうです。

広角レンズというと広い場所を写すという撮り方ありきだと思っていましたが、小さいものを大きく見せる撮り方もできるのだと発見出来ました。




午後からトゥインゴの点検があったのでここまでで帰還しました。


今年初のブルーボネットは天気がイマイチでした。
晴れの時にまた行きたいと思います。

花以外にも、インドネシア楽器のコンサートも催されていて、楽しく観覧んできました。

今年も月に一度を目標に通っていきたいと思います。

Posted at 2021/03/08 14:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2021年03月07日 イイね!

最近撮った列車たち

最近撮った列車たち

最近ちょこちょこ鉄道を撮りに行ったのですが、一つひとつをブログにするほどの内容でもないのでここでまとめて上げたいと思います。


ちなみに、私は「みんカラ」以外のSNSや写真共有サイトなどをやっていないので、カメラで撮った写真は「みんカラ」に投稿なければスマホで見ることができないのです。。。

iPhoneなのでiCloudとかでやればいいのですが、それもめんどくさいのでやっていません。みんカラの投稿数を増やす意味でもこうするのが良いのかなと思っています。



ということで、まずはニーニーを買った日に近所で撮った名鉄6000系です。



1/250 f2 ISO200 200mmF2G

この日は曇りでしかも夕方5時過ぎだったので辺りは暗くなり始めていました。

そこで開放F2の威力が発揮されるのですが、単に明るさというよりもこの場の空気感が良く表現できたように思っています。

ニーニーを買って1か月ほどたちましたが、上の6000系の写真が一番よく撮れた一枚だと思っています。


ちなみに手持ちで2時間ほど撮っていたら次の日は筋肉痛になってしまいました(笑)



1/30 f2 ISO800 200mmF2G

真っ暗になってからは流し撮りで撮っていました。

このレンズはVRが搭載されていて、シャッター速度3段分の補正ができると謳われています。1/30でもある程度は止まります(流し撮りでなくても)



で、日は変わってもまた同じ場所で、今度は快晴の正午前の時間帯です。


1/2500 f8 ISO800 200mmF2G

この時は設定を間違えていて感度が前のままになっていたのですが、、、

F8まで絞ると列車も背景も全体的にピントが合うようになりまして、列車の力強さを表現することができます。

しかし個人的には、絞るならもっとF値の大きいレンズでも撮れる、という考えが先行してしまうんです。


なので次は真っ昼間に開放で。


1/2000 f2 ISO100 200mmF2G

最近好きな5000系。

ちょうど太陽が雲に陰ってくれたので適正露出で撮れました。やっぱりこのレンズを使うならこういうボカした雰囲気で撮りたいなと思います。



つづいてJRです。

まずは豊橋の公園で撮ったもの。



1/500 f4 ISO100 200mmF2G

373系の普通列車です。

これは朝の7時台なのですが、ちょうど太陽が正面にあるので、完全な露出オーバーです。。。もっと曇って欲しかった。。。



次はEF210の貨物です。


1/500 f4 ISO100 200mmF2G

これはトヨタ自動車のチャーター便なので、乗っているすべての荷はトヨタ自動車の部品だそうです。愛知と盛岡を毎日往復しているそうです。すごい規模です。。。



1/1000 f2.8 ISO100 200mmF2G

私がこの区間に撮りに来る理由というと、ほとんどこの211系を見たいからという理由なんですが。

行先が「浜松」になっていますが、これは終点の豊橋に向かっている列車です。




そして同じ条件ではないので比較にはならないのですがD5500でも撮ってみました。



1/320 f4 ISO100 200mmF2G D5500

ホワイトバランスがそろっていないのでアレですが、なんかD5500のセンサー&エンジンの色味の方が好きなんですよね。

Dfはさすがにフルサイズだけあって質感や空気感の表現力は高いのですが、D5500の方が新しいカメラだからか色が鮮やかですね。
それも色を着色したように鮮やかなわけではなくて自然な感じだから良いんですよね。




また舞台は変わって、暇だったときに西小坂井駅から三河三谷駅まで歩きました。

良い撮影ポイントが見つかればいいなと思って、ロケハン半分さんぽ半分の気持ちで10キロほど歩きました。

その時にD5500で撮った電車です。



1/1000 f5.6 ISO200 55-300mmF3.5-5.6

8両編成の313系が疾走してきました。

これは三河三谷駅近くの踏切のところから狙いましたが、障害物が多いのでちょっと撮りにくかったですね。

おまけに花粉&黄砂の時期なので背景の霞が強いです。



次の列車を待っていたら貨物列車がやってきました。


1/1000 f5.6 ISO200 55-300mmF3.5-5.6

原色のEF64ですね!かっこいいです!

これを撮ったときは、今でもEF64が東海道線の貨物列車を牽引しているとは知りませんでした。



ちなみにその数時間前には、


1/1600 f5.6 ISO200 55-300mmF3.5-5.6

EF65も見ていました。

後で調べたら64や65や66の使われる列車は決まっていて、ほぼ毎日この列車は運転されていると知りました。


でこの日最後に撮ったのはやっぱり311系。


1/800 f5.6 ISO200 55-300mmF3.5-5.6

この日はとても陽ざしが強かったので顔面以外は影になってしまっています。

風景と撮るなら晴れの方がうれしいですが、編成を撮るときはちょっと曇って欲しいですね。




また日は変わって、次は矢作川の堤防周辺で撮りました。



1/400 f5.6 ISO100 50mmF1.8G

この場所だと夕方から順光になります。

なかなか東海道線沿いは住宅が多くて開けた場所が少ないですが、安城から豊橋の間は緑と絡めて撮れるところが他にもありそうです。



場所を変えて堤防の橋の下から。


1/1000 f4 ISO100 50mmF1.8G

前のブログのもこの位置から撮っていました。

しかし50mmの画角は意外と広いですね。これは標準域というよりは広角域という感じです。

ちょっと歪曲がある感じが好きです。




別の日、場所は同じで午前中に来てみました。

レンズも85mmにしました。


1/800 f5.6 ISO100 85mmF1.8D

まずは桃太郎が来ました。

緑の休眠田と青い機関車が鮮やかに写りました。




1/800 f5.6 ISO100 85mmF1.8D

次は311系の8連が来ました。

私はこの311系の8両編成が一番好きです。
4両でもいいのですが、やはり東海道本線の本線ですから堂々の8連がかっこよく見えますね。


また場所を変えて橋のところへ。


1/800 f5.6 ISO100 85mmF1.8D

前は50mmで今度は85mm。

意外と画角が変わるもので、橋の真下から狙うと緑の柵が列車にかかるのが気になってしましました。

なので少し土手を上がったところから狙いました。



これだけ311系の写真ばかりだと、まるで東海道線は311系がたくさん走っているかのように思われるかもしれませんが、実際はそんなことはなくて、
313系8割、311系1割、貨物列車1割といった割合です。



1/800 f5.6 ISO100 85mmF1.8D

「新快速」の赤い色の表示幕がカッコいいです。



で、この日は貨物を見に来ました。

まずはノーマークだったEF66が。


1/800 f5.6 ISO100 85mmF1.8D

カンガルーライナーと呼ばれる西濃運輸のチャーター列車。

後ろまで黄色いラインが一直線に伸びるのが綺麗です。

ちなみにコンテナ車20両のうち後ろの5両は普通のコンテナが乗っています。



そして次はEF64のコンテナ列車。


1/1250 f4 ISO100 85mmF1.8D

前に見たのは原色でしたが今度はJR貨物更新色が来ました。

こちらは赤いコンテナが似合いますね。原色は緑の石油タンク車の方が似合うと思います。




この数日間で貨物列車に少しハマりまして、貨物ちゃんねるを参考にして「ニーナ」と呼ばれる機関車も狙ってみました。


夜勤出勤前に近所の公園へ。


1/2000 f4 ISO400 Tokina AT-X270

まずは桃太郎で練習。


それから311も。


1/2000 f4 ISO400 Tokina AT-X270


そして貨物ファンがこぞって追いかけるEF66 27号機がやってきました。



1/1600 f5.6 ISO400 Tokina AT-X270

このEF66といえば以前はブルートレインを牽引していた機関車です(27号機がどうだったかはわかりませんが)

なので私もこの形の機関車はとても思い入れがあります。

いまではこの0番台は1機しか残っていないため、とても人気があるようです。
土日の昼間貨物に抜擢されようものなら線路沿いのそこらじゅうにカメラマンが現れるようですね。



私もそれに便乗してしまったわけですが、やっぱり一番好きな機関車はEF65です。



とか言いながら、、、

こんどは関西から関東へ上っていく列車に運用されるとの情報を得たので、夜勤明けの朝5時に三河安城駅へ(笑)



1/60 f2.8 ISO6400 Tokina AT-X270

始発の311系で練習して…

トキナーの開放F2.8だと感度は6400まで上げなければなりませんでした。


そしてやってきました。



1/60 f2.8 ISO6400 Tokina AT-X270

夜の駅を駆けてゆく貨物列車です。

もっと流し撮りしたかったのですが、1/60では意外と流れませんでした。



直ぐ後にもう1本来ました。


1/60 f1.8 ISO3200 50mmF1.8G

トキナーのF2.8ズームでは暗かったので50mmに変えました。


画角ももっと狭くて良さそうですね。

次回は85mmF1.8DでSSは1/30まで落として撮るか、いっそのことニーニーを使ってみようか、また機会が有ったら挑戦してみようと思います。


流し撮りも練習しなくては、、、




ということでここ最近撮りためた小ネタでした。

近所の東海道線は特急列車がないので、写真を撮るにしても同じ車両ばかりなんですよね。

なのでこれからは貨物列車も視野に入れていきたいと思います。


Posted at 2021/03/07 00:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年03月02日 イイね!

浜松市動物園触発MTG

浜松市動物園触発MTG

日曜日は撮影MTGしに行ってきました。

しかし集合時間がお昼前とのことだったので、その前に少しだけ撮り鉄へ、、、


「X-T4」と「XF35mmF1.4」で矢作川堤防から東海道線を狙いました。



1/1000 f5.6 ISO160 35mm


私の大好きな311系。

しかし、この時は右上に燦燦と輝く太陽がいて、かなりキツい逆光条件でした。

なので、暗く写った列車の顔や橋梁の影の部分を、RAW現像で持ち上げています。




で、最近は貨物列車にハマっておりまして、貨物ちゃんねるで確認するとこの時間は3本の貨物が連続でやって来るとのことです。



1/1000 f5.6 ISO160 35mm

まずはEF210の牽引するコンテナ列車がやってきました。

EF210の中でも基本番台の12号機です。

パンタグラフが下枠交差だったり、「桃太郎」のロゴがなかったり、バリエーションが多いそうです。



次もEF210牽引の列車ですが、、、


1/1000 f5.6 ISO160 35mm

2両目に赤い機関車が付いていますね!


調べてみたところ、DF200-220号機は全般検査(車検)のために昨年秋から北海道へ行っていたようです!

そして木曜日に札幌をでて、日曜日に愛知に帰ってきたところだったようです。無動力とはいえ、なんという長旅なのでしょう。


しかし、「桃太郎」と「レッドベアー」が重連で走るなんて、面白い光景を見ることができました。



そして撮りたかったのは3本目なのですが、


1/1000 f5.6 ISO160 35mm

私の一番好きな機関車であるEF65の牽引するコンテナ列車です。

EF66もEF210もいいですが、私はやっぱりこのEF65に思い入れがあります。




さて、鉄道の方はこのくらいにして、高速で浜松市動物園に向かいました。


くるまにょん人さんとネッビアさんに合流し、撮影MTG開始です。


今回は「Df」と「200mmF2G」のみで回っていきました。



1/640 f4 ISO160 200mm

何かを語っているかのようなチンパンジー。



1/4000 f3.5 ISO400 200mm

2匹揃ってお休み中のライオン。
この日はとても暖かかったからでしょうか。



1/4000 f3.5 ISO400 200mm

ボディビルダーばりのポーズをとるマナヅル。




1/1600 f3.5 ISO400 200mm

ニーニーでもなかなか檻が消せないなぁ~

と思ったら開放になっていませんでした。。。



1/800 f2 ISO400 200mm

開放だと檻越しだとわからないくらいになりました。



1/640 f2 ISO400 200mm

ニホンザルを撮るなら300mm以上いりますね。

ちなみにニーニーは前玉が大きすぎて、青い鉄柵が両端に写り込んでしまっています。



1/1000 f2.8 ISO400 200mm

ヤマガラでしょうか?

焦点距離が足りないとわかっていても、鳥がいたらとりあえず撮るという癖が付きました。




1/3200 f2 ISO400 200mm

じゃれ合うツキノワグマ。



1/1000 f2 ISO400 200mm

クジャクが陽に照らされて輝いていました。

とても美しく感じました。私はクジャクを狙ってみようかな?



1/640 f2 ISO400 200mm

大人気のレッサーパンダたち。

距離が近いので、ニーニーで狙うことができました。



1/640 f2 ISO400 200mm

目の前のエサを狙っているのでちょっと怖い顔つきです…



ここでテレプラス1.4倍を噛ませてみました。



1/4000 f2.8 ISO400 280mm

まだ寝ていたライオン。



1/2000 f2.8 ISO400 280mm

焦点距離が伸びるのは良いのですが、ボケがあんまり好きな感じではなくなってしまいます。。。

やっぱりニーニーはテレコンを使わずに単体で使った方が良さそうです。
(ならいっそのこと2倍テレコンにすればよかったです…)



ということで即テレコンは外して、


1/800 f2 ISO400 200mm

檻の中のサル、、、

ここの檻を消すのはかなり難しいですよね。
しかし条件がそろえば檻を消した画も撮れそうな感じです。




2時半を回ったところでフラワーパークでも写真を撮って回りました。



1/2500 f2 ISO400 200mm

これはウメですかね。


サクラも既に咲いていました。


1/4000 f2 ISO400 200mm

ちょっとやりすぎなくらいハイキーな画を一枚。



1/4000 f2 ISO100 200mm

離れたところの枝でもこんな感じに撮れました。



1/2000 f2 ISO100 200mm

これなんかもニーニーでないと撮れない写真だと思います。

この広い空間の中で、たった一つのスイセンにだけピントが合っています。



前に来たときはヒガンバナが綺麗だったエリアですが、今はウメが見頃でした。


1/1250 f2 ISO100 200mm



1/1000 f2 ISO100 200mm


サクラは横に伸びますが、ウメは上に伸びるのですね。


つづいて温室ものぞきました。



1/800 f2 ISO100 200mm

黄色いユリの並木ができていました。



1/320 f2 ISO100 200mm

かわいい動物の小物が。



1/200 f2 ISO400 200mm

こんな時期にスイレン。
温室内は熱いくらいでした。



1/800 f2 ISO400 200mm

変な花を付ける植物。

ブーゲンビレアというそうです。
ピンクの部分は花びらではなく苞(ほう)というそうで、葉っぱのようです。



温室をで出たら、最後に早咲きサクラと菜の花を撮って回りました。



1/4000 f2 ISO400 200mm

まるでマクロレンズで撮ったような感じです。



1/4000 f2 ISO400 200mm

ミサイルのような伸び方の枝。



1/4000 f2 ISO200 200mm

菜の花も綺麗ですね!



1/4000 f2 ISO200 200mm

こちらは河津桜ですかね?
背景にスロープカーが来ました。




なにやら木の上でゴソゴソと動くものあり…


1/4000 f2 ISO400 200mm

メジロがいました。

地上でもゴソゴソする人が、、、



1/2500 f2 ISO200 200mm



1/4000 f2 ISO200 200mm


いや~私は望遠レンズ持ってなかったのでメジロは撮れませんでした。



1/2000 f2 ISO200 200mm


1/3200 f2 ISO200 200mm


1/4000 f2 ISO200 200mm


動物園はあまりに快晴過ぎると撮りにくいということがわかりました。

しかし花の方はやはり晴れていた方が発色が良くなりますね~



2月末でこんなにサクラが咲いているとは思っておりませんでした。

綺麗な写真を撮れてよかったです。





久しぶりに浜松市動物園でのMTGとなりました。

やはりここでのMTGが一番楽しいと思いました。


そんでもって新しい機材が欲しくなるのもこの場所でのMTGな気がします。。。

今回はD780が欲しくなってしまいました。
今のDfでも画質は満足しているのですが、あと少し画素数が欲しいなと思うシーンもあったりします。

それと、Dfは絞りとISO感度の設定をするときにファインダーから目を離さなくてはやりにくいのです。


ぶっちゃけ外でレンズ交換をするのはめんどくさいので、フルサイズ機が2台あっても良いのではないかと思います。

とは言っても、実際はD780とは若干違うカメラを狙っていたりするわけですが。。。(笑)



ネッビアさん、くるまにょん人さん、今回もご一緒いただきありがとうございました。
Posted at 2021/03/02 21:46:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 動物写真の話題 | 日記

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation