• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2020年09月21日 イイね!

メガーヌRSに試乗

メガーヌRSに試乗

先日、トゥインゴの半年点検でディーラーに行ってきました。

まだ新しいし、半年点検なんてやらなくていいかと思ったのですが、予約してしまった手前ドタキャンするわけにもいかず、Dへ。


点検の待ち時間に「よかったら試乗どうですか?」と言われたので喜んでお願いしました。


以前から興味のあったメガーヌを試乗しました。





メガーヌRSです。

エンジンは1.8Lターボで280psと、いままでこんなスペックのクルマは運転したことがありません。

オートマだから大丈夫♪なんて思っていたのですが、まさかのMT、、、


ビクビクしながらも走り出し、岡崎の運動公園周辺の4車線の高速コーナーが連続する山道を往復しました。



まずコーナー一つ曲がって、「なんだこれは!!」と声が出るほどに、、、



良く曲がります!


ハンドルを10~20度くらい切っただけでコーナーを曲がっていけました。

これが噂の四輪操舵ですね!



現行のメガーヌはハンドルの動きに合わせて後輪も操舵するので、低速コーナー(60km/h以下)では少しハンドルを切っただけでコマのように曲がっていく感じでした。

ハンドルの遊びも無く、タイヤ・サスも4輪がしっかり地面に吸いついている感じがして、想像していた以上のハンドリングマシンだなと感じました。



もちろんエンジンもパワフルで、踏んだらシートに押し付けられるような加速をしました。

怖いからあんまり踏んでませんけど。






内装の質感も高かったです。

当然ですが、トゥインゴよりは 使われているプラスチックもいい素材が使われていそうです。


でもアルファ147のほうが内装の触り心地や匂いは良かったと思いますね。



あとは視界が本当に悪いですね。

前は見えますが、後ろが全然見えませんでした。

後ろを振り返っても、バックミラーで見える範囲しか見えません。これでは交差点曲がるのが恐怖です。


シートも、ホールド性は良いのですが、毎日の通勤でこんなにゴツい椅子に座るのもどうかなと思いましたね。エンジンもパワーがありすぎです。




ということで、コーナーはいくつ曲がっても楽しめそうですが、視界の悪さから気を遣うシーンは多いのではないかと思いました。


私にはトゥインゴの方があっていますね。



偉そうなことを書いてしまって申し訳ありません。久しぶりに自分以外のクルマを運転できたことがうれしくて書いてしまいました。

これが自分のモノになって、ワインディングを自由に走れるんだったら結構楽しいだろうなと思いました。



ニュルブルクリンクのFF市販車で最速タイムの記録を持っていることからわかる通り速いんですが、タイムうんぬんより、このマシンでニュルを走ったら楽しいと思います。

Posted at 2020/09/21 21:41:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマの話題 | 日記
2020年09月09日 イイね!

久しぶりのフィルム写真

久しぶりのフィルム写真

最近、個人的にフィルムブームが来ています。


デジカメにオールドレンズを付けて遊ぶのを楽しんでいましたが、そもそも投影素子自体がオールドになってしまいました(汗)


先週、まだ現像していないフィルムが4つもあったので近所の写真屋さんに現像に出しました。


いままではすべて紙にプリントしてもらっていましたが、今回はデータCDに焼いてもらいました。

これで欲しい写真だけプリントできるし、ネットにアップするのも簡単です。




1年以上前に撮り終え済みのフィルムもありましたが、幸い現像できました。


ということでいくつかあげてみたいと思います。



まず、春にCBRで出かけたときの一枚。




桜が咲いていた時期でした。あまり詳しいことは覚えていませんが、この写真はNIKKOR85mmF1.8で撮りました。


他にもCBRを撮った写真が10枚以上あったのですが、ほとんどピントが合っていませんでした、、、(ほぼ全て前ピン状態)

これはおそらく使っていたカメラ(ニコンEM)のファインダーがずれている?からだと思うのですが、ピントさえ合っていたら結構いい感じに撮れていたのに、という写真がありました。




その後、柳ケ瀬公園の桜を撮りました。



曇っていたこと、フジカラー100のフィルムだったので暗めの写りですね。桜の花のはかなさが良く写っていると思います。

たぶんですがF1.8開放で撮っていると思います。美しいです。


二重線ボケが出そうで出ていません。いやな二重ボケを上書きするくらいのボケ量があるのですね。これは良いです。




雨上がりの矢作川の河原で撮った一枚です。




これも開放F1.8で撮ってるかもしれません。

CBR全体にピントを合わせたのだと思いますが、リアの一部にしかピントが来ていません。地面を見ると、ピントが想定よりも前に合っているのがわかります。




ピントの合っている一枚。




夕日に照らされてバックで輝く草木がいい色だしています。

ちょっと自信ないのですが、これは50mmF1.8で撮っていると思います。




別の日、今度はシルクロード。




これもピント合っていませんが、なんだか独特の雰囲気があって良いかなと思います。



桜が満開。




絞りも開放!と言いたいところですが、真っ昼間なので2,3段絞ってると思います。EMはシャッター速度が1/1000までしかないので(しかも絞り優先のみなのでSSは勝手に決められてしまう)



続いて電車ですね。


これは割と最近撮ったものです。




矢作川の橋のところで、レンズはNIKKOR180mmF2.8です。

おそらく欲張ってF4くらいまで開いて撮っています。

でも列車の後ろの方がボケてしまっていますね。いつものAPS-Cデジカメの感覚で撮るとこうなってしまいますね。



こんどは50mmF1.8で風景と絡めた一枚です。




やっぱりピントが前目になっていて残念な事になっています。

晴れた日にまたリベンジしてみたいですね。



もう一枚は名鉄。




6000系は今も現役ですが、なんだか登場当時の写真のような味が出ました。



お盆にJAで買ったガウラを180mmで狙いました。




ピントはやっぱり外れているんですがね、、、

しかしフィルムの粒子感やデジタルとは違った色収差の感じがたまらないですね。




昨年のフレンチブルーミーティングの時に会場で撮った一枚です。




20年前に撮りましたって言ってもわからないですよね。

(そういえば今年のFBMは残念ながら中止ですか…)



その帰りに碓氷峠の鉄道文化むらで撮ったEF63です。




一般の人でも講習を受けることで機関車の運転ができるのですが、たまたまその車両が走ってきました。




駐車場の隅に群生していたコスモス。




こんな写真を撮った記憶はありませんが、その時に「撮ろう」と思って撮ったわけですね。一年の時を経て思い出しました。


上の3枚は昨年EMに常用していたトキナー28-80mmの安物ズームで撮ったはずです。

やはり先の単焦点で撮った写真の方が画質が良いですね。フィルムだと本当にわかりやすいです。




秋に撮った写真です。




これは白黒フィルムではなくてカラーネガフィルムで撮った写真です。

このような写真ならデジタルでも撮れる?と思いきや、フィルムで撮ったと言われれば「確かにフィルムだ」と思えるような。フィルムとデジタルでは色味に関係なく全く違った雰囲気があるような気がします。



昨年の12月、天浜線撮影MTGの時にもフィルムカメラを持参していました。




これはオートニッコール135mmF3.5という古いレンズで撮ったのですが、めちゃくちゃシャープな写りです!

しかもこのレンズは非Aiレンズなので、EMには使えないレンズです(知らずに無理やり付けてしまっていた)
しかしなぜか露出がバッチリ決まっていました。すごいなw




「写ルンです」で撮った写真もありました。




これは新潟県の笹川流れで撮った写真です。

写っているクルマは3台とも新しいクルマですよね。それが古く見える、というほど簡単な話でもないのですね。

被写体を選んで、フィルムで撮ってこそ良さが出るのかも。




桃太郎は流れてしまいました。




写ルンですのレンズはプラスチック非球面レンズ一枚構成らしいですが、この写りもいいですよね。

もちろん高精細ではありませんが、暖かくて見ていて疲れません。



矢作川で撮った新幹線。




700系を見に行ったのですが、N700系は写ルンですで適当に撮っていました。

薄暗い夕方ですが、ちゃんと写真になっています。

晴天の昼間から光の少ない夕方まで固定露出でこなせるってすごいですよね。




写ルンですは失敗写真がとても少ないです。焦点もピントも露出も固定で、誰が何をとっても失敗しにくい露出設定になっているからです。


そんな中でも失敗している写真を。





これは新潟駅の「きらきらうえつ」号です。

さすがに夕方の屋根付きの駅構内で電車を撮ると真っ暗になりますよね。

子供のころはこういう露出アンダーな写真をよく撮っていたものです。




糸魚川でみた頸城アルプスと姫川です。




この景色を見たときにしばらく橋の上から見とれていたのですが、この感動を写真に残したいと思ってとっさに写ルンですで撮っていたようです。


”スマホよりも先に写ルンですが出てくる”、そんなの写真好きとして良いのではないですか(笑)



本気で撮るなら一眼カメラが良いですが、記憶に残す写真を撮るなら写ルンですが適任かもしれませんね。



最後はモトグッチ最後のツーリングでネッビアさんに撮っていただいた一枚(笑)




フレーミングが完璧ですね。今更ながらネッビアさんありがとうございます。


これも良い思い出の一枚です。


このあとエイプ、ベスパを手放しましたが、最後はやっぱり写ルンですで またがった姿を撮ってもらうようにしています。





今回は過去の写真を並べてみましたが、フィルムは一枚一枚の写真に秘められた思いが多くて楽しいです。

シャッターを一回切るごとに「本当に撮って良いか?」一度考えます。

その結果撮るわけですから、それは慎重になるし思い入れも強くなりますよね。





ちなみに24枚撮りフィルムが一本約700円、現像にも約700円、プリント1枚40円なので、写真一枚に100円くらいかかります。


なかなか金がかかるんですが(笑)



ホームセンターで期限あと1か月のフィルムが半額で売っていたので、買ってしまいました。。。


あと1か月以内に80枚くらい撮らなければならないので、なんか撮りに行きたいと思います。




しかしいま使っているニコンEM、とても気に入っていますが、ピント合わせが難しいので使いづらく感じてしまいます。。。

うーむ、新しいフィルムカメラかぁ…(~_~;)
Posted at 2020/09/09 21:53:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2020年08月16日 イイね!

真夏の東山動植物園

真夏の東山動植物園

15日に東山動植物園に行ってきました。



小さいときに東山動植物園の近くに住んでいたので、なんとなく思い入れのある場所です。

とはいえ訪れるのは数年ぶりで、しかも目当てが動物園ではなく植物園です(笑)






正午の一番暑い時間から撮影スタートです。


今日はX-T4と35mmF1.4、60mmF2.4、50-140mmF2.8を持ってきました。




それぞれ得意分野がちがいます。



まずはスカイタワーが目についたので一枚。



1/1000 F5.6 ISO200 60mm

フィルムシュミレーションがソフトなので彩度高めになっています。



流れる水が涼しげです。


1/1000 F5.6 ISO200 60mm


奥の白い建物は結婚式場&レストランのようです。



黄色いデージー。


1/1000 F5.6 ISO200 60mm


真っ向から日差しを受けてぐったりしています。かわいそう…




銀色に輝くギンギツネ。


1/2000 F2.8 ISO200 60mm



1/4000 F2.4 ISO200 60mm


夏らしく空を入れました。




奥に隠れて咲いていたペティオラタ。



1/125 F2.4 ISO200 60mm


”ロータスジンジャー”とも呼ばれるそうです(ショウガの仲間なので)

開放で奥行きをイメージしました。


こんなの名前わかりっこないのですが、さすが植物園だけあって、花や草木の名前が書いてあります。助かります。





植物園を奥へ進みます。



1/125 F8 ISO200 60mm


モミジの続く道を縦位置で。

紅葉しなくてもきれいな風景です。

東山公園は1937年からある植物園で、この木たちはいつから植えられているのかわかりませんが、作り物的ではなく自然の風景のようになっています。



強い日差しは木が遮ってくれます。


1/1000 F5.6 ISO200 60mm


このレンズの逆光はこのような感じ。



一か所だけ赤くなっています。


1/2000 F2.4 ISO200 60mm


紅一点が際立ちますね。




1/500 F2.4 ISO200 60mm


ボケのチェックです。F2.4なので大ボケではないですが。



和風な建物がありました。



1/1000 F4 ISO200 60mm


換算90mmは画角が狭いので、建物の全景を写したりするのはできませんね。

この場面なら23mm(換算35mm)が良いかな。



1/500 F2.4 ISO200 60mm


別の建物も、一部分しか写せないので切り取る感じで。



これはヤブラン?


1/250 F2.4 ISO200 60mm


和風なところに和風な花が咲いていました。



ツバキは時期が外れて花が咲いていなかったので葉をクローズアップ。


1/15 F5 ISO200 60mm


きれいな玉のボケが出ました。F5で若干丸になりきっていないですね。

T4を使うようになってから、スローシャッターを躊躇なく使えるようになりました。




1/1000 F2.4 ISO200 60mm


スプリンクラーが水を撒いていました。

雪が降っているみたいで幻想的です。




暗い小川の風景。


1/60 F2.4 ISO200 60mm


意外とこういう場面の写真を撮るのが難しいです。

露出の設定だけではこの景色を再現するのは難しいと思います。





1/2000 F2.4 ISO200 60mm


枝先にとまったトンボ。

背景がもっとボケてほしいと感じた唯一の瞬間です。


 


さてここまでXF60mmF2.4で撮ってきましたが、XF35mmF1.4に交換。




1/500 F4 ISO200 35mm


この合掌造りの建物に入りました。

ダム工事で水没する村から移設したそうです。



暗い室内は明るいレンズの出番ですね。


1/250 F1.4 ISO200 35mm



1/250 F1.4 ISO200 35mm



1/250 F1.4 ISO200 35mm



1/4 F8 ISO200 35mm



田舎の親戚の家と同じ匂いがして懐かしくなりました。

ここまで昔の家ではないんですがね。




1/1000 F3.6 ISO200 35mm


晴れの日の日陰も撮るのが難しいシーンですね。



お庭に植えられたサルスベリ。


1/8000 F1.4 ISO200 35mm


これは三河の山の方に行くとよく見かける花ですね。

というか今の時期に咲く花はこのサルスベリくらいなのですが。



1/2000 F1.4 ISO200 35mm


名前の由来はこの幹、サルが滑って登れないそうです。

漢字名の「百日紅」もなんとなく「さるすべり」と読めなくもないのがすごいですね。




珪化木を発見!!


1/1000 F3.6 ISO200 35mm


木が長い年月をかけて石になってしまったというものです。



1/1000 F3.6 ISO200 35mm



1/4000 F1.4 ISO200 35mm


こんなのアメリカとかでしか見れないと思っていました。いつか見たいと思っていたので見れて感激です!!






1/4000 F1.4 ISO200 35mm


ユリは園内のいたるところで咲いていました。

道路脇や空き地などにも広く分布していますが、ユリの繁殖力はすごいですね~




見たことないケイトウが。


1/8000 F1.4 ISO200 35mm


ニワトリのトサカに似ているからケイトウという名前のはずですが、これは鶏頭っぽくないですね。



ガマがありました。


1/2000 F1.4 ISO200 35mm


これなんなんでしょうね(笑)




植物園の一番端っこまで歩いてきました。

ただの写真撮影ですが、炎天下を歩くのは良い運動になりますね。


1/2000 F4 ISO640 35mm


白い建物があったので一枚。
まああの建物はトイレなんですけどね。




ガウラが風になびいていました。


1/4000 F2.5 ISO200 35mm


ガウラは一本が細いので、背景がたくさん写ります。





さて植物園はだいたい一周したので、動物園の方も少しだけ見に行きました。

ただ今回は植物園メインで来てるので、「リス」だけ見ることにしました。



ここでレンズを50-140mmF2.8に交換。



1/4000 F4 ISO200 50mm


移動中にスカイタワーを一枚。

名古屋は高いビルが名駅周辺にしかないので、あのタワーに登れば名古屋の街が一望できそうです。



小鳥とリスの森は、檻の中で放し飼いにされているリスや小鳥と触れ合うことができます。

触れ合うといっても触れる距離までは来ないと思いますが、、、



で、木の上で休んでいるリスを発見!



1/60 F2.8 ISO640 140mm


うぉぉ~~殺人的なかわいさです(笑)



1/500 F2.8 ISO640 140mm


もう一匹みつけました。

こちらも木の上で寝ている様子。



1/60 F2.8 ISO640 140mm


140mm(換算200mm)でもなかなか写せるくらいの距離です。こんな近くで撮れるとは思いませんでした。


他の動物も見たかったのですが、時間的が足りなくなりそうなので今回はあきらめて、植物園をもう一周することにしました。



動物園側にバラ園を発見。

今はバラのシーズンではないのですが、何とか咲いていた2つを撮りました。



1/8000 F2.8 ISO640 140mm


このレンズは非点収差(背景ボケがグルグルと渦を巻く)が出ます。

一応フラグシップのレンズなのでこんなに派手に収差が出るとは思いませんでした。

これはこれで好きですが。


追記:よく見たら非点収差ではなくて口径食でした。




1/8000 F2.8 ISO640 140mm


シャッター速度8000分の1秒からも日差しの強さが伝わるでしょうか?(笑)

この時間の西日が最強に暑かったです。。。





鉢植えのコキア。


1/2000 F2.8 ISO640 74mm


私はコキアという植物が大好きなんです。しかし3株植えとはいえこんなに大きく育つなんて(笑)



1/8000 F2.8 ISO640 140mm


ふさふさしてつい触りたくなる植物です。



高いところにあるモミジを狙いました。


1/4000 F4 ISO800 140mm


今日持ってきた3本の中では一番長い焦点距離です。

さすがに遠景の描写力はこのレンズが一番かな。




最初に60mmでも撮ったモミジの道。


1/1600 F2.8 ISO800 140mm


どうせなら焦点距離を60mmに合わせて比較すればよかった、、、




門を撮りましたが、画角が狭くて一部しか入ってません。


1/1600 F2.8 ISO800 50mm


このレンズは広角側50mmを使うことがあまりありません。画角が微妙なんですよね、、、

このレンズはもっぱら140mmF2.8の単焦点だと思って使っています。

せっかくのズームですが、広く写したいなと思ってもだいたい50mmでは入りきらないのですよね。







1/2500 F2.8 ISO640 50mm


とかいいながら、さっき60mmで入りきらなかった建物が50mmで入りきりました。

結局は自分の足で場所を探すことが”写真撮影”の上手い下手を決めるのでしょうね。





1/125 F2.8 ISO800 140mm


ボケ感チェック。

地面の砂などごちゃついた物をぼかすと汚い感じになりますね。この汚れをいかに隠すかがこのレンズを使いこなす課題でしょうか。




1/500 F13 ISO800 80mm


F値を13まで絞って被写界深度を深くしました。





1/1000 F2.8 ISO200 106mm


水車も1000分の1で撮ると水しぶきが止まって見えます。




トンボやチョウがたくさんいるエリアにやってきました。

チョウは常に飛び回っていてとても撮れませんでしたが、トンボは木やロープに止まっていてくれるのでいくつか撮れました。



1/250 F2.8 ISO200 140mm



1/250 F5.6 ISO200 140mm



1/250 F2.8 ISO200 140mm



1/250 F2.8 ISO200 140mm



1/1000 F2.8 ISO200 140mm



1/250 F2.8 ISO200 140mm


トンボがなかなか撮りごたえあって面白かったです。

しかしもっと望遠が欲しい気も、、、




さて閉園の時間が近づいてきたのですが、最後に温室を足早に見てきました。

接近なのでレンズを35mmF1.4に。



1/1000 F2.8 ISO200 35mm


温室には世界中のさまざま植物があって、日本にある植物とは作りが全く違って面白いです。



1/1000 F2.8 ISO200 35mm



1/250 F2.8 ISO200 35mm




1/1000 F2.8 ISO200 35mm(縦写真2枚)




面白いのがコレ!


1/30 F4.5 ISO200 35mm



1/30 F4.5 ISO200 35mm



1/30 F4.5 ISO200 35mm


ウツボという植物です。

これはポケモンのウツボですね!



1/8 F2.8 ISO200 35mm


ツボの中に水が入っています。

しかしこの液体は水ではなく、この中に入った虫をこの消化液で溶かして養分にするそうです。

なかなか恐ろしい食虫植物です!



最後はかわいらしいハイビスカス。


1/1000 F1.4 ISO200 35mm


締めは開放1.4で。


昼から撮り始めて閉園時間の4時50分までたっぷり楽しめました。

これにて帰還しました。






駐車場はもともと10台くらいしか止まってませんでしたが私が最後。

東山公園がこんなに空いているとは思いませんでした。


動物園はもっと混んでいたかもしれませんが、今回回った植物園の方はガラガラでした。

これなら撮影に没頭できるし、木陰で涼みながら過ごせそうです。


今回見きれない場所もあったし、サクラ、アジサイ、ツバキ、紅葉など、見頃のときにまた来たいと思いました。

Posted at 2020/08/16 20:43:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記
2020年08月16日 イイね!

お盆のツーリング×3

お盆のツーリング×3

この暑い夏をしのぐためにバイクで山に行ってきました。


しかし、今年の愛知県はいつもと違います。

いつもなら帰省で愛知県内はスカスカになるのですが、帰省の自粛によって県内で過ごす人が多いので、豊田市や新城市の山奥はクルマの数が異常に多いです。

いつもならスイスイ走れる川沿いの県道11号線も、大渋滞していました。


まず11日、CBRで足助まで。




この日は暑くて、走っていても涼しくありませんでした。。。

というかCBRはカウルに覆われているので、エンジンの熱がどんどん籠り、その熱気がライダーを襲います。


渋滞を避けながら細い山道を走って、最後は高速に一区間だけ乗って帰ってきました。



午後になって、ヤフオクで入手したCBRのマフラーを交換しました。


今まではTSRのマフラーでしたが、







純正にしました。


やっぱり4気筒の排気音はウルサくて、近所迷惑なので最も静かな純正を買いました。






カーボンの方が見た目が引き締まってかっこいいのですが、このアルミのサイレンサー、いかにも専用品ですという感じでいいです。


もともとTSRのが爆音ではなくて控えめな音量だったのですが、より静かになったので夜中でもエンジン掛けれます。



試走がてら豊田市街を巡回。





上郷で愛環を眺めて、この日は帰りました。




14日、今度はシルクロードです。





木陰と矢作川が涼しい 県道11号を流していたら、途中で大渋滞に遭遇。


何事かと思いましたが、たった3つしかない信号の一つで1キロほどの渋滞が発生、、、

なんでこんなに混んでんのさ(笑)



Uターンして県道357号、19号を通って奥矢作湖へ。





平地は猛暑ですが、山奥の木陰はとても気持ちの良い気候です。

キャンプ用の折りたたみイスを持ってきてデイリーのパンを食べて昼は済ませました。



その後はR153で帰ろうかと思いましたが、気が変わってR420→加茂広域農道→R473を通って帰還しました。





シルクロードはネイキッドなので、走っている間は涼しいです。

しかし古いし空冷なので信号待ちは苦痛の一言、、、




15日は早朝に新城市の滝で撮影を、、、

のはずだったのですが、滝がバーベキュー会場になってしまっていて、入場料1000円はちょっとなぁーと思ったので一枚も撮らずに帰りました(笑)


しかし、朝7時のR420は涼しくて交通量が少なかったです。

さらに対向車は旧車のバイクばかり。こちらは鈍足トゥインゴ。

どうやら朝一番で走りに行って、8時には家に帰るような感じの方が多いようです。なるへ。





それを参考に、16日は朝4時に起きてツーリングへ。




まだ薄暗い山道は自分のペースで走れるので最高でした。








CBRも涼しい風を受けながら走れて喜んでいそうです。




今日はCBRで150kmほど走ったのですが、やっぱりCBRはすごい性能の高いバイクだと思いました。

そんなに攻めたわけではないのですが、法定速度で緩いコーナーを走るときの安定感がすごいです。

自車と地面がタイヤ2つだけで接地しているとは思えないほど地面に吸いつくし、かといって路面の僅かな凹凸で振動したりはしません。


CBR250というとエンジンにばかり注目してしまいますが、フレームの性能が高いように感じますね。

これ乗るとシルクロードがふにゃふにゃして感じます。






しかし夏はバイクにはつらい時期ですね。

ニンゲンは我慢すれば何とかなりますが、バイク自体が溶けそうなので、、、


やっぱり走るなら早朝ですね~
Posted at 2020/08/16 11:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクの話題 | 日記
2020年08月11日 イイね!

8月のブルーボネット

8月のブルーボネット

名古屋市の港区にあるブルーボネットに行ってきました。


先月初めて訪れましたが、作られた花壇というのではなく、自然に花が群生している風景をイメージしたガーデンというのが映えて良いです。

写真に撮ると、一つの花だけではなく他の花も写るので、ピント位置とアウトフォーカスの構図をよく考えて撮らなければならないので練習になって良いと思います。



やはりカメラはX-T4で、レンズはXF60mmマクロとケンコー400mmミラーレンズを持ってきました。




60mmは前回も使いましたが、やはりマクロレンズなので花の写真を撮らせたら一番ですね。このレンズは本当に(不良品が多いけど、、)好きなレンズです。


ケンコーのミラーレンズは、いままで使いどころがないレンズでした。

その理由が、F値がF8で固定だということです。F8となるとシャッター速度を落とすかISO感度を上げるかしなければならないのですが、焦点距離が長すぎてシャッター速度は下げることができません。

曇りの日や夕方になるともう全く使えないようなレンズだったのですが、X-T4にはボディに6.5段の手振れ補正が付いているお陰で、シャッター速度を1/100くらいまで落としてもブレません。

さすがに1/100以下だと微ぶれ気味になりますが、1/100まで落とせれば十分な露出を得ることができます。





どちらも長めのフードが付属しているのですが、これがまた金属製で質感も最高なんです。




さてさっそく行ってみましょう~





まずは今が旬なペンタスがお出迎え。


1/1000 F2.4 ISO200


小さい花が集まって咲くペンタス。小さいアジサイのようで好きな花です。



前回来た時から変わらず、花の谷では千日紅とガウラが咲き誇っていました。


1/2000 F2.4 ISO200


紅白どちらが多いか競い合っているかのようです。


それぞれを大きく写してみます。



1/2000 F2.4 ISO200



1/500 F4 ISO200


千日紅は色がいいですね。

でも私は白い小さい花が好きなので、ガウラの方が好きかなぁ~

ちなみに前日にJAでガウラの苗を買いました。




ブルーサルビアも咲いていました。


1/500 F4 ISO200



1/500 F4 ISO200


ドラゴンが雄たけびを上げているような姿でかっこいいですね。



もうひとつ旬なのはユリですね。


1/2000 F2.4 ISO200


よく道端にも生えていて、大きな白い花を咲かせていますね。

ウチにもユリが植わっているのですが、今年は特に大きな花が咲きました。




1/2000 F4 ISO200


こちらはおそらくアマリリス。

花びらの質感が良く写せています。


前回の教訓で、寄るときは少し絞るということを学びました。

これは4/3段絞り込んでいます。




地植えだけでなく、鉢の寄せ植えも沢山あります。

寄せ植えは品種選び、色選び、配置選びのセンスの塊だと思いますが、いろいろなパターンがあって見比べると面白いです。



1/2000 F2.4 ISO200



1/2000 F2.8 ISO200



1/125 F4 ISO200


ベゴニアはあまりきれいな花だと思ったことがなかったのですが、このベゴニアは鮮やかできれいですね。



1/125 F4 ISO200



1/125 F5.6 ISO200


白いペンタスは一見地味なんですが、黄緑の葉をそえることですごく引き立っていますね。

これは自宅でもマネできそうです。なかなか参考になります。




1/2000 F2.4 ISO200


ペチュニアの鉢、その向こうには海が見えますね。


縦位置で対岸の名古屋港を狙ってみました。



1/2000 F4 ISO200


XF60mmは遠景の描写も素晴らしいです。

フィルムシュミレーションを「ASTIA」にしているのでちょっと大げさな青さですが。




一番奥の何もないエリア、、、


1/250 F8 ISO200


ここはさまざまな種類の種をばら撒いているようです。

種から芽が出たら、秋には一面の花畑になるのでしょうか。秋の花シーズンが楽しみです。



池にはスイレンが広がっています。


1/2000 F4 ISO200


しかし距離があるので60mmでは花に寄れませんね。

これは後で400mmで挑戦。



品種は分かりませんがバラが咲いていました。



1/4000 F2.8 ISO200


ここは変化を持たせてフィルムシュミレーションを「エテルナ ブリーチバイパス」でダークな印象へ。



1/8000 F3.2 ISO200 ETERNA ブリーチバイパス


ガラッと変わってまるで悪い花のようです。



咲き終わったアジサイがあったのでこれも物悲しく撮ってみました。


1/500 F3.6 ISO200


悲しいというか怖いですね…




1/500 F2.8 ISO200


木の枝先に花が付くサルスベリ。

現地では名前がわからなかったので調べました。

今の時期にこの色の花をつける種は少ないのでは。




中央の花の谷に戻って、



1/1600 F2.4 ISO200


ガウラはこういう感じで撮るのが好きです。

一面に白い花が咲いているので、背景に写りこんだ花は一つひとつが点ボケになってくれてとても綺麗です。





さてここでレンズをミラーレンズ400mmに変えました。


60mmから400mmに変えると一気に画角が変わるのですが、換算600mmはどこを狙っているのかわからなくなるくらいの望遠さですね(笑)



1/125 F8 ISO200


普通に撮れているように見えますが、これかなり離れたところにある千日紅を狙っています。

ミラーレンズなのでピント面が甘い、かと思いきや悪くない描写ですね。とても鏡(ミラー)を2回跳ね返った画像とは思えません。



ちなみに換算600mmの画角がどんな感じかというと、


1/180 F1.8 ISO20 3.99mm(換算28mm )


iPhoneで撮った写真、中央に白い花が咲いていますが…



1/1000 F8 ISO1600


400mmで撮るとここまで近寄ります。




また名前のわからない花。


1/125 F8 ISO200


調べたら、ギボウシ(擬宝珠)でした。こち亀の擬宝珠家はここから来ているのですね~

これは3メートルほどの距離から狙いました。換算600mmで狙ってこれがテレマクロというやつですね。



遠くの海に浮かぶ船を撮ってみました。


1/125 F8 ISO200


このレンズはコントラストも彩度も低くて、特に逆光と遠景には弱いんですよね(望遠レンズなのに…)



彩度が低いのでフィルムシュミレーションを「Velvia」にして花を撮りました。普通のレンズだとわざとらしくなりますが、低彩度のレンズなのでこれでスタンダードくらいな感じです。ISO感度も上げました。


1/500 F8 ISO800


咲き始めのペンタスを横から狙います。

画角が狭くなった分、圧縮効果が効いて迫力が出ますね。




60mmではまったく近寄れなかったスイレンの花、



1/1000 F8 ISO800



1/500 F8 ISO800


橋の上から俯瞰で狙ってこの大きさ!

ビックリするくらい大きく写せます。



1/250 F8 ISO800


よく見るとメダカが泳いでいました。

これも望遠で寄らなければなかなか気づかないものです。





1/800 F8 ISO800


トンボが木の先にとまっていました。

繊細なトンボの姿も、しっかり解像していますね。



しばらくテレマクロを楽しみました。



1/500 F8 ISO800



1/500 F8 ISO1600



1/1250 F8 ISO1600



1/1000 F8 ISO1600



1/1000 F8 ISO1600



絞りF8固定とはいえ、ボケはかなり大きいですね。


ボケと言えば、ミラーレンズの特徴はなんといってもリングボケですね。


リングボケを意識した写真も撮っていきました。



1/500 F8 ISO800


ピントが合っている花以外は輪っか状にボケてゆきます。

これは被写体との距離によっていろいろに変化するので、輪っかにならない時もあります。



1/4000 F8 ISO1600


流れる水をフォーカスアウトで撮ると、反射した光の一つひとつがリングになって面白いですね。




1/1000 F8 ISO1600


遠くにオミナエシが見えました。手前にあったツバキの葉を透かして狙うと、葉に反射した光がリング状になって大きく写りこみました。

これもミラーレンズだからできる遊びですね。




1/1000 F8 ISO1600

花をむさぼるクマバチにはあまり近寄れませんが、400mmなら遠くから狙えました。

ただしマニュアルフォーカスなので難易度高しです。




1/2000 F8 ISO1600


大好きなハツユキカヅラもミラーで撮りました。

全体でみるとどうしても平面的になりますが、ボケるレンズで撮ると奥行きが出せますね。

ちなみにハツユキカヅラもJAで買いました(笑)




秋の代名詞ススキがもうありました。


1/1000 F8 ISO1600


これは縦位置でドカンと写しました。

これはよく見かけるススキとは違うのかな?



最後は夏らしい花。


1/1000 F8 ISO1600


しかしこれも名前わからず…ハイビスカスの一種かな。





この日は気温35℃越えで激暑で、来場者は10人もいなかったと思います。

暑いのはきつかったですが、人が少ないので思う存分撮影を楽しむことができました。

他の来場者の方々もやはり写真を撮っていて、望遠レンズを使っている方もいたようです。


60mmと400mmという極端な組み合わせでしたが、間をとって200mmくらいのレンズが一つ加わると表現の幅が増えそうです。


私が憧れているレンズの一つに、Micro-NIKKOR 200mmF4があるのですが、、、




いや~いいですね~


しかしこのレンズを活かせるボディがないので手が出ません、、、

このレンズをアダプターを介してMFだけで使うのはもったいないですからね。。。




X-T4の使用感についてですが、花の撮影はいわゆる静物撮影で、オートフォーカスの性能は大して問われないと思っていました。

しかし、X-T4のフォーカスはやっぱり俊敏で頭も良いです。

花だと、めしべにピントを置くか、花びらにピントを置くか、またそれ以外かで表現や意図がかなり変わってきます。


Pro2ではほんの数ミリピントがずれることがありましたが、T4は思ったところに一発で合わせに行ってくれます。

このちょっとした差は撮影のレスポンスに関わってくるので、やはりAF性能は高い方が良いですね。



Posted at 2020/08/11 18:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真の話題 | 日記

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation