
メガーヌ II 納車の2か月後から純正オプションのDVDカーナビを取外し、Panasonic Gorillaシリーズの
2011年製モデル “
CN-GP510VD” を使っています。
旧機種でしかも5インチモデルのGorillaを選んだ理由については、
過去記事(2015年08月03日)に書きました。今回、機能等を拡張したので記事にします。
■取付基台の変更
カーナビの一般的な用途での設置位置は、目線との関係からスピードメーターと同じ高さがベストなポジションですネ。これまでは付属の吸盤スタンドを使ってメガーヌ II のインフォメーションディスプレイの前に取付けていました。
しかし、Panasonic付属の吸盤スタンドには
・車内の温度が高くなると吸盤が外れてしまう
・ディスプレイを必要に応じて手前に引き寄せることができない
といった不満がありました。
これを解決するために市販の製品(ヤック株式会社製)を使うことにしました。取付位置はPanasonic付属品の時はドセンターからキモチ助手席寄りにしていましたが、今回のヤック製はドセンターに取付けることにしました。
この製品の良いところは
・両面テープで接着する(吸盤ではない)
・さらにネジが併用できる(付属していないのでユーザーが別途用意)
・ディスプレイを必要に応じて前後方向・上下方向に無段階で位置調整できる
・さらにディスプレイを左右方向に首振りもできる(私は使っていません)
・サイズも見映えもメガーヌ II にジャストフィット(私見です)
・作りも重厚で安っぽくない(金属製。後述の “VP-T20” との比較)
といったところです。
以下写真で説明します。
普段はこのくらいの位置で使っています。
タッチ操作をする際には、このようにエアコンの送風口の真上まで引き寄せて使っています。
また、上方向に跳ね上げることもできます。
【ヤック VP-T12 ダッシュボード取付TV基台・DX】
購入年月:2015年5月
購入価格:3,050円
送 料:無料
入手ルート:amazon.co.jp
※本記事の執筆時点では販売終了のようです。
【トラスタッピング黒 3 × 10】
購入年月:2015年5月
購入価格:?(忘れた)
入手ルート:ホームセンター(大型店)
※薄鉄板・木材用の先端が尖ったネジです。
【ヤック VP-37 ミニゴリラ用アタッチメント】
購入年月:2015年5月
購入価格:1,154円
送 料:無料
入手ルート:amazon.co.jp
■ルノー純正リアビューカメラの接続
リアビューカメラ(通称バックカメラ)はカーナビに次いで新車装着率の高い電装品ですネ。
Gorillaシリーズの
2011年製モデル “
CN-GP510VD” は5インチモデルですが、リアビューカメラを接続することが可能です。もちろんバックギアと連動して画面が切り替わります。
また、ディーラーに相談したところ、メガーヌ III 用の純正カメラであればメガーヌ IIに取付可能と訊きました。純正品なのでもちろん埋め込み型です。
であれば、接続しないままでいる理由は見つかりません。作業はドラレコの増設(フロントとリアの2カメラ)と合わせて実施しており、工賃は合算で計上されています。ドラレコについては改めて記事にすることにします。
【ルノー純正バックカメラ取付キット MEG11-BC30 メガーヌ III HB用】
購入年月:2016年3月
購入価格:25,488円(工賃は含まず)
入手ルート:ルノー厚木インター
【Panasonic CA-PBCX2D リアビューカメラ接続ケーブル】
購入年月:2016年3月
購入価格:2,808円(工賃は含まず)
入手ルート:ルノー厚木インター
■最後にちょっと
実は取付基台の “
VP-T12” という製品を知る前に同じメーカーの別製品 “
VP-T20” を試していました。 “
VP-T12” が販売終了となった今、Panasonic付属の吸盤スタンドに不満のある方はこちらの製品を試してみるのも良いかもしれません。ただし、こちらも吸盤タイプである点は同じです。
ヤック VP-T20 伸縮タイプ吸盤基台
ヤック VP-98 貼付ベース 丸 大
ブログ一覧 |
メガーヌ II ■ 愛車 | 日記
Posted at
2016/05/30 00:37:31