• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若翁のブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

あまり知られていない webサイトかも!? “Renault Classic”

あまり知られていない webサイトかも!? “Renault Classic”  ルノーのグローバルサイト group.renault.com をご存知の方は多くいらっしゃると思います。

このサイトは “RENAULT STREAM” へのポータルにもなっていますね。


2015 フランクフルトモーターショーでカルロス・ゴーン氏が New Renault MEGANE をプレゼンテーションしている動画を見てみました。

気になるエンジンについては、3つのペトロイルと3つのディーゼルがラインナップされるとのことですが、TCe 205(GT用)と dCi 110 以外は概要すら明かされませんでした。



また、ディーゼルエンジンにハイブリッドアシスト機構(すでにメルセデスにはありますね)が追加される(?)ような話がありました。




さて、本題に移ります。タイトルのwebサイト “Renault Classic” はルノー好きの方でも、ご存知の方は少ないようです。

私の調べたところでは、2012年10月3日に公開がはじまった比較的新しいサイトです。また、group.renault.com に比べれば、とても地味な作りです。こういったことから、広く知られていないのも無理からぬことかもしれません。


“Classic” という名前からヤングタイマー('70年代から'80年代)までと想像しがちですが、さにあらん。私のように2000年前後に生産されたルノー車好きにとっても、とても貴重なサイトです。

サイトの一部をご紹介します。











私にとっての究極はこちら、すでに画面の一部からお気付きの方もいらっしゃるかもしれません。ページのトップに[LOGIN]ボタンがあります。



組織(オーナーズクラブ等)はもちろんのこと、個人でもメンバー登録ができます。資格要件についての案内がないので、断定はできませんが誰でも登録ができそうです。

ただし、今のところメンバーになったからといって、大きなメリットがあるのかといえば、そうでもありません。この辺りはそのヒトの価値観で違ってくるでしょう。私はそれでもメンバーになりたいタイプのヒトです。



しかしながら、[MY PROFILE]入力画面にある [Model x]のプルダウンメニューのクルマは限定されてしまいます。残念ながら、Scenic も Megane II もメニューには出てこないので、私はメンバー登録をしていません。


一方、[CLUB DIRECTORY]のページからは登録クラブの情報が検索できるようになっています。


日本からは “CLUB WILLIAMS JAPON” が唯一の登録クラブです。

車名で検索してみます。








Twingo” では4つのクラブ、“Avantime” では2つのクラブ、“Wind” では1つのクラブしか登録がありません。グローバルで見てもまだまだ知名度が低いサイトなのかもしれません。

この3車のオーナーさんは日本でも一定数いらっしゃると思われます。登録に敷居の低い今こそメンバーになるチャンスかもしれません。

もちろん、初代ClioSafrane2154・・・の方々もです。


※最後の1行を追加しました(2015/09/26 13:23)。
※[LOG IN]ページへのリンクと説明文を追加しました(2015/09/26 13:45)。
※画面のキャプチャーを一部8月時点のものを使っていたため、本日現在のものにすべて差し替えました。また、ルノーのロゴを最新の英語版のものに変更しました(2015/09/26 15:38)。
Posted at 2015/09/26 10:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー ■ 豆知識 | 日記
2015年09月22日 イイね!

“Capture Owners Club”(英国)で見つけたルノーの指定エンジンオイル

“Capture Owners Club”(英国)で見つけたルノーの指定エンジンオイル昨日は、ルノーの “1.2 TCe” エンジンの指定オイルについて欧州ルノーの公式ドキュメントに記載があることを記事にしました。

ご承知のように現行ルノーにはもうひとつ “0.9 TCe” というダウンサイジングターボエンジンがあります。このエンジンの指定オイルは欧州ルノーの公式ドキュメントではどうなっているのでしょう?

執念深く(笑)ネットの大海をさまよっていると・・・




Capture Owner's Club(www.capturownersclub.co.uk)のMain Message Centre に辿り着きました。

 Forum Home > Captur Main Forums > Main Message Centre



Engine oil
のスレッドに GavinAshfordさんが2015年5月10日付けで私の探していた情報を画像とともに投稿してくれていました。


おそらくはルノーUKが管理する登録車両データベースから出力された情報と思われます。用紙のトップ右側には『CONFIDENTIAL RENAULT』の文字がありますので、その意を汲んで一部モザイクをかけました。

『Type: J5MA』のエンジンは、私の調べでは “0.9 TCe” であると思われます。




やはり、指定オイルは “RN0710” 規格のオイルであることが記載されています。



最後にご注意いただきたいこと
昨日の記事の〆と同じことを繰り返します。

だからといって、日本でルノーの “0.9 TCe” を所有されているオーナーの全ての方に “RN0710” 規格のオイル、つまり “EVOLUTION RN-TECH 5W-40”(または “EVOLUTION 900 SXR 5W-40”)にすべきです、と言いたい訳ではありません。

日本市場の何らかの特殊事情により、ルノージャポンの判断で欧州市場とは異なったオイルを通常使用での指定オイルにしているものと想像します。

新車保証及び延長保証を考慮するならば、ルノージャポンの指定オイルを選んでいれば間違いはありません。 “EVOLUTION RN-TECH 5W-30”(または “EVOLUTION 900 SXR 5W-30”)が通常の指定オイルになっている以上、こちらを選んでいて問題はないはずです。

Posted at 2015/09/22 10:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー ■ 豆知識 | 日記
2015年09月21日 イイね!

“WARRNTY AND SERVICES BOOKLET”(英国市場向け)に見るルノーの指定エンジンオイル

“WARRNTY AND SERVICES BOOKLET”(英国市場向け)に見るルノーの指定エンジンオイル過日、偶然にもルノーが2012年頃発行した “DRIVER'S HANDBOOK” (英語版の取扱説明書)をダウンロードできるサイトを見つけました。

決して怪しげなサイトではありませんし、もちろん無料です。意外かもしれませんが、国のドメインは “.nz” です。webページのリンクを貼ります。







 RENAULT EURODRIVE New Zealand(www.renaulteurodrive.co.nz)



この会社は欧州(西欧の9か国限定?)をクルマで旅行するヒト向けにルノーの現行車種をリースカーとして提供する会社です。旅行者が対象であるがゆえ、スーツケースを積む前提条件で、大人なら何人、子どもなら何人まで快適に使用できます、といった利用者にはありがたい情報が提供されています。また、取扱説明書を事前に見ておきたいという要求に応えるために、取説のダウンロードサービスを提供しているのだと思われます。

ルノーの現行モデルオーナーの方には、日本仕様と欧州仕様の違いを探るヒントになりそうなので、私的にはオススメです。

さて、ここでは Clio IV の “DRIVER'S HANDBOOK” を数ページ紹介します。


表紙

私の持っている2002年9月発行の英語版 Megane II “The driver's handbook” とは表紙のデザインが大きく変わりました(クルマの写真が一切使われていない)。おそらくは “Sales Brochure” と共通のデザインが採用されているのだと思われます。


表2

こちらは、デザイン以前にエルフのプロダクトネームが一切ない内容に変わってしまいました。指定オイル(または推奨オイル)の情報はどこにいってしまったのでしょうか?


4.5 Oil change



本文には、オイル交換のインターバルやオイルのグレードについては “Maintenannce Service Booklet” を参照という記載になっています。


6.6 ENGINE SPECIFICATIONS





う〜ん、もはや取説からは指定オイルの情報を得られないことになっているのでした。そこで、ルノーの “Maintenannce Service Booklet” についての情報をネットの大海で必死になって探してみました。

ようやく見つけたのは、タイトルにもある “WARRNTY AND SERVICES BOOKLET”(英国市場向け)です。見つけたのは ebay.co.uk からです。たったの20+数ページのドキュメントにもかかわらずべらぼうな値付けなので、購入していませんが、購入するまでもなく、私の知りたかった情報を画像で紹介してくれています。残念ながら、裏表紙の画像がないので発行年がわかりませんが、私の推測では2007年以降で2012年以前のものと思われます。


表紙



目次


ENGINE OIL



『Special cases』の項目をよーく見てみると・・・


『Special cases』には “1.2 TCE engines” の指定オイルが  “RN0710” 規格のオイルであることをはっきりと記載しています。

私の知りたかった情報を欧州ルノーの公式ドキュメントからようやく見つけることができました。



最後にご注意いただきたいこと
だからといって、日本でルノーの “1.2 TCe” を所有されているオーナーの全ての方に  “RN0710” 規格のオイル、つまり “EVOLUTION RN-TECH 5W-40”(または “EVOLUTION 900 SXR 5W-40”)にすべきです、と言いたい訳ではありません。

日本市場の何らかの特殊事情により、ルノージャポンの判断で欧州市場とは異なったオイルを通常使用での指定オイルにしているものと想像します。

新車保証及び延長保証を考慮するならば、ルノージャポンの指定オイルを選んでいれば間違いはありません。 “EVOLUTION RN-TECH 5W-30”(または “EVOLUTION 900 SXR 5W-30”)が通常の指定オイルになっている以上、こちらを選んでいて問題はないはずです。
Posted at 2015/09/21 20:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー ■ 豆知識 | 日記
2015年09月19日 イイね!

エルフの推奨するルノー車用エンジンオイルについて その4(最終回)

エルフの推奨するルノー車用エンジンオイルについて その4(最終回)同じタイトルでアップしている記事がとうとう4本目に達してしまいました。

私の思考のステップどおりに展開したため数回に分けてのアップになりましたが、今回で最終回とします。




さて、ルノーの現行モデルの代表格である Clio IV(日本名ルーテシア)ではエルフが推奨する製品が何かを調べてみることにしました。

まずは、France(www.total.fr)の[LUBE ADVISOR]から日本市場でも主力の1.2 TCe (エンジン:H5F)で調べてみると・・・



予想はしていましたが、上の画像のとおり、“EVOLUTION RN-TECH 5W-40”(または “EVOLUTION 900 SXR 5W-40”)が推奨オイルとなっていました。

予想できたのは、前回の記事で見つけた情報があったからです。


私は上の画像の『TURBO / SPORT GASOLINE』を『ターボ搭載ガソリンエンジン 及び スポーツモデルガソリンエンジン』と解釈しました。

『 /(スラッシュ)』は『and』を意味します。通常であれば『or』と読みたいところですが、後半の『SPORT』と矛盾が生じてしまいます。『SPORT』とはもちろん RSのことで、ターボ搭載スポーツモデルとNAスポーツモデルの両方を含みます。つまり、前半の『TURBO』は『新世代のダウンサイジングターボ』を意味すると考えられます。

余談ですが、DC4(6速EDC)用のオイルはエルフには対応製品がありません。オーナーの方はご存知だと思いますが、ルノーの指定 EDCオイルは  “Castrol Syntrans FE 75W” とのことです。


画像はルノー厚木インターさんのwebから拝借しました。


ここからは、2015年09月17日の記事同様、順番に各国の[LUBE ADVISOR]を見に行き、調査結果を表にまとめることにします。また、1.2 TCe 以外のエンジンについても2つだけ調べてみました。


Clio IV 1.2 TCe(Engine: H5F)





Clio IV 0.9 TCe(Engine: H4B)




Clio IV 1.5 dCi DPF(Engine: K9K)




いかがでしたでしょうか。

日本市場だけが、異なる調査結果となりましたが、結果を考察することは控えることにします。

ちなみに、日本のエルフ(www.elf-lub.jp)で見つかる情報では次のようになっています。


2015年09月18日 イイね!

エルフの推奨するルノー車用エンジンオイルについて その3

エルフの推奨するルノー車用エンジンオイルについて その3エルフのグローバルサイト(www.elf.com)をさらに覗いてみることにします。







ELF LUBRICANTS SERVING RENAULT TECHNOLOGY
ルノーの認証規格(RN0700, RN0710, RN0720)についての情報がないか探したところ、
 Hompepage > Why choose us? > Our OEMs' partnerships > Elf and Renault
に、PDFのリンクボタンがありました。



下の画像の赤枠で囲った[More about]がそのボタンです。


クリックすると簡易なカタログ(2013年Lubrifiants ELF発行。英語版全4頁)が開きます。

中を見ていくとルノーの認証規格について簡単な説明がありました。


RNはルノーの略号で、次のXXは西暦の下二桁を表していることがわかります。私は、現在の3つの認証規格が2007年に設定されたものであることを初めて知りました。

3つの認証規格とその取得製品についても簡単な紹介があります。






Car engine oil
エルフのパッセンジャーカー用エンジンオイルについて、種別、プロダクトレンジ、用途等の概要がわかる情報がないか探したところ、
 Hompepage > Consumers > Car oil > Car engine oil
に掲載されていました。


最初に、エルフエンジンオイルの種別とプロダクトレンジについての説明があります。


全化学合成油は “Full-Tech” と“900”、部分化学合成油は “700” であることがわかります。また、ハイエンドプロダクトは “Full-Tech” のようです。

エンジンタイプや使用条件・走行条件別に製品紹介がされています。全化学合成油(Synthetic oil)についてのみ画像を掲載します。




近年の日本市場でルノーの指定オイルとされている “EVOLUTION 900 SXR 5W-30” 及び “EVOLUTION 900 SXR 5W-40” はどのようなドライブ条件にも適応する万能タイプのオイルであるとの説明(Adapted for any type of driving)があります。

またハイエンドの “Full-Tech” 4製品もどのようなドライブ条件にも適応する万能タイプのオイルであるとの説明(Adapted for any type of driving)があります。


Recommendation tool
さらに詳しい専門家向けの情報がないか探したところ、
 Hompepage > Professionals > Services for professionals > Recommendation tool
にそれらしき情報がありそうなことがわかりました。


上の画像の蛍光グリーンで囲った枠のボタン[More about]をクリックすると下の画像の画面が開きます。



残念ながらID及びPasswordがないと見に行くことができません。


いかがでしたでしょうか。

さらに続編を準備中です。

プロフィール

「🚗Ralph’s Coffee and Cars
@東京プリンスホテル第2駐車場」
何シテル?   06/18 07:17
私にとっての愛車とは、服と同じように “第二の皮膚” であり(Like a Second Skin)、アイデンティティの一部であって欲しいと願っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
678910 1112
131415 16 17 18 19
20 21 22232425 26
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ginzanさんのルノー メガーヌ (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 12:39:37
良いとこ突いてきた、スズキ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/31 12:53:04
メガーヌ・セダン試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/02 09:09:49

愛車一覧

ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
【2004 RENAULT Mégane II 2.0 16V Privilege, G ...
ルノー セニック ルノー セニック
【2000 RENAULT Scénic Ph2 2.0 16V RXE, Gris H ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation