
JAFをはじめ、損保会社やカーナビメーカーもデータを活用する公益財団法人があります。
道路交通法第108条の13第1項の指定する「分析センター」としての唯一の法人、公益財団法人 交通事故総合分析センター(略称:ITARDA)です。
この度一般会員登録(年会費無料)をし、webで提供される資料等をダウンロードしました。ダウンロードした資料は営利目的ではなく、交通事故の低減に資する目的であれば、出典元を明示して引用することが許可されています。
今回はこの資料から入手した情報を引用し、記事にすることにします。図表はすべて画像です。表示サイズのままでは見づらいですが、クリックすれば拡大します。
=======================<引用ここから>========================
【 はじめに 】
平成16年から平成25年の10年間の交通事故統計データを用いて、事故に直接関与した四輪(特殊車、ミニカーを除く)運転者のうち、より過失の程度が重い運転者(以下、第1当事者という)の操作不適事故について、操作不適の形態を「ハンドル操作不適」、「ペダル踏み間違い」、「ブレーキ操作不適」、「その他の操作不適」の4つに分類し、それぞれの発生状況について分析します。
■ 操作不適事故件数の推移
(図をクリックすると拡大します)
■ 全人身事故に占める操作不適事故の割合の推移
(図をクリックすると拡大します)
【 操作不適事故を起こしやすい年齢 】
(図をクリックすると拡大します)
(1) ハンドル操作不適事故は24歳以下の若い運転者と75歳以上の高齢運転者で高い。
(2) ペダル踏み間違い事故は75歳以上の高齢運転者で高く、他の年齢層の2〜5倍の割合となっている。
(3) ブレーキ操作不適事故は24歳以下の若い運転者で高く、加齢とともに減少している。
【 操作不適事故は重大な事故になりやすい 】
(図をクリックすると拡大します)
【 操作不適事故が起こりやすい状況 】
■ ハンドル操作不適事故
(図をクリックすると拡大します)
■ ペダル踏み間違い事故
(図をクリックすると拡大します)
どの年齢層でも「発進時」、「道路以外の場所」で高くなっています。道路以外の場所とは、高速道路等のサービスエリア、店舗の駐車場、広場などをいいます。年齢層別に見ると、75歳以上の高齢運転者の事故割合が他の年齢層よりも高くなっている点が特徴的です。
■ ブレーキ操作不適事故
(図をクリックすると拡大します)
どの年齢層でも「舗装(凍結)」、「舗装(積雪)」で高いことがわかります。年齢層別に見ると、24歳以下の若い運転者の事故割合が他の年齢層よりも高くなっており、若い運転者ほどブレーキ操作不適により事故を起こしやすい傾向にあると言えます。
【 操作不適につながる人的要因 】
■操作不適に影響を及ぼす人的要因
(図をクリックすると拡大します)
共通して言えることは、「慌て、パニック」が操作不適に最も影響を及ぼす要因であるということです。操作不適のあった運転者の多くは、何らかの危険を認知し、その危険を回避する際に慌てたり、パニックに陥ったりして運転操作を誤り事故を起こしています。
「慌て、パニック」を除く要因については以下のとおりです。
(1) ハンドル操作不適事故では、「運転技量・経験不足、過信」、「飲酒」、「普段の通りに通行した」などの要因が多い。
(2) ペダル踏み間違い事故では、「高齢」、「乗り慣れない車」などの要因が多い。
(3) ブレーキ操作不適事故では、「普段の通りに通行した」、「他のものに注意、脇見」、「運転技量・経験不足、過信」、「運転に不適当な服・靴」などの要因が多い。
■操作不適につながる判断・予測内容
(図をクリックすると拡大します)
操作不適のあった運転者の多くはカーブや交差点などを認知したとき、「カーブはもっときついかもしれない」、「対向・交差車両がいるかもしれない」などの危険予測をせず、特に何も考えることなく漫然と運転しています。
また、「路外構造物等にぶつかる」、「対向直進車とぶつかると思った」、「先行車が減速・停止すると思った」などと判断し、その危険を回避する際に運転操作を誤りやすいことがわかります。
出典:イタルダインフォメーション No.107(平成26年8月)運転操作の誤りを防ぐ
=======================<引用ここまで>========================
【 最後にちょっと 】
今年のニュースでよく耳にしたコンビニや病院に突っ込む「ペダル踏み間違い事故」。この事故の特徴が改めてはっきりしたのではないでしょうか。
この分析レポートが示す高齢者とは75歳以上でくくられています。図3が示すように「ペダル踏み間違い事故」に関してはワースト(他の年齢層の2〜5倍の割合)でした。
被害者となるリスクを避けるためにも、店舗などの駐車場、高速道路等のサービスエリアなどでは高齢ドライバーのクルマに注意を払う必要がありそうです。特に小さなお子さん等のご家族がいらっしゃる方、ご注意ください。
また、図10が示すように、年齢に関係なく事故につながる“
操作不適”の要因は「
慌て、パニック」であることを肝に銘じておきましょう。
ブログ一覧 |
事故の加害者にも被害者にもならないために | 日記
Posted at
2016/12/28 23:03:37