• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月05日

“Runtastic” アクティビティー履歴 -- Week 09

“Runtastic” アクティビティー履歴 -- Week 09 私がフィットネス・ジムや自宅で積極的に運動をする最大の目的はアンチエイジングです。

ウォーキング&ジョギングを昨年7月から始めましたが、脚を痛めたために一時中止し、代わりにエアロバイクをやるために2月から始めたジム通いです。


昨日で12日間が過ぎました。僅かな期間ではありますが、エアロバイクの効果を実感しています。

その効果は、

 ・心肺機能が上がってきた
 ・お尻、太もも、ふくらはぎが締まってきた(同じジーンズがスリムフィットからオーセンティックフィットに変わった感じ)
 ・脛骨疲労骨折の痛みが軽減された(痛みの強さが “5” から “4” に下がった感じ)


ことを実感しています。

エアロバイクをやる時も胸に巻く心拍計をつけ “Runtastic PRO” のアプリでログをとっています。

週5日という頻度も定着してきたので、今回から週1でレポートをアップすることにします。ご興味ある方はおつきあいください。




【 Week 09、エアロバイク(エルゴメーター)の履歴サマリー 】
画像は “Runtastic.com” の[トレーニング履歴]から切り出したものです。上から[合計時間]、[総距離]、[消費カロリー]の日次グラフです。棒グラフの上部の数値(15か所)は追記したものです。

▼ 2月28日から3月4日までの5日間のエアロバイクの履歴




【 Week 09、エアロバイク(エルゴメーター)の履歴詳細 】
画像は “Runtastic PRO” の履歴及び設定から呼び出したものです(設定から呼び出した[心拍ゾーン]は画面の一部を切り出したものです)。

▼ 2月28日、エアロバイクの心拍数グラフ

▼ 3月1日、エアロバイクの心拍数グラフ

▼ 3月2日、エアロバイクの心拍数グラフ

▼ 3月3日、エアロバイクの心拍数グラフ

▼ 3月4日、エアロバイクの心拍数グラフ

1セット20分を3本というメニューは現在の私がめげずに継続できる時間配分になります。

意識しているのは、

 ・息をしっかり吐くようにする
 ・お腹を引っ込め背中にラクダのこぶをイメージし、さらに前傾姿勢で臨む
 ・クランクの回転数を110 rpm から120 rpm(追い込むときは128 rpm)を狙う
 ・距離(及び速度)を伸ばすことを狙う


というものです。

この結果、心拍ゾーンは[無酸素性]の割合が多くなるようになりました。

[無酸素性]についてわかりやすい説明を公益財団法人のwebから引用します。
無酸素性閾値とは
無酸素性閾値(嫌気性代謝閾値)「AT:Anaerobic Threshold」というのは、自転車のペダルを徐々に重くするように軽い負荷から強い負荷へと運動強度を徐々に上げていくような運動をした場合に、筋肉への酸素供給が十分に足りている状態から不足が生じる状態に移行する変化点となる運動強度のことをいいます。

この観点からすると、酸素が十分に足りているという意味で有酸素運動(リンク3参照)の上限の運動強度といえます。この変化点は運動中の身体状態を調べてみると、換気量が急増する、酸素摂取量の増加に対して二酸化炭素排出量の増加が上回るなどの生理学的な変化と一致します。


出典:健康長寿ネット > 健康長寿とは > 体力測定・運動機器 > 無酸素性閾値(むさんそせいいきち)・嫌気性代謝閾値
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/tairyoku-kiki/mu-sanso.html




【 “SitUps” 及び “PushUPs” の進捗 】
Runtastic のアプリ “SitUps” はジムで、 “PushUPs” は自宅で使っています。

▼ 2月28日、“SitUps” の[レベル 01]を達成しました。3月1日からは[レベル 02]にチャレンジです。


▼ 3月4日、“PushUps” の[レベル 02]の達成まで残り半分となりました。




【 体重及び体脂肪の変化 】
画像は “Runtastic.com” の[ボディー]という管理画面の一部を切り出したものです。

Withings “Body Caridio” の測定値を自動で読み込むよう “Runtastic.com” から連携設定しています。ただし、読み込まれるのは体重と体脂肪だけです。




おしまい。

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

出勤ドライブ&BGM 8/18
kurajiさん

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

コペンで大台ヶ原♬ 2025.8. ...
tke8108さん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

フロントグリル新調
たけダスさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2017年3月5日 22:23
週5は結構高頻度かつ時間も長めですね。
私はトレッドミル1時間ですが、20分単位とは言え1時間景色が変わらないので単調になりがち。その中でも自分の動きに意識を集中・分析する面白さも感じますが、やっぱり長いですよね。どんな1時間を過ごされていますか??
頻度も高いので、疲労やケアなどもどうされているか興味があります。
このところ走る時間の確保も大変になってきて、出来た時間を他に割くではなくて、走るに充てる理由やら有用にしたいとか、なかなか悩ましい年頃です(笑)
コメントへの返答
2017年3月5日 23:11
こんばんは。

確かにトレッドミルであれ、エアロバイクであれインドアでの有酸素運動は単調に感じますネ。エアロバイクの場合はさらにほぼ下半身のみの運動なので、同じ姿勢を保つのが辛くなります。そこでやむなく60分を3分割した20分で行っています。

エアロバイクを降りるとまずやることは水分補給とふくらはぎのストレッチです。片脚を大きめに一歩前に出し、その脚を軽く曲げて体重をかけ、後ろ脚のふくらはぎをストレッチするという、アレです(イメージが伝わると良いのですが)。

ちなみにインターバルの残り時間には筋トレをやっています。

さて、20分間どうやって集中力を保つかですが、エアロバイクからの情報+身につけている心拍計とスマホアプリからリアルタイムに経過時間、クランクの回転数、走行距離、心拍数、消費カロリー等がとれ、かつアプリに記録される(クランクの回転数は除く)ということが集中力を保つのに大きく役立っています。

とはいえ、同じ姿勢が辛くなった場合はこの集中力も削がれてきます。その時は別のことで気分を紛らします。幸いというかなんというか、私が行く日中の時間帯には美しい外国人の女性がよく訪れています。その姿を眺めて気分を紛らわすことがしばしばあります。声をかけることはしていませんが、内心彼女たちには感謝をしています(笑)。

現役を退いている身なので、通っている時間帯も含めて実現できているにすぎません。現役世代の方はこうはいきませんよネ。時間のやりくりに関してはなんともお役に立てそうもありません。
2017年3月7日 5:46
時間の使い方は自由ですし、立場はどうであれ運動する理由や動機、楽しさは共有できると思っていますよ(^^)
私はジム2つ掛け持ちで、鏡張りが多いジムでは走ってる間結構人間ウォッチングしちゃってますね。男女老いも若きも問わず頑張ってるなと思う方は見た目に効果が出てるわ…と励まされますし、逆に半端じゃダメなんだとも感じてしまいます。音楽聴くか映像見てるかが基本なんですが、そんな楽しみもあったりします。
コメントへの返答
2017年3月7日 6:44
時間の効率だけを考えれば、ジム通いより自宅やロードでのエクササイズですネ。

ご指摘のようにジム通いの良い点は、人間ウォッチングしているだけで、お互いに言葉を交わさずとも、励まされたり仲間意識が芽生えたりして、モチベーションを維持するのに効果がありますネ。

しかし、ジム2つ掛け持ちとは驚きました。民間経営のジムと公営のジムということでしょうか?

私が今通っているのは公営のジムです。公営だからなのか地域性によるものなのかはわかりませんが、フリーウェイトをやる常連さんは特に仲間意識が強いようです。彼らの場合は言葉を交わす関係です。挨拶はもちろんですがおしゃべりが多いことにはちょっと驚いています。

また私の場合、今は脚の故障中なのでエアロバイクを主体にしていますが、種目へのこだわりは特にありません。今、一番関心があるのはローイングマシンと “HIIT”(=高強度インターバルトレーニング)です。

米国の新業態の民間ジムが、昨年横浜青葉台に1号店をオープンしました。心拍計を装着して “HIIT”(=高強度インターバルトレーニング)のメニューをこなすという日本ではこれまでなかったスタイルのジムです。折を見て無料体験に参加しようと考えています。
http://www.orangetheoryfitness.co.jp/aobadai/index.html
2017年3月7日 23:50
HIITとかタバタプロトコルを取り入れるところは最近多いですね。私の通うジムでも前から熱心に取り入れていました。ですが、きちんと心拍計着けて実施というのは初めて聞きました。本来は心拍管理が要の運動方法だと思いますが、一般のジムでそこまでやってしまうときっとハードルが高いと捉えられてしまうんでしょうね。
ちなみに民間ジム2つ掛け持ちです。一つはチェーンの大規模ジムで、走る以外にシャドウボクシングのレッスンが楽しくて通っています。もう一つは世界中チェーンの24hジムです。思い立ったらいつでもどこでも走れる環境を作りたくて通っています。正直2つ通うのは勿体ないんですけどね…
コメントへの返答
2017年3月8日 5:52
心拍管理を取り入れる最大のメリットは安全性に配慮しながら運動強度を上げられることです。年齢及び個人差があるので “Runtastic PRO” では[心拍ゾーン]のカスタマイズが可能です。しかし、今は標準のまま使っています。

私の直近の60分間のエアロバイクでの平均心拍数は 150 rpm 程度です。私の年齢からすればこの運動強度は90%に当たります。異変は起きていないのでこのまま続けるつもりですが、『運動強度80〜90%はスポーツ訓練の運動強度』ということのようです。運動強度計算器(http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pulse.html)。

さて、「民間ジム2つ掛け持ち」というのは贅沢なお金の使い方のように見えますが、頻度が見合っているのならそれも十分アリだと思います。余談ですが、クルマの購入費や維持費にお金をかけすぎるのは無駄遣いと感じます。それに対し、自分の身体やスキルの向上に対してお金をかけるのは自己投資と言え、有意義なお金の使い方だと思います。

プロフィール

「🚗Ralph’s Coffee and Cars
@東京プリンスホテル第2駐車場」
何シテル?   06/18 07:17
私にとっての愛車とは、服と同じように “第二の皮膚” であり(Like a Second Skin)、アイデンティティの一部であって欲しいと願っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ginzanさんのルノー メガーヌ (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 12:39:37
良いとこ突いてきた、スズキ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/31 12:53:04
メガーヌ・セダン試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/02 09:09:49

愛車一覧

ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
【2004 RENAULT Mégane II 2.0 16V Privilege, G ...
ルノー セニック ルノー セニック
【2000 RENAULT Scénic Ph2 2.0 16V RXE, Gris H ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation