
シリーズ化したジムでのアクティビティー履歴の記事、 Week 11 です。ご興味ある方はおつきあいください。
昨日でジム通いは22日間に達しました。
ジムでの主な種目はエアロバイクです。胸に巻く心拍計をつけ “Runtastic PRO” のアプリでログをとっています。
【 Week 11、エアロバイク(エルゴメーター)の履歴サマリー 】
画像は “Runtastic.com” の[トレーニング履歴]から切り出したものです。今回から、前週との比較ができるようにグラフ表示を変更しました。上から[合計時間]、[総距離]の日次比較グラフで、これまで掲載していた[消費カロリー]は省略しました。棒グラフの上部の数値(20か所)は追記したものです。
▼ 3月7日から3月11日までの5日間(左側の5本)と3月14日から3月18日までの5日間(右側の5本)のエアロバイクの履歴
このように前週同日のアクテビティーと並べて視覚化されると、分析しやすくなりますネ。次回以降もこのスタイルを取ることにします。
前週は緩やかながら日ごとに距離が減少し、5日めには2日め程度に持ち直していました。これに対し、この週は1日めから3日めまでほぼ同じ距離を獲得し、5日めには最長距離に達しました。
時間のグラフが1時間ではなく10〜20秒の範囲内で毎回誤差が生じるのには理由があります。エアロバイクの示した距離を読み取って手入力する必要があり、“Runtastic PRO” のアプリだけでは不完全なログしか記録されないためです。
完全なログを取るには
エアロバイクのペダルを漕ぎだすと1、2秒後に発電が始まる ➡︎ “Runtastic PRO” のスタートボタンをタップする ➡︎ エアロバイクの経過時間が20分を示した時の距離を読み取る ➡︎ “Runtastic PRO” の終了ボタンをタップし読み取った距離を手入力する
といった手順となります。
これが時間のグラフに誤差が生じている原因です。
【 Week 11、エアロバイク(エルゴメーター)の履歴詳細 】
画像は “Runtastic PRO” の履歴及び設定から呼び出したものです(設定から呼び出した[心拍ゾーン]は画面の一部を切り出したものです)。
▼ 3月14日、エアロバイクの心拍数グラフ
▼ 3月15日、エアロバイクの心拍数グラフ
▼ 3月16日、エアロバイクの心拍数グラフ
▼ 3月17日、エアロバイクの心拍数グラフ
▼ 3月18日、エアロバイクの心拍数グラフ
1セット20分を3本というメニューは現在の私がめげずに継続できる時間配分になります。
Week 11 では1セットめの距離10km超え、平均速度で言えば30km/h超えを目標としました。
そのために意識したのは呼吸のリズムです。呼吸のリズムを整えて二酸化炭素の排出を効率良く最大化するのが狙いです。
試行錯誤の末、5日めにはようやく呼吸のリズムをつかむことができました。結果、1セットめだけでなく2セットめ3セットめも平均時速30km/h超えを達成できました。
さらに最後の3分間にラストスパートをかける余裕が生まれてきました。これが平均速度アップに大きく貢献しています。
【 “SitUps” の進捗 】
Runtastic のアプリ “SitUps” もジムで使っています。
▼ 3月17日、“SitUps” の[レベル 02]の達成まで残り半分となりました。
【 体重及び体脂肪の変化 】
理由あって今回は本項を省きます。
【 最後にちょっと 】
脚部の体脂肪がさらに落ちてきたように感じています。見た目でも太ももの上部内側に血管が浮き出るようになってきました。
脛骨疲労骨折の痛みは今はほとんど感じられません(これまでの痛みの強さの変化は “5” → “4” → “2” → “0.5” )。しかし、医師の許可がおりるまではジョギングやジャンプする動作の運動は封印です。
おしまい。
ブログ一覧 |
ヘルス・レコード/アンチエイジング/フィットネス | 日記
Posted at
2017/03/19 04:12:07