
ウォーキング、スピニング、ジョギング、クロストレーナー等の有酸素運動を行う際、胸に巻く心拍計 “
POLAR H10” をつけ、スマホ用アプリ “
POLAR BEAT” によりログをとっています。
ただし、スピニングの際にはスマホは携行せず心拍計のメモリに保存し、後から転送することにしています。
スクワット、懸垂、腕立て伏せ等の際には心拍計をつけずに、それぞれ Runtastic の “Squats”、“PullUps”、“PushUps” 等のアプリをコーチ役かつトラッカーとして使っています。
【 Week 46、ウォーキング等の概要 】
画像は “
Polar Flow (web)”(
https://flow.polar.com/)から切り出したものです。言語は日本語表示からあえて英語表示に変えています。理由は単純でこの方が見やすいからに他なりません。
比較のために2週分を並べます。 前週分は画像編集ソフトを使ってあえてモノクロ化しています。
▼ Week 46 DIARY。
▼ Week 45 DIARY。
2週分の[Training summary]等を比べることによって有酸素運動の効果を分析するのに役立ちます。
[Summary](水色の枠囲み)を比較すると時間数は[14時間2分]から[14時間55分]に増え、消費カロリーは[3934 kcal]から[4029 kcal]に増えました。
個別のセッションをみていくとウォーキングのセッションは変わらず、スピニングのセッションは変わらず、クロストレーナーのセッションは変わらず、ジョギングのセッションは変わらずでした。
[Heart rate zones](緑色の枠囲み)を比較すると[ゾーン 4]は[7%]から[11%]に増え、[ゾーン 3]は[13%]で変わらず、[ゾーン 2]は[16%]から[12%]に減りました。
▼ Polar “心拍ゾーン”。私の最大心拍数[181]に基づく心拍ゾーンです。最大心拍数については
7月17日の記事 で取り上げました。
※http://support.polar.com/e_manuals/M430/Polar_M430_user_manual_Japanese/Content/Heart-rate-Zones.htm に掲載されている表を加工したものです。
【 Week 46、ウォーキング等の自己ベスト 】
アプリ “POLAR BEAT” には[自己ベスト]という管理機能があります。それは[(消費)カロリー]、[距離]、[平均ペース/速度]の3つを物差しにした管理機能です。
▼ Week 46 では[距離での自己ベスト]の記録更新がありました。11月17日のウォーキングセッションです。
▼ 11月17日のウォーキングセッション。[距離]は[13.95km]、[(消費)カロリー]は[489kcal]、[平均ペース/速度]は[10:02min/km]、[平均心拍数]は[98bpm]でした。
【 Week 46、スクワット等の概要 】
“Runtastic.com” の[アクティビティ]を手集計し、“Runtastic Premium メンバー” に毎週届くメール(フィットネスレポート)を編集した画像を使ってアップします。
▼ 今週のアクティビティを上段に、先週のアクティビティを下段に配置しています。
【 体重及び体脂肪の変化 】
測定していましたが、適切な画像キャプチャーがないので省略します。
【 最後にちょっと 】
今回もこのシリーズの記事のアップが遅れてしまいました。
実は最近(と言っても2か月前くらいから) Instagram を始めました。そちらへの投稿が中心になってしまい、みんカラ への投稿が遅れがちです。しかし、みんカラ も継続していくつもりですのでよろしければお付き合いください。
Posted at 2017/11/23 21:59:20 | |
トラックバック(0) |
ヘルス・レコード/アンチエイジング/フィットネス | 日記