• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若翁のブログ一覧

2016年11月18日 イイね!

Renault Factory 公式動画 - Douai, Palencia, Dieppe 編

Renault Factory 公式動画 - Douai, Palencia, Dieppe 編タイトルそのままの内容です。公式動画が想定している視聴者は株主や求職者のようですが(Renault Sport についてはこの限りではないようです)、工場見学が好きな方にも楽しめる内容です。

今回はフランス国内の2つの工場とスペインの工場の動画を埋め込みでアップします。



【 Talisman:Douai, France(ドゥエー, 仏)】




 Renault Talisman in Douai plant
 Renault
 2:24
 2015/11/05 に公開


【 Espace V:Douai, France(ドゥエー, 仏)


 New Renault Espace at the Douai plant (France) 
 Renault 
 3:57
 2015/04/09 に公開


【 Mégane III Coupé Cabriolet: Douai, France(ドゥエー, 仏)


 Renault Inside - Manufacturing process of the Mégane Coupé Cabriolet
 Renault
 3:22
 2010/07/15 にアップロード




【 Mégane IV: Palencia, Espagne(パレンシア, 西)】




 Palencia Renault Plant (Spain) 
 Renault 
 1:50
 2015/11/13 に公開


【 Mégane III R.S. 275 Trophy-R:Palencia, Espagne(パレンシア, 西)


 Mégane R.S. 275 Trophy-R : making of in Palencia
 Renault Sport
 2:20
 2014/11/19 に公開




【 Clio IV R.S. 200 EDC:Dieppe, France(ディエップ, 仏)】




 Clio R.S. 200 EDC : making of in Dieppe
 Renault Sport 
 5:28
 2015/01/29 に公開


【 R.S. Competition Vehicles:Dieppe, France(ディエップ, 仏)


 Renault Sport competition vehicles: making of in Dieppe
 Renault Sport
 3:01
 2015/03/24 に公開




【 最後にちょっと 】
私の過去の愛車 Scénic は Douai(ドゥエー)工場製、現在の愛車 Mégane II は Palencia(パレンシア)工場製です。

Renault Sport は全て Dieppe(ディエップ)工場で作られていると思い込んでいましたが、Mégane III R.S. 275 Trophy-R は Palencia(パレンシア)工場で作られていたんですネ。初めて知りました(汗)。


2016年11月18日 イイね!

Renault Factory 公式動画 - Cleon, Choisy-le-Roi, Flins, Sandouville 編

Renault Factory 公式動画 - Cleon, Choisy-le-Roi, Flins, Sandouville 編タイトルそのままの内容です。公式動画が想定している視聴者は株主や求職者のようですが、工場見学が好きな方にも楽しめる内容です。

今回はフランス国内の4つの工場の動画を埋め込みでアップします。



ギアボックス及びエンジン:Cleon, France(クレオン, 仏)】




 Discover Cleon plant
 Renault
 3:32
 2012/02/06 にアップロード




【 リプレイスメントパーツ:Choisy-le-Roi, France(ショワジー=ル=ロワ, 仏)】




 Discover the Renault plant of Choisy-le-Roi - Leading player in remanufacturing
 Renault
 4:16
 2013/11/19 に公開




【 Clio IV:Flins, France(フラン, 仏)】




 Renault Flins
 Renault
 3:29
 2015/11/02 に公開




 Manufacturing New Clio in Flins: episode 1
 Renault
 4:38
 2013/04/19 に公開




 Manufacturing New Clio in Flins: episode 2
 Renault
 5:55
 2013/04/19 に公開




【 Trafic III:Sandouville, France(サンドゥヴィル, 仏)】




 Sandouville plant, a successful transformation
 Renault
 3:04
 2014/04/10 に公開




【 最後にちょっと 】
次回は Douai, Palencia, Dieppe 編を予定しています。
2016年11月17日 イイね!

Yokohama Historic Car Day 5th - 雑感 編

Yokohama Historic Car Day 5th - 雑感 編“第5回 横浜ヒストリック・カー・デイ” の記事の9本めです。

遅ればせながら、主催者である横浜ヒストリックカーデイ運営事務局の皆様、愛車を展示してくださったオーナーの皆様ありがとうございました。

今回は連作記事の最後として雑感をまとめてみます。



【 雑感その1:会場の風景に溶け込むクルマ大賞。甲乙つけがたいので3台 】
横浜赤レンガ倉庫(旧・横浜税関新港埠頭倉庫)は明治〜大正〜昭和の時代に貿易を支える税関倉庫あるいは上屋として使われた横浜を代表する歴史的建造物です。

独断で、この風景に溶け込んでいるクルマを3台選んでみました。色と形を優先基準に選んでいます。


▼ スバル 360 デラックス 196x。スバル 360は本年7月25日に日本機械学会によって「機械遺産」に認定されましたネ。

▼ Morris Minor 1000 1962

▼ Morris Minor 1000 1962

▼ アイボリーの個体もこのペールブルーの個体もウエストラインに赤い挿し色を使ったガーニッシュが施されています。

▼ 集合写真。右手奥のフォレストグリーンの個体も同じモデルと思われます。大小のおわんを組み合わせたような丸っこさがとても印象的です。



【 雑感その2:変なクルマ大賞。またはサービス精神旺盛なオーナー大賞 】

▼ BMW 600 1959。言わずと知れた迷車ですネ。オーナーさんのお人柄でしょうか、短時間の間に運転席に乗車する女性を2組見かけました。

▼ ハンドルを握った女性はクルマ好きらしく、このクルマの構造や運転感覚を想像しながら乗り込んでいるように見えました。

▼ 画面の右手に写る方がオーナーさんです。かつての湘南ボーイといった雰囲気の私より少し上の世代の素敵な方でした。



【 雑感その3:見学者大賞。3組 】
▼ 画面左手のご夫妻らしきカップル。日野コンテッサ1300を眺めながらどいう会話を交わしているのでしょう。お二人ともクルマ好きであることは間違いないでしょう。


▼  所属クラブが同じお仲間なのか、お揃いのキャップをかぶっておられます。画面には写っていませんがホワイトジーンズであるところもお揃いでした。右手の男性の着用するスイングトップはフロント左にレーシングストライプ、背中に “Gulf” の文字入りのものでした。フォーカスポイントを手前のクルマに合わせたので人物はボケ気味です。スミマセン。


▼ 画面左手に写るお二人は対照的なスタイルです。おそらく私と同世代でしょう。背中を向けている方はみゆき族とは一線を画す横浜・横須賀の雰囲気濃厚な60年代の不良少年(?)スタイルです。体型が若々しくないと難しいスタイルですネ。もちろんこの方はお似合いです。



【 最後にちょっと 】
横浜在住でありながら、第5回目に初めて観覧しました。来年もまた見に行こうと思っています。

さて、ここでちょっとだけ会場での展示について残念に感じた点と次回に対する個人的な要望を一言。

・展示車両を短時間に誘導して定位置に配置する大変さは想像しますが、区画によっては間隔が狭すぎる例がありました。

・展示車両はエントリーナンバーにかかわらず同じブランドの同一モデルを集める等の配慮があり好感が持てます。もう一歩進めてボディスタイルが似たクルマはブランドの垣根を越えて集めていただくと珍しい集合シーンとなります。ぜひご検討ください。期待しています。

おしまい。
関連情報URL : http://yhcd.jimdo.com/
Posted at 2016/11/17 16:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Classic Car Exhibit | 日記
2016年11月16日 イイね!

Yokohama Historic Car Day 5th - Alfa Romeo 編

Yokohama Historic Car Day 5th - Alfa Romeo 編 ブランド別に書いてきた “第5回 横浜ヒストリック・カー・デイ” の記事の8本めです。

今回は Alfa Romeo 編です。取り上げるのはたった2台ですが、ご興味ある方はお付き合いください。




【 Alfa Romeo giulia super 1965 】





【 Aifa Romeo Spider 1967 】







【 最後にちょっと 】
Alfa Romeo のモデル名は響きだけでも魅力的ですネ。何しろ“Giulietta” や “Giulia” という女性の名前ですから。

“Giulia” は名前から受ける印象に反して女性的とは言えない造形デザインですが、この箱型スタイルは好みです。



さて、連作記事8本で合計23台の参加車輌を取り上げてきました(『Austin 編 その1』の “Jaguar Mk VII” はカウントしていません)。

そのうちの8台が屋根なしのオープンスタイルのクルマでした。Mercedes-Benz には “Cabrioret”、Alfa Romeo には “Spider” という名称が追加されていました。ここではモデル名の末尾に使われるオープンスタイルのボディを表す用語について整理してみます。


■ 2つの分類
 ・通常モードがオープンで屋根が閉められるボディスタイル。
 ・通常モードがクローズドで屋根が開けられるボディスタイル。
の2つに分類できます。


■ 通常モードがオープン
 ・Roadster(ロードスター):軽量、2シーターであることが条件。幌はあくまで雨除け。代表車として マツダロードスター、BMW Z4。

 ・Speedster(スピードスター):ロードスターとほぼ同じだが、スピードが出るようにしたもの。現在は Porsche の登録商標。代表車として Porsche 911。

 ・Spider / Spyder(スパイダー):スピードスターとほぼ同じ。代表車として Alfa Romeo Spider。

 ・Barchetta(バルケッタ):イタリア語で小舟を意味する。代表車として Fiat Barchetta、Ferrari 550 Barchetta Pininfarina。

 ・Drophead Coupé(ドロップヘッド・クーペ):英国流大型クーペ(4シーター)のオープンスタイル版。代表車として Rolls-Royce Phantom Drophead Coupé。


■ 通常モードがクローズ
 ・Cabriolet / Kabriolett(カブリオレ / カブリオーレ):語源はフランス語で元来は『2人乗り幌付きの1頭だて2輪馬車』を指す。主にフランス及びドイツでの呼び方。

 ・Cabrio(カブリオ):???

 ・Convertible(コンバーチブル):語源は英語で変換という意味の「convert」に可能という意味の「able」がついたもの。主に米国及び英国での呼び方。

 ・Targa Top(タルガトップ):由来はイタリアでかつて行われていたタルガ・フローリオ耐久レース。頭上のルーフパネルのみ外せる構造でBピラーは固定。現在は Porsche の登録商標。


■ 通常モードによらない例外
 ・Cabriolet / Kabriolett(カブリオレ / カブリオーレ):前回取り上げた Mercedes-Benz 220SE Ponton Cabriolet は通常モードがオープンと思われます。
 また、現行販売されているモデルの場合は Roadster や Cabriolet と呼ばれることが多いようです。従来からの機能による名称とは別の基準で命名されており、この辺りはブランドによってまちまちで、明確な定義ができない状況です。


■■

ブランド別画像はそろそろネタ切れです(撮った写真はまだまだありますが役不足な出来ばかりです)。次回は最終回として番外編(仮称)をアップする予定です。
関連情報URL : http://yhcd.jimdo.com/
Posted at 2016/11/16 20:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Classic Car Exhibit | 日記
2016年11月15日 イイね!

Yokohama Historic Car Day 5th - Mercedes−Benz 編

Yokohama Historic Car Day 5th - Mercedes−Benz 編 3日間にわたって “第5回 横浜ヒストリック・カー・デイ” の記事を書いています。画像の枚数がそれほど多いわけでもないのに、記事を分けてアップしています。

というのも、ブランド別に記事にするとブランドの人気度が[イイね!]をいただく数に直接反映されると思うからに他なりません(画像の良し悪しも大きな要因ではあります)。

また、私のブログに[イイね!]をつけてくださる方の嗜好を探る参考にもしています。

今回は Mercedes−Benz 編です。取り上げるのはたった2台ですが、ご興味ある方はお付き合いください。



【 Mercedes-Benz 220SE Ponton Cabriolet 1960 】












【 Mercedes-Benz 280 SL 1970 】





【 最後にちょっと 】
1台めのクルマは S Class というモデル名が生まれる前のフラッグシップモデルです。隅から隅まで完璧なコンディションです。イベントへの参加を意識してナンバー隠しまで用意されています。

特に内装とエンジンルームをご覧いただくとその凄さが伝わると思います。おそらくはフル・レストアされているのではないかと想像します。

2台めのクルマは 2代目 SL Class ですから、より現代的でスマートなフォルムです。個人的にはこのモデルの方が好きですが、いかんせん “220  SE Ponton” が発する強烈なオーラのせいで存在感が薄められてしまったのは残念です。


あと少しだけ回を重ねる予定です。
関連情報URL : http://yhcd.jimdo.com/
Posted at 2016/11/15 20:39:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | Classic Car Exhibit | 日記

プロフィール

「🚗Ralph’s Coffee and Cars
@東京プリンスホテル第2駐車場」
何シテル?   06/18 07:17
私にとっての愛車とは、服と同じように “第二の皮膚” であり(Like a Second Skin)、アイデンティティの一部であって欲しいと願っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 234 5
678 910 11 12
13 14 15 16 17 1819
20 2122 2324 2526
27 282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ginzanさんのルノー メガーヌ (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 12:39:37
良いとこ突いてきた、スズキ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/31 12:53:04
メガーヌ・セダン試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/02 09:09:49

愛車一覧

ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
【2004 RENAULT Mégane II 2.0 16V Privilege, G ...
ルノー セニック ルノー セニック
【2000 RENAULT Scénic Ph2 2.0 16V RXE, Gris H ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation