昨日は、届いたソーラーパネルに傷つきだったので今日返品回収に来てもらい、
その代わりの物を検討。
その結果、気になっていた重さは約7kgだったのが4.6kgに出来ました。
というかそういうものを選定できました。
こういうの↓を、
こういうの↓2枚化で容量を維持しつつ有名メーカ品で大幅な軽量化と耐久性を向上(^^)/
詳細は明後日届くのでまたその時に。
Amazonを見ていて気になったのがポタ電。
タイムセールとクーポンによる大幅値引きがあり、自作に迫るコスパのものが結構あり
気になりましたのでリスト&グラフ化してボクの自作ポタ電に対する位置付けを見てみました。
以下ボクの覚えとして。
「リン酸鉄リチウムイオン ポータブル電源」で検索し、
「本日のタイムセール」にチェックを入れ、
30000円以上も選択して検索抽出したものです。
基準はボクの自作ポタ電。必要最低限の機能を基準にしました。
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー100Ah+充電器:45,298円
2000Wインバータ :22,098円
--------------------------------------------------------------------
67,396円
グラフで見るとこんな感じ費用とバッテリー容量でまとめました。
☆がボクの物でそれを基準にするために同等の価値線として緑線を引きました。
緑線から右下の方向に離れているほど高く、
近ければ近いほど価値が近く、左上に行くとボクのより価値が高いという見方になります。
あくまで容量と価格だけで見た場合です。市販品はそれ以上に付加価値が付いていますのでそこをどう見るかは買う人次第の判断で。自作も同じ機能を追加するとそれなりに価格が上がりますがそこは考えずに市販品の方がそこは価値があるということで。
こう見てみると面白いですね、180Ah位のところ以下で線が引けてしまいます。
この容量のところがぐっと安くなっているんですね。
これを見てしまうと自作する価値が無く・・・
いえいえお勉強や工作の楽しさも兼ねていますので(;´Д`)
表の緑と水色塗りの物達が良さげですね。
グラフの下の方を拡大してみました。
価値としてかなりいい線まで来ていると思います。
でも容量は100Ah欲しいですし、そこで一番安い9万を出せるというならアリですね。
それ以下の容量でも80Ah位の物はかなりよさげですね。
自作しようとしていた方はこれ↓が良いかもです。間違いなく機能が高いですし何より信頼性も高いので。良いかと。
基本機能だけで見てもコスパいいですね、実家の緊急用に買おうかなあ。
停電等緊急時に暖を取りたいとき、
80Ah➡×12V=940Wh で、電気毛布50Wとしたら19時間くらい使えちゃいます。
今回、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの物を抽出しましたが、従来のリチウムイオンはリン酸鉄のおかげで安くなっていますがライフサイクルを考慮するとけた違いにリン酸鉄の方が長く安全につかえるので見かけの値段比で比べない方が良いと考えています。
まあ筐体や電子回路等がバッテリーの寿命に追従できるのかは次の問題になりそうですが。
今日のスバル君
そういえは今年はうさぎ年、
我が家にも似たのが・・・
この背中、
この後ろ足、
このお手手・・・ん?
そっくりですね( *´艸`)
つづく
Posted at 2023/01/03 23:01:19 | |
トラックバック(0) | 日記