• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Favorable Windのブログ一覧

2022年05月09日 イイね!

バッテリが製品寿命でなくなればもっと楽しくなる?

 かつてのガラケーはバッテリ交換ができました.今でもノートPCのビジネス機は交換できます.昔々のPalm系PDAはバッテリ交換できず,仰々しいクレイドルが付いていました.
 WindowsCE系のスマホの走りはバッテリ交換できましたが,iPhoneはiOS1.0の時からバッテリ交換できませんでした.

 バッテリ内蔵で交換できないのは,本当に製品をつまらなくしてしまうなとずっと思っていたのですが,ようやく良い動きとなればよさそうな記事がありました.

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1395237.html

https://gigazine.net/news/20220314-european-parliament-removable-replaceable-batteries/

 バッテリ交換できれば,使い込んでまだ使いたいものを使い続けられるというのもありますし,複数用意できれば充電待ちの問題がないというのも大きいですね.
 製品寿命がバッテリ寿命という呪縛から解き放たれるのは本当に素晴らしいと感じています.充電しながらでは動作しないものや,充電しながらだと性能をわざと落とすような製品もあったくらいですから,どうにもバッテリには良い印象がなかったのです.

それにLi-ion,Li-ionポリマーとも基本的には危ない電池ですし,そのためのバッテリマイコンで雁字搦めになっている面でも不便があったりしますのでなおさらでした.しかも猛烈に高いですし.

EVについてもつい同じようなことを考えしまい,バッテリの嫌なところに支配されるなぁとも思っていたのです.

今度は規格合戦で,どこが主導権を持つことになるのか的なことになりそうでもあるので,あまりうれしくもなさそうですが,それでもバッテリ寿命で使い捨ての状況よりはよくなりそうですね.

保障無効を覚悟でバッテリを交換したり,外部電源化したことはありますが,規格化された互換性のあるバッテリで動かせるようになってほしいですね.18650的なものでしょうか.
Posted at 2022/05/09 00:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記
2022年05月05日 イイね!

自転車ですが,ファイナルレシオ変更の検証?

 一般車のリアを18Tから20Tに変更し,10%のローギヤード化をしていました.ある程度の距離を走って検証したいと思っていました.400円もしない部品交換ですが,その効果はどんなものでしょうと思ったのです.

 ところで昨日,ちょっとだけ車で出掛けましたが,やはり連休らしく,運転が雑な車が結構な数いたので,自転車で幹線道路の車道を走りたくないなぁと思っていたのです.車通りの少ないところを走るためには一般車を選ぶのが良いと思ったのです.

 以前も走ったことのある,長い坂道がところどころあるコースを3時間ほど走りましたが,実に快適でした.しかも同じところに行くのに所要時間が減るくらいでしたから,ギアが合ったのだと思います.

スプロケット フロント40T×リア18T(20Tに交換)
内装ギア比 1: 1.33, 1:1, 1.33:1
タイヤ外径 φ668
出力    120Wも出せればいいほうではないだろうか?

 ツールドフランスの選手は370Wを常用出力とし,スプリントやクライミングでは500W以上と言われているようです.まさにG4とWRXの違いみたいなものですね.

 一応,スポーツ自転車が好きな身として,ケイデンス(クランクの回転数)はそれなりで回したくなるので,アップライトな姿勢で空気抵抗が大きい自転車のギアは重すぎるなと感じていたのです.このネタは以前も書いていたので,変化を感じたことを書いてみたいと思います.

 今回の変更で3×9速とかあるいは今時なら2×12速くらいの変速機で2段分くらい軽くなります.

1速:坂がきつくゆっくり上りたいとき専用となりました.
2速:発進から緩い坂をずっと走るまで,カバーするようになりました.
3速:速度が乗ってきたら3速でもクランクを回していけます.以前に比べると頭打ちになりましたが,そもそも速く走る自転車ではないので全然問題ありません.

 車ですと(強い意志とお金があれば)クロースギアレシオにしたり,ファイナルを変更したりすることもありますが,自転車もまた同じような気分が味わえます.
 ロードもMTBもギア比を変更しています.ツーリング仕様にしているため,クロースではなくワイドにしており,しかもフロントのローには極軽いチェンリングをつけています.

 ネットのレビューを見ていると一般車とかパワーアシスト自転車の場合,ハイギヤードにしてゆっくり足を回したい的な書き込みを結構見たので,このあたりも車のキャラと同じような趣向がある感じがしました.スポーツ車だとファイナルをローギヤードにして加速重視,高回転を維持とかやるわけですが,そうでない車だと大分低回転で回す感じが似ていますね.
Posted at 2022/05/06 00:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記
2022年04月23日 イイね!

ファイナルギアレシオを変更しました.

とはいっても,自転車(一般車)のものですが.

 スポーツ系の自転車に乗ると,やや高回転で軽く回すようになるため,買い物用自転車の3速ギアが全体に重いと感じていたのです.
 多分,ゆったり走ることを考えて作られたと思うのでいいのですが,軽・中・速が設定されていますが,スポーツ系の自転車を楽しむようになってから,速は重すぎて滅多に入れなくなったのです.
 緩い下りとか,速度が乗って巡行になったときに使うくらいとなりました.加速を諦めるべき超燃費ギアに設定された5(6)速みたいなものでしょうか.

 買い物用自転車だからもっとローギアでいいんじゃないかと思い,リアを18Tから20Tに変更し10%のローギヤード化をしました.MTBやロードで2速くらい低くなった感じとなります.

 アップライトな姿勢で乗るスピードを出さない自転車なので,これでよかったと感じました.チェーン交換なしでいけたので僅か400円未満の出費でした.

 まぁ,内装ギアを分解してグリスアップしたりしたので,工数として考えるならどんなものでしょうとも思いますが.

 トランスミッション換装とか,LSD変更がてらファイナルレシオ変更とか,お金の掛かり具合が違うので簡単にはできませんが,メーカーオプションとして,ギア比構成を選べると面白いのになぁ,などと感じたりします.
Posted at 2022/04/23 21:20:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記
2019年10月06日 イイね!

暇などないが,ついやってしまいました.

暇などないが,ついやってしまいました.mini-zというラジコンが手元にあったので,ついつい電飾したくなって作ったものです.

映画同様の色合いにしたくて,同色のLEDを入手し,アクリル棒とアルミテープで拡散光源を作って取り付けたものです.アクリル棒に傷を入れたり,ヤスリでこすって調整すれば拡散化できます.

実は,Z3のイカリングも同じように作ろうと画策したことはありますが,私の性格上,スモールライトだけということはまずなくて,すぐにライトを点けるので,意味がないなぁと思ってやめたことを思い出しました.

ピンクLEDを8個,白色LED2個,赤色LED2個も入れたものだから遅くなりましたよ.

一応,定電圧駆動で加速時に暗くならないようにしてあります.
Posted at 2019/10/06 22:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記

プロフィール

「雨や黄砂はあきらめ http://cvw.jp/b/2633173/48366313/
何シテル?   04/12 12:47
GJ3D型G4メインで,ZC6H型BRZを楽しんで,ゆるく生きています. こだわりはきっとありそうですが,それ以上にどケチなので,深入りもできない性分でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
1年落ちの中古で19年乗ったZ3 2.0のてんこ盛りの不具合のために車検を通せないことか ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
私にとって最近では数少ない,欲しい!と思った仕様のものです. 3ペダルMT,4WD,水平 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1G-FE 5MTというある意味珍しい仕様の車体を実用目的で安く譲ってもらったのが手に入 ...
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
昔々,何故か友人から個人売買で入手したものです. そして,18年も持ち続けています. あ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation