2019年08月30日
私の昔の友人で,車に興味がない,とにかく改造が嫌い,という人がいました.
マフラー交換していた私としてはなかなか耳が痛いなと思いつつ,思い出してみると,
うるさい音なんか撒き散らさなければいい,そんなに聞きたければカーオーディオで車内で排気音を鳴らせれば,フェラーリサウンドだろうが何だろうが聞けるはずだ,
とのことでした.このアイディアはまだ20世紀のことだったと思います.
時は流れて最近では,まさかのこれをやっている車があることにむしろ驚いています.
吸気から引っ張ってくるものもあれば,まさかのスピーカーを鳴らすものまであるから,びっくりです.
さすがに排気から引っ張ってくるのはいくら絶縁されていても怖すぎですし,ありませんねぇ.
そのうちHVやEVでもやるのかなと思っていたところ,最近ある若いバイク好きが,
むしろ音が小さくて速いほうがかっこいい,うるさいだけなのは惹かれない
とのことでした.これはこれで印象に残りました.
あらためてマフラーをいじる理由って何だろうと考えてみると,1.出力特性を調整する,2.見た目をよくする,3.音をよくする,ってことだと思うのですが,私はこともあろうか3でした.もちろん社外品の中では静かなものでしたが,標準のくぐもった音がアレだなぁと思ったのと,マフラーカッターがちょっとさびしく見えたので,φ70の2本出しのステンレスマフラーがいいなと思っていたのでした.
アイドリング音は若干大きく,低音が増し,それ以上は標準に比べれば若干大きくはなった感じですが,標準よりも濁音成分が減って,ある意味さわやかな音になったと思っていました.直6の音は本当にさわやかなのです.3000rpmから6000過ぎまで,フォォォーンとといった音質です.
今後,いろいろな条件も厳しくなり,社会的な価値観も変わってきているので,ごく普通のちょっとしたいじりですらDQN扱いされかねないので,悩むところです.
それにしてもいつの間にかかなりガチガチになっていますね.しかも,さりげなく輸入車は除くとあったりするものもありますが.
今回の買い替えのきっかけも,いろいろとうるさくなって車検が簡単に通らない,というのもありました.
Posted at 2019/08/30 23:54:06 | |
トラックバック(0) |
寒い独り言 | 日記
2019年08月30日
Z3にもヘリカルLSDが付いていて,もちろん空転なんてこともなく,ちょっと踏めば,グイとまっすぐ行こうとする感じを味わえましたので,是非とも欲しい機構だと思っていたのですが,BRZにもちゃんとトルセンLSDが付いていましたね.
今どきらしくトルセンBのようですが,よく考えたら,ヘリカルと基本同じような構造なのですね.
設計次第でしょうが,さらに効き目が強いようで,ちょいと踏み気味で曲がると,キュ!っと音が出ます.
タイヤも違うので何とも言えませんが,よりついていることが実感できるような感じがしました.
Z3のものは効き目は穏やかでしたが,絶妙な効きで鳴きもしなければ,通常はちょっと踏んでも空転もしない程よさを持っていました.
普通に走る分には不要と言われればそれまでなのですが,ぐいぐい押してくれる感じはいいなぁと思ってしまいます.
トラクション大好きなのでしょうか,フルタイム4駆ももちろん大好きなのでございます.
Posted at 2019/08/30 23:44:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年08月30日
持ったことがなかったなと思いました.ステアリングにあるのはホーンのみ.なので,プラスチックの部品がはまっています.
クラッチで位置を合わせて,シートを起こしたポジションなら,ナビを含めてどの位置のスイッチ類も簡単に手が届くので,ステアリングスイッチは特に要らないかも?と思っています.
古い車に乗っていたときは,今時の車と違うすっきりしたステアリングだ,と言われ,
今の車に乗っているときは,今時の車なのにすっきりしたステアリングだ,と言われます.
これも,便利だ!という人は絶賛するのですよねぇ~.
あと,あると何となく高級感が出そうな感じはしますね.
個人的には,動くところにある操作系は不便そうにも感じるのですが,F1など,エンジン,ブレーキ,エアロなんかの調整もできると考えると,そそられるのですが,そもそも舵角がまるで違うことを考えると,やはりGTカーは少なくなり,ラリーに至っては押しボタンがちょっとある程度なので,ちょっと納得してしまいました.
Posted at 2019/08/30 23:39:12 | |
トラックバック(0) |
寒い独り言 | 日記
2019年08月30日
何と言いますか,値引き率と引き換えに付けるようなイメージなのでしょうね.
私の場合,あれば便利,それほど依存もしていないけど,渋滞情報が分かるのはいい,ETC2.0と連動なのはFM VICSのみよりはいいね,などと思っています.それとリアモニターはやはり便利ですね.なしでももちろんどうにかはできるけど,安心して後ろに寄せられるのはやはりいいものだなと思います.
幌開けられれば,本当にギリギリまで寄せられるオープンと違って,クローズドボディはどうしても後ろが見やすくはなく,モニタで確実に見られればいいなと思っています.リバースに入れているだけでなく,車庫入れの間はモニタでずっと見られるほうがいいなとすら感じるくらいです.
内装材の取り外しとか,ハーネス取り付けは一応やっているので,早い話,素のままで手に入れてから自分でやってもいいのですが,まとまりの良さという面では確かにディーラーオプションのナビは納まりがいいような気がします.
以前だったら,小さいPCをナビにするだの,2DINスペースにメータでも追加するだの,いろいろと妄想していたのですが,渋滞情報を表示できることに大きな価値を見出してしまったため,専用ナビを選ぶようになってしまいました.
それでも私にとっては,自己位置表示,航路計画,周辺道路表示,渋滞状況表示をするための装置であり,計器として使っています.
でも,正直高いですね.自分でつけることを考えると.
スマホ,PND,あるいはandroidナビに比べると,価格面ではどうもねぇ,と思ってしまいます.
カメラとモニターもユニットだけ手に入れで自分で配線すればずっと安くできるので,とも思う面はあります.
Posted at 2019/08/30 23:38:01 | |
トラックバック(0) |
寒い独り言 | 日記
2019年08月30日
絶賛する人は大絶賛する装備,クルーズコントロール.あるいはACC,アイサイト,アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック.
昔からある単に設定速度通りに制御されるオートドライブと呼ばれたものから今となっては先行車に追従するものまで,また,速度もスタートから使えるものまでいろいろあるようですね.
そして,機能や出来のよさも最近はいろいろとあるようですね.
他人の物を乗っただけですが,現行メルセデスのEクラスのものは,本当にステアリングについている小さなレバーだけで,それこそラジコンのように速度コントロールができてしまいます.しかも自動ブレーキ付きというか,ほぼ自動運転のようなアシストで.
持ち主曰く,信号だけは本当に何もしてくれないで,列の先頭になったら気を付けないといけないとのことでした.
ほかの車種でも複数人に聞くと,どうやら使いだすと猛烈に便利なもののようです.
そこまでではなくても普通のクルーズコントロールは制御に関しては,例えば予見制御で遅れることなく動かしてくれるとかがあればいいですが,通常は速度のフィードバック制御となっていると思います.エンジンやモータの基本スペックが高ければ,坂の傾斜の影響も少なく滑らかに走り続けてくれるわけですが,そうでないと,上りで速度が少しの区間とはいえ速度が落ちてしまったりするなど違和感もあるなと思います.あるいは,きっちり速度が維持されているとそれはそれである種の違和感があるかもしれません.
かといって,人間の感覚などもいい加減なもので,よほど気を付けていないと,速度変化してしまうことだと思います.
昔々,出張の合間にアメリカでサンフランシスコ-ヨセミテ間もレンタカーで走ったこともあり,あの土地柄ですので当然クルーズコントロールもあったのですが,ちょっといじって結局使わずじまいでした.片道300kmくらいはあったはずですが,特に困ることもありませんでした.
もちろん国内では,もっともっと長い距離を走ったこともありますが,混み具合の変化,起伏の変化などはずっとあるし,前走車に必ず着いて行くという性格でもないので,まぁ要らないかなと思っています.
多分,要不要,便利かそうでもないのかは使い手の性格なのだろうと思っています.
それに,私の場合,スロットル踏むのも辛いと感じたら,それはもう,とっくに休むべき疲労であると考えていので,すぐさま止めて休憩すべきなのではないかと思っています.
あと,私の性格は間違いなく間抜けなので,集中と緊張が多少強いられるシステムの方がかえって安全かなとも思うのです.
例えば,自動ブレーキとACCと0km/hから使えるクルーズコントロールでも,信号機は判定できないですから,私のような者は見落としそうな恐怖があります.ましてや,ステアリングから手を放していいシステムなど,絶対に居眠りしそうな気がします.
ということで要らないものと断じるつもりはまるでないですが,私の場合は,気を抜くときっとやらかすタイプなので,適度な緊張と集中を求められるほうが気が楽なのもあります.
でも追突防止機能だけがあるならそれはとてもいいかも知れませんね.
Posted at 2019/08/30 23:36:00 | |
トラックバック(0) |
寒い独り言 | 日記