2022年05月21日
オイル交換もちょっと時間があれば自力でやるのも簡単でいいものですね.
整備に出したタイミングと外れるときは,自分でやっています.
簡単さを選んで上抜き交換をしています.手順は超簡単です.
0)油温が50~60℃位なるまでアイドリングして,停める
1)レベルゲージを抜く
2)ハイプをレベルゲージ孔に差し込む
3)フィラーキャップを外す
4)手動ポンプを動作させてオイルを抜く
5)抜けきったら,さらにパイプを出し入れしてさらにポンプを動作させる
6)必要量のオイルを入れる
7)レベルゲージを差し込む
8)フィラーキャップを閉める
9)エンジンルームに忘れ物がないかを確認する
必要があればオイルフィルターも交換しますが,FB16もFA20も素晴らしく良い整備性で,上から簡単に交換できます.
だからこそ上抜き交換がさらに有効ですね.車体を持ち上げなくてもいいのですから.
0)の工程は必須です.パイプが細いので,粘度が高いとなかなかに大変となります.
4)の工程がやや面倒でしょうか.それでも根気よくやればかなりきちんと抜けると思います.
廃油を見れば次はどれくらいで交換しようとか考えられるので,自力の交換もよいかと思います.
ネットを見ていると誰かの質問に対して,取扱説明書のオイル粘度と交換時期を絶対に守れ,それより短いのは間違いとか,○○kmは昔の常識だ,的な書き込みを時折見掛けますが,1年とか15000kmなんてやっていたら,オイルは間違いなく真っ黒に汚くなりますので,私はやりませんね.多分その半分でも十分に汚れますから.時々オイルゲージで量を見ていると,ある距離から急に汚くなるのが早くなるような印象を持っているので,普段使い用の車でもそこが交換の時期じゃないかと思っています.
サーキット走行ももちろんシビアですが,短距離街乗り走行の繰り返しだって十分シビアだと思っています.ましてや水温・油温が上がり切る前に止めるような場合を繰り返すのは,なかなかにハードではないでしょうか.
Posted at 2022/05/21 19:29:11 | |
トラックバック(0) |
いじったこと | 日記
2022年05月13日
今となっては,稀代のセダンじゃないでしょうか.4WD3ペダルMT車ですから.
何かの記事にもありましたが,名だたるスーパーカーよりも台数が少ないみたいですね.
ある意味,究極の自己満足できる車だと思っています.しかも経済的負担も少ない優等生なのです.
しかし,機械ベースの4WDセダンが新車では手に入らなくなりましたね.あってもマツダ6のディーゼルくらいですね.カローラシリーズもMTの4WDセダンはないですし.
こういうものが手に入らなくなったのは寂しい限りです.広い視界,セダン,4WD,3ペダルMT,レバー式サイドブレーキ,ぜいたくは言わないから,これだけの条件の車が欲しいものです.
Posted at 2022/05/14 01:18:34 | | クルマレビュー
2022年05月09日
かつてのガラケーはバッテリ交換ができました.今でもノートPCのビジネス機は交換できます.昔々のPalm系PDAはバッテリ交換できず,仰々しいクレイドルが付いていました.
WindowsCE系のスマホの走りはバッテリ交換できましたが,iPhoneはiOS1.0の時からバッテリ交換できませんでした.
バッテリ内蔵で交換できないのは,本当に製品をつまらなくしてしまうなとずっと思っていたのですが,ようやく良い動きとなればよさそうな記事がありました.
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1395237.html
https://gigazine.net/news/20220314-european-parliament-removable-replaceable-batteries/
バッテリ交換できれば,使い込んでまだ使いたいものを使い続けられるというのもありますし,複数用意できれば充電待ちの問題がないというのも大きいですね.
製品寿命がバッテリ寿命という呪縛から解き放たれるのは本当に素晴らしいと感じています.充電しながらでは動作しないものや,充電しながらだと性能をわざと落とすような製品もあったくらいですから,どうにもバッテリには良い印象がなかったのです.
それにLi-ion,Li-ionポリマーとも基本的には危ない電池ですし,そのためのバッテリマイコンで雁字搦めになっている面でも不便があったりしますのでなおさらでした.しかも猛烈に高いですし.
EVについてもつい同じようなことを考えしまい,バッテリの嫌なところに支配されるなぁとも思っていたのです.
今度は規格合戦で,どこが主導権を持つことになるのか的なことになりそうでもあるので,あまりうれしくもなさそうですが,それでもバッテリ寿命で使い捨ての状況よりはよくなりそうですね.
保障無効を覚悟でバッテリを交換したり,外部電源化したことはありますが,規格化された互換性のあるバッテリで動かせるようになってほしいですね.18650的なものでしょうか.
Posted at 2022/05/09 00:35:30 | |
トラックバック(0) |
車以外 | 日記
2022年05月05日
一般車のリアを18Tから20Tに変更し,10%のローギヤード化をしていました.ある程度の距離を走って検証したいと思っていました.400円もしない部品交換ですが,その効果はどんなものでしょうと思ったのです.
ところで昨日,ちょっとだけ車で出掛けましたが,やはり連休らしく,運転が雑な車が結構な数いたので,自転車で幹線道路の車道を走りたくないなぁと思っていたのです.車通りの少ないところを走るためには一般車を選ぶのが良いと思ったのです.
以前も走ったことのある,長い坂道がところどころあるコースを3時間ほど走りましたが,実に快適でした.しかも同じところに行くのに所要時間が減るくらいでしたから,ギアが合ったのだと思います.
スプロケット フロント40T×リア18T(20Tに交換)
内装ギア比 1: 1.33, 1:1, 1.33:1
タイヤ外径 φ668
出力 120Wも出せればいいほうではないだろうか?
ツールドフランスの選手は370Wを常用出力とし,スプリントやクライミングでは500W以上と言われているようです.まさにG4とWRXの違いみたいなものですね.
一応,スポーツ自転車が好きな身として,ケイデンス(クランクの回転数)はそれなりで回したくなるので,アップライトな姿勢で空気抵抗が大きい自転車のギアは重すぎるなと感じていたのです.このネタは以前も書いていたので,変化を感じたことを書いてみたいと思います.
今回の変更で3×9速とかあるいは今時なら2×12速くらいの変速機で2段分くらい軽くなります.
1速:坂がきつくゆっくり上りたいとき専用となりました.
2速:発進から緩い坂をずっと走るまで,カバーするようになりました.
3速:速度が乗ってきたら3速でもクランクを回していけます.以前に比べると頭打ちになりましたが,そもそも速く走る自転車ではないので全然問題ありません.
車ですと(強い意志とお金があれば)クロースギアレシオにしたり,ファイナルを変更したりすることもありますが,自転車もまた同じような気分が味わえます.
ロードもMTBもギア比を変更しています.ツーリング仕様にしているため,クロースではなくワイドにしており,しかもフロントのローには極軽いチェンリングをつけています.
ネットのレビューを見ていると一般車とかパワーアシスト自転車の場合,ハイギヤードにしてゆっくり足を回したい的な書き込みを結構見たので,このあたりも車のキャラと同じような趣向がある感じがしました.スポーツ車だとファイナルをローギヤードにして加速重視,高回転を維持とかやるわけですが,そうでない車だと大分低回転で回す感じが似ていますね.
Posted at 2022/05/06 00:17:44 | |
トラックバック(0) |
車以外 | 日記
2022年05月04日
カーナビ:楽ナビAVIC-RZ09:踏切や一時停止で「ポーン」という警告音.
サブカーナビ:Moggy YPB-742:うっかり違反防止のGPSデータをアニメ系の若めの女声で警告.
レーダー探知機:ZERO-800V:仕事モードのはっきりした男声.
レーザー探知機GPS地点警告付き:GR-99L:あまり特徴を出さない女性.
こんなにたくさん付けていると,市街地では何らかの警告が出っぱなしになります.高速下などGR-99Lが一般道と高速それぞれの警告やお知らせを出すからさらに賑やかになります.高速道○○に注意してください,と伝えてくるため,意外と分かりやすくできています.
しばらく使ってみましたが,これらが全部が同時に同じ警告をしないのです.まぁ,全部異なるメーカというのも大きいかも知れませんね.パイオニア,ユピテル,コムテック,セルスターです.
かぶるのは2つくらいでしょうか.なので,GPSデータの地点警告が必要なら複数使うのも有効かもしれないと感じています.レベル違いですが3つが同じ警告をしていることもたまにあります.
レーダー探知機は,お手頃価格のOBD-IIメータとして使っていたのですが,意外とGPSの地点による警告が便利と感じていました.
GR-99LのGPS地点データによる警告ですが,ピンポイントではないし,ちょっと遠くのものでも警告するため,住宅街に入って頻繁に向きが変わるような場合にはよくわからなくなります.ただし,GPSの捕捉が格段に早く,細かく警告してくるので見落としは少なくなりそうなので,警戒するにはいいでしょうね.
レーザーは幸い遭遇したことはありませんが,昨今は何かと規制が厳しくなる方向なので,注意する契機となるようにこの手のものを付けるのもよいかと思っています.
ゾーン30は厳格みたいですし,住宅街は飛ばさないのは当たり前でも,その中の広くて歩道がはっきり分かれているところが含まれていたりすると恐ろしいので,警告は出ているに越したことはありません.
Posted at 2022/05/04 00:59:53 | |
トラックバック(0) |
感じたこと | 日記