
4/23 GW前倒し休暇ドライブ 4日目
この日も朝から快晴でした。
部屋の窓から駐車場の愛車が見えました…。
この日は 11時に 酒田港・
みなと市場 のまぐろ専門店を予約してあるので、それに備えて朝食抜きに(笑)。
大浴場で朝風呂を浴びて 10時少し前にチェックアウト。
ホテルから酒田港まではクルマで10分程度なので、予約時刻の1時間前に到着してしまいました。 それでも、平日にも関わらず 駐車場は既に満車でした。
時間があるので、周辺を少し散策しに。
ホテルから港へ向かう途中、人だかりができている場所があったので、そこへ行ってみる事にしました。
「庄内米歴史資料館」 だそうで、歴史を感じさせる風情のある街並みが残されており、多くの観光客(外国人が多かった…!)で賑わっていました。
あまり時間は無かったので資料館の中には入りませんでしたが、さくっと一周 見てきました。
11時前に みなと市場 に戻り、予約していたお店へ。
小松まぐろ専門店 さん
実は、2ケ月ほど前、TV番組で(番組名は忘れました)、「まいう~!」の 石ちゃんがこの店を紹介しているのを見て 訪ねてみたくなり、今回 ここ酒田に宿を取った という訳です。
旅行の計画をする前に お店に電話で問い合わせをしたところ、「限定メニュー(頭定食など)は予約をした方が良い」と案内されました。
更に、家内は丼もの(ここは基本、丼もの と 定食 のお店)よりも「握り寿司」が好きなので、「ダメ元」で訊いてみたところ、「予約ならいいよ!」と言って戴いたので、握り も予約をしておきました。
限定メニューは11時から との事でしたので、11時に伺いましたが、お店自体はその前から開店している様で、我々が訪れた際も(予約していたにも関わらず)席は満席でした…。「予約してたんだけど~」と言うと、「予約できるのは料理のみ」だそうで…(汗)、ただし 丼ものを注文する人が多いので(回転が早く)、すぐに席は空きました。
「頭定食」は、まぐろの頭の部分を解体し、各部位を細かくして盛り付けて行くので 造り始めてから20分はかかる と電話予約した際に言われていました。
しかし、朝から何も食べていないので、2人ともお腹がすきすぎて その20分が待ち切れず、先にネギトロ丼を注文して(待っている間に普通に食券を買って)食べ始めてしまいました…(笑)
これ 750円です!
続いて、家内が予約していた 握り寿司 が…
板さん(?)が、「海老もサービスしておきました!」ですって。
これで1000円です! 安すぎませんか? ネタもサイコー。
周囲のお客さんの視線が我々に集中し「お寿司もあるんだ~!?」という声が。
そこで板さんが申し訳なさそうに「予約のみなんです~」と。
更に「頭定食」が出てきたときには、店内の客どころか、店の外の観光客にまで「がん見」されてしまい、ちょっと恥ずかしかったです…(汗)。
太目の私と比較すると、その大きさが判ると思います(笑)。
この大きさ・量で、ご飯・味噌汁・漬物がついて 1200円です!
更に、+200円で「しゃぶしゃぶセット」が付けられるそうですので、もちろん 付けました。ポン酢を付けて頂きます。
この量を刺身だけで食べるのは ちょっと飽きてしまいますが、しゃぶしゃぶにすると、また違った味わい方が出来て嬉しいです。
ここ、超おススメです(平日の11時でも超混んでましたので、料理の予約 と 開店後 早めに行く事をお薦めします!)
これだけ食べて、全部で3150円です…、なんか笑っちゃいますね。
お腹いっぱいになり 酒田港で漁船と記念撮影(?)をした後 次へ。
R7~R112という山越えルートを通って、山形方面へ
途中、「月山ダム」という看板があったので寄り道…
この景色もいい感じでしょう!
ダムの上から見た景色です ちなみにこの湖は 「あさひ月山湖」と言うそうです。 「月山湖」は山の反対側にあるそうです。ちょっとややこしいですね。
ダムの下へも行ける様なので、行ってみました。
ちょっとピークは過ぎてしまっていましたが、綺麗な桜並木もありました。
R112に戻ってすぐのパーキングには「月の女神像」がありました。
このままR112でどんどん山を登って行きます。
有料(高速)道路は使わず、全て下道を走行しましたが、以前に比べて(と言っても前に来たのは15年以上前ですが…)かなり道は整備されて走り易くなりましたね。
湯殿山付近からの景色
R112の最頂部を超え かなり下ったところに「月山スキー場」という矢印と標識があったので、何げなく曲がって入ってみました。
かなりの急勾配で細い道(中央線は無く、辛うじてクルマがすれ違える程度)でしたが、「行けるところまで行ってみよう」とどんどん進んで行くと、先日の「志賀草津高原ルート」の様な雪壁に囲まれた道になりました。
細くて急勾配ですが、対向車もほとんど無く、先日と同様、撮影し放題でした!(笑)
結局、行き止まり(=月山スキー場)まで行ってしまいました。
(そこでUターンして下山しました)
この時のオフロードメーターです(…初めて役に立ちました!)
標高1159mでした
下る時は、春スキーを終えたスキー客のクルマが数台連なりましたが、特に急ぐ旅でもないし、エンブレを利かせながらノンビリ下った方が、回生エネルギーで電気が貯まるので 逆に良かったです。
後で考えたのですが、我々が登った時は、ちょうど「これからスキー場に行く客、滑り終えた客」共に少ない時間帯だったのが良かったのでしょう、それで自由にクルマを停めて撮影することが出来たのだと思います。たまたまですが、ラッキーでした。
R112に戻り、寒河江ダム(こちらが「月山湖」というそうです)のパーキングでトイレ休憩。
更にR112を天童市方面へ向かい、再度、道の駅 チェリーランドさがえ で休憩。
何気なく散策していると、建物の裏手、寒河江川の川原に クルマで降りられる様でしたので 降りてみました。
すると、桜が満開!
対岸の堤防上の桜並木も見事でした!
早速、ナビを見ながら対岸に向いましたが、橋が遠いし、道が細い!
何とか、堤防の道にたどり着きましたが、この時、既に17時過ぎ…。
一応、撮影はしましたが…。
どうしても自分の影が写ってしまいます…。
自撮り棒で、少し上から撮影し、辛うじて自分の影が写らない様にしてみましたが…。
逆向きだとこんなに暗くなってしまいます。(リアDRLはうまい具合に写りましたが…笑)
仕方がないので、この辺で諦め、次へ。
この日の夕飯は、当初の予定では みん友の NAO-NAOさん(一昨年まで山形に赴任しており、そこで山形美人の奥様を射止められ、御結婚されたそうです! ですので、山形の美味しいお店について、旅行前にいろいろ情報を教えて戴きました…)おススメの居酒屋に行こうと思っていたのですが、昼のまぐろが未だお腹に残っていたので(笑)、これまた NAO-NAOさんおススメの 天童市にある
「水車 生そば」さん に行く事にしました。
とはいえ、夕飯に蕎麦だけでは味気ないので、取りあえず…
おつまみとビール(家内だけです…私はノンアルです、涙)で かんぱ~い。
家内は生ビールを2杯も飲み、ほろ酔いになったところで、お蕎麦を注文。
名物の板そば(2人前以上の量があり、食べごたえあり!) と
山形で定番メニューになっている 鶏中華 を 注文しました。
この 鶏中華、この水車さんが発祥のお店だそうで、激ウマでした。
板そば も、モチモチした食感で美味しい!
で、ちょっと はしたない ですが、鶏中華のスープに、板そばのお蕎麦をつけて食べてみたところ、これもGood!(鶏中華の麺は中華麺です)。
さすが、地元の方の情報に 外れ はありませんね。
お腹も満足したところで、もう少し走って この日の宿のある山形市へ。
この日も ルートイン山形駅前 に泊まりました(笑)。
もちろん、充電設備は予約済!
この日の走行データです。
途中で充電はしていません。
月山スキー場までの登りでは、かなり数値は下がりましたが、下りで多くの電気を貯められたことにより、なんとかこの数値になりました。 電気走行可能距離を3kmも残してしまったことが悔やまれます(笑)。
以上、この日も B級グルメ に 雪山、満開の桜 と、盛りだくさんの楽しい1日でした。