
8/15 盆休みドライブ旅行3日目。
私は早起きして前日のブログの作成を終えたので、家内を起こし(!)、この日は早めに出発する事にしました。
前夜、家内に「どこに行きたい?」と訊いたところ、
「川下りがしたい!」…場所のリクエストはありませんでした… と言っていたので、NET検索し、岩手県の
猊鼻渓(げいびけい) へ行く事にしていました。
7時過ぎに出発。 朝早いせいか 仙台駅前から 東北道 仙台宮城IC までの下道も 東北道下り もガラガラでした。 前日の
気仙沼からの帰路 を再度 戻る様になってしまい、やはり「予め行程を決めてホテルを予約すれば良かった・・・」と少し後悔しましたが、まあ仕方がありません。
途中、
長者町SA の イートインコーナーで朝食を採り、
一ノ関IC で高速を降り、(この時、一ノ関IC~平泉前沢IC で事故渋滞が発生していましたが、ギリギリで回避できました)
下道を走行して
猊鼻渓(げいびけい) に到着したのは9時過ぎ。
駐車場にクルマを停めたところ、「9時半の舟があるので急いで!」と係のおじさんにせかされ、急いで切符売場へ。
切符を買って(表示されていませんが
JAF割引 あります!)舟乗り場へ行くと、ちょうど 我々2人で この舟の定員がいっぱいになり、すぐに出港(?)
最後なので一番端の席になりラッキーでした! (定員いっぱいに乗っていたので、端部でないと 太目の私には窮屈だったと思います!笑)
しかも乗船時は一番後ろでしたが、舟が出ると進行方向の先頭になりましたし…。
静かに川を下りはじめ
幻想的な景色が続きます。
朝、ホテルのTVでは、この日も
「宮城・岩手の天気は下り坂」との事でしたし、東北道走行中は雨模様だったのですが、前日同様、目的地付近で雨は止んでくれました。
ただ、乗船してしばらくは曇りで気温も低く、水面を進んでいたので 涼しくて気持ちが良かったのですが、途中から太陽が顔を出し、徐々に陽射しが強くなって、暑くなってきてしまいました…。
20分ほどで
折り返し地点 に到着し、下船して少し歩く という行程になっている様です。(20分後に舟に戻る様に と言われます)
ここまで歩いて見学し、舟に戻ります。
舟で
魚の餌 を販売しており、それを買った客が 鯉やハヤなどの魚に与えるので 舟や岸の我々のところに寄って来ます。(鯉は天然ではなく 放流したものだそうです 。そうそう、魚の餌を横取りするカモもたくさん寄って来ます!)
同じ舟にのり、来た道(いや川!)を戻ります。
頻繁に他の舟とすれ違いましたので、(休日は)そこそこ人気がある様です。
イルカ の様に (餌付けされているからか)ハヤの群れが舟の横を並んで泳いでいます。
お子さんはとても喜んでいました。
往復約1時間の
舟下り でした。
普段 経験できない事ですので 楽しかったですが、実は二人とも
もっと激しい舟下り を想像しており
「服が濡れたらどうしよう!」と心配していたくらいですので、ちょっと
「期待と違った」というのも正直な感想です・・・。
次はどこへ行こうか?(今回は 本当に予定を決めていませんでしたので・・・)と、駐車場のおじさんに「この辺りで良い観光地はありますか?」と尋ねましたが、「ん~」とうなったまま何も答えが出てこない様でしたので、自分達で調べる事にしました。
「中尊寺」 も近いのですが、以前 訪れた事がありますし、多分、盆休みで大混雑だと思うので避けました。
で、NET検索し
「厳美渓(げんびけい)」 という 似た様な名前の名所がある と言う事を発見したので、そこへ向かいました。
例によって、
Googlemapナビでルート検索すると、
素晴らしい(?)裏道を案内してくれました。
嫌味では無く、本当に ほとんど他のクルマが通らない、しかし それなりに整備された2車線以上の良い道で、しかも信号がほとんどない という、
私の好みルートでした!
途中、こんなところを通ったので立ち寄りました。
「別當達谷西光寺」達谷窟毘沙門堂 というそうです。
岩壁にめり込むように建っています。 結構
有名らしいです ・・・私は知りませんでしたが、偶然 通り掛かったので見学しました…。
素晴らしい! 仕事柄(建築設計)、とても勉強になりました。
少し走ると、
道の駅 厳美渓 に到着。
ここで、
「厳美渓(げんびけい)」の情報収集 & 名産品を物色し、
12時少し前に、更にクルマで1~2分の
「厳美渓(げんびけい)」に到着。
この時は、
気温34℃! 暑かったですが せっかく来たので、徒歩で散策しました…。
ここも綺麗な景色ですね。
名前も似ていますし、場所も割りと近いのですが、
猊鼻渓(げいびけい)とは全く異なるものでした。
水は冷たくて気持ち良かったですよ!
散策を終え 次へ。
鳴子温泉 が近い(?)みたいですので、そちら方面へ向かいました。
Googlemapナビ に
鳴子温泉 と入力し ルート検索すると、またもや 良いルートを案内してくれました。
盆休みというのに、殆どクルマの通らない 快適な道でしたので ドライブにはサイコーでした!
考えてみれば
日本って凄いですね。 この様に 殆どクルマの通らない地方の山間部の道路(失礼な言い方ですみません…)でも、きちんと2車線の舗装された道路が整備されていて、尚且つ 沿道の草木を刈る等のメンテナンスもされているのですから。
首都圏からはかなり遠いですが、
いつか皆さんとツーリングに来れたら良いな と思えるほどでした。
途中、花山湖の近くに
道の駅 路田里 はなやま『自然薯の館』 があり、NETで 蕎麦が美味しい との事でしたので、立ち寄って 昼食に頂きました。
蕎麦も美味しかったですし、
岩魚の塩焼き も絶品!(観光地の屋台で売っている冷凍ものとは違い、とても新鮮でした)
この日も家内は昼から生ビールです・・・。
そうそう、花山湖は殆ど水が無く 干上がっていましたが、大丈夫なのでしょうか? 今夏は「水不足」というニュースをあまり耳にしませんが、この状況をみると少し心配になってしまいました。
鳴子温泉 にも行こうかと思っていましたが、あまりに暑いのと(この暑さだと 温泉に入りたい気分では無いですし)、前日(気仙沼からの帰路)の様に、夕方の高速の渋滞に遭いたくないので、このまま仙台へ戻る事にしました。
Googlemapナビで、「高速・有料道を使わない」で検索すると1時間40分ほど と出たので、全て下道を走行しました。
どこをどう通ったのか、再度同じ道を通れ と言われても絶対に無理 なくらい、裏道をたくさん通り、例によって殆ど渋滞に遭遇せずに、時間通り仙台まで到達しました。
Googlemapナビ って優秀ですね!
以前から申し上げている様に、スマホで
表示画面が小さい事と(=どの辺を通っているのかが解り難いので、DiscoverProの地図を大き目の範囲表示にして確認する様にしています)、USB接続すると DiscoverProには反映されますが、
AIDには表示されない事 が不満ですが、ルート検索はとても優秀だと思います。
ああ、
通信データ容量も喰う というのもデメリットかな・・・。
以上、3日目の夕方まででした。
この日の夕食は
別投稿 で紹介したいお店がありますので、ひとまず ココまでとさせて戴きます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/08/17 10:33:36