• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月26日

BMW 330e M SPORT 試乗

BMW 330e M SPORT 試乗 次期愛車候補の1つ である 、BMW 330e M SPORT を ディーラーさんの御厚意により お借りして試乗させて戴きました。

お店が休業日となる水曜日を挟んで、火曜の夕方から木曜の午前中までの 2泊3日で…。

尚、単に試乗をさせて戴くだけでなく、「どれだけの充電設備に対応しているか」の検証 もさせて戴く事になりました。(営業さんも把握されていないそうでしたので)
・・・現愛車 Passat GTE 充電不可能な充電設備 が結構ありますので。



火曜日の夕方 お借りし、一度 自宅に戻り充電。

トランクです。・・・以前も確認しましたが、EV用バッテリーの分(燃料タンクが上に押し出され)トランクが非PHEVに比べて約10㎝上げ底になっています。






上げ底部分の後ろの一部はサブトランクになっており、そこにケーブルが収納されています。











充電中のメーターです。





キーを持った人が近づくとドアロックが解除され、離れるとロックされる機能が付いていた事には驚きました(説明を受けていなかったので…)。



満充電になった後、都内にある家内の会社まで お迎えを兼ね 試乗ドライブへ。

ドアハンドル部分にウエルカムライトが内蔵されています。




少し時間に余裕があったので、以前、愛車では充電不可能だった(EVsmartアプリでは充電可能と表示されているにも関わらず です!)、江東区のショッピングモール駐車場へ立ち寄り 検証。







NEC製 の集中制御型の充電設備です。この NEC製、イオンモール さんを始め、多くのショッピングモールに設置されていますが、見た目は全く同じなのに、設置されている場所により、愛車では 充電可能な機器と そうでない機器が混在 しています。

なぜそんな状態なのか、見分ける方法は無いのか、アプリの情報と異なるのはなぜなのかVW・NEC 両社のCS に 問い合わせをしましたが、未だに明確な回答を得られていません


今回、BMW 330e では 問題無く充電できました。
(検証ですので、長時間の充電はせず 10分程度で退散しました)

その後、家内の会社へ行き 彼女を乗せ、ドライブをしながらこの日は帰宅。


夜間、再度自宅で充電しました。



翌朝(水曜日) 満充電の状態です。



電気走行航続距離は 43km と表示されています。(カタログでは60km…)


エンジンルームです。










ドアシルプレートには M SPORT のマーク入り



このモデルから、PHEVの 330eM SPORT グレードのみの設定になりましたね。



タイヤ・ホイールです。 この試乗車は標準の18インチ仕様でした。







センターコンソールです。 PHEVなので、他のモデルとスイッチが異なる様です。





ライトスイッチはダイヤル式ではなく、ボタン式です。



ドライブ中にこんな失敗をしてしまいました。

この日は 曇のち雨 という天気の為、AUTOモードでは DRLだけでなく ヘッドライトも点灯してしまう事が多かったので、スモールランプ点灯に切り替えていました(AUTOの下のボタン)。

食事の際、駐車をし、IGNをOFFにしてクルマを離れ(自動でドアロックされます)、食事を終えて戻ると、スモールランプ(リアランプも)点灯されたままでした…(恥)。 降車時に警告があったのかもしれませんが、慣れていない為、気付きませんでした。




さて、試乗ドライブですが、「充電設備の確認」という目的もありますので、以前 愛車で充電不可能なスポットが多かった 千葉NT~成田方面 へ向かいました。

実はこのルート、何度も走行しているのですが、道路の状態?環境?が良く、愛車 GTE で カタログ値である「電気走行50km」を3度ほど達成した事のあるルートなのです。


330e M SPORT ではどのくらいになるか を試してみたのですが、結果は 30kmちょっと でした…。 

確かに、加速は GTE よりも良いのですが、エコドライブの効率はあまり良くない様です ・・・もちろん、電気走行距離の確認が目的でしたので、控え目の(=距離を伸ばせるような)アクセルワークで走行しました。




この日の充電設備の検証は、ジョイフル本田千葉NT店 さん、ニトリ成田店 さん、イオンモール成田 さん の3か所で行いました。


ますは ジョイフル本田千葉NT店さん です。 ここも NEC製 の集中制御型 です。





ここもOKでした。



続いて ニトリ成田店さん。ニトリさんやファミレスの とんでんさん に良くある HONDA製 です。 GTE は どこの HONDA製 にも 全く反応しないのですが・・・





見事に(?)充電できました!



最後も NEC製 の集中制御型 です。イオンモール成田 さん のものですが、ここでは、1階設置のもの(同じNEC製)は GTE でも充電できるのですが、屋上設置のこれらには 無反応でした。





ここもOKでした!


これで、私の日頃の行動範囲にある充電設備の検証は終わりました。(全てOKでした!)

もし、330e M SPORT が次期愛車になるなら、電気走行の機会が今より断然増えるので、とても喜ばしい事です。

この後はフリー走行で、330e M SPORT の性能を充分に試させて戴きました。
 


走行中に気付いた細かい点をいくつか。

まず ACCが凄いです!

VWでは、ACCをセットし 前車の停止に伴って自車も停止した場合、2秒以上経つと、再発進をするには アクセルを踏むか 手元のスイッチを操作する必要がありますが、330e M SPORT はそれは必要ありません。永遠では無いと思いますが、ある程度の時間が経過した後でも、前車が発進すると何の操作もせずに、再発進します


また、車載カメラの精度が良いせいか、ACC作動中 メーター内に写る 周囲のクルマの表示が凄い です。トラックは ちゃんとトラックとして表示されます。





車載カメラを利用するドライブレコーダー機能もあるそうです。
(専用のアプリ?を購入する必要があるそうですが)



ナビの目的地入力をする際の 音声入力の精度も凄い です。

ステアリングのマイクボタンを押し、目的地のワードを話すだけで、出てきた検索データの中に ほぼ 行きたい場所がありました。

ですので、手入力は試していません。

例によって、スマホにて Googlemapナビ も併用しました。
ルート検索については Googlemapナビ の方が勝っていると思いますが(個人的な好みの問題かもしれませんが)、VWのDiscoverProのナビよりは 遥かに優秀だと思います…。


メーター内のセンターに表示される地図については、「無いよりは便利」ですが、VWの Active Info Display の地図表示に慣れてしまっていると 物足りないと感じると思います。

地図内に文字や建物などは表示されず 道路の表示のみです。

現在地の住所や道路名は、地図下部や交差点拡大表示の際には スポット的に表示されますが、御世辞にも見易いとは言えません。

また、ACC設定時には地図の表示はなくなり、代わりに自車と周囲のクルマの表示になります。(ただし、設定で変更できる様ですが…)



回転計(右側)の内部の表示は、ウインカーレバー先端のスイッチで変更できます。



時間が無くて 各表示の 詳しい意味 までは確認できませんでしたが…。




各走行モードは 非PHEV車とは異なっている様です。

ELECTRIC / HYBRID / SPORT という切り替えです。



更に細かい設定もある様ですが、今回はそこまで確認できませんでした。

各モード時のメーター表示です。


ELECTRIC




HYBRID




SPORT



この SPORT の中で 更に 更に XtraBoost とすると、凄い加速になります(ただし 10秒間限定…)

・・・SPORT でも メーターに針がありますね、前回の試乗時には針が無かったので、どこかで設定変更できる様です。



バックモニターはこんな感じです。



GTEサラウンドビュー表示 に慣れてしまっているので、これだとちょっと物足りないですね。OPの パーキング・アシスト・プラス(コンフォート・パッケージ)は必需かもしれませんね。




さて、ここからは 本題の試乗した感想です。


その前に・・・一休み。


昼食は成田にある こちらで頂きました。ニトリ さん から すぐでしたので、充電中に 寄らせて戴きました。(ニトリ さんで 買い物もしましたが、充電は有料なので、店舗利用がなくても 充電をする事は可能です)


鶏SOBA 春夏冬~あきない~ さん





特製濃厚鶏塩つけ麺 をいただきました






うどんの様な超極太の麺はモチモチ、鶏塩のつけ汁も Good! チャーシューに とりつくねだんご、煮玉子 も 全て美味しかったです! このお店、おススメです!




では 330e M SPORT の感想です。


2日間で220kmほど 試乗させて戴きました。

ああ、現愛車 VW Passat Variant GTE Advance と比較した、あくまで PHEV信者 の私個人の意見ですので、その点は御了承願います。



1. GTEに比べて、剛性感、遮音性 はとても優れていると思います。


ホントに静かです。エンジンが掛かっても(GTEも静かですが 更に)静か!

アクセル・ブレーキや ハンドル、ウインカーやライトなどのスイッチのしっかり感も優っていると思いますし、ボディ剛性も優れていると感じました。

ハンドルも太目で握り易く、とても気に入りました。

ああ、ウインカーの点滅速度が早すぎ!とは思いましたが(笑)



2. スムーズで とても速いです。

電気走行時、ハイブリッド走行時 共に、GTEよりも速いです。

1.4LのGTEに対し 2.0Lのエンジンを積んでいるので 当然かもしれませんが、ホントに速い。 

SPORTモードでは GTEモード とは比べ物になりませんし、更に XtraBoost が掛かると もう怪物か!と言う感じです。

FRならではのハンドリング?(と言っても、ワインディングは走っていませんが)も素晴らしいです、


但し、この速さが私に必要か と考えると??です。

最近、GTE には NEW PPT も装着したので、そこそこ速くなりました(私にはそれで充分…)


速くて、しっかりしている 良いクルマ であることは間違いありません。

これが好みの方には、もう 言う事の無いクルマ でしょう。

ああ、XtraBoost 時の サウンドアクチュエーターの音質は GTE の方が好みです(笑)。




しかし、気になる点も多かったです…



3. 運転席左側のコンソール部分が出っ張っていて、変な姿勢になり 疲れる


左足の膝から下を 内股になる様に常に曲げていなければなりません。

私が太目の体型である事も要因かもしれませんが…。でも、結構 出っ張っています。

これ、短時間なら我慢できるかもしれませんが、長時間運転するにはキツイです。




↓これは 撮影の為に、左足を離したものです。




助手席側のコンソールは出っ張っていないので、開発時に「右ハンドル」の事はあまり重要視しなかった のが みえみえ に感じます。



4. 足回りがバタバタして、乗り心地があまり良くない

これも、前回 320dツーリング と一緒に試乗して感じたことですが、長時間運転して 更にそう感じました。

高速ではそうでもないのですが、市街地を法定速度で走行している時など「酔ってしまうくらい」と言っても言い過ぎでは無い くらいです。

GTEDCC を スポーツ にした時の乗り心地が常に続く といえば判り易いでしょうか。(ああ、330e M SPORTには DCC の様な切り替えスイッチはありません)

こういう仕様が好みの方もいらっしゃるのかもしれませんが、私はちょっと…(ウチの家内も苦手といっていました)

330e M SPORT は、同じ M SPORT でも 非PHEV車とは異なりMスポーツサスペンション仕様では無い らしいのですが、ホント気になりました。

後部に重いバッテリーを積んでいるので、逆にバタバタは抑えらるのでは?と思ったのですが、違うみたいです。



もし 330e M SPORT を購入するなら、OPの アクティブMサスペンション を装着した方が良いかもしれませんね(…と言っても、装着してどうなるのかを試乗してから 決めたいですが)。



なんか、ネガティブな要素ばかり挙げているみたいですが、良いクルマである事は間違いなく、それを表現する私のボキャブラが無いだけですので、その点はくれぐれも御了承願います。

で、更に気になる点を…


5. トランク容量が小さい

もともとツーリング(ステーションワゴン)希望ですので、今 これを述べるべきでは無いのかもしれませんが・・・

帰りに ホームセンターで事務所と自宅用の飲料をまとめ買いしたのですが、



こんな感じです。積めることは積めましたが、上げ底になっているので 高さに余裕が無く、出し入れも窮屈でした。



6. 充電時間が長い


充電可能箇所が増えた事は喜ばしいのですが、電気走行距離が GTE より明らかに短い と言う事と、

バッテリー容量もある為(12.0kWhGTE9.9kWh)、充電に時間が掛かります。

GTE は ゼロから満充電になるまで 自宅で3時間以内ですが、330e M SPORT は、4時間以上かかります。


今日、試乗から電気量ほぼゼロで戻った後、自宅で充電を開始した直後のメーター表示です。
(撮影時刻がメーター内に表示されていないので、判り易いように 敢えてスマホのスクリーンショット画像 を掲載します)




充電を開始したのが17:45頃、満充電時刻は10:00となっています。4時間超えは掛かり過ぎ…。(バッテリーが大きくなっているので 当然なのですが)

ショッピングモールに多数設置されている 前述の NEC製 の集中制御型の充電設備 は、最大充電時間が3時間 に設定されていますし。
(他メーカー製には 時間無制限 というものもありますが)

充電時間は長い、電気走行可能距離は短い…PHEVのメリットが(現状よりも)明らかに薄れてしまいます。




・・・このまま締める のはちょっと気が引けてしまいますので、

何度も申し上げますが、

静かで高級感があって、とても速くて良いクルマです!

日常は30km程度の電気走行で賄え、たまの休日は ガンガン飛ばすドライブを・・・というライフスタイルで、セダンボディが好みの方には 最適なクルマだと思います。


しかし、我が家の好みとは少しずれている ということが、今回の試乗で明確になりました。

そんなに速くなくていいので(そこそこ楽しめる程度で)、静かでスムーズな電気走行を出来るだけ長く楽しめて、運転席やラゲージにも余裕があるクルマ・・・これが希望のクルマです。


もし 330eツーリング が登場するのであれば、その際には もう少し(実際の)電気走行距離が延び、ラゲージの上げ底方法? が解消されていることを 僅かに期待したいと思います。


そうそう、もう1つ、我が家にとって重要な事がありました。

走行中、TVを見られることも必需なのですが(家内の「絶対に外せない」要望です)、

BMWの この3シリーズは、ワンセグチューナー は全車OPで 13.6万円(税込)もするそうです…。

やはり、走りに拘る方 をターゲットにされてるメーカーさんのクルマを 購入しようとしていたのが間違いだったのかな…。

でも、いずれは「複数台所有」が出来る様になり、家内なしで1人で(!)BMWに乗ってガンガン走ってみたい という気持ちもあります、男ですから!



以上、良い締めにはなっていませんが、BMW 330e M SPORT 試乗記 でした。


長文を最後までお読みいただきまして ありがとうございました。

また、BMWの営業さん、試乗させて戴きまして 本当にありがとうございました。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2020/02/27 02:04:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トラクターのお客さん
きリぎリすさん

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
株式会社シェアスタイルさん

いろは坂。
8JCCZFさん

代車のS214からS205に戻る
SELFSERVICEさん

ガソリンキャップリンクのモニター応募
ESQUIRE6318さん

コレ(画像)、長く作れば良かったの ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2020年2月27日 9:15
pangziさん、おはようございます♪
残念な結果になってしまい
心中お察しします...^^;

330e乗ってないので何ともですが
このグレード特有の話ですかね~
320i、330i試乗した私からすると
グレードによってそんなに違うのかと
ちょっとビックリです^^;

硬い?っちゃ硬いかもですが
不快感なくコンフォート性もあり
19履いてた前車パサヴァリの方が
よっぽどバタバタと。。。

今週末やっと愛車引き渡しとなりますので
その辺り注視して走り込んできま~す(^^)v
コメントへの返答
2020年2月27日 9:56
せり吉さん おはようございます、コメントありがとうございます。

3シリーズは カッコ良くて、速くてしっかりしていて 先進装備満載の 良いクルマ である事は間違いありません。

コンソールの出っ張り、バタバタ感、ラゲージが犠牲・・・などなど、全て330e特有のものだと思います。

PHEVにする為の代償(?)としては 大き過ぎるのでは?思います。

乗り心地の件は 個人個人の感じ方の差はあると思いますが、昨年5月に 330i セダン を、今月初めに 320d X-drive ツーリング を試乗した時には感じませんでしたので、多分 間違ってはいないと思います。

やはり、3シリーズを選ぶなら 330i か 320d X-driveツーリング が良さそうです。
2020年2月27日 13:16
pangziさん、こんにちは~

330eレポートありがとうございます。
GTE目線でよくわかりました(^^

充電ポートは車体左側なんですね、現地仕様なんでしょうが、運転席側にあった方がラクですよね。

BMW祭り(笑)ということで、私も320dツーリングに試乗しました。
乗り心地はそれほど悪い印象はなく、従来のBMオーナーからすると、ヤワすぎない?と言われるくらいコンフォートになっているそうです。
たしかにシチュエーションによっては突き上げがくることもありましたが、概ね許容範囲かと。

330e、スポーツパフォーマンスを期待するのであればOKですが、エコの観点ではGTEに軍配が上がりますね。
そもそもスポーツとエコは相反する要素なので、どちらかに振れてしまうのは致し方ないのかもしれません。
両立しとうとすると今度はコストの問題が出てきそうです。
コメントへの返答
2020年2月27日 14:22
GTEさん こんにちは、コメントありがとうございます。

最近の欧州のPHEV、この位置にポートがあるものが多いですね。
(Golf 8 GTE もココになりました…、唯一、ベンツはリアバンパー右端部ですね!)
ウチの駐車場では、壁側になってしまうので、クルマを壁いっぱいに停められず 困ります…。

仰る通り 「スポーツとエコは相反する要素」ですので、難しいですね。

この3シリーズの良さは「スポーツ面」だと思いますので、選ぶなら 330i か 320d X-driveツーリング が良いですね。
PHEVの330eを選ぶ意味があまり無いと思います。(330e返却時に、一応 この2つの見積りを依頼してしまいました…あとで届くと思います)

でも、そう考えると、GTEは「私の望む要素を全て備えている良いクルマ」だと再認識しました。
突出している部分はない代わりに、全ての項目で平均点以上ですので!!
更にソフトのアップデート等で、今回 検証した充電設備が「全て利用可能」になってくれれば もう言う事無いのですが!(笑)

プロフィール

「250422 たまらず洗車! http://cvw.jp/b/2692739/48386261/
何シテル?   04/22 20:07
2023/06/17 VOLVO V60 Recharge Polestar Engineered 納車 (8代目の愛車) 車歴 ①日産ガゼー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

  123 4 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド V60PE (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
VOLVO V60 Recharge Polestar Engineered Thund ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント
フォルクスワーゲン パサート ヴァリアント GTE アドバンス オリックスホワイト マザ ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
1990年、父親が初代エスティマ(TCR20W 2.4L 4WD ワインレッド)を発売と ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学3年の時、S110ガゼールが故障したのをきっかけに、死にもの狂いでバイトをして貯めた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation