
SW(シルバーウイーク)に 変則?の1泊2日で 1.4RL乗りの先輩御夫婦 と一緒に
Passat 2台 で
食いしん坊ドライブ旅行 に行ってきました。
9/19(土) 先輩御夫婦とは 翌朝 (9/20(日))に 松本近辺 で待ち合わせ としていましたが、この日
「SWは久しぶりの大渋滞発生!」と言うニュースを見て、「渋滞大嫌い」の我が家は 前夜に出発する事を決めました。
22時半過ぎに出発。首都高~中央道で松本方面へ。さすがに この時間はガラガラでした。
事前に車中泊の出来そうな充電スポットを検索済。
「人出が多い時期」なので 先客がいて使えない事も想定し いつもより多めに(笑)。
検索地点の中で一番手前にあるスポットへ行く為、塩尻ICで中央道を降り、1時半頃 到着。(自宅からノンストップで・・・)
オートレスト木曽路 さん
コンビニやトイレ(とても綺麗!)・イートインスペースの他、コインシャワー(24時間利用可能)、食事処(さすがに深夜は閉まっていますが・・・) と車中泊に嬉しい要素が全て揃っています。
(良い場所をみつけました!)
運よく、1台分しかない充電設備(無料です!)は空いていましたし、車中泊をしているクルマ(普通車)も少な目でした。
(検索しておいた1軒目にヒットして良かった!)
但し、こちらは 大型トラックの為の休憩所にもなっているようで、大型車も十数台停まっていました(・・・それでも収容台数の1/3~4程度)。
ここで、充電をしつつ 6時近くまで車内で仮眠。
起床後、綺麗なトイレで洗面等を済ませ、15分程度離れた 待ち合わせ場所の
「道の駅 今井恵みの里」へ移動。
3時に自宅を出発されたという先輩御夫婦の到着後、少し雑談をして 7時頃出発。
R158 で
飛騨高山 へ。
このR158、くねくねの山道が続き、旧式の狭いトンネルが多く 繁忙期は 一般車はもちろん観光・路線バスも多く走行しており、もともと巡航速度が低い上に トンネル内でバス同士のすれ違えず一方がトンネル入り口で停車して待つ などで 流れが止まってしまう事も多いのですが(SWなので この日はある程度 それを覚悟していましたが・・・)、早朝のせいか一般車も少なく、コロナの影響でバスも殆ど走っていない為か、拍子抜けするほどスムーズに走る事が出来ました。
市街地に入る手前にある
飛騨高山ドライブステーション でトイレ休憩をした後、
Googlemapナビお得意の裏道を走行して
8時半前に 高山の中心部を流れる
宮川沿い の公営駐車場に到着(車は並べて停められず・・・)。
そのまま名物の
宮川朝市 へ。
綺麗な川の流れには 癒されますね。
今年完成したばかりの新しい橋だそうです。
待ち合わせ前に コンビニで買ったパンで 朝食は済ませていたものの・・・
やはり戴いてしまいました。
飛騨牛串焼き
飛騨牛にぎり寿司
やっぱり美味しい! (こういう場所で
立ち食いするから と言うのも大きいですね!)
明宝ハムのソーセージ をみつけたので、これも歩きながら戴きました!
先輩御夫婦は これら以外にも
味噌 や
栗の和菓子 等、高山名物のお土産も多数購入されていました。
駐車場に停まっているクルマの数からは、
人出は戻っている? とも思いましたが、朝市や武家屋敷の通りを見ると、
まだまだ という感じ。やはり
外国人観光客がいない分、以前に比べてスカスカ です。
まあ、観光してる側としては この状況の方がゆっくり観る事が出来ますし、何より
「喧しさが無い(=外国人の大声が聞こえない)」ので良いのですが、商売をされている側の皆さんはお辛いでしょうね・・・。
どこに行っても
観光バスは殆ど見ませんでした。
こんな綺麗な
パブリック広場 も出来ていました。
ひと通り歩いて廻った後、10時頃に 次の目的地
郡上八幡 へ向けて出発。
NETで 美味しいうなぎ屋さん をみつけ、昼食をそこで採る事に。
電話で予約を と思い かけてみましたが、5名以上でないと予約は不可 との事でしたので、
混雑する前に行かないと!と 高山ICから 中部縦貫道~東海北陸道 で 郡上八幡IC へ急ぎました。
郡上八幡ICを降りて数分で 目当ての うなぎ屋さん へ到着(11時半)
うなぎ 魚寅 さん
既に少し行列が出来ていたので(開店は11時) 先に家内に並んでいてもらい クルマは徒歩で3分程度離れた
吉田川沿い の公共駐車場へ。
クルマを停めて戻る事には もう入店できました!(・・・やはり 何事も
計画が重要 ですね!)
メニューです。
かんぱ~い! (いつもの様に 女性陣は生ビール、男性陣はノンアル です)
注文したうなぎは・・・
先輩と家内は
上丼
奥様は
ひつまぶし
私は
赤白重
関西風の蒸さないタイプで、香ばしくて美味しい!
白焼き好き の私には
赤白重 は 一度に両方が楽しめて とても嬉しいメニューです。(他店でも出してくれないかな!)
お腹いっぱいになった後は、
郡上八幡市街 を散策。
風情のある街並みを抜け、
郡上八幡旧庁舎記念館 へ
その脇を入ったところの小径にある
生活用水路 が また いい感じ!
今でも住民の方々が野菜を洗ったり、簡単な洗濯(洗剤はNG!)などにも利用しているそうですが、そこにまるまると太った鯉がたくさん泳いでいます。
とても癒されます!
吉田川の流れもいいですね。
以前(10年くらい前?)の夏に訪れた際は、旧庁舎記念館前に掛かる橋の上から
飛び込むイベント(?)が行われていたのを見た記憶がありますが、今も続いているのでしょうかね?
清水橋からも
宗祇水(白雲水)
天気がよく(晴れていましたが、暑すぎず・・・)とても気持ちが良かったです!
帰り際、お肉屋さんで大量の
明宝ハム が売られていたので、お土産に2本購入しました!
先輩御夫婦は 郡上八幡名物の
ニッキ飴 等 もお土産に購入されていました。
13時過ぎに出発し、郡上八幡ICから再度 東海北陸道に乗り(逆戻りの方向へ)、この日の宿のある
富山県氷見市 まで 2時間ちょっとドライブ。
4人とも、朝が早かったですし この時点で既に
美味しいものをたくさん食べたせいか、眠くもなっていた為(笑)、他の観光地には寄らずに 15時半前
直接 ホテルにチェックイン。
ホテルグランディア氷見 和蔵の宿 さん (ルートングループです)
愛車は当然(?)充電設備のあるスペースへ。
夕飯は 海沿いの料理屋さんで
富山湾で獲れる魚介類と氷見牛のコース を予約していたのですが、
それまでの間、暫し部屋で休憩(・・・私は携行したノートPCで スタッフの作成した図面チェック という仕事をしていましたが・・・)。
その夕飯については 次のブログにて・・・。
この日の走行データです。
オートレスト木曽路 さん で充電・仮眠中にデータがリセットされてしまったので、DiscoverProに表示されているのは 9/18(金)の
給油後データ になります。
給油時と買い物時に走行した約27km分も含まれていますので、実走行は
約562km ですね。
毎回燃費の伸びない中央道下り を走行、安房峠超え、飛騨高山から郡上八幡までは少し(?)急ぎ気味だった、ということで、途中で充電をしましたが、残念ながら愛車にしては
あまり良い燃費ではありません・・・。
朝が早かったので「眠気」はありましたが、これだけ走っても「運転疲れ」はありません。ああ、先輩もだそうです!
やはり Passat は良いクルマですね!
以上、
2020SW食いしん坊ドライブ記① 飛騨高山・郡上八幡 でした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/09/22 14:47:18