
4/29(水) 五日目 最終日
この日も 少し風が強かったですが きっちり6時に早朝ウォーキングへ。
前日、残念ながら食べに来ることが出来なかった
CAPTAIN KANGAROO 石巻さん の前を通り(当然、営業時間前です…)、
北北上運河 と
旧北上川 の合流地点へ
そこに建つ
北上川・運河交流館 水の洞窟 を少し散策し、
更に進んで
JR石巻線・仙石線 の
石巻駅 へ
石巻線は非電化(ディーゼルカーで運行)・仙石線は電化され 首都圏で活躍した
205系電車(上の写真)が使用されていますが、運行本数は御覧の通りです。
結構 遠くまで来てしまったので、ホテルに戻ったのは 8時半頃になってしまいました。
大浴場に浸かり 簡単な朝食を採ってから(…ホテルで朝食を採るのは今回の旅行で2回目!)、9時20分頃 チェックアウトをして出発。
R45等を30分ほど走行し、
松島 へ
流石に
日本三景の一つ の観光地なので、周辺道路はそれなりの交通量がありましたし、公共の駐車場には入場待ちの列も出来ていましたが、
我々は 滞りが出来る箇所の手前から入ることが出来る充電スポット(ホテルの駐車場)に停めさせて頂きましたので、それらに巻き込まれる事はありませんでした。
こちらで充電をさせて頂き、海沿いの歩道・・・
福浦橋 の袂・・・を通って
松島島巡り観光船 乗り場へ
ちょうど出航する船が来たので チケットを購入し すぐに乗船
午前中の早い便でしたが、乗船率は85~90%程度と 結構混んでいました。
その中の4割くらいが 外国人・・・今回の旅行で初めてインバウンド客の存在を認識しました(アジア系の団体旅行客が殆どでした)。
尚、約50分 乗船して戻ってきた際に、我々が下船した同じ船に 乗船待ちしていた客の列は、我々の時の2倍以上でした!(一度では乗船できないほどでした)。
松島 の絶景です。
客室内からガラス越しに撮影したので、画像が少し良くないですが…
ここからは 船の後部デッキに出て撮影したものです。
水しぶきが凄いので、こんな格好でした・・・
帰港し下船した後は
松島さかな市場 で
軽めの昼ごはん(?)に
牡蠣セット を頂きました。(2人前!)
1人前に 焼き牡蠣 5個、牡蠣の炊き込みご飯に2個、牡蠣の味噌汁に2個、計9個入っていました。
美味しく戴いた後、
2時間強充電した愛車に戻り 出発
R45を30分ほど南下し、初日 昼食後まで充電していた
多賀城 のパチンコ店駐車場に愛車を停め(もちろん充電・・・画像無し)、
50分ほど、R45を挟んだ向かい側にある
イオン多賀城 で トイレ休憩 & お土産等の買い物を(…簡易包装でお安い
萩の月 等をまとめ買い!)
その後、往路とほぼ同じ道(
仙台港・仙台空港脇を通る震災後に出来た土手上の道)を走行し、
15時前に、小腹が空いたので もう少し海鮮でも頂こうかと
福島県相馬市 の
松川浦港 にある
相馬復興市民市場 浜の駅 松川浦 に立ち寄り。
充電器も設置してある様でしたので。
残念ながら「
海鮮賄い丼」が有名なイートインコナーは閉まっていましたが、直売所で売っていた
パックのお寿し(割引になっていました!)を購入し、頂きました。
これが、写真では判り難いと思いますが、都会のスーパーとは違って、ネタが新鮮で美味しい! お安かったですし。
また、写真はありませんが、産直野菜等も購入。
奥さんも「皆、安い!」と驚いていました。
その後、18時まで 時間調整を兼ねて充電。
奥さんは車内で休憩、私は 周囲の散策へ。
松川浦港
・・・に架かる
松川浦大橋
復興は どんどん進んでいるようです!
尚、初めて
エネチェンジパスポート適用期限 を跨いで充電しましたが、きっちり16時を超えた分にのみ 課金されていました。
18時に出発し、撮影したばかりの
松川浦大橋 を渡り
少し進んだ「
道路の両側が海」のスポットで 愛車を。
他のクルマは全くおらず 気持ち良かったですよ!
暫く海沿いを走り、
南相馬市 でR6へ
R6を順調に南下していると、
20時頃 奥さんが「お腹が空いた!」と言い出したので、
急遽NETで探した
いわき市 の 町中華屋
福興さん に立ち寄りました。(お店の画像なし)
奥さんは 晩酌セット(ビールとつまみ2品)
他に キクラゲと卵炒め定食 を注文(撮影忘れ)
私は 海老チリ飯 + 担々麺 セット(750円と安かったです!)を注文
やはり地方はお安いですね!
食後は、これまた 往路にも立ち寄った
ルートインいわき泉駅前さん の駐車場で 時間調整(常磐道を深夜料金適用時間に利用したいので!)&休憩 をしつつ充電
1時間50分ほど充電し、23時に出発。
いわき勿来IC から
常磐道 に乗り(
深夜料金適用!)、
外環道 の地元のICで降り、深夜1時頃 自宅に到着しました。
この日の走行データです。
走行
399.4km 燃費
31.2㎞/L
三沢 からの
復路合計 は
走行
841.5km 燃費
32.2㎞/L
今回の旅行往復合計 は(手計算での 給油量合計
50.82L)
走行
1,602.5km 燃費
31.5㎞/L
となりました。
充電データは計算が面倒なので・・・
ただ、4泊の宿泊では
毎日満充電に(有料)、その他
数時間有料で充電
日中の充電(7時~16時の間の
エネチェンジパスポート適用分 と 浄土ヶ浜パークホテルでの
無料充電器利用分)合計は
約20時間!
・・・でした。
賛否いろいろ 意見はあるとは思いますが、
私は 今回の様に「
走行していない時間は 出来るだけ充電する」という使い方が
PHEV車の最も有効な使い方 だと思っています!
実際、今回の旅行中、トイレ休憩等の短時間駐車を除き、充電をせずに15分以上駐車していたのは
・初日 浪江の
すき家 での朝食時
・3日目 青森の
正立食堂さん での昼食時
・3日目
奥入瀬渓流 を散策した時
・最終日 いわきの
福興さん での夜食時
のみでした!
今回も 旅行中
渋滞には一度も遭遇せず!(計画通りでした!笑)
とても爽快に楽しくドライブ出来ました!
駐車場入場待ちも無し、食事等の入店待ちも無し、ホテルの大浴場も毎回貸切状態(になる時間帯を選んで)入浴!
お天気の方は、夕方から翌朝にかけて2回ほど雨は降ったようですが、日中に降った事はありませんでした。
ただ、
奥入瀬・十和田湖 で濃霧に遭遇したことと、予想以上に寒い時があったのは残念でしたが。
ウィーキングのノルマも 毎日達成できました。
そして・・・
費用面について・・・あまり記載は しない方が良いのかもしれませんが・・・
参考までに
今回の4泊5日のドライブ旅行に掛かった費用の合計は
宿泊費、食費、高速・有料道路代、遊覧船乗船代、充電費用(エネチェンジパスポートの30日分を含む)、ガソリン代(復路分は未給油ですが出発前の単価で給油したと仮定)、中尊寺・毛越寺でのお賽銭代やお守り購入費、お土産代 等 全てを含んで
20万円以内 に収まりました。
この金額について 人それぞれで感じ方は異なるでしょうが、
私達は
コスパサイコー! だと思っています。
高速道は最低限の利用に止め(しかも深夜割引等も活用)、充電もなるべく割安に 等、節約できるところは節約しましたが、
大好きなクルマで快適にドライブが出来、
食べたかった美味しいものを食べることが出来、
観たかった絶景を楽しむことも出来、
毎晩快適に眠れ、
毎日朝晩共にゆったりと大浴場にも浸かる
ことが出来ましたので。
もっとお金を出して 高級旅館に泊まり、高級な料理を味わい、高級な場所(?)を観光をする という選択肢もあるとは思いますが、
私達夫婦にといっては、このくらいが一番
身の丈に合って、快適と思える旅 ですので。
これからも 仕事を頑張るときは一生懸命頑張って、そのご褒美として(?)
年に2~3回(GW・お盆と 出来ればもう1回くらい・・・)このようなドライブ旅行が出来れば 幸せです!
以上、
2025GW 三陸ドライブ旅行記 ⑤終 でした。
長文を最後までお読み頂きましてありがとうございました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/05/06 01:53:37