• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pangziのブログ一覧

2024年09月22日 イイね!

2024 爽秋 北海道旅行記 ③終

2024 爽秋 北海道旅行記 ③終9/22(日) 旅行3日目(最終日)


6時半に寒くて起きました…。

気温10℃! 

一応、前夜から暖房をつけていたのですが(季節の変わり目だからか、ホテルの建物が古いからなのか…)あまり暖かくなりませんでした。





それでも 7時過ぎから日課のウォーキングへ!



札幌にも成田山があるんですね!

成田山札幌別院 新栄寺





中島公園






園内にある 豊平館





札幌護國神社





菖蒲池





フード付ロンT に 薄手のフリースジャケット 更に 薄手のナイロンプルオーバー を着用しても 寒かったです…



中島公園 を一周した後、豊平川

面白い形状の橋が… 幌平橋







登ってみました









1万歩ほど歩きホテルへ戻り…



「今日はのんびりしたい」との要望があったので…

ゆっくりシャワーを浴び、前日に ニセコ で購入したパンと 真狩豆腐工房 で購入した豆乳、湧水の里 で汲んだ名水(?)を朝食として頂きました。



期限ギリギリの10時にチェックアウト。

駐車場(ホテルと提携している Times)は「前日入庫時刻から24時間まで同料金」とのことでしたので、荷物をクルマに積み込み、停めたまま 札幌市内を散策へ…

と思ったのですが、「寒いので歩きたくない!」と言われ、早めに昼食を採ることに…(前日、奥さんが 買ってすぐに パン屋のイートインコーナーでいくつかを食べてしまい、朝食はあまり食べていないので)



NETで検索したいくつかの「札幌名物」の候補の中から 「スープカレー がいい」と

で、ホテルから 近くて 評判が良くて 早く開店する店 という条件を満たすお店へ。(ほとんどの店が11時半開店という中、11時に開店する店を発見!)

10時半前から並び(もちろん一番乗りでしたが、開店までに凄い行列になりました! 日本人の他、韓国からの旅行客が半分近くを占めていました…) 開店と同時に入店


Soup Curry Suage2 さん





メニューです (QRコードで読み込む方式です)





私は 牡蠣と岩海苔、奥さんは チキンレッグ(煮込み) を注文








ああ、いつもの様に奥さんはビールも…





2つとも 美味しかったのですが、我々は スープカレーより 普通のカレーライスの方が好き かな…(笑)  

初日の ホッキカレー は「並んででも また食べたい!」と思いますが、こちらは「旅行中に並んでまでは…」というのが正直な感想です。



食べながら「この後 どこに行こうか?」と相談し…

今まで 何度か札幌に来た事はありますが、一度も訪れた事のないスポットへ行ってみよう! となり、駐車場からクルマを出して…



まずは 大倉山ジャンプ競技場





リフトで展望台へ












高い!眺めはサイコーですが、私は高所恐怖症気味なので 怖い気持ちもありましたが、奥さんは全然平気でした。



下りのリフトも怖かった! 登りはスキー等で慣れていますが 下りってあまり乗らないですからね…






クルマに乗って次へ

札幌もいわ山ロープウェイ



まずは 山麓駅 から ロープウェイ で 中腹駅 へ









中腹駅 で ミニケーブルカーに乗り換え(2階建て車両でした)









頂上駅 で降り

藻岩山 山頂展望台










360度見渡せます。 絶景・絶景! 

ジャンプ台とはまた違った景色です。

晴れていればもっと綺麗だったでしょうね。それが少し残念でした。

夜景も素晴らしいそうですので、次回は夜に来たいですね。



そうそう、奥さんは前日にパタゴニアアウトレットで買ったジャケットを着ていたので「全然寒くなかった」そうですが、2箇所とも 高いところですので 私は寒かったです!(笑)




山麓駅まで戻ったのが14時過ぎでしたので、少し早いですが このまま下道で 新千歳空港 方面へ向かいました。



途中、奥さんが「ラーメンが食べたい!」と言い出したので、クルマを停めて検索。

これがまた中途半端な時間で…空港へ向かう途中にあるラーメン屋さんの殆どが 昼の営業は14時か14時半までで 一旦 休憩に入ってしまいます。

で、いろいろ調べたところ、やっと「休憩なしで 通し営業」をしている店をみつけ そちらへ。



恵庭市にある 北のちゃんぽん家 さん

北海道なのに ちゃんぽん? と思うかもしれませんが、我々は「味噌ラーメン」はあまり好きではないですし、ちゃんぽんは大好きなので ちょうどよかったのです。





私は 特製ちゃんぽん野菜増し厚切りチャーシュー追加、奥さんは 焦がし醤油ちゃんぽん + 激辛ひき肉ごはん + ビール!

ちなみに 野菜増し は無料です







とても美味しかったですよ! このお店にして良かったです!




ここから レンタカー屋さんの最寄りのGSでガソリンを入れ …

(ちなみに 約480km 走行して 給油量は 17.66L 。燃費は 26.04km/L でした!  ノート ってこんなに燃費良かったですっけ? 北海道だから? ああ、今回は 高速道路は全く利用していません)



レンタカー屋さんでは セルフライドゴー なので、アプリで施錠し非対面でスムーズに返却を済ますことが出来、送迎バスで空港へ。



ANA76便 18時半発予定でしたが、使用機材の到着遅れにより 15分遅れで離陸、到着も少し遅れ 20時20分頃 羽田に到着でした。

この便も満席でした!

そうそう、搭乗前にANAから「満席の為、できるだけ手荷物は機内に持ち込まず 預けてください」という内容のメールが届いたので 復路は預けましたが 正解でした。座席上部の荷物棚で揉めている客が結構いましたので。



預け荷物を受け取り(満席でしたので出てくるまでに結構時間はかかりましたが)、愛車に乗り21時半過ぎには無事帰宅出来ました。ああ、帰宅後は何も食べずに寝ました! (笑)




という訳で、3日目は札幌周辺のスポットを廻り、食事も質素でリーズナブル(?)なもので済ませましたが、これはこれで楽しめましたし、のんびりもできましたので(奥さんも喜んでいました)良かったです。


また、3日間を通じて、晴天ではありませんでしたが 雨には降られず、涼しく(3日目は少し寒かったですが…)快適に過ごせましたし、お目当ての美味しいものを頂け、綺麗な景色も観ることが出来、充分にリフレッシュ出来た旅でした。


渋滞にも殆ど逢いませんでしたし。



ウォーキングのノルマも達成しました。






・・・そうそう、何シテル? にも投稿しましたが

交通ルールに「ローカル ルール」というのがあるのは知っていますので(そこにお住いの皆様がそのルールで問題なく普通に生活されているのであれば)観光客の私が とやかく 言うことはないのかもしれませんが、これから観光客として訪れる方もいらっしゃると思いますので、あえて記載致します…


札幌周辺(郊外?)の 片側2~3車線で割と交通量の多い道(例:定山渓~札幌の R230 や 札幌~千歳の R36 など)には「大きな交差点でも 右折レーン がないことが多く」(多分、積雪時の事を考慮されての事だとは思いますが)、最右車線を走行していると 交差点毎に右折待ちのクルマがいて滞ります。そして、それらを避ける為に 交差点手前で急に左車線に入るクルマも多く、結果 そこで 「無理な合流」が発生するので 左車線も滞り、全ての車線が滞るのです。


更に、交差点ではない普通の場所でも(対向車がバンバンくる中で)反対車線側に建つSCやGSやファミレス等 また小路に入るために、順調に流れている最右車線を走行中に 急に右ウインカーを出して停車(右折待ち)をするクルマの多いこと多いこと! 当然 最右車線も滞りますし、上記と同様に 左車線に急な合流をするクルマも多くなるで、全ての車線の流れが悪くなります。


これがほんと頻繁に起こっていた為、全く動かない渋滞 にこそなってはいなかったですが、当時の交通量にしては(片側2~3車線もあるのに)巡航速度がとても遅い と感じました。


それを知っている(地元の)方が多いせいか、最右車線を走行している車自体も少ないので、左車線だけがヤケに混んでいる(左右の差が激しい)状況でした。


ちなみに、私の知る限りでは、他の地域では(少なくとも我が家周辺では)片側2~3車線で割と交通量の多い道で 交通量の多い時間帯には 反対車線沿いの店舗に入るために交差点でもない場所で右折待ちをする(=最右車線を堰き止める)クルマは殆どいない と思います。

「手前の交差点で右折して裏から回る」か「その店舗の先の交差点まで行ってUターンをする」のが常識(マナー?)ではないでしょうか。


今後、観光やお仕事で 札幌周辺を運転する予定のある(地元民では無い)方は このことを頭に入れておいた方がよろしいかと思います。(余計なお世話でしたらすみません…)




最後、話が逸れましたが


以上、2024 爽秋 北海道旅行記 ③終 でした。

長文を最後までお読み頂き ありがとうございました!
Posted at 2024/09/26 01:32:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月21日 イイね!

2024 爽秋 北海道旅行記 ②

2024 爽秋 北海道旅行記 ②9/21(土) 旅行2日目


6時半に起床し、7時に日課のウォーキングへ

この時の気温は14℃、少し肌寒い感じでした。





取りあえず、ホテルから10分ほどのところにある JR東室蘭駅 へ向かいました。

モダンな駅舎です。





時刻表を見ると、ちょうど 7:27発の 室蘭発 普通 長万部行(H100型・・・モーターで走行する電気式ディーゼルカー「DECMO」=Diesel Electric Car with MOtors・・・ここ東室蘭で方向転換!) が入線し、





7:18発の 札幌発 函館行 特急北斗2号(キハ261系) が出発するところだったので、


急いで 線路際から撮影!(笑)




鉄道ファンの方しか 興味が無い話題ですみません。。。




その後、東室蘭中心部を1時間半ほど散策





ホテルに戻る途中、北海道ならではのコンビニ セイコーマート の HOT CHEF で 朝食用に温かいおにぎりを購入し ホテルで頂きました。






シャワーを浴び 身支度をして 9時半前に出発し、長万部 方面へ向かいました。



まずは 少し遠回りにはなりますが、R37で 絵鞆半島(室蘭半島)を廻り、白鳥大橋展望台

・・・白鳥(はくちょう)大橋 は 国道37号の 室蘭港に掛かる全長1,380m 東日本最大の吊り橋。名称は 室蘭港の別名「白鳥湾」から名づけられた・・・








そのままR37を進み、R5と接続する 長万部 へ。



11時過ぎに 昼食を予約をしていたお店に到着。

カネフク浜形水産 お食事処 濱乃家 さん





このお店、過去に7回ほど訪れた事があり 大好きなお店なんです。

いろいろ 我が儘 も訊いて頂けるので・・・。



コロナの影響もあり、一番最近 訪れたのは 2019年11月 (当時のブログにリンクを貼りました)と かなり御無沙汰してしまいましたが、奥さんが 蟹の話題になる度に「またここに行きたい!」と言っていましたので。



店の裏にある生簀から 好きな蟹を選んで 調理して貰えます。








いつもは タラバガニ毛蟹 の両方を頂いていたのですが、残念ながら 今回は タラバガニは旬では無く 在庫はないそうで 毛蟹のみ

となれば「一番大きいヤツにしてください!」とお願いし、探して戴きました。

大きめのヤツを何匹か網で採り、重さを量って 一番重いものに決定!





1kg超えでした!



貝も選びました。(我々夫婦は大の 貝好き でもありますので!)





生ビールとノンアルで乾杯





北寄貝刺し(2日連続ですが…)  安定の美味さです!





ツブ貝刺し  歯ごたえが堪りません!





白貝焼き・・・白貝って初めて見ましたし もちろん初めて頂きました!

蛤に似ていますが、蛤よりも味が濃くて 歯ごたえもあって美味しいですね!





毛蟹 が茹で上がりました!





涼しい気候のせいか、奥さんはビールの後は 日本酒(熱燗)に・・・















ほぐした身を味噌に混ぜて戴きます





最後、甲羅に日本酒を入れて・・・





クルマの運転があるので 私は飲めない・・・涙



〆は かにめし





・・・駅弁でおなじみの「かにめし」は長万部町の歴史・文化ともいえる特産品。戦後の食材不足の折に「煮かに」を弁当の代わりに販売したのがきっかけでしたが、「煮かに」は毛がにの旬である夏にしか販売できなかったため、かにの美味しさを一年中味わってもらえるようにと、何度も試作を重ね昭和25年「かにめし」が完成・・・



今回も大満足でした!



美味しく頂いた後は、R5を ニセコ 方面へ向かって北上



途中、JR昆布駅 という珍しい名前の駅があったので(磯谷郡蘭越町) 立ち寄ってみました。


函館本線の駅で 上下共に 1日8本の列車が通っていますが、函館本線 長万部―小樽間 は 2025年廃止の方向で検討 されているそうなので 次回は見られないかもしれませんね。






駅前の保育所?です





更に R5を進み

途中 羊蹄山 を。 残念ながら 雲が・・・






道の駅 ニセコビュープラザ の向かいにある 賑わっているパン屋さんに立ち寄りました。

ハル さん





ソフトクリーム と 美味しそうなパンがたくさんあったので、明日の朝食に といくつか購入しました。






店内のイートインコーナーでソフトクリームを食べていると、奥さんが「美味しいそうだから ちょっと」と、朝食用のはずのパンも食べ始めてしまっていました・・・(笑)。





店の前から見た 羊蹄山 です。





ここからr66に入り 少し走ったところにある 湧水の里 真狩豆腐工房

・・・ちなみに ここ 真狩村は 細川たかし氏の故郷 です。



まずは 冷たくて美味しい湧水を汲ませて頂いて・・・







お豆腐屋さんで買い物







生そば名水豆乳厚揚げ(揚げ立てアツアツです!) を購入





r66~R276~R230を 札幌 方面へ走行

羊蹄山 の雲が徐々になくなりつつあったので・・・





15時半頃、道の駅 望羊中山 で休憩

羊蹄山 には また雲が・・・





ここで 先程購入した 厚揚げ を頂きました。アツアツからホカホカになって丁度良い感じでした。




ぎっしり詰まって重たいくらい! お味もサイコー!



そのままR230で 札幌



17時前に この日の宿 アパホテル〈札幌すすきの駅前〉に到着





チェックイン後、30分ほど部屋で休憩した後(この日は少々のんびり・・・)、散策へ



奥さんが「予想以上に寒いので 何か厚手の服を買いたい」との事で、たまたまホテルの目の前にあった(ホント偶然です) パタゴニア アウトレット札幌南 さん へ





キッズモデルのセール品で ちょうど良いサイズの物があったので購入しました。





余談ですが・・・

我々夫婦は パタゴニアフリーク です。

性能・機能・耐久性・デザイン・着心地・リセール(着古しも フリマサイトにて結構なお値段で売れます!) の全てが良いので・・・特に性能・機能はサイコーです!

私は 仕事柄 ほぼ毎日カジュアルな服装でOKなので、ここ数年 購入した服は 9割方 パタゴニアのモノです。

ああ、パタゴニアの服は 世界共通サイズ の為、大柄な私でも XLサイズ、モノによっては Lサイズでも着られる事も 好きな要因の1つです。(例えば ノースフェイス や モンベル などは 日本規格サイズ の為、XLサイズでも殆ど入らないので・・・)


奥さんは 女性用の他、キッズのXXL/XLサイズも合うものがある為、普段から良く買っています。

キッズサイズのものは 元々 大人用に比べて割安な上、この日はかなりお安く買え とてもラッキーでした。



話しが逸れましたが、パタゴニアで服を購入後、夕食の予約まで少し時間があったので 札幌の定番のスポットへ。







その後、18時半に予約していた お寿司屋さんへ

すしの菱田 さん





かんぱ~い





コースでは無く、単品で 枝豆・漬物・天麩羅と おまかせ握りを注文
(あまり画像がありませんが・・・)







店内は暖房が効いているので 流石に先ほど購入したものは脱いでいました・・・(笑)





1貫ずつ出て来るので 全ての撮影は出来ず・・・



巻物は奥さんの〆です(いつも追加注文します!)



ネタはもちろんですが、シャリがとても美味しいと感じました。

お値段もリーズナブルでした。



美味しく頂いた後 ホテルに戻り シャワーを浴びて就寝しました。



以上、2024 爽秋 北海道旅行記 ② でした。

③に続きます。
Posted at 2024/09/24 01:35:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月20日 イイね!

2024 爽秋 北海道旅行記 ①

2024 爽秋 北海道旅行記 ①そろそろ奥さんの誕生日でしたので、常々 奥さんが「また行きたいね!」と言っていた 北海道旅行 に2泊3日で行って来ました。

航空券は 貯めているANAのマイルを使って と思っていたのですが、急に決まった旅行 という事もあり、残念ながら(希望の日程・時間帯の北海道行は全て満席で)特典航空券は取れませんでしたので、「マイルをスカイコインに交換し そのスカイコインを使って通常の航空券を購入する」と言う方法にしました。

この方法ですと、特典航空券利用に比べて 必要マイル数は倍近く になってしまいますが、持ちだし(=現金支払い)はゼロに出来ますので。



9/20(金)・・・この日だけ 奥さんは有給休暇を取得。


早朝4時半過ぎに自宅を出発





5時半前に羽田空港に到着。

この時間でも駐車場は混雑していました。





空港内もかなり混んでいましたので、朝食も採らずに 早目に手続きを済ませ 搭乗ゲートへ急ぎました。





奥さんは搭乗ゲート前のベンチで休憩、私は空港内をウォーキング・・・。







機内も満席でした! 

インバウンドの方もいらっしゃいましたが 割合はそれほど多いとは感じませんでした(=日本人の旅行客がほとんどの様でした)。

本当に日本の経済は良くないのでしょうかね?



混雑しているせいか 定刻より遅れて出発、到着も20分遅れでした。



荷物は預けずに機内に持ち込んだので、降機後 速やかにレンタカー会社のカウンターに行き 送迎バスに乗って営業所まで移動

また 今回は、日産レンタカーの「事前登録・手続きにより、当日はクルマに直接向かい アプリでドアを解錠し 完全非対面で出発できる」無人貸出サービス セルフライドゴー を利用したので、営業所到着後すぐに レンタカーに乗って出発する事が出来ました。

このサービス 効率が良くて便利ですね!



クルマは 黒のノート でした。





レンタカー営業所から30分ほど 10時半前に、行ってみたかったお店・・・ 苫小牧漁港 にある マルトマ食堂 さん に到着





以前、TVの オモウマい店 でも紹介された お店です。








しかし この時間でも既に大行列・・・





列に並びましたが、20分近く経っても列は全く動きません。

並びながらNETでいろいろ確認してみると「1時間半近く並んで入店後 更に料理が出て来るまで30分くらい待つ」との書き込みを発見・・・。

で、奥さんに並んでいてもらい 列を離れて付近を散策していたところ、近くに「マルトマ食堂 さんの支店で 全く同じメニューのテイクアウト専門店、2階のイートインコーナーで買ったものをすぐに食べられる」 という マルミ商店 さんを発見。



時間がもったいないので、行列から離れ こちらで頂く事にしました。





基本 海産物販売店の様ですが(それにしても安い!)、弁当類も売っている様で、







マルトマ食堂 と全く同じメニューのテイクアウトも 出来るそうです。





こちらで、一度食べてみたかった マルトマ食堂名物ホッキカレーホッキめし(単品は売切れでしたので、凄い量のおかずも入った ホッキめし弁当 に・・・)更に ホッキ刺し を購入。

ああ、我々は 一般の海鮮ではなく、今回は ホッキ貝が目当て でしたので。



ホッキカレー専門(?)ガラナソーダ も頂きました。





購入したものを 2階にある見晴らしの良いイートインコーナーで頂きました。


目の前に見えるのは 行列が続いている マルトマ食堂 さん です。







ホッキがたっくさん入っていて超美味! カレーは 味も とろみも 好みのものです!







ホッキめし のご飯も 美味しい! 

おかずの量・種類もビックリ!

海老フライ、ホタテフライx2、イカリングフライx2、カレーコロッケ、あこう鯛の粕漬け、卵焼き、マッシュポテト、千切りキャベツ、ホッキ入り野菜炒め、更には いくら まで入ってます。これで1000円は激安!







刺身も新鮮





本店の店内では頂けませんでしたが、時間短縮になりましたし お目当ての美味しいものを味わう事が出来たので良しとします。



この日は(というか 今回の旅行全部)奥さんの「のんびりしたい」という要望で、私にしては珍しく 食べたいものを食べに行く以外の予定は気分で決める と言うことにしていました。



と言う事で 宿と夕食まではテキトーに。



苫小牧 からR276で 今まで行ったことの無い 支笏湖 方面へ。R453と重複する湖の南側に入り 支笏湖 を見渡せるところは無いか と思いながら走行しましたが、見渡せるようなポイントは(クルマを停められるところも)全くありませんでした…。



仕方がないので、そのまま 洞爺湖 方面へ進み、道の駅 ルスツ で休憩。 お天気はこんな感じでした…。





そうそう、題名を「爽秋」としましたが、今回の旅行中は 関東とは異なり 爽やかで過ごし易い気候でした(曇りではありましたが・・・)。この日の最高気温も19℃でした。




R276を進み 途中からR230に入り、道の駅 とうや湖 にある 展望台へ。









更に とうや水の駅 へも













サイロ展望台 にも立ち寄りました。











このまま R230 で 洞爺湖の周囲を反時計回りに走行し、昭和新山 の脇を抜け(立ち寄りはせず・・・)、R37等(に沿った裏道も・・・)を走行して この日の宿のある 室蘭



16時半前に ドーミーイン東室蘭 さん に到着





チェックイン後、すぐにホテルから徒歩10分弱のところにある やきとりの一平 本店 さん へ 向かいました。
(奥さんに「全然 のんびりできない!」と言われましたが・・・)



大人気のお店で、事前に予約の電話を入れたのですが「予約は3人以上でないと出来ない」そうで「17時前に来て戴ければ 普通に入店出来ると思います」との事。



ですので 開店20分前から並んでいました(もちろん一番乗りでした)。

開店までに 我々の後ろには10名以上の列が出来ていました。





こちらの特徴です↓





17時の開店と同時に入店。

開店後15分ほどで(テーブルの予約席以外は)満席になり、入店待ちの行列も出来ていました。



まずは生で乾杯。





テーブルに蓄音機が飾ってありました。





名物の豚肉の「室蘭やきとり」を始め、メニュー(リンクを貼りました)に「おすすめ」とあるものを中心に注文






やきとりのタレの味が絶品ですね!



そうそう、室蘭産殻付きうずらの炭火焼 にはビックリ!






殻を食べている感覚は全く無く 超美味しい!
(東京でも 同じようなものを出す店がある との情報は得ていますが、まだ食べた事はありません・・・)



なので、おかわり してしまいました。





もつ煮込み は 鍋で出てきました







スペアリブ と アスパラ






馬レバー刺し





皆、とても美味しいので お酒も進みました(あまり強くない私も珍しく!)。


生ビールの後、奥さんはハイボールを3杯、私はフローズンレモンサワーを2杯・・・






〆は 焼きおにぎりx2

バターが載っていて 中には おかか も入っていました。これも美味しい!






美味しく頂き大満足!

会計をしてビックリ!安い!(メニューのリンクを参照ください)

美味しくて安い、サイコーのお店ですね。



2人で酔い覚ましの為に 少し遠回りしてホテルに戻り、大浴場

サウナや半露天風呂もあり とても快適でした。

更には、無料(取り放題!)の アイスキャンディーや乳酸菌飲料も置いてあり、夜泣きそば(ラーメン)まで無料で頂け(私はお腹いっぱいで頂きませんでしたが)至れり尽くせりでした。


ドーミーイン東室蘭 さん いいですよ!



その後 早目に就寝しました。



以上、2024 爽秋 北海道旅行記 ① でした。

②に続きます。
Posted at 2024/09/23 16:31:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月18日 イイね!

240917 南房総食べ過ぎドライブ記

240917 南房総食べ過ぎドライブ記9/17(火)

久しぶりに 仕事で 南房総(内房)方面へ 行く事になっていました。

せっかくの機会に「ただ行くだけ」ではもったいないので、事前にいろいろと計画をたてて行って来ました( そういう性分なので・・・笑)。



早起きをして 朝5時に自宅を出発





経路上で 早朝7時から利用可能な充電スポット があり(意外と少ないんです!・・・9時や10時から利用可能なスポットが大半)、且つ ウォーキングが出来る場所が近くにある 、更に 満充電で出発し EV走行のみで到着可能 な範囲 という条件を満たす 数少ない場所

・・・富津 を最初の目的地に設定しました。

尚 高速を使えば所要時間は半分程度で済む可能性もありましたが、7時到着から逆算すると 5時の出発で高速利用は早く着きすぎてしまいそう、逆に少し遅らせて5時半から6時の出発にすると 千葉中心部の高速JCTでの朝の通勤渋滞が発生する時間帯に掛かり 7時には着かない可能性もありましたので、全て下道走行としました。(高速代も節約できるに越したことは無いですし、早朝なら 下道も空いていて走り易く、EV航続距離も伸ばせるので・・・笑)



途中、富津近くの 千葉でガテン系の方に大人気のお弁当チェーン店 としまや さん(以前 秘密のケンミンshow でも取り上げられました)で ゴージャス弁当 を朝食用に購入。



としまや名物の チャーシュー・バーベキューポーク・イカフライ が入った欲張りメニューです。

野菜類は漬け物だけ という割り切りも流石!? 

カロリーも凄いですが・・・笑



予定通り 7時に イオンモール富津 に到着し、充電開始。

まだ他にクルマは全くいません…。






ここまで 74km 全てEV走行でしたが まだ12km 航続可能でした。

 



車内で お弁当を頂いた後

隣接する 富津市民ふれあい公園 をウォーキング



全長4km超えの細長い公園ですので、ここを一周(往復?)すれば8km以上を 歩く事になります。



7時過ぎと 比較的涼しい時間にスタートできましたし、陽が高くなってきても、ご覧の通り 木陰になる部分がとても多いので 快適に歩くことができました。







2時間ちょっと歩き、次へ




鋸南町 で現調をした後、安房勝山駅 で 業者さんと待ち合わせ。

で、まずは お昼ごはん!

以前から行ってみたかったお店へ。(業者さんも 知ってはいたそうですが 訪れた事は無いそうです・・・)


11時開店の15分前に到着(一番乗り)



夕凪 さん






開店と同時に入店。10分ほどで満席に。(店内はそれほど広くありません。4人テーブル3つ、2人テーブル1つ、カウンター6席くらい)



メニューを観てビックリ‼️

NETで予備知識はありましたが、それでも 安すぎ!と感じました




メインのメニューしか撮影していませんが、サイドメニューも豊富で、それがまた安い! (例:カキフライ 2個300円、鯵フライ 1枚80円、レバーフライ 1枚80円、ヒレカツ 1枚200円、マグロカツ 1枚150円 などなど)



私は おまかせ握り寿司極上 伊勢エビ(ボイル)黒ムツ 入り を注文。(上のメニュー写真の最上段左から2枚目の黒板を参照ください)

おまかせ握り寿司 は ①・②・③・極上 と 4種類あり、基本の①が18貫、②以降は 黒板に追記してあるネタが順に追加されていくシステムだそうで、極上 は24貫になるそうです。(これは 出てきた時に初めて知りました・・・そんなシステムとは知らずに注文してしまいました)



毎日、ネタは変わるそうですが、きちんと説明のメモが付いてきます。(稲荷寿司のみ記載無し!笑)



これで2900円は激安!



伊勢エビ





煮床ぶし




皆 新鮮でとても美味しかったですが、特に この2つと 皮ハギ肝 が絶品でした!



業者さんは 煮魚定食 刺身付き 金目鯛 大 を注文(2900円)



金目鯛 が でかい!


伊豆や銚子で 何度か 金目鯛の煮付 を頂いた事がありますが、それらに比べても激安です!

少し 味見をさせていただきましたが、煮汁の味もサイコー!
(もちろん、私のお寿司も 少しおすそわけしました・・・2貫あるネタを中心に!笑)


そうそう、御主人が厨房を 奥さん(らしい感じ 御夫婦かどうかの確認はしていません・・・)がホールを と 2人で切り盛りでしているので、料理が出て来るまでに少し時間は掛かります・・・


写真はありませんが ノンアルで乾杯し、サイドメニューの ダルマイカ沖漬け(350円) と 金目鯛の肝・卵煮(250円)をつまんでいましたし、我々の料理が一番最初に出てきたので 気にはなりませんでしたが、後の方に入店すると 少し待つ時間が増えそうですので 注意が必要です・・・。




この2品も絶品! しかも安い!



とても美味しく頂きました。(超お腹いっぱい!)

リピート確定です!

このお店、超お薦めです(既に大人気店ですが・・・笑)。



我々がお店を出る頃には 店の前に8人ほど並んでいました。

平日の開店前に並ぶのが狙い目です!




ここから クルマで数分のところにある 道の駅 保田小学校 へ移動 (当然 愛車は充電!)




あまりに暑いので、充電中ずっと リアウインドは網戸にしていました。



校舎を改築した館内(宿泊施設になっています)を少し見学した後、





カフェコーナーで ソフトクリーム(ミルメーク味・・・懐かしい味です!判る人には判りますよね!)を購入し、頂きながら1時間弱 打ち合わせ。





その後、また移動・・・



次は 君津 で打ち合わせ。

愛車は (打ち合わせ場所から少し歩きましたが)ジョイフル本田 君津店 の駐車場で充電・・・。





その後、君津 の現場を見に行き、次 市原 へ。



Ario市原 のイートインコナーで打ち合わせ。(もちろん愛車は充電)


ちなみに、出来るだけ 充電スポットがあるところや 近くのお店 での打ち合わせになる様に、事前に業者さんにお願いをしています・・・(クルマも停めやすいですし、ゆっくり打ち合わせが出来るお店も多いので 結構喜ばれます・・・ )。





打ち合わせが18時半まで掛かったので 市原で夕食も食べて行く事に。(ああ、業者さんとは別れ 1人で です)

ちょうどこの日は 奥さんも飲み会で帰りが遅い との事でしたし、道路も混雑している時間帯は避けたかったですし、

EV走行で自宅まで帰還可能な航続距離になるまで 長めに充電したかった事もありましたし。


逆算すると 21時頃まで充電すればOK だったので、まずは 小一時間 Ario市原 に隣接する 上総更級公園 を 綺麗な満月を拝みながら(中秋の名月❗️) お散歩。(既に2万歩近く 歩いていましたが、結構 食べてしまったので・・・)

この時間は風もあって涼しく快適でした。(夜なので画像はありません)



そして 19時半前に Ario市原上総更級公園 の間にある むさしの森珈琲 市原更級公園店 さん に入店し夕ごはん!





流行り(?)のチェーン店の 珈琲レストラン らしいですが、私は初めてです。


店内は広々しており ゆったりくつろげる感じの良い雰囲気でした。







朝昼は野菜を採れていなかったので、ヘルシーに(?今更遅い・・・笑)野菜畑のガレット季節の冷やしパンケーキセット を注文。

飲み物は プレムアムドリンクの ベリーソーダ(だっかな?)に。





実際に出てきた料理です。



ガレットにしては 具が多すぎて ちょっと食べにくかったですが、お味の方はとても美味しかったです!
 


パンケーキのほうも マスカットが新鮮でしたし、とても美味しく頂きました。


そうそう、メニューの写真と変わらないクオリティーの料理が出て来たので、思わずメニューも撮影し その画像も載せてしまいました。



ゆったり長居の出来るお店 というコンセプトだそうで、割安なお値段でお代わりドリンクも注文可能 でしたので、パンケーキが来た時に アイス珈琲(+220円税込)を追加注文しました。



自宅までEV走行可能になる21時までの1時間半以上、ゆっくりさせて戴きました。ホント 快適でしたよ!



21時を過ぎて 既に渋滞も無かったので、帰路も基本下道を走り(但し この時間でも 信号の多い下道よりも かなり効率が良くなる 幕張IC~市川IC間のみ 京葉道を走行しましたが・・・)22時には無事 帰宅できました。



予定通り、この日は 212.8km 全てEV走行で賄えました





ウォーキング や 打ち合わせ や 食事(昼食を除く)をしている間、計画通りに効率良く充電出来ましたので。(皆さんにも御協力戴けたお蔭で!)



たくさん食べ過ぎましたが(特に 昼食のお寿司の量は予想外に多すぎました)



たくさん歩いてそれなりのカロリーも消費しました・・・笑。



しかし、翌日(今日です)以降 少しは粗食にしたいと思っています。




しっかり仕事も出来、ほぼ計画通りに ウォーキング・食事・充電も出来たので、大満足な1日でした。ああ、大嫌いな渋滞にも遭遇しませんでしたし。



以上、240917 南房総食べ過ぎドライブ記 でした。
Posted at 2024/09/19 00:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月13日 イイね!

急速充電器って いいね

急速充電器って いいね最近、仕事ばかりで ネタが無いので・・・

もう一週間ほど前になりますが・・・



9/6(金)

VOLVOアプリ不具合の確認作業のため 愛車を半日入庫させる事になっていたので、その間の代車として EX30 の試乗車 をお借りしました。

EX30 の試乗は2回目ですが、今回の主な目的は「急速充電器を使ってみる事」でした。

実は、私の所有している充電カード(ZESP3カード)の「毎月無料利用枠」には、普通充電器利用分(600分)の他に 急速充電器利用分(100分)もあるのですが、愛車は急速充電器は使えないので 毎月無駄にしていました・・・。

新規契約後3年になる来年2月末で この ZESP3カード も利用できなくなるので(日産車オーナー以外は更新不可 と 規約が変更に・・・)、その前に1度、急速充電器を使ってみたかったもので。

ですので、ディーラーさんへは「バッテリー残は出来るだけ少ない状態でお借りしたい」と 普通では無い(?)お願いをしていました。




バッテリー残40%でお借りし ディーラーの目の前のICから京葉道に乗り、最寄りの急速充電スポット(幕張PA 下り)にて充電。







このスポットの充電器の出力は 90kw です。


2台同時使用の場合は出力が下がるそうですが、御覧の通り 貸切状態でした。
(交通量もそこそこありましたし、PA内も混雑していましたが・・・)


バッテリー残39%から充電開始




すぐに40%に・・・満充電まで35分以内 との表示になっていました
(実際、満充電には出来ないそうですが)




利用限度の30分を待たず 28分で81%になったので 充電は終了しました。
(急速充電器は 80%を超えて利用しない方が良い との事でしたので)

81%の状態での航続可能距離は457kmとなっていました。






充電終了後、届いたメールによると 充電量は 31.5kWh だった様ですので、理論値(90kWx28分=42kWh)には なっていませんでしたが、急速充電器初体験の身としては「すげぇ 早い!」と思ってしまいました。





その後、成田~千葉NT方面をドライブしました。



ナビに適当な目的地を入力して走っていましたが、ルートの道路状況等を判断してか(?)到着時のバッテリー残量予想まで表示されるのですね。(実際、殆ど誤差はありませんでした!)

ああ、ちなみに 東関東道の制限速度120km/h区間を走行中の画像です。



この後、買い物に立ち寄った CAINZ千葉NT店 でも 先程と全く同じ急速充電器があったので利用しました。(画像なし)

ここではバッテリー残68%から開始し、買い物を終えて戻ってみると 僅か13分間で 85% まで充電されていました(あれ?なぜか 80%を超えてからも 充電されたみたいです・・・)。



13分で 11.3kWh でした。(やはり80%を超えると遅くなる?)


いろいろな状況を試しながらドライブしつつ、17時前にはディーラーさんに戻って返却し(その時点でもバッテリー残は78%でした)、愛車を受け取って帰路につきました。



BEVの運転としては 自己最高距離(約85km うち高速35km含む)でした。



EX30 の感想は

・静かでスムーズ、特に発進加速が速い、やはり急速充電は便利

・黄色のボディーカラーのせいもあってか、かなり周囲の視線を感じた

・前席シートの電動調整レバーが使い易い(コストダウン目的かもしれないが「1つのレバーで全ての操作」は 意外と使い易い!)

・後席や荷室が狭いので、我が家のライフスタイルには合わない・・・(資金に余裕があればの話だが)購入するなら セカンドカーとしてのみ・・・

・コストダウンと思える箇所が目立つ・・・安く提供したいとのコンセプトは理解できるが、やはり貧弱・・・

・前後兼用のパワーウインドスイッチは使い難い

・センターディスプレイのみは見難い、せめてHDUは欲しい

・ウインカーが正しく点滅しているかが センターディスプレイ内のシグナルでしか確認できず(音も小さく聞こえにくい)、且つ ウインカーレバーも既存モデルと異なり「カチッ」とならないので、とても判り難い

・センターディスプレイ自体の操作性は良い → エアコン操作部を常に表示させられるし、後退時には バックモニーターとサラウンドビュー(360°)モニターが同時に表示されるので とても見易い



(以前から なぜ VOLVO既存車種は 同時に表示されないのか と 疑問に思っていました! ・・・ 尚、営業さんによると、近々 Google搭載の既存車種 は OTAアップデートで 後退時のデフォルトが サラウンドビュー では無く バックモニター画面 に変更になるそうですが、どうせなら この様に 二画面同時表示 には変更出来ないのでしょうかね?)

・置くだけ充電機能 があるのは嬉しいが(PHEVの愛車には無いので・・・)、充電速度がとても遅い上に、位置が低すぎて スマホを取るのに かなり前かがみにならなけらばならず不便! さすがに運転中は見ないですが、信号待ち等で ちょっと見たい時に とても面倒だった。

・SUVなので仕方がないが、ロールが大き目で 常にフワフワ感があり 好みでは無い

・ワンぺダル走行時の減速に違和感あり(ギクシャク・・・)


と、愛車の方が、全ての状況で速いし、ワンペダル走行時も扱い易いし、ロールもフワフワ感もなく、キビキビ走る と 感じました(・・・どうしても愛車と比較してしまうので・・・)。

慣れの問題でもあるのかもしれないですが、やはり疑問に思う点が多い というのが素直な感想です。

ああ、デザインは好きな方ですね。





で、最後に タイトルにもある本題ですが

今回、急速充電器は早くて便利 という事を実感しました。

かといって、現況では(クルマ業界の状況、日本の充電インフラ 等を鑑みて) BEVに乗り換えたいとは 全く思っていませんが、

急速充電器も使えるPHEVっていいな! と思いました。


アウトランダーPHEV、ベンツの現行 Cクラス・Eクラス・GLC のPHEV、トヨタのクラウン スポーツ PHEV(もうすぐ出る クラウン エステート PHEV も)、そろそろ予約が開始される 新型 VW PASSAT の PHEV は、急速充電器が使えますからね!



もちろん(巷で良く訊く様に) BEVが急速充電待ちをしている様な状況では PHEVは 利用を控えた方が良い とは思っています。

ただ、この日の様に(2箇所とも)ガラガラで誰も使っていない という事も多いと思うので 時間帯や場所を考慮しながら上手く使えば(今は アプリで充電スポットの空き状況確認も出来ますし、予約まで出来るものもあります)普通充電器を利用しいている現状に比べ 外出先での充電時間を極端に短縮できますので。


前車もPHEVでしたので かれこれ8年以上 各地の充電スポットをいろいろ廻ってきましたが、繁忙期や特定の時間帯 また 特定の人気スポット を除き、あまり利用されていない(=利用頻度の低い)急速充電器を いくつも目にしてきました!


ドライブ中 上手に急速充電スポットへ立ち寄る様なルート計画をすれば、とても効率的になります。


充電費用の方も(ZESP3カード は更新不可になってしまいますが)eMPカード を上手く活用出来れば、ガソリン代よりもコスパ良く利用できそうですし。

 


暫く愛車を乗り換える予定はありませんが(この部分以外は とても気に入っているので!)

急速充電器が使えるPHEVって 羨ましい!

愛車も OTAアップデートで急速充電器も利用できるように!・・・は無理ですよね。(笑)



数年後、乗り換える際は 間違いなく、急速充電器も利用できるPHEV車は増えていると思いますので、その中に(VOLVOから!?)「欲しいと思えるPHEV車」があると良いのですが。



以上、急速充電器って いいね でした。
Posted at 2024/09/14 01:42:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「暑いので 洗車は 流山おおたかの森SC にてプロにお任せ😝❗️その間に高島屋のお惣菜売り場のカウンターでお魚天丼を頂きました🤣👍 綺麗になった後の仕上げは 充電しながらシュワラスターゼロウォーターを塗り塗り😙 立体駐車場の5階なので けっこう風が通って気持ちイイ‼️😃」
何シテル?   08/23 15:02
2023/06/17 VOLVO V60 Recharge Polestar Engineered 納車 (8代目の愛車) 車歴 ①日産ガゼー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド V60PE (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
VOLVO V60 Recharge Polestar Engineered Thund ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント
フォルクスワーゲン パサート ヴァリアント GTE アドバンス オリックスホワイト マザ ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
1990年、父親が初代エスティマ(TCR20W 2.4L 4WD ワインレッド)を発売と ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学3年の時、S110ガゼールが故障したのをきっかけに、死にもの狂いでバイトをして貯めた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation