
久しぶりに Hanafusa-E-Optimizeさん に伺い、追加(新規項目ですが)コーディングを施工して戴いてきました。
まず1つ目は
C型LEDランプ ポジション時点灯コーディング
通常、ヘッドライトスイッチは AUTOモードにしていますが、夕暮れ等 周囲が暗くなってくると自動的にヘッドライトが点灯します。
そんな時間にクルマを撮影をしたい場合、ヘッドライトが明るすぎて良い写真が撮れません…。
かと言って、ヘッドライトを消灯させる為に、ポジション(スモール)モードにすると、C型LEDランプも消灯してしまい、「GTEらしさ」(?)が薄れてしまいます…。
3月中旬頃、そんな事をHanafusa-E-Optimizeの花房社長に相談したところ、「検証してみます」と言って戴き、そのたった 10日ほど後に「点灯可能にできました!」と御連絡を戴いていました。
私のスケジュールの都合で 今日になってしまいましたが、早速 施工をして戴きました。
ポジションモードで C型LEDランプも点灯可能になりました。
因みに、DRL点灯時とは 点灯箇所は同じですが、照度が異なります。
コーディングでは、ポジションモードの際も DRL点灯時と同じ照度にする事は可能だそうです。
C型LEDランプ と ヘッドライト内のアイラインとU型ランプ を 個別に照度変更が出来るそうで、いろいろ試しながら検証しましたが、
ポジションモードでの照度と、ヘッドライト点灯時の照度 を変えることは出来ない様で(=通常、ヘッドライト点灯時は DRLとは異なり、かなり減光して点灯しますが、ポジションモードで明るい照度に設定してしまうと、ヘッドライト点灯時も同じ照度で点灯してしまう)、夜間等 眩しくて対向車等に迷惑を掛ける恐れがありますので、ヘッドライト点灯時と同じ(減光された)照度にして戴きました。
このポジションモードを使うのは、朝方・夕方・悪天候時など 周囲が暗い時に、ヘッドライトを点灯させずに 写真撮影をしたい時限定(多分…)ですので、この照度で充分です。
続いて、予定外ですが 少し時間があったので…
Active Info Display デザイン変更コーディング もお願いしました。
Passat では、TSIモデル・TDIモデル の施工事例はあるそうですが、GTEには未施工 との事で、半分「実験台」(笑)として 検証をしながら の施工となりました。
いろいろ弄って戴いている中で、こんなデザイン変更が出来ることが判りました。
一番上がデフォルトです。
写真で見ると「間違いさがし」のような 微妙な違い ですが、実際 運転席に座ってみると かなり印象が変わります。
この中から、私はこれにして戴きました。
デフォルトと 2つを比べると いくらかは差が解りやすいですかね。
他にも少し弄って戴きました。
尚、TSIモデル・TDIモデル では施工実績のある タコメーターを Golf R や Arteon 風のデザインに変える 事や、スピードメーターを320kmスケールにする 事は GTE では出来なかったそうです。
(出来たとしても、施工はお願いしなかったと思いますが…笑)
以前(納車直後)も、「ニードルスイープ」を施工して戴こうと思いましたが、なぜか、タコメーターの針のみで スピードメーターの針を動かすことは出来なかった様で、施工自体を中止にして貰った と言う事もありました。
やはり GTE は PHEV ですので、他のモデルとはメーター(Active Info Display)の内部も異なっている箇所が多い様です。
花房社長と雑談をしながら、結局3時間ほど作業をして戴きました。
これだけ いろいろやって戴いても「追加コーディング料金」の ¥2000 しか受け取ってくれないので、いつもの様に これも購入させて戴きました。
次のオイル交換時の為に。
今日は、昼過ぎにお邪魔し、夕方のラッシュ前に帰路につけたので、渋滞には遭わず、すいすいと往復できました。
今日の走行データです。
今更ですが、コーディングって 奥が深くて おもしろいですね。
でも 私は自分では 自信がないので 手は出せませんが…(笑)。
Posted at 2019/04/11 21:37:32 | |
トラックバック(0) | クルマ