
昨日は、朝方 急遽 顧客から連絡が入り、予定していた仕事が延期になってしまいました。
ちょうど家内も 「接待で帰りが遅くなる」 という日だったので、 「これはチャンス!」 と、一人でドライブに出かける事にしました。
一週間前に
「成田山」 へ出かけて以降、週末も含めてクルマに乗れていなかったので 「禁断症状」が出かかっていましたので。(笑)
とはいうものの、我が家から平日の朝9時に出発するとなると、東名道・中央道方面は 都内へ向かう上りの首都高渋滞を通らなければならず
×(…ホント 私は渋滞が大嫌いなので…)、関越道・東北道方面も 外環道の草加IC以西が渋滞していたので
×。
消去法でいくと、千葉県内か 常磐道かR4バイパスを通っての北関東方面 に限定されてしまいます。
そういう状況でしたので、ちょうどこの時期、氷瀑状態で見頃の
「袋田の滝」 へ行く事にしました。(茨城県北部、福島県との県境近くにあります)
いつもの様に 自宅から数分の 市川北ICから外環道に乗り、三郷JCTから常磐道へ入り、利根川を超え千葉県から茨城県に入ってすぐの 谷和原IC で降り、そこからは全て下道を通って行きました。
このR294~R121というルートも、R4バイパスに負けず劣らず、スイスイ(というかビュンビュン!)走れて快適です。
茨城・栃木って、こういう「市街地を通らず、立体交差の多い(=信号の少ない)片側2車線の走り易い道路」が整備されていて良いですね。 北海道程ではありませんが、一般道の平均車速は千葉県よりもかなり高いと思います。 ・・・快適にドライブできるので最近は 「北関東好き」 になりつつあります。
さて、自宅を出発し、快調に2時間ほど走ったところで トイレ休憩の為に
道の駅 ましこ に立ち寄りました。
ここ、初めて立ち寄りました。まだ新しく綺麗でしたし、建物のデザインも良く、仕事柄 内部まで いろいろ観て廻ってしまいました。
少しお土産も購入。 いちごの産地らしく、いちご関連のお菓子が多かったので、家内用にそれらを。
その後、次の目的地、
道の駅 もてぎ へ。
ここは、11月に開催した
北関東ツーリング で昼食を取る為に立ち寄りましたが、その際に
食べ損なっていたもの があり、それが心残りで(笑)、是非 食べたい と思って立ち寄りました。
目当てのものは 2つあります。
1つ目は
道-1 グランプリ 三連覇 の
ゆず塩らーめん。
11時45分頃に到着したのですが、ラーメンコーナーは既に満席で、私の前に6人ほど着席待ちの方がいらっしゃいました。 平日なのに凄い! 因みに、道の駅全体も賑わっており、駐車場は9割方 クルマで埋まっていました。
・・・閑古鳥の鳴いている道の駅も良く見かけますが、ここを見習った方が良いですよね。なぜ成功しているのかを良く見ておくべきだと思います。とにかく、ここには また行きたくなりますもの!・・・
とはいえ、ラーメンなので回転も早く、10分ほどで着席出来、その5分後には お目当ての ゆず塩らーめん にありつけました。
一緒に棒餃子も注文しました。
ゆずしおらーめん、美味しいです! タンメンっぽいですが、更にパンチを効かした味ですね。
640円とお安いのも魅力。
棒餃子も美味。 着席待ちで並んでいる間に、後ろにいた地元のおじさんと少し立ち話しをしましたが、観光客だけでなく、地元の方にも人気らしいです。 まだ 食べていない方は是非! おススメです。
私が食べ終わって店を出た頃には、行列は更に伸びていました。(4枚上の写真の右下参照)
さてお目当ての2つ目です。
とちおとめの産地とのことで、それを使ったアイスです。
上の写真の右側
「おとめバウムアイス」 は、前回 「北関東ツーリング」 の際に食す事が出来ましたが(美味しかった!)、他の参加者の皆さんから、左側の
「おとめミルクアイス」 も絶品! と伺っていたので、今回はこれを。
注文してから 目の前で いちごとアイスを混ぜて作ってくれます。
出来上がったのがこれ。
噂通り、激ウマ! アイスクリームも甘すぎず サッパリしています。
ここでは とちおとめ も お土産に購入しました。
お腹いっぱいになった後、袋田の滝 へ向かいます。
昨日もお天気はサイコーでした。 特にクルマの中ではポカポカ。 サンルーフを開けてほとんどクルマの走っていない田舎道(失礼!)を快適に進みます。
袋田の滝へは、ナビのルート通りには走らず、出来るだけ 幹線道路では無い道 を走行しましたので。
14時前に
袋田の滝 周辺に到着。
滝入口まで少し距離のある大きな駐車場でトイレ休憩の後、
滝の入口まで更に進んで駐車。
そうそう、ここまでのデータです。
往路はEモード走行は控えめにしました。 快調に走行出来たせいか 電気を半分以上残しても、165km走行で 燃費は 21.2km/L でした。
クルマから降り 滝へ向かいます。 駐車場脇の川も凍っています。
入口に向って歩いていくと、対岸にこんなものが…。
アップにしてみます
尚、これは滝ではありません。 詳しくは後で…。
入口で入場券を買ってトンネルへ (JAF割引あります!)
トンネル内に こんなイルミネーション(?)がありました。
綺麗ですね。 滝も 夜間はライトアップされるそうです。 昨日は夜までいることは出来ませんでしたが、いつかそれも観てみたいですね。
トンネルを抜けると・・・ 滝が見えてきます。
平日なので、空いていました!
エレベーターで上の展望台へ行き そこからの景色も
「下の展望台からの景色の方が良い…」 周囲の皆さん、声をそろえてそう言っていました…(笑)。
ですので、下に戻って…
左側に見えるのが最初の(トンネルを抜けた)展望台です。
吊り橋を渡りながら 岩がゴロゴロしている川原を
少し離れたところから、先程 渡った吊り橋と滝を
入口のトンネルとは川を挟んだ対岸を歩いて駐車場に向います。
来るときに観た これの元へ
無数の
つらら です。
でもこれ、種明かしをすると、自然のものでは無く、上部に多数の蛇口があり、そこから水を流し続けていました…。 その水が凍ってこんな形状になっています。
人工的に造ったモニュメントですが、でも 逆に凄いと思いました。 「こんな綺麗なもの」 を造れるのですから。
土産物屋さんを覘いてから 帰路へ。(そばを買いました)
一応、袋田駅(JR水郡線)にも立ち寄りました。幹線道路からは かなり奥へ入ったところにあります。
25年以上前ですが、列車(電化はされていないので電車ではありません)でここまで来て、滝までハイキングした事がありますが、その頃の懐かしい思い出が頭に浮かびました。
帰路も出来るだけ幹線道路では無い「山道」を通りました。
山道でも 雪や凍結しているところは全く無く、相変わらず他のクルマもほとんど走っていないので、快適にドライブする事ができました。
途中、
道の駅 みわ に立ち寄ったところ、偶然にも充電設備があったので、休憩を兼ねて充電させて貰いました。
充電設備は 無料で1時間半まで利用可能でした。
事務所で鍵を借り、プラグを解錠するシステムになっていました。
せっかく充電できるので、1時間半、お土産店や産直野菜売り場を見たりして休憩をしました。
この日は週に1日の「地元のパン屋さんが出店する日」だったらしく、ちょっと美味しそうなパンが売っていたので、翌日(=今日です)の朝食用に購入。
先程、朝食で戴きましたが、懐かしい感じのパンで美味でした!
充電が完了し、17時半すぎに出発。
ここからも 往路とは異なるルートですが、那須烏山市や市貝町などの山道(幹線道路は避けました)を通り、R294へ。
そこからは往路と同様にスイスイ(ビュンビュン?)。
途中、お腹が空いたので 20時頃
イオンモール下妻 に立ち寄り夕飯を。
その間は もちろん 充電!
NECの集中制御型が13台設置してありました。(利用者は私だけ…)
これ、利用できたのですが、先週 イオンモール成田 の屋上で、利用できなかったモノと見た目は全く同じです…。
尚、ここには もう1箇所、NECの急速充電器併設型もありましたので 試してみたのですが
結果はNG! コネクターを挿しても認識されませんでした。
この形式は逆に、先週 イオンタウン成田富里 で利用出来たモノと見た目は全く同じです。
本当に訳が解りません! NECさん、判り易くしてくれないですかね!
因みに、これら全て(成田・成田富里のモノも含め)、EVsmartアプリでは
MY2017GTE は利用可能 となっています…。
夕飯は 和幸さんで とんかつ定食を戴きました。
食事中の間 1時間弱 充電し、21時に出発。
ここからは往路と全く同じコース。
R294~谷和原IC~常磐道~三郷JCT~外環道~市川北IC というルートで帰宅。
21:50 無事帰宅。
1日中 全く渋滞に遭わず(市街地の混雑にも一切遭わず!…ほとんど信号のない道ばかりを選んで走っていましたので)、とても快適なドライブが出来ました。
走行データです。
346km走行、 燃費は24.1km (途中、合計2時間半弱 充電)、 総走行距離 46,110km
ストップ&ゴーが少ないと快適なだけでなく、燃費も伸びて良いですね。
今後も出来るだけそのようなコースを選択してドライブしたいと思っています。
家内へのお土産です。
さずが、いちごの名産地 栃木、カントリーマアム と ハッピーターン の とちおとめ味 です!
以上、氷瀑 袋田の滝 へのドライブ記でした。
最後までお読み戴き、ありがとうございます。