
欲張りドライブ の 二日目 11/4(月・祝)
7時前に起床、洗面・着替え等を終え、バイキングの朝食を採り、8時に出発。
実は この日のルートは全く決めていませんでした。
三連休最終日ですので、「上りの渋滞が始まる前に帰宅したい」とは思っていました。
このまま 三条燕ICから 高速に乗ってしまえば、ラクラク 昼前に帰宅ができるのですが、せかっく新潟まで来たので それでは勿体ない・・・。
R8~R17の下道で 苗場でも覗いていこうか という案も考えましたが、それも芸が無いし…(?)。
googlemap を見ていると、
「JR只見線」 が目に留まりました。
私は
鉄道ファン でもありますので、「人気の路線」 と言う事は知っていましたが、まだ一度も目にしたことがありません・・・。
ちょうど
紅葉🍁が綺麗な時期 という情報も確認できましたので、
ちょっと冒険してみるか と決意しました!
(NETから拝借した画像です)
まずは R289~R290で 只見線と合流できる
上条駅 を目的地入力し、スタートしました。
1時間弱で、
栃尾の油揚げ で有名な 新潟県栃尾市 の
道の駅R290とちお に立ち寄りましたが、まだ営業開始前でしたので、名物の
油揚げ にはありつけませんでした…。
更に20分ほどで、
上条駅 に到着。
御覧の通りの無人駅でした。でも 風情がありますね。
時刻表を見ましたが、列車が来るのは上下各4本(1日8本)のみでした…。
ここから
只見線 とほぼ平行して走る R252 に入りました。
(ナビは 福島県
只見町役場 に目的地設定)。
峠を登る道ですが、クルマも少なく 走り易かったですよ。
徐々に 沿道の木々の色が綺麗になって行きました。
ある程度走ったところから、沿道に三脚を立て、紅葉の中を走る
只見線 の列車を狙った
「撮り鉄」の皆さんの姿が目立ってきました。
ちょうど線路が見えるところに入る小路があったので、私もクルマを駐め 徒歩で線路際まで行ってみる事にしました。
ただし、列車がいつ来るのかは解りませんでした…(笑)
先程の上条駅では 細かい時刻まで確認をしていませんでしたし、この辺りは圏外で スマホで調べる事も出来ず・・・(さすがに「どんな時もWi-Fi」もココでは役に立ちませんでした!・・・ただしgooglemapナビはルート検索してあるので、目的地までの案内は問題ありませんでした)
でも 5分ほどで、偶然 線路からディーゼルエンジンの音が聞こえて来ましたので、急いでスマホのシャッターを押しました!
しかし・・・
・・・素人ではダメですね、こんな粗末な写真しか撮れませんでした。
まあ でも、1日上下8本しか走っていない列車に 偶然 遭遇できたので、良しとします。
更に峠を進みます。
本当に綺麗な紅葉でしたが、クルマを停めるスペースが無く、あまり撮影が出来ません・・・。
10時頃、(多分)峠の頂上に到着。数台分ですが駐車スペースもありました。
六十里越峠 というそうで、記念碑がありました。
ここから観る
田子倉湖 はサイコーでした!
・・・今回ばかりは、良いカメラが欲しくなりました!
実際は、この写真の何十倍も綺麗だったんですよ!(汗)
少し下ったところにある休憩所でトイレタイム(笑)
このすぐ脇を
只見線 の線路が通っていますので、数十分前は ここにもたくさんの「撮り鉄」の方々がいらしたのではないでしょうか。
田子倉ダム にも立ち寄りました。
展望台に登りましたが、この時はちょうど風が強く、かなり寒かったので、展望台からのみ撮影をし、ダムの方へは行きませんでした…。
更に下り、只見町には11時少し前に到着しました。
一応、
只見駅 にも立ち寄りました。
時刻表と路線図です。
>>>
2011年7月の新潟・福島豪雨により、只見線は小出 - 会津坂下間113.6kmが不通となり、2019年現在、会津川口-只見間の27.6kmは不通のままであり、同区間は代行バスが運行されている。
>>>
との事で、現在は 只見からは小出方面のみ運行中だそうです。
尚、上条駅では 上下8本の運行 となっていましたが、そのうち1往復は 大白川止まり の為、只見駅には 1日3本のみ の発着になっているそうです。
さて、ここから 自宅までのルートを検索したところ、ノンストップでも約4時間(=15時頃到着)と出ました・・・。 まずい! 上りの渋滞にハマってしまうかも!
と言う事で、只見から 栃木県
宇都宮市 の道の駅までノンストップで走りました!(さすがに自宅までノンストップ と言う訳には行きません…)
R289で
南会津町 へ、そこからR121で
湯西川・川治・鬼怒川の温泉街を抜け
今市市 を経由し
道の駅 うつのみや ろまんちっく村 へ。
途中にも 見事な紅葉の 川や湖・ダムなど、停まって撮影したい場所はたくさんあったのですが、渋滞にはハマりたくないので、我慢してスルー!
お腹の方も、ホテルのバイキングの朝食を食べたあと、少し残っていた 前日に
いろは堂さん で買っておいた おやき を 車内でつまんだだけです・・・。
只見から南会津までは殆どクルマも走っておらず快調。
南会津からのR121は、さすがに観光シーズンですので クルマの数は多かったですが、ちょうど昼時で 皆さん昼食中だったようで(?)、渋滞には遭わずに済みました。
13時半頃、
道の駅 うつのみや ろまんちっく村 に到着。
燕三条のホテルから 宇都宮までのルートはこれです。
ろまんちっく村 も混雑していたので、簡単に売店で買ったこれらを食べただけで 昼食は終了!
週末恒例の産直野菜を買い、すぐに出発! 14時15分頃です。
(実際は それほど慌ててはいませんが…笑)
この時、googlemap や 渋滞アプリでは、まだ東北道の上りの渋滞は発生しておらず、順調にいけば
16時前に自宅に到着 とナビには表示されていました。(googlemapナビの到着時刻はかなり精度が高いです)
しか~し!
栃木IC辺りを走行中、残念な情報が・・・
電光掲示板に
「館林~佐野藤岡 事故渋滞15キロ 通過70分」との表示・・・。
実際、佐野藤岡IC の手前1km弱のところで超ノロノロ(殆ど動かない状態)になってしまいました。(涙)
でも、ここでも googlemapナビが 大活躍!
まずは「佐野藤岡IC で高速を降り、下道で自宅まで」というリルートがでたので、その通りに佐野藤岡IC で降りました。
(しかし、そのルートでは到着まで2時間以上かかります…)
すると、すぐに 次の様な 再リルートが出ました。
要約すると(・・・私の解釈です、このようなメッセージが出るわけではありません・・・)
「館林IC付近で事故、そこが詰まって(先頭で)渋滞が発生しているので、もう1つ先の加須ICまで裏道を通って行き、再度 加須ICから東北道に乗り直す」 といういうモノです。
他のナビでもこのようなリルート案内をしますかね?
まあ するのかもしれませんが(DiscoverProでも??)、
googlemapナビ が凄いと思うのは、佐野藤岡IC から 加須IC までの下道ルートです。
いつもの事ですが
超裏道! なので早い!
でも 住宅街や細すぎる道はありませんでした。
そのルートですと、宇都宮を出発した時の到着予定時刻から 30分だけ遅れる というものですした。
↓これです。(当時の i-pad画面 をスクリーンショットにしたものです)
ああ、「30分遅れ」ですが、既に佐野藤岡IC の手前のノロノロで かなりロスをした後の数値ですので、実際には15分ほどの遅れ という事になります。
ちなみに、この 佐野藤岡IC から 加須IC への超裏道を走行中、前後とも ずっと同じクルマが走っていました(笑)。
多分、その方々も googlemapナビ のユーザーだと思います。
(普通の人が こんな裏道を知っている訳がありませんので…)
(常に前を走っていたのは 品川ナンバーの
PEUGEOT3008 さんでした)
加須ICからは 逆にガラガラの東北道を順調に走行、外環道経由で 当時の到着予定表示時刻より5分ほど早く 16:20前に自宅に到着しました。
朝 燕三条を満充電でスタートし、
364km走行、
途中充電無しで、燃費は
21km/L でした!!
R252で
六十里越峠 を超えてこの数値は、我ながら立派だと思います。
やはり
GTE 良いですよ!
二日目は前日と打って変わり、紅葉づくしですが、グルメ(美味しいもの) は全く登場しませんでした…(笑)。
渋滞には殆ど遭わず、最後の東北道の事故も googlemapナビ のお蔭で無事回避できましたし、綺麗な場所も多数観る事が出来、(1日目は)美味しいもの もたくさん頂け、更に燃費も良く、
運転が好きな私にとって は とても充実した 1泊2日のドライブでした。
今回も長文を最後までお読み戴き、ありがとうございました。