• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pangziのブログ一覧

2019年11月16日 イイね!

カニ・かに・蟹! 親孝行&奥さん孝行

カニ・かに・蟹! 親孝行&奥さん孝行11/16(土) 札幌 琴似 のホテルを出発し、高速で新千歳空港へ。

7時出発の為、ホテルでは朝食を採れず、高速 輪厚PA のイートインで

輪厚ブラックカツカレー を・・・



朝からヘビーですが、美味しそうでしたので・・・(実際、美味しかったです!)

前日も この日も「海鮮」が続くので「海鮮ではないものを食べておきたかった」と言う事もありますね(笑)。



札幌市内は雪で凍結していましたが、この日も 恵庭 辺りから 徐々に雪は無くなり、千歳では全くのドライ路面でした。

前日の私の便と同じ便で 家内と母が到着。(二人は何とか エコノミー が取れました)


ここからは仕事では無く、親孝行・奥さん孝行を兼ねた グルメ・温泉ドライブ旅行 です。

実は 9月・10月の連休に 親孝行・奥さん孝行 旅行 を計画していたのですが、台風等の影響で中止になっていまった為、今回の出張に合わせて再企画した という訳です。

但し、前日のブログに記載した通り、「嵐」のコンサート の影響で、札幌周辺のホテルは全く予約が取れず、更に 11/17(日)夕方の 新千歳発 羽田行 の便も取れなかった為、仕方がなく 帰路は 函館発 羽田行 の便にせざるを得ませでした。

よって、宿も 函館 に取りました・・・。


早速 2人を乗せ、新千歳空港IC から 道央道に乗り、長万部方面へ向かいました。

道央道走行中、積もる程ではありませんでしたが 雪は降ったりやんだり を繰り返していました。

また 風も強く、気温も0度~1度と寒かったので、観光地には立ち寄る気もしませんでした。(登別や洞爺湖は 全員、何度か行ったことがありますし…)


と言う訳で、この日の目的は

長万部で カニを思いっきり食べる!


です。


11時半過ぎに、いつものお店 カネフク浜形水産 さん に到着


こちら、昨年4月8月 にもお邪魔していますし(…ブログも投稿させて戴きました)、その前にも数回訪れており、我が家の「お気に入り」です!



今回は 事前に予約も入れておきました。


早速、生簀でカニを選びます。

まずは タラバ

時期的なのか、大きなものばかり (今までこのお店に来た中で一番大きい!)






続いて 毛蟹

こちらも大き目のものを選びました。







凄く活きが良く、動きが早く、はかりに載せても じっとしていません!


調理法を訊かれ、タラバ は 脚1本ずつ(3名なので3本)は「刺身」

他は 「茹で」で と言ったところ、「焼きの方がウマいよ!」と御主人。

で、「焼き」にして貰うことに。


毛蟹「刺身」も出来る との事ですが、こちらは「茹で」の方が美味しいとの事なので、「茹で」にして貰うことに。


カニを調理している間、これまたいつもの様に、先に注文しておいた 貝のお刺身 を戴きます。

つぶ貝北寄貝(2個)





ホント、東京で食べるのとは全然違う! 新鮮で甘くて美味しい。


そうこうしているうちに カニが出来てきました。

まずは、タラバ「ふんどし」(というそうです) は 茹でてくれました。



アツアツを戴きます。 甘い身に塩味がきいてて 美味しい!


脚の 「刺身」




わさび醤油をつけて かぶりつきます!




母も!





続いて、上の2つ以外の 「焼き」!





すっごいボリューム!


当然 こう食べますよね!





私は 剥いたものを! すごく太い!





そうそう、家内にビールは欠かせません! 私はいつものノンアル・・・





タラバ のミソは 酒・みりん・刻みネギ を混ぜて 少し焼いてから 出してくれました。 そのままより 断然美味しい!





剥いた身をミソに絡めて・・・



超贅沢!




続いて 毛蟹も!




タラバ 比べて、ビジュアル的には落ちますが、味はこちらの方が濃厚!


家内は生ビール1杯で真っ赤です・・・




基本、我が家は カニは 女性陣に剥いて貰ったものを、男性陣が戴きます!(笑)
・・・亡くなった祖父・父もそうでした!


毛蟹も 甲羅の中でミソと混ぜて!





テーブル全体・・・




カニと貝以外は 何も食べていませんが、3人とも 超お腹いっぱいになりました!

前回(昨年8月)も タラバ・毛蟹・つぶ貝・北寄貝を 夫婦2人で戴きましたが、季節柄 カニの大きさが違う のと、身の詰まりが違う せいか、ホントに満腹で大満足です!


北海道の地元の皆さんは、もっと安くて美味しいお店を 御存知なのかもしれませんが、たまにしか訪れる事の出来ない観光客の我々 にとっては、とても助かる、親切で 美味しくて 良いお店 です。

市場ほど混雑していませんので、店の御主人といろいろお話ししながら、生簀の中のカニを選ぶ事が出来ますし、今回の様に 美味しい食べ方のアドバイスもして戴けます。(タラバは 部位ごとに調理方法 も変えてくれましたし!)

観光客の皆さんには このお店 超 おススメです!

ああ、長万部名物の かにめし ラーメン などもあります。

たまに、タクシーで乗りつける中〇人の観光客もいますが、それ以外は静かなお店です。




食後は、下道(R5)で函館へ向かいました。


午前中は 天候も良くなかったので 高速でここ(長万部)まで来ましたが(・・・顧客の皆さんや レンタカー店の方が、このような天候の時は 高速の方が安全 と口をそろえて仰っていましたので・・・)は、天気も晴れに変わっていましたし、この先 函館方面は 積雪は無いみたいですので。

ああ、以前も申し上げましたが、北海道って、高速でも一般道でも 走行速度が変わらないんですね~。(笑)

土曜日でしたが、交通量もとても少なく、快適に走行することが出来ました。

R5の内浦湾越しに観る 北海道駒ヶ岳









R5でそのまま函館の宿まで行くと、本当に「カニのお店以外 どこにも寄らない」 という事になってしまう ので、途中 森町 から R278 へ入りました。



森町から観る(間近に迫る) 北海道駒ヶ岳





R278を進んで、 道の駅 しかべ間歇泉公園 に立ち寄りました。







売店で肉・魚や野菜などを購入して、地熱で蒸して食べるコーナーがありました。
(お腹いっぱいなので、今回は食べませんでしたが)





寒かったのですが、これはどうしても買ってしまいます・・・(笑)





間欠泉!  凄い迫力





足湯もありましたが、なぜか3人とも 浸からず・・・。



この時間の海は「夕凪」? 状態でした。






その後、R278を 川汲町 からショートカットし 函館 のこの日の宿へ。


湯元 漁火館 さん




海辺に建つ 温泉と料理自慢のお宿 だそうです。











今回は カニ だけで かなりのスペースを割いてしまいました・・・ので、この続きは また別のブログで。


今回も長文を失礼致しました。


でも、本当に美味しかった!

もう、地元や東京でカニを食べるのはやめて(=比べると雲泥の差なので!)、お金を貯めて また 来年、カネフク浜形水産 さん に食べに来たいと 3人とも 本気で思う程 です!
Posted at 2019/11/19 23:19:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月15日 イイね!

札幌出張 嵐で大変!

札幌出張 嵐で大変!11/15(金) 札幌出張に行ってきました。

顧客の某住宅メーカーさんから「スタッフ向けに 簡単に木造住宅の構造について 講習会をやって貰えないか」との依頼を戴きましたので・・・。

ただ・・・
1か月半ほど前に 先方より「11/15に開催して欲しい」との打診があり、すぐに飛行機・ホテルの予約を取るべく いろいろ検索したのですが、なぜか飛行機も満席の便が多く、ホテルも札幌中心部のみならず 郊外を含めてビジネスホテル・シティホテル共殆ど満室、たまに空きをみつけても 価格が超高騰している という状態でした。

不思議に思い、顧客の担当者に問い合わせをしたところ、先方も状況を把握していなかった様で、いろいろ調べて戴いた結果、この日は

札幌ドームで嵐のコンサートが開催される

との事・・・。


余談ですが(夜の懇親会でも 顧客とこの話題になりました!)

嵐のコンサートが開催されるだけで 飛行機もホテルも満席・満室です。

こんな状態で、

来年のオリンピックのマラソン・競歩 開催 は大丈夫なのでしょうか?

今回の何十倍・何百倍の人が集まるのに!



結局、ホテルの手配は 顧客側の つて で何とか探して戴き、飛行機の方は朝早い便の プレミアムクラス で やっと予約を取る事が出来ました。


さらに、出張予定日の一週間ほど前から 「この日から寒冷前線が道内になだれ込み(?)、吹雪になる」との予報も出ていました・・・。

まさに 天候でも 『嵐』で 大変でした! (笑)



さて、朝早い便でしたので、4時半起き、5時出発で羽田空港へ。

この日は1人です。

早いので首都高も空いており 30分で到着。 空港の駐車場もかなり空きがありました。(まだまだ暗いですね・・・)





7時発の便で新千歳空港へ


プレミアムクラス だと朝食が出ます。




窓の外は こうでした。





定刻の8時半に新千歳空港到着。

嬉しい事に 降雪はありませんでした!




プレミアムクラス だと、預けていた荷物も最初に出てきます!

乗客は 明らかに 嵐ファン と思われる女性が圧倒的多数(失礼ですが、「若い」方ばかりではありませんでした!笑)で、荷物を預けた人の数も通常の倍以上おり(・・・多分)、新千歳空港の預け荷物を受け取るターンテーブルの周囲は大混雑でしたので、最初に出て来てくれて助かりました!



すぐに 予約していたレンタカー屋さんへ


クルマは フィット・ハイブリッド 4WD





事前に 降雪が心配で 確認のTELを入れましたが、「全車4WDで、この時期はスタッドレスを履いています」との事でした。

走行は5万キロを超えていましたが…。



千歳で「雪が無い」と喜んだのもつかの間、高速で札幌へ向かう途中、雪が・・・





市内中心部に入ると もう 東京の感覚では「大雪!」です。




さすがに運転が不安になりました・・・。


講習会は14時からなので、少々時間がありました。
(もっと遅い便でも充分に間に合うのですが、前述の通り 早い便しか取れませんでしたので)


昼食は、事前にNETで調べておいた 地元の方に人気のある という 回転寿司屋さんへ 『トリトン』さん

開店(11時)の30分前に到着し、駐車場で待機




駐車場も雪でこんな状態です。




地元の方に人気 だそうですが、開店直前に「デイケアサービス」のマイクロバスが玄関前に横付けされ、5・6人の御老人たちが介助の方と一緒に入店されました。

その他にも、開店時には行列が。 私も並びましたので 開店と同時に入店しましたが、すぐに満席になりました(観光客は私だけの様でした)。

さすがに、満席の中、1人 カウンター席で お寿司を撮影する度胸は無いので、写真はありませんが、新鮮で安くて とても美味しかったです!

ただ、ビックリするほどネタが大きい等の「インスタ映え」する様な見た目 ではありませんでしたが…。


1人回転寿司 は 20分もあれば食べ終わってしまうので、食後もまだまだ時間がありました。

ですので、まずは すすき野 にある patagoniaアウトレット札幌南 さん へ行ってみました。



店内も覘きましたが、特に目ぼしいものは無く、何も購入はしませんでした。


次に、北海道大学へ行ってみました。(クルマですので、キャンパス内には入りませんでしたが…)

「雪化粧した紅葉」が綺麗でした!







そうこうしている間に 良い時間になったので、顧客の事務所へ。

夕方まで 講習会&打ち合わせ を行い、一旦、用意して戴いたビジネスホテルへチェックイン。

地下鉄の 琴似 という駅の近くでした。


夜は 顧客の皆さんと すすき野 で懇親会。

当然、クルマを運転して行く事は出来ないので、琴似駅 から 大通駅 まで地下鉄に乗って行きました(初めて乗りました!)。

また、大通駅 から会場のお店までは 徒歩です(10分ほど)。

徒歩でも便利な Googlemapナビ を利用しました。
(ああ、レンタカーの フィット・ハイブリッド でも 純正装着ナビは全く使用せず、ESR マグネット スマホスタンド を愛車から外して持参し、スマホをエアコン吹出口に装着し 全て Googlemapナビ を利用しました。 全く迷うことなく、重宝しました!)

道中 ベタですが、テレビ塔 時計台 は撮影しました。





この頃には雪は やんでいましたが、積もった雪と凍った路面で、道路が滑り、歩くのが大変でした…。


19時から22時くらいまで 居酒屋で懇親会

顧客の方の前では 料理の撮影もしづらく、1枚のみ。

殻つきのウニ がでたので・・・




翌日も早いですし、遅くなると また雪が降り気温も下がるので、2次会には行かずに(真面目でしょう!笑)、来たルートと同じく、地下鉄でホテルに戻り シャワーを浴びて就寝・・・朝も早かったので、ぐっすり。



以上、札幌出張記でした。



おまけ

夜のうちに また雪が降った様で

翌朝のホテルの窓からの景色はこうでした。






駐車場でも





この日、家内と母が 前日 私が乗った便と同じ便で 新千歳空港に到着する事になっていましたので、7時にホテルを出発し、凍結した道を どうにか走行して 新千歳空港まで迎えに行きました。

この後の様子につきましては また別ブログで・・・。
Posted at 2019/11/18 00:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月05日 イイね!

只見・六十里越峠 紅葉ドライブ

只見・六十里越峠 紅葉ドライブ欲張りドライブ の 二日目 11/4(月・祝)

7時前に起床、洗面・着替え等を終え、バイキングの朝食を採り、8時に出発。

実は この日のルートは全く決めていませんでした。

三連休最終日ですので、「上りの渋滞が始まる前に帰宅したい」とは思っていました。

このまま 三条燕ICから 高速に乗ってしまえば、ラクラク 昼前に帰宅ができるのですが、せかっく新潟まで来たので それでは勿体ない・・・。

R8~R17の下道で 苗場でも覗いていこうか という案も考えましたが、それも芸が無いし…(?)。

googlemap を見ていると、「JR只見線」 が目に留まりました。
私は 鉄道ファン でもありますので、「人気の路線」 と言う事は知っていましたが、まだ一度も目にしたことがありません・・・。

ちょうど 紅葉🍁が綺麗な時期 という情報も確認できましたので、ちょっと冒険してみるか と決意しました!



(NETから拝借した画像です)



まずは R289~R290で 只見線と合流できる 上条駅 を目的地入力し、スタートしました。

1時間弱で、栃尾の油揚げ で有名な 新潟県栃尾市 の 道の駅R290とちお に立ち寄りましたが、まだ営業開始前でしたので、名物の 油揚げ にはありつけませんでした…。






更に20分ほどで、上条駅 に到着。

御覧の通りの無人駅でした。でも 風情がありますね。







時刻表を見ましたが、列車が来るのは上下各4本(1日8本)のみでした…。


ここから 只見線 とほぼ平行して走る R252 に入りました。
(ナビは 福島県 只見町役場 に目的地設定)。

峠を登る道ですが、クルマも少なく 走り易かったですよ。

徐々に 沿道の木々の色が綺麗になって行きました。







ある程度走ったところから、沿道に三脚を立て、紅葉の中を走る 只見線 の列車を狙った「撮り鉄」の皆さんの姿が目立ってきました。


ちょうど線路が見えるところに入る小路があったので、私もクルマを駐め 徒歩で線路際まで行ってみる事にしました。






ただし、列車がいつ来るのかは解りませんでした…(笑)

先程の上条駅では 細かい時刻まで確認をしていませんでしたし、この辺りは圏外で スマホで調べる事も出来ず・・・(さすがに「どんな時もWi-Fi」もココでは役に立ちませんでした!・・・ただしgooglemapナビはルート検索してあるので、目的地までの案内は問題ありませんでした)

でも 5分ほどで、偶然 線路からディーゼルエンジンの音が聞こえて来ましたので、急いでスマホのシャッターを押しました!


しかし・・・

















・・・素人ではダメですね、こんな粗末な写真しか撮れませんでした。


まあ でも、1日上下8本しか走っていない列車に 偶然 遭遇できたので、良しとします。



更に峠を進みます。

本当に綺麗な紅葉でしたが、クルマを停めるスペースが無く、あまり撮影が出来ません・・・。


10時頃、(多分)峠の頂上に到着。数台分ですが駐車スペースもありました。

六十里越峠 というそうで、記念碑がありました。







ここから観る 田子倉湖 はサイコーでした!











・・・今回ばかりは、良いカメラが欲しくなりました!

実際は、この写真の何十倍も綺麗だったんですよ!(汗)



少し下ったところにある休憩所でトイレタイム(笑)

このすぐ脇を 只見線 の線路が通っていますので、数十分前は ここにもたくさんの「撮り鉄」の方々がいらしたのではないでしょうか。















田子倉ダム にも立ち寄りました。





展望台に登りましたが、この時はちょうど風が強く、かなり寒かったので、展望台からのみ撮影をし、ダムの方へは行きませんでした…。














更に下り、只見町には11時少し前に到着しました。

一応、只見駅 にも立ち寄りました。





時刻表と路線図です。





>>>
2011年7月の新潟・福島豪雨により、只見線は小出 - 会津坂下間113.6kmが不通となり、2019年現在、会津川口-只見間の27.6kmは不通のままであり、同区間は代行バスが運行されている。
>>>

との事で、現在は 只見からは小出方面のみ運行中だそうです。

尚、上条駅では 上下8本の運行 となっていましたが、そのうち1往復は 大白川止まり の為、只見駅には 1日3本のみ の発着になっているそうです。



さて、ここから 自宅までのルートを検索したところ、ノンストップでも約4時間(=15時頃到着)と出ました・・・。 まずい! 上りの渋滞にハマってしまうかも!


と言う事で、只見から 栃木県 宇都宮市 の道の駅までノンストップで走りました!(さすがに自宅までノンストップ と言う訳には行きません…)


R289で 南会津町 へ、そこからR121で 湯西川・川治・鬼怒川の温泉街を抜け 今市市 を経由し 道の駅 うつのみや ろまんちっく村 へ。

途中にも 見事な紅葉の 川や湖・ダムなど、停まって撮影したい場所はたくさんあったのですが、渋滞にはハマりたくないので、我慢してスルー!

お腹の方も、ホテルのバイキングの朝食を食べたあと、少し残っていた 前日に いろは堂さん で買っておいた おやき を 車内でつまんだだけです・・・。


只見から南会津までは殆どクルマも走っておらず快調。
南会津からのR121は、さすがに観光シーズンですので クルマの数は多かったですが、ちょうど昼時で 皆さん昼食中だったようで(?)、渋滞には遭わずに済みました。

13時半頃、道の駅 うつのみや ろまんちっく村 に到着。







燕三条のホテルから 宇都宮までのルートはこれです。





ろまんちっく村 も混雑していたので、簡単に売店で買ったこれらを食べただけで 昼食は終了!






週末恒例の産直野菜を買い、すぐに出発!  14時15分頃です。



(実際は それほど慌ててはいませんが…笑)



この時、googlemap や 渋滞アプリでは、まだ東北道の上りの渋滞は発生しておらず、順調にいけば 16時前に自宅に到着 とナビには表示されていました。(googlemapナビの到着時刻はかなり精度が高いです)


しか~し!

栃木IC辺りを走行中、残念な情報が・・・

電光掲示板に 「館林~佐野藤岡 事故渋滞15キロ 通過70分」との表示・・・。

実際、佐野藤岡IC の手前1km弱のところで超ノロノロ(殆ど動かない状態)になってしまいました。(涙)


でも、ここでも googlemapナビが 大活躍!

まずは「佐野藤岡IC で高速を降り、下道で自宅まで」というリルートがでたので、その通りに佐野藤岡IC で降りました。
(しかし、そのルートでは到着まで2時間以上かかります…)

すると、すぐに 次の様な 再リルートが出ました。


要約すると(・・・私の解釈です、このようなメッセージが出るわけではありません・・・)

「館林IC付近で事故、そこが詰まって(先頭で)渋滞が発生しているので、もう1つ先の加須ICまで裏道を通って行き、再度 加須ICから東北道に乗り直す」 といういうモノです。

他のナビでもこのようなリルート案内をしますかね?
まあ するのかもしれませんが(DiscoverProでも??)、

googlemapナビ が凄いと思うのは、佐野藤岡IC から 加須IC までの下道ルートです。

いつもの事ですが 超裏道! なので早い!

でも 住宅街や細すぎる道はありませんでした。

そのルートですと、宇都宮を出発した時の到着予定時刻から 30分だけ遅れる というものですした。

↓これです。(当時の i-pad画面 をスクリーンショットにしたものです)



ああ、「30分遅れ」ですが、既に佐野藤岡IC の手前のノロノロで かなりロスをした後の数値ですので、実際には15分ほどの遅れ という事になります。


ちなみに、この 佐野藤岡IC から 加須IC への超裏道を走行中、前後とも ずっと同じクルマが走っていました(笑)。

多分、その方々も googlemapナビ のユーザーだと思います。
(普通の人が こんな裏道を知っている訳がありませんので…)



(常に前を走っていたのは 品川ナンバーの PEUGEOT3008 さんでした)



加須ICからは 逆にガラガラの東北道を順調に走行、外環道経由で 当時の到着予定表示時刻より5分ほど早く 16:20前に自宅に到着しました。





朝 燕三条を満充電でスタートし、364km走行、

途中充電無しで、燃費は 21km/L でした!!

R252で 六十里越峠 を超えてこの数値は、我ながら立派だと思います。

やはり GTE 良いですよ!



二日目は前日と打って変わり、紅葉づくしですが、グルメ(美味しいもの) は全く登場しませんでした…(笑)。


渋滞には殆ど遭わず、最後の東北道の事故も googlemapナビ のお蔭で無事回避できましたし、綺麗な場所も多数観る事が出来、(1日目は)美味しいもの もたくさん頂け、更に燃費も良く、

運転が好きな私にとって は とても充実した 1泊2日のドライブでした。


今回も長文を最後までお読み戴き、ありがとうございました。
Posted at 2019/11/06 01:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月03日 イイね!

欲張りドライブ

欲張りドライブ11/3・4(日・月祝)で 「欲張りドライブ」に行ってきました。

9月・10月の三連休は、いろいろあって 予定がキャンセルになり、泊まりのドライブは久しぶりです。



日曜の朝4時半前に自宅を出発。

首都高~中央道で まずは ビーナスライン

渋滞する事の多い中央道 も、さすがにこの時間帯は空いており スイスイ。


諏訪南IC で降り、大門街道経由で 7時頃に 白樺湖 に到着。






気温は4℃! 予想以上に寒かったです・・・。

この辺りまでは 綺麗な紅葉を観る事ができましたが、これより上は もう見頃は過ぎてしまった様です。





ビーナスライン に入り、上から 白樺湖 を。



家内は未だ車内で寝ていました・・・。



雲海から顔を出した 富士山 と一緒に!








少し進んだ先の 展望台からも・・・。





西側はこんな感じです・・・。









少し陽が出て 6℃ になりましたが、風があって 白樺湖畔よりも 更に寒かった・・・。





まだまだクルマも少なかったので、途中で停止させて貰いカシャ・・・。(きちんと 周囲を確認しました)


幻想的ですね!









霧ヶ峰 方面から R142を通り、岡谷IC から再び 中央道で 安曇野IC へ

そこから下道(・・・例によって googlemapナビによる幹線道路をあまり通らない空いているルート)で、朝食を食べに いろは堂 長野本店 さん へ向かいました。

ビーナスラインから 結構な距離がありますが、4月に みん友さんの紹介で初めて訪れた際 、その おやき の美味しさに感動し、家内は 途中、何軒も前を通り過ぎた他店のおやきには目もくれず、「絶対に いろは堂さんに行きたい!」と言ってききません…。


余談ですが、googlemapナビは便利なのですが、どこをどう通ったのか が良く解らない 事が 数少ない欠点です・・・(笑)
このナビの案内無しで もう一度「同じ道を通れ」と言われても絶対に無理です・・・。



いろは堂 長野本店 さん に到着する少し前 小川アルプスライン を走行途中に 良い場所があったので、立ち寄って撮影させて戴きました。

宝珠山 高山寺 さん









近くの展望台からの景色です。





10時頃、やっと(?) いろは堂 長野本店 さん 到着

人気店なので かなり混雑していましたが、ちょうどお店の前のクルマが愛車だけになったので・・・。





店内はこんな感じです・・・。





4時前に起床しましたが、ここまで二人とも お茶以外は 何も口にしていなかったので、たくさん注文しました。



半分に切ってあるものは、お店からのサービスです!
(毎回、サービスがある様です)

お茶と野沢菜も出してくださるので、店内で戴きます。

これ以外に、お土産(=自分達が 午後以降、おやつとして食べる用です!笑)にも もう5個 購入しました・・・。



ホント、ここのは 絶品です! 皮がふんわり モチモチっとしています。


また、1.4RL先輩からも「行くなら 宅配便で送って!」と頼まれていたので、そちらも手配しました。(先輩御夫婦も大好物だそうです)




NETや電話でも注文できるそうですので、御興味のある方は お試しになっては如何でしょうか!(おやきの概念が変わると思います!)






食後は、新潟県の 寺泊 へ向かいました。

googlemapナビなので、あまり幹線道路は通りません・・・。

戸隠妙高 のスキー場付近の裏道を走行し、野尻湖 のそばに来たので、トイレ休憩で立ち寄りました。 ナウマン像 で有名ですね!







野尻湖 からは このナビにしては珍しく R18~R8という幹線ルートで 柏崎


R8の日本海側沿い で休憩







綺麗な空と海、気候も丁度良くて 気持ち良かったですよ!



柏崎 からは 海沿いの道路はR352・R402になります。

どちらの国道沿いの地点か は忘れましたが、再度、海岸で休憩。









のんびりした雰囲気が いいですね!



14時頃、寺泊 魚のアメ横 に到着。



けっこう混雑していました。

駐車場も混んでいましたが、ちょうど1台空いたので、何とかすぐに駐めることが出来ました。





おやきをたくさん食べたのと、夕飯も楽しみにしているので、ここでは カニだけを食べるつもりで来ました。

が、14時では遅かったようで、市場の2階にある食堂は 皆 営業終了・・・。

でも、せっかく来たので 市場で 茹でたて のカニを買い(と言っても、時間が経っているので暖かくはありませんでしたが)、店の脇のアウトドアテーブル席で戴きました。




ああ、我々が買ったのは ¥6000のモノでは無く、¥4500のモノです(最後の1杯)。





この時期は未だ旬では無い様ですが、私達には充分美味しかったです。
(こういうところで食べると美味しく感じます!)





ミソもたくさん入っていましたし!







串焼きも食べたくなり 追加で購入。





カニと貝の串焼きを戴いたあとは、そのままクルマで30分ちょっとの この日の宿へ向かいました。

朝が早くて疲れましたし、走行距離も500kmを超えていましたので・・・。



宿は、何度か泊まった事のある ホテルルートイン燕三条駅前 さん。

たまたま前々日に空きをみつけました・・・。それまでは車内泊を考えていたのですが (…でも 寒そうだし どうしようか と思案していました)、思いがけず予約できてしまったので、ドライブプランが大きく変わってしまいました(笑)。



充電設備 と 大浴場 がある ので、「ルートイン好き」 です。

15:40と早目に到着。

この日の走行データです。



544km走行!!  燃費 18.2km/L・・・途中で充電はしていません。 

あまり良い数値ではありませんが、中央道を走行すると(アップダウンが激しいので)、他の高速で遠出する際に比べて 数値が下がる傾向にありますし、ビーナスライン、小川アルプスライン を始め、スキー場付近の山道を結構走りましたので こんなもんではないでしょうか。


チェックイン後、少し休憩をし、私は日課のウォーキングに出掛けました。
(夕食に向けての 腹ごなし の意味もあります)






夕飯は、ホテルから徒歩5分くらいのところにある お店です。

ここも 4月に(1.4RL先輩御夫婦と一緒に)訪れて 気に入ってしまいました。


越後肴屋 よね蔵 県央店さん





休日なので、サラリーマンの出張接待需要が無く 空いているだろうと思い、予約せずに18時頃に行ったら(17時開店)、「満席ですが、20時半~の御予約の30分前まででしたらお席を御用意できます」との事。

我々はそれほど飲めないですし、そう長居もしないので その席をお願いし、無事 すぐに入店できました。

生ビールで乾杯。(泊まりだと 私も飲めます! 私がノンアルでは無い画像も 久しぶりでは無いでしょうか?笑)

このお店、お通しも変わっています。

箱の中にある具材の中から1人1品選択をし、それをテーブルの上の蒸し器でセルフで蒸して戴く という方式です。 私はサザエを、家内は海老を選択しました。


この日のお薦めメニューです。





いろいろ注文しましたが、皆 新鮮で美味しいです。 リーズナブルですし。





楽しみにしていた のど黒の一本焼き

そして 刺し盛り  新鮮で 1切れ が分厚い!

居酒屋のものとは思えない 本格的な握り寿司



などを楽しみました。
 

ココ、お値段もリーズナブルな上に、ぐるなびのクーポン提示で 10%OFF にもなります(笑)。




お腹いっぱいになって満足し、ホテルに戻り、大浴場で汗を流して、早めに就寝しました。(翌日も朝早いので・・・)


以上、長文を失礼致しました。


欲張りドライブ 1日目でした。
Posted at 2019/11/04 21:11:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「暑いので 洗車は 流山おおたかの森SC にてプロにお任せ😝❗️その間に高島屋のお惣菜売り場のカウンターでお魚天丼を頂きました🤣👍 綺麗になった後の仕上げは 充電しながらシュワラスターゼロウォーターを塗り塗り😙 立体駐車場の5階なので けっこう風が通って気持ちイイ‼️😃」
何シテル?   08/23 15:02
2023/06/17 VOLVO V60 Recharge Polestar Engineered 納車 (8代目の愛車) 車歴 ①日産ガゼー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/11 >>

     12
34 56789
1011121314 15 16
171819 202122 23
242526272829 30

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド V60PE (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
VOLVO V60 Recharge Polestar Engineered Thund ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント
フォルクスワーゲン パサート ヴァリアント GTE アドバンス オリックスホワイト マザ ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
1990年、父親が初代エスティマ(TCR20W 2.4L 4WD ワインレッド)を発売と ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学3年の時、S110ガゼールが故障したのをきっかけに、死にもの狂いでバイトをして貯めた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation