• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pangziのブログ一覧

2020年07月22日 イイね!

久しぶりのドライブ旅行 ①

久しぶりのドライブ旅行 ①この4連休に絡め 3泊4日で 久しぶりに 夫婦でドライブ旅行 に行ってきました。


7/22(水)

ちょうど長野での仕事が入りましたので、連休前日から「現調」を兼ねて(一応、現場を見てきました…)行く事にしました。

今回は、久しぶりの長距離ドライブ ですので「愛車GTEの運転を存分に楽しみたい」と言う事で、「高速道で速く移動する」のではなく、「下道でのんびりと行く事」にしました。


前日の 7/21(火)に 105日ぶりの給油 をし、準備万端!



(コロナ自粛で 県外へは遠出していなかったので 燃費は 52.9km/L にもなっていました)



前日の仕事が予想外に遅くまで掛かってしまい、一度ベットに入ってしまうと 寝坊してしまう可能性もあったので、寝ずに そのまま 深夜1時前に出発しました。

仮眠予定の最初の目的地(群馬県渋川市)までは2時間半ちょっと。


深夜の道は 空いていて 走り易い ですね。

Googlemapナビはホントに便利! というブログでも記載しましたが(リンクを貼りました)、深夜にも関わらずナビの指示したルートは、「R17を一気に走行」というでは無く、R122を蓮田辺りまで走行し、そこからは川沿いの裏道や、北陸新幹線の高架線脇の裏道など、かなり複雑なルートでした。


さすが裏道、他のクルマは殆ど走っておらず、スイスイ快適に走行でき「予定時刻」の3時半過ぎに 目的地に設定した「ルートイン渋川」さんに到着しました。


ただ、想定外だったのは、充電させて戴きながら仮眠しよう と考えていた「ルートイン渋川」さんの駐車場が、(駐車場全体はガラガラなのに)なぜか2台分ある充電機のある駐車スペースには ガソリン車が停まっており、充電はできませんでした…。
(宿泊者優先は当然なのですが、ガソリン車だったのが少し残念でした。…因みに、ルートインさんの充電スペースは宿泊者でなくても 空いていれば利用可能です…)


仕方がないので、クルマで3分ほどのところにある 道の駅 こもち の駐車場で仮眠を取りました。



3時間半程 車内で仮眠を取った後、洗面を済ませて 7時に出発。



R353 や 川を挟んで並行する県道を走行し、1時間ほどで 道の駅 八ッ場ふるさと館 に到着。



少し散策して体を動かした後、朝食用に 売店の焼き立てパン を購入。







ここでは、とても気持ちの良いお天気でした!



車内で朝食を採った後、草津を経由し R292 草津・白根・志賀さわやか街道


現地へ行くまで知らなかったのですが、昨年の白根山の噴火がまだ完全に治まっていない様で、朝8時~夕方5時限定で 通行こそ可能でしたが、草津~万座(との分岐点)までは「駐停車禁止」となっていました。

監視の為か(もしくは有事の際の避難指示等の為か)、数キロおきに係員が配備されていました。


歩行者・自転車・二輪車は完全通行止めでした。

面白い(失礼)と感じたのは、自動車でも「オープンカー(ハードトップ車は除く)通行禁止」との規制が掛かっていた事です。至る所にその看板が掲示されていました。噴火の際に 直接 乗員が火砕流を浴びない為に だと思われます。



平日ですので、他にクルマは殆ど走っていなかったのですが、停車禁止 ですので、走行中に助手席の家内に撮影をして貰いました。










県道299との分岐点で一度、万座方面へ。












万座の景色を楽しんだ後、先程の分岐点へ戻り、R292 草津・白根・志賀さわやか街道 を志賀方面へ。この区間は 先ほどの規制は掛かっていませんでした。


ここへ来るのは 昨年4月の 「雪の回廊」 を走行して以来です。
(その時のブログへのリンクを貼りました)










相変わらず、クルマは殆ど走っていませんでした。
























日本国道最高地点











一応、人間の写真も撮影しています(笑)






横手山で スカイレーター・リフトx2・連絡バス で一周できるというアトラクション(?)があったので、乗ってみました。


予想以上に(失礼!) 気持ち良かったですよ、空いていましたし。









客は殆どいませんでしたが、係員さんがいらっしゃるので(=他の方と接触するので)、もちろん マスクをしていました。













横手山頂ヒュッテ






ホント、サイコーの天気でした。




下りのリフト









ここがゴールです。スタートしてから 約40分くらい で廻ってこれました。


ここに愛車を駐車し、先程のスカイレーター乗り場までは連絡バスで送ってくれます。





気温は18~20℃、窓を開け サンルーフをチルトアップして 走行しましたが、涼しくて気持ち良かったですよ!





この後、信州中野 で 少し仕事(現場調査)を行いました。





近くに「ルートイン中野」さんがあったので、1時間弱ですが 調査中に充電をさせて戴きました。






仕事を終えた後、少し早目でしたが14時過ぎに この日の宿「ルートイン第2長野」さんへ チェックイン。

充電設備があるので、私は ルートインさん好き です!

但し、ここでの撮影は忘れました…。



まだ昼食を採っていなかったので、ホテルから 長野駅 まで30分ほどウォーキングをし、駅ビル内に出店している おやきの「いろは堂MIDORI長野店 」さんへ。





久しぶりですので、鬼無里 にある「いろは堂 長野本店 」さん まで行きたいとも思ったのですが、本店さんの店内で食べるとなると、三密 になってしまう可能性もありましたし、時間の都合もあって 今回はこちらで頂く事にしました。・・・ホテルから往復1時間というのも ウォーキングするには ちょうど良かったですし!





購入したのはこれだけではありませんが(ふたりとも、ここのおやきは超大好物ですので)、いくつかに分けて出てきたので 全ては撮影できませんでした。

店舗の目の前にある 駅ビル内のイートインコーナーで頂きました。
(時節柄、席の数は少なくなっており、他の方との接触は避ける様になっていました)



食べ終えた後、ウォーキングでホテルに戻り、2時間半ほど休憩した後、夕飯を食べる為に、愛車で出掛けました。(この間、充電していたので バッテリーも満充電!)



向かったのは、昼頃に電話で予約をいれておいた、

信州新町のジンギスカン街道 にある 「むさしや」さん です。

ホテルからクルマで30数分でした。

ここ、少し前に TVの「秘密のケンミンSHOW極」で観て、「長野へ行くなら 是非食べに行ってみたい」と思っていました。






綺麗な店舗で、広い駐車場はクルマで埋まっていましたが、行列は出来ていませんでした。


予約をしていた7時の10分ほど前に到着し、入口へ行くと「名前・人数・クルマのナンバーを記載し、クルマでお待ちください」との掲示がありました。


行列こそできていませんでしたが、順番待ちの方は何組もいる様で、皆さん クルマの中で待っている様です。

我々は予約をしていたので、もちろん すぐに入店できました。

(このブログを御覧になり、行きたいと思われる方がいらっしゃいましたら、事前に予約をした方が良いと思います)



恒例のかんぱーい!(家内は生ビールですが、私は運転があるのでノンアルです)





ラム骨付きロース







臭みの無いサフォーク種という羊だそうで、ホント、全くクセはありませんでした。



サフォークラムジンギスカン







こちらもクセは無く、タレがサイコーに美味しいです!


ラム(サフォーク)だけでなく、マトンもある様ですが、臭いが苦手な我々は注文しませんでした。



羊だけでなく、牛もあります。


牛タン・カルビ・ロース を注文しました。








タンはとても美味しかったですが、カルビ・ロースは まあ 普通です。

このお店では、皆さん、羊を目当てにいらしている様です。


とにかく、つけダレが超絶品で、ビールにもご飯にも合います!

ふたりとも ごはんと卵スープを頼んで「ジンギスカン定食」のごとく、美味しく頂きました。

今更 私が言うまでも無いと思いますが、このお店、お薦めです!

ああ、店内は吹抜けで広々しており、テーブルの間隔もとても広く、入店待ちの方も車内で、と コロナ対策もバッチリでした!



食後は、クルマでホテルに戻り(朝までまた充電です!)、私は ホテルの周囲の住宅街を ノルマの残りの分 ウォーキングをし、ノートPCで仕事を片付けてから 風呂に入り就寝しました(…夕飯時にビールを飲めなくて、結果的に正解でした)。


そうそう、ルートインさんでも、マスク着用・アルコール消毒設置 は勿論の事、食堂(朝食バイキング)では マスク着用で専用のビニール手袋を装着して 料理を取る様に などの コロナ対策がされていました。



以上、久しぶりのドライブ旅行 1日目 でした。
Posted at 2020/07/27 18:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月17日 イイね!

モール・コーティング&ボディ・ガラスコーティング

モール・コーティング&ボディ・ガラスコーティング7/16~17で、ディーラーさんに モール・コーティング & ボディ・ガラスコーティング をお願いしました。

愛車の購入前から「欧州車のルーフレール・ウインドモールの白錆には注意が必要」と聞いていましたので、納車時に モール・コーティング を施工して貰っていました。

定期的に施工した方が良い」とも聞いていたので、その後も 毎年欠かさずに、モール磨き&コーティング も施工していました。

皆さんの「白錆落としに苦労している(?)」という投稿も目にしていましたので…(私はDIY作業はあまり好きでは無いので。不器用ですし…)。

そのお蔭で、良く「モールが綺麗ですね!」とのお声掛けを戴きます。


また、ボディ・コーティング は納車時に施工し、その後は毎年「メンテナンス・コーティング」を依頼していましたが、施工後3年以上経過しましたので、今年は再度「ガラス・コーティング」の施工をお願いしました。



代車には TIGUAN TDI RL を用意して戴きました。







ただ、この2日間は仕事が忙しかったので、ディーラーさんと自宅の往復しか乗れていませんが…。



毎回、同じことを述べていますが、やはり 私はディーゼル車は苦手です。(ディーゼルフリークの方には申し訳ありませんが…好みの問題 ですので)

PHEVのスタートに慣れているせいか、発進時がどうも…。






また、第二世代(?) のAIDも ちょっと…。

愛車の 第一世代(?)に慣れてしまっている事もあると思いますが、

・メーター内に時計表示が無い

・回転計・速度計とナビ画面のバランスが悪い(と感じる)

第一世代 に比較し、同時に表示される情報量が少なすぎる(ボタンで切り替えて表示するのは面倒…)

と言う部分が…。


先日、欧州で発表された ARTEONTIGUAN のFLモデルも (…かなり前に出ている PASSAT のFLモデルも ですが) この 第二世代 のAIDになっているのが残念です。

ああ、日本で発売になったばかりの T-ROC も ですね!

GOLF 8第三世代(?)のAIDが装備されている様なので、尚更 そう感じてしまいます。



その 発売されたばかりの T-ROC は 店内に1台、外にもう1台(ナンバーを取得後に試乗車になるそうです)の計2台が置いてありました。











大きさ的にも、また ディーゼル車しかラインナップが無いという事もあって、次期愛車候補にはなりませんが、試乗車の準備できたら 改めて連絡を戴けるとの事でした。

尚、T-ROC の詳細については 既に みん友さんが詳しい投稿をしてくださっているので ここでは割愛致しますね。


そうそう、インポーターから TIGUANT-ROCT-CROSS の順に、SUVを3台並べて展示する様に と言われているそうですので、皆さんのディーラーでも その様になっていると思います。




施工が終わり、営業さんから「おクルマをお届けに伺います」との連絡を頂いたのですが、生憎のお天気で 自宅に届けて貰う間に雨に濡れしまっては、せっかくの「綺麗になった姿」を拝む事ができないので(笑)、お昼休みに引取りに行ってきました。







ピッカピカの姿を見るのは気持ちが良いですね。

タイヤ&ホイールも綺麗にしてくれていました。


御世辞も含まれているとは思いますが、施工業者さんや営業さんから

納車後4年近く経過し 7万キロ弱も走行したクルマ とは思えない。とても綺麗で状態が良い」と言って頂きました。

そう言われると、気分が良くない訳がありませんね。



自分でこまめに洗車をするのは あまり好きでは無い私ですが、定期的にプロにお願いする事で、そこそこ綺麗な状態を保てています。
お陰で、常に気持ち良く運転する事が出来ています。

ある程度の費用は掛かりますが、これだけ綺麗にして貰えて、この後 たまに簡単な洗車をするだけで、モール類は1年間、ボディは保証期間の2年間、綺麗な状態が続く のであれば、それほど高いとは思いません。




綺麗な状態のまま帰宅できましたが、すぐに雨に降られてしまいました…。

しかし、ボディの上で 雨が綺麗な水玉になって並び 素早く落ちて行く姿 を見るのも、気持ちが良いものですね…。
Posted at 2020/07/17 23:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月15日 イイね!

MEGA WEB で珍しいクルマを見た

MEGA WEB で珍しいクルマを見た7/15(水)

数か月ぶりに 仕事の打ち合わせ で都内へ行きました。

場所は お台場 です。

時節柄、電車では無く 愛車で・・・。(途中、立ち寄るところもあったので)

お台場周辺の「充電設備のある駐車場」を検索したところ、ダイバーシティ東京プラザ に2台分だけある様でしたので 愛車はそちらへ駐めることに。




運よく、2台分のうち1台が空いており、充電する事ができました。




駐車場は有料ですが、充電は無料です。

駐車料金も、ダイバーシティ東京プラザ 内 での利用額に応じてサービスがあり、顧客と打ち合わせ後に 一緒に昼食を採った為、その分で 3時間無料 になりました。(・・・ちょうど満充電までの時間と同じです)


昼食を終え 顧客と別れた後、満充電までの1時間半ほど 日課のウォーキング を兼ねて お台場周辺を散策しました。


生憎の空模様の平日の為か、ダイバーシティ東京プラザ をはじめ 近隣の ショッピングセンター や 公園等 は 人手も少なく、散策には好都合でした。

しかも、散策中は たまに霧雨が降った程度で 傘は必要ありませんでした。

とはいえ、せっかくの絶景も こんな感じでしたが…。





アクアシティお台場デックス東京ビーチ などを一通り廻り、パレットタウン へ。




先に ビィーナスフォート内を見た後、MEGA WEB トヨタ シティ ショウケース へも。

トヨタの新車が展示してあるので、少し覘いてみようかと。

ここもガラガラでした…。


PAV4 PHV









発売してすぐに 販売目標台数1年分の注文が入り、バッテリーの生産が追い付かず 受注停止 になったそうですね。


PHEV信者の私も、このクルマの性能こそ(=電気走行可能距離95km0-100km/h加速6秒 など)少し気になっていましたが、正直 このデザインには 全く興味はありませんでした。(既存の RAV4 しか見ていませんでしたので)

しかし、このレッドとブラックのツートンカラーは カッコいい と思いました。

メッキパーツの使い方も 上手い と思います。

写真よりも実物の方が、何倍も 鮮やかで綺麗 でしたし、高級感 もありました!

クルマの印象って、カラーで随分と変わるものですね。



1階の展示スペースに降りると、GRゾーン の 隣りに 見慣れないクルマ達 が展示してありました。




漢字(中国語) のエンブレムが装着されています。

中国で販売されているトヨタ車の様です。


COROLLA(卡罗拉) Hybrid(双擎)



フロントの撮影を忘れましたが、日本のデザインとは少し異なっていました。



ALPHARD(埃尔法) Hybrid(双擎)







ALPHARD は LEXUS車と同様に、現地生産は行っておらず、日本製を輸出しており(中国では 輸入車には 合弁会社名の漢字エンブレムは 装着しなくてOK)、現地では超人気だそうです。

現地メーカー公式発表の参考価格は77.2~85.6万元(1235万~1369.6万円)。関税(15%)他も含まれているので、日本の車輛本体価格352~761万円に比較すると2~3倍。

更に新車の実売価格(人気に応じて、ディーラーが価格を変えて販売できるシステムだそう)は 2200万円超え だとか。

5年落ちで やっと新車価格(メーカー公式価格)まで戻る くらいの人気だそうです。



C-HR EV  日本未発売のEVです。









リアとフェンダーに ELECTRIC エンブレム 装着




C-HR の兄弟車 IZOA(奕泽) EV(E进擎)







フロント右に EV エンブレム (C-HR EV も装着されています)




RAV4の兄弟車  WILDLANDER(威兰达) Hybrid(双擎 )

RAV4 も 中国で現地生産車〈日本仕様と基本デザインは同じです〉を販売しています)







このデザインも??ですね。

話しは逸れますが、RAV4 の兄弟車なら、 RAV4 PHV を OEM供給し、SUZUKI ブランドで 欧州での販売が発表された ACROSS が まあまあカッコいいと思います。(その記事へのリンクを貼りました)

なぜ、トヨタでこのデザインを採用しなかったのでしょうかね?

また、他社にOEM供給する分があるなら、バッテリー不足で受注停止になっている日本の分に廻すべき ではないの?思うのですが・・・。











話しは戻りまして・・・

コロナで中国人観光客は殆ど訪れる事の無いこの時期に、なぜ 中国で販売しているこれらのクルマを展示しているのかは良く判りませんが(・・・中国人観光客が多く訪れている時期ならば、ここでこれらのクルマを見て気に入り、帰国後に中国で購入する という人はいるでしょうが・・・)、個人的には 普段目にする事の出来ないクルマを 偶然にも 見る事が出来たので 良かったですが。









更に隣りには、MIRAI のコンセプトカーが 現行モデルと並んで展示されていました(日本仕様です)。





昨年の東京モーターショーの際にも見かけましたが、今度の MIRAI のデザインはけっこう好きです。(次期愛車候補にはなりませんが・・・)












もっといろいろ見て廻りたかったのですが、ここで時間切れとなってしまい、愛車を充電している駐車場に戻り、帰宅しました。


帰宅後は仕事をし、夕方、「ノルマへの不足分(?)」を家内と一緒に歩きました。


以上、MEGA WEB で珍しいクルマを見た でした。
Posted at 2020/07/15 22:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月12日 イイね!

海辺をウォーキング & 焼蛤・鰯料理

海辺をウォーキング & 焼蛤・鰯料理7/12(日)

今週末も 県内ですが 夫婦で 日帰りショートドライブ に行ってきました。

今日は天気が良かったので 九十九里の海岸へ。

アプリで渋滞が無い事を確認し、朝9時前 ゆったり目に出発しました。


京葉道~千葉東金道~東金九十九里有料 を走行して 10時前に 九十九里町 にある 国民宿舎 サンライズ九十九里 に到着。




ここ、特徴的な形状の建物なので、近くを走行した際に目にした事がある方も多いのではないでしょうか。(東金九十九里有料道 と 九十九里有料道〈波乗り道路〉とのJCT前です)


>>>
九十九里浜に舟の帆のようにゆったりとカーブを描いて建つ個性ある外観が、九十九里浜のシンボル的な存在となっているホテル。

太平洋を眼下に望む全室オーシャンビューの客室、展望大浴場から眺める「日の出」は最高。

館内には、レストラン・宴会場・会議室・多目的ホール・売店・喫茶コーナーがあり、施設内には屋内温水プール、テニスコートもあり、レジャー・保養の他にもスポーツ・会議研修・各種会合等幅広い利用目的に対応できる複合施設となっています。

>>> 

(この施設のサイトより)







私もかなり前に(建設されて間もない時期です・・・)宿泊した事がありますが、部屋からの景色も良かったですし、大浴場からの日の出も とても綺麗だった記憶があります。

ただ、母宅から近いという事もあって、宿泊したのはその1度だけですが(=九十九里に泊まるなら お金の掛からない母宅で済ませてしまいます・・・)、九十九里 未経験の方には お薦めです!



話しが逸れましたが、ここの駐車場には充電設備があるので、愛車GTEはここで充電をさせて戴く事にしました。







満充電まで3時間ほど掛かるので、その間に 同じ九十九里町内ではありますが 約4.4km離れた『いわし料理屋さん』まで昼食を食べに、日課のウォーキングを兼ねて 歩いて 行く事にしました。(今日のメインイベントです‼



気温は既に30℃近くになっていましたし、往路は 海岸沿いでなく 産業道路(県道75・30号線)の歩道を歩いたのですが、午前中のせいか 海からのひんやりした風が吹いてきて とても気持ち良く(・・・やはり、普段 自宅近くを歩く際の江戸川土手の風とは全く違いますね・・・)、快適に歩く事が出来ました。


1時間ほどで お目当てのお店に着きました。(ちょうど開店の11時でした)





既に何組かがお待ちになっていらっしゃいました。(クルマの他、バイクのツーリングでいらした方も・・・)





すぐに入店できましたが、先客が多く 料理が出てくるまで 少々時間が掛かりました。


恒例のカンパ~い! 家内はビール、私はノンアルカクテル(ゼロカク!)




まずは つまみの 『焼き蛤』




柔らかくて 焼き加減もサイコー! (私もこれと一緒にビールが飲みたかったです・・・、特に 歩いた後 でしたので・・・)





食事の方は いわしセット と・・・



これ全部で1人前のセットです!(¥2500・税別)


もう1つ、いわし寿司 を注文し、2人でシェア。



12貫 つみれ汁付き (¥1300・税別)


毎回紹介していますが、新鮮で美味しいのは当たり前、その上 量が多いので、2人で食べきるのが やっと でした。


美味しく頂いて 12時ちょっと過ぎに お店を出ました。


我々の後にも訪れるお客さんはとても多く、玄関には長い行列が出来ていました。


復路は出来るだけ海沿いを歩くことにしました。











お昼を過ぎて気温も33℃くらいまで上がり、風も 往路を歩いている時ほどはひんやりしてはいなくなりましたが(それでも良い風は絶え間なく吹いていました・・・)、今回 我々は「秘密兵器」(?笑)を準備して行きましたので、それらの効果もあって 快適に歩く事が出来ました。


何枚か上の写真の様に 2人とも  

「CAPをかぶってサングラスを掛け」、

「UVカット機能のある速乾性素材のロンT を着用し」、

「私は速乾性素材の短パン、家内は超薄手の速乾性素材ストレッチパンツ」

という格好でしたが、


更に それらの上から、『アイスノン・シャツミスト』(・・・シャツの襟元や脇の下などにスプレーしておくと メントールのはたらきにより 汗の水分から涼しさが感じられる・・・というもの)を吹きかけました。



これ、ホントに気持ち良いです(日常の散歩時にも愛用しています)。

1時間ほど効果は持続しますし、効果が薄れても(常に持ち歩いているので)再度 吹きかけると同じ効果を発揮します。



また、先日 TVショッピングを見て即購入した コレ もとても役立ちました。

『SUPER COOLING TOWEL』




信頼の MADE IN JAPAN です(笑)




水に濡らして 数回振って、首などに巻きつけると とても気持ち良いです!


こんな感じで! (私の場合、CAPの下・・・頭にも巻いていました!)




ただし、家内は ビールの影響(!?)で(いつもは中生なのですが、今回は大瓶1本飲んでしまったので・・・)少々歩くペースが落ちてしまいました。。。(笑)


13時過ぎに 愛車を充電していた 国民宿舎 サンライズ九十九里 に戻りました。

もちろん満充電、途中 e-Rmote でエアコンをONにしておいたので 車内も冷え冷えです。


ここから 産直野菜購入の為、13kmほど離れた 道の駅 みのりの郷 東金 へ愛車で移動。


道の駅の駐車場は混雑している様でしたので、道の駅の R126を挟んだ向かい側にある 充電設備のあるパチンコ店駐車場に愛車を駐めました。(もちろん 充電!)




道路の向かい側が道の駅です。




小一時間ほどですが、充電出来る時はしておかないと・・・。



産直野菜購入前に、美味しそうな看板があったので 迷わず購入して頂きました。




『生いちごかき氷』・・・凍らせたいちごを’かいて’(=削って)ソフトクリームと一緒に頂く というものです。



これ、激ウマ でした!


日影のベンチで少し休憩した後、産直野菜を購入し(撮影忘れました・・・)、愛車に戻って 帰路に就きました。


東金ICまではGoogleナビの案内による裏道を走行し(スイスイ!)、そこから東金九十九里有料~千葉東金道~京葉道~東関道ルートで。

合流時点で少し滞りはあったものの、渋滞と言う程でもなく、16時過ぎに帰宅。


帰宅直後のデータです。



国民宿舎 サンライズ九十九里 で3時間充電したので、リセットされ 1日のデータはありませんが、Car-Net によると 往路59km、復路69km、合計128km 走行した様です。

4/7給油後、2160km走行 し、給油後燃費 47.4km/L です。

まだ再来週まで遠出の予定は無いので、給油はもう少ししてからにします・・・。



帰宅後、涼しくなってから 夕方の分も歩き 今日もノルマ(?)を達成しました。




今のところ、雨の合間を見て歩く様にし ノルマの継続はできています・・・。




以上、海辺をウォーキング & 焼蛤・鰯料理 でした。

ああ、今回、母は週明けに我が家に来ることになっているので 母宅には寄りませんでした・・・。
Posted at 2020/07/12 22:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月06日 イイね!

先輩の新車お披露目 & 久しぶりのうなぎ!

先輩の新車お披露目 & 久しぶりのうなぎ!7/5(日) 前週、1.4RL乗りの先輩から「やっと新車が納車されたので お披露目を兼ねて どこかに一緒にドライブに行こう!」とのお誘いを戴いていたので、先輩御夫婦も我々も大好きな「うなぎ」を食べに 佐原へ行ってきました。

新車 とは suzuki JIMNY です。

現行モデルの発売以来、超人気車 となっているそうで、発注後 実に 1年5か月 待って 6月末にやっとの事 納車されたそうです。

「超クルマ好き」の先輩は、若い頃から「速いクルマ」 と 「オフロードも走れるクロカン(死語?)」を2台所有しており(・・・正確には仕事用の1BOXと併せて3台持ち!)、30年近く前 私が当時の職場で初めてお会いした際には かなり弄った JIMNY と 当時大人気だった FAIRLADY Z 300ZXターボ(Z32の 2シーター・Tバールーフ)をお持ちでした。

「クロカン系」は JIMNY の後、ランクル60 を2台乗り継ぎ、豪華仕様の ランクル100 に乗っていた時期もありました。 

「速いクルマ」の方は、Zの後 ベンツのオープン2シーター(当時 私は輸入車の知識が無かったので車名は覚えていません)や BMW535iツーリング などに乗られていました(うる覚え ですが・・・)。

いつしか「速いクルマ」と「クロカン」では無くなっていた様ですが、「常に3台持ち」は変わらず、今回も PASSAT はそのままに、主に普段奥さんが乗っていた WAGON R SOLIOを下取りに出して JIMNY を購入したそうです。(他に仕事用の1BOXも所有)。



さて、天気予報では 晴れ はしない 様でしたが、雨も降らずに 曇り との事でしたので、「現地待ち合わせ」とし、食事(=うなぎ)の後にドライブに行く予定でいました。

うなぎを戴くのは もちろん、「別館山田」さんです。

11時15分開店ですが、超人気店ですので、毎回 10時には到着して並ぶようにしています。(10時に待ち合わせ)


我々は少々早目の8時に出発し、京葉道~東関道を通って 佐原香取IC経由で行く事にしました。

9時のかなり前に 佐原香取ICを通過出来てしまったので、通り道にある 「道の駅 水の郷 さわら」 に立ち寄って、産直野菜を購入する事に。




ここの売店は 朝8時から営業しており、この日もとても賑わっていました。


で、結構買いました! 



すいか が 100円 で売っていましたので、迷わず購入しました!
(見切り品 となっていましたが、味には全く問題無く 美味しかったですよ! とても得をした気分です!)




買い物の後、まだ少し時間があったので、目の前の利根川河原沿いの遊歩道を夫婦でお散歩。(ドライブした先でも出来るだけ歩く様にしています。 笑)

時間を見て うなぎ屋さんへ移動(クルマで7~8分です)。


9時50分頃に到着。





いつもより少し早く着いたのですが、既に6組ほど並んでいる人たちがいらっしゃいました!

今まで この時間ならば、ほぼ「一番乗り」だったのですが・・・。

コロナ自粛の反動でしょうか・・・、皆さん、ここの美味しいうなぎが食べたくて仕方が無かった様です。


すぐに先輩も到着。


ここで私は ちょいと失礼させて戴き(・・・家内と先輩に並んでいて戴きました)、クルマで3分ほどのところにある パチンコ店の駐車場に愛車を移動。




開店までの待ち時間と食事中の時間を利用して充電です。


ここからうなぎ屋さんまでは 徒歩で移動(=ウォーキングです!)。

20分も掛からない距離ですが、少々遠回りをさせて戴いて歩数を稼ぎ(?)、1時間ほど歩いた11時頃に皆さんに合流。

開店までの間、先輩の JIMNY を観させて戴きました。















(↑ この写真の奥に、並んでいる人達が写っていますね…。残念ながら、ソーシャルディスタンスは あまり考慮されていない様でした…。)


私はこの手のクルマの知識は無いので、詳しい事は良く判りませんが、パッと観ても「ノーマル車」では無い事は判りますね。


昨年2月に注文を入れたそうですが、ディーラーはあまり良い対応をしてくれず、途中で昔から付き合いのあるカスタムショップに発注を変更したそうです。

ショップの方が何かと融通が利き(独自の販売枠を持っているそう)、ある程度の納期が決定した後に ボディーカラーを含めた詳細を決める方法 でOKだった様です。

ただ、コロナの影響もあって、当初の予定よりも納期が延びてしまったそうですが。


このクルマ、約300万だそうですが、そのうち約60%が車輛価格、残りの約40%がカスタム費用だそうです・・・。

この後も、まだもう少し弄る予定があるそうです(既にパーツや装着作業も予約済だそうです・・・)。

恐れ入りますね・・・!



さて、開店時間より10分近く遅れて開店し(このお店ではいつもの事です…それでもこんなに大行列ですので、いかに美味しいかを お判り戴けると思います)、初回に入店できました。


いつものメニューを注文し、かんぱ~い!
(女性陣は生ビール、男性陣はノンアル)




注文を受けてから順番に焼くので、いつもの「一番乗り」とは異なり、うなぎが出てくるまでも 1時間ほど待ちました・・・。

(この時点でも、外には1回目に入店ができなかった人の列が凄かったです。その人達が うなぎ にありつけるのは、これから更に2時間近く経ってからになるそうです・・・。ですので、このお店を週末に訪れる際は、10時前に到着した方が良いです)


12時20分過ぎ、やっと出てきました。



このボリュームがたまりません! 




ココ、私のブログには何度か登場していますが、振り返ってみると 昨年10月に PASSAT仲間4台 で訪れて以来 9か月ぶりでした。

それほど 長い期間 来ていなかったとは驚きましたが、コロナの影響で月日の感覚が少しおかしくなっていますよね。(笑)



JIMNY の話しなどで盛り上がりながら、うなぎを美味しく頂き、「さあドライブへ行こう!」と思っていたところ、何と 予報に反して 無情にも雨が降ってきてしまいました・・・。


私のGTEを充電している駐車場まで、先輩のJIMNY で送って戴き(当初は歩いて行こうと思っていたのですが、結構な雨になってしまったので・・・)、そこから、先輩も「産直野菜を購入したい」との事で、「道の駅 水の郷 さわら」へ戻りました。

そこでの1枚です。



先輩御夫婦の愛犬も一緒でした!



先輩達が買い物をしている間、我々は イートインコーナーで 房州名物の 枇杷ソフト を頂いていました。





買い物を終えるころには、更に雨が酷くなってしまったので、この日のドライブは残念ですが中止とし(正確には延期です・・・3週間後 泊まりで遠征する事にしました!)、佐原香取ICから東関道に乗り 帰路に就きました。

先輩とは途中まで一緒に走行しましたが、我々は 酒々井アウトレットに用事があったので、走行中にお別れしました。

JIMNY に乗せて戴いたのは 充電している愛車まで送って戴いた約3分ほどのみですし、詳しい説明(うんちく?笑)も殆ど聞けませんでしたので、何とも消化不良ですが(先輩の方がいろいろ説明できず 溜まっていると思います 笑)、また次回の楽しみにとっておく事にします。


この日の走行データの撮影は忘れましたが、今日の夕方の時点での愛車のデータはこれです。



4/7給油後、1935km走行。コロナの影響(?自粛期間あり)で 電気走行の割合が増えたので、現状の 給油後燃費 は 45.5km/L になっています。
(もちろん、過去最高です)

ここまで来たら、2000kmを超えてから給油をしたいと思っています。



以上、先輩の新車お披露目 & 久しぶりのうなぎ!  でした。



ああ、おまけ です。

ウォーキングを真剣に始めた事もあり、2週間前に酒々井アウトレットへ行き、たまたま 以前 メガネを作ったショップに立ち寄った際、『Ray・BanColored Polarized Lens(カラー偏光レンズ)でも、度付きのものが作れる』という事を知り、制作を依頼していました。
(・・・今まで、偏光レンズの曲面が大きいスポーツタイプ サングラスの 度付きは 「作成困難」と聞いていたので、平面に近い普通のメガネのレンズに色を付けたもの を使用していました)

それが出来上がった との連絡がきていたので、この日の帰りに寄って 受け取って来ました。



(鏡面レンズなので 撮影が難しいです・・・)


受け取ってすぐに このサングラスをかけ、アウトレット周辺を少し散歩し(この頃には雨は上がっていました)、掛け心地も良い事を確認し、自宅までの運転中もそのまま掛けていたのですが、

何と!  ヘッドアップディスプレイの文字が良く見えなくなってしまいました!(涙)


首(顔?)の角度を変えると、見える時もあるのですが、その姿勢では明らかに運転し難い・・・。

ですので、このサングラスは愛車の運転には向かない様です…残念!


こんな事ってあるんですね! 偏光レンズだと HUDは見難いです!



尚、帰宅後も 雨は上がっていましたので、ノルマを達成すべく 歩きました。

今日(7/6)も、雨の合間を見て 歩きました・・・。


でも、この後は 大雨になる事も増えそうなので、そろそろ記録は途絶えてしまいそうです・・・。


Posted at 2020/07/06 20:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@さいたまBond さん そんな事もあるんですね!初期エラーでしょうか?」
何シテル?   10/10 09:30
2023/06/17 VOLVO V60 Recharge Polestar Engineered 納車 (8代目の愛車) 車歴 ①日産ガゼー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/7 >>

    1234
5 67891011
121314 1516 1718
192021 22 23 24 25
262728293031 

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド V60PE (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
VOLVO V60 Recharge Polestar Engineered Thund ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント
フォルクスワーゲン パサート ヴァリアント GTE アドバンス オリックスホワイト マザ ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
1990年、父親が初代エスティマ(TCR20W 2.4L 4WD ワインレッド)を発売と ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学3年の時、S110ガゼールが故障したのをきっかけに、死にもの狂いでバイトをして貯めた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation