• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pangziのブログ一覧

2021年07月27日 イイね!

久しぶりに / やはり・・・③

久しぶりに / やはり・・・③ 7/24(土)

比較的早目の6時に起床。

この日もホテルの朝食は採らず、7時過ぎにホテルを出発。






目的地は 新潟交通 万代シテイバスセンタービル

そう、朝食に 有名な バスターミナルのカレー を 食べに です。


燕三条のホテルから 信濃川の土手沿いの空いた道をスイスイと走り、1時間弱で 到着。






2年前に食べた際、 その美味しさに驚き、昨年 新潟を訪れた際も食べたかったのですが、ターミナルの改装工事?で 暫く移転や休業していたらしく、残念ながら食べる事が出来ませんでした。

ですので、2年ぶりです。




万代そば さん

TVや雑誌でよく紹介されているので 御存知の方も多いと思いますが、普通の 立ち喰いそば屋 さん です。




ここのカレーライスが絶品!


8時の開店直後に伺ったのですが、既に 食券販売機の前には20名ほどの列が出来ていました。



地元の方と 観光客 半々くらいでしょうか。




それでも 立ち喰いそば屋 ですので回転も早く、15分弱で 食べ始める事が出来ました。



カレーライス(普通盛)と えび天うどん(大盛)を注文し、家内とシェア。






普通盛ですが、かなりの量です。ミニ もあり、それを食べている人も多かったです。






素朴で昔懐かしい 「うどん粉 と カレー粉 で作った」という味が絶品!

カレー粉の香りがサイコー!

我が家の近くにあれば、週一で通いたいくらいです。





うどんの方は 残念ながら・・・。 

ここに来たら カレー 一択!



立ち喰い ですので、食べ終わるまでも10分程度。



美味しく戴いた後は、日本海沿いを走行して 村上 に向いました。




そうそう、先輩御夫妻とは 暫しの間、別行動でした。

御夫妻は 朝一でホテルで朝食を採り、これまた 以前 御紹介した事のある JR新津駅前のお弁当屋さん へ、「数の子弁当」を お土産に買いに行かれていました。



この「数の子弁当」、我々も好きなので 捨てがたかったのですが、今回はカレーを選択しました。




村上へ向かう途中、海沿いのR113のパーキングにて





この日も 凄く良い天気!





先輩御夫妻と待ち合わせをしていた 道の駅 神林 には、我々の方が早めに到着。

無料の充電設備があったので、少しの間ですが充電・・・。





程なくして 先輩も到着。





少し休憩した後(充電できたのは40分程度)、次の目的地へ。




15分ほどで 到着。

悠流里 さん

・・・直売店「鮭乃蔵」に隣接して、石挽き蕎麦、鮭料理の数々と地場の魚介類、村上牛をお手軽にお楽しみいただける和風レストラン (HPにリンクを貼りました)






昼食はこちらで。

先輩の「村上で美味しい鮭が食べたい!」との御要望で、事前に 開店と同時の11時に予約していました。

上の写真は 食後に撮影したものですので、駐車場も満車、店舗入口から店内まで入店待ちの行列が出来ていましたが、我々は開店直後に伺ったので、スムーズに入店できました。











綺麗で 落ち着いた店内です。

もちろん 個室を予約しました。



1部屋にテーブルは2つ設置してありましたが、コロナ対策で 使用するのは1つのみ でした。




実はこちら、2020年11月15日放送の『バナナマンのせっかくグルメ』で磯山さやかさん&野呂佳代さんが紹介されていたお店です・・・




女性陣は「昼びー」笑 (男性陣はノンアル)






つまみに もずく(採れたては全然違いますね!)、岩牡蠣、鮭の生ハム、村上牛のコロッケ を。








食事の方は・・・


先輩は 鮭・いくら・蕎麦の定食(正式名称は忘れました)






奥様と私は 村上牛炙り丼 + 鮭いくら丼






家内は 村上牛炙り丼 + のどぐろ炙り丼













どれも 超美味でした。 お値段もそれほど高くもありません!

このお店 超お薦めです!





食後は、お隣りの 直売店「鮭乃蔵」 さんで、鮭の切り身 や 鮭とば などの土産を購入し、






12時半前には 出発しました。

混雑する前の開店直後に訪れて、素早く戴いて、混乱する前に帰る のが一番!





ここから 帰路に就きました。



全て下道で・・・!


高速道に乗って帰るのも味気ないし、どうせ午後から夜にかけて 都心近くでは Uターン渋滞が発生するでしょうし、特に 我が家へ帰るには、五輪開催による首都高の通行止めがある為、外環道の渋滞は必至 ですので。


それならば、天気も良いし、大自然を感じられる下道で のんびり帰った方が 気持ちが良いですし、お財布にも優しいですし。




ルートです。




事前にGooglemapで調べておいたのですが、このルートですと、

那須(栃木)までの間は 

阿賀野~西会津の R49の一部 と

南会津町~上三依塩原温泉の R121の一部  

を走行する時以外は、幹線道路でないが、整備はされており、交通量は極端に少なく、走り易い道 のみを通るので、ストレスも無く、快適に走行できそうでしたので。

先輩とも相談し決定しました。




実際、走行してみましたが、ホント快適でした!

先輩も驚いていました。



景色も良い、道路状況も良い、信号もほとんど無い、走っているクルマも殆ど無し でした。

強いて言えば、道の駅 など、トイレ休憩が出来る場所が R49に出るまで全く無かった という事くらいでしょうか(笑)。



R49に合流した途端、ガマンできずに、JRの駅のトイレに立ち寄りました・・・。






R49から 再度 非幹線道路(と言ってもR400ですが、殆ど 走っているクルマの無い山間部を通る道路)に分岐する直前、念の為に 道の駅 にしあいづ に立ち寄り、 トイレ休憩 & 産直野菜等 を購入。








恒例のこいつも・・・。







この後も 快適に楽しみながら走行できました。

信号も無く、他のクルマは走っていない という状況が、運転していて 一番楽しいですよね! しかも 天気がよく、景色も良いのです!


昭和村(福島)を走行中、ゲリラ豪雨(?)に遭遇しましたが、特に被害も無く(逆に豪雨の中の山道を楽しめた!!)、予定より早く(ナビの表示している到着時間より早く)17時頃に 那須塩原に到着しました。

予定より早い と言う事は・・・それなり(いや かなりの・・・)の速さで走行出来た と言う事です。




ここで 都心方面の混雑状況を確認したところ、東北道には既に渋滞が発生していましたし、R4バイパスにも少し滞りがある様でした。


相談した結果、ここで先輩とはお別れして、別々のルートで帰宅する事としました。




先輩は とりあえず夕食を採り、その後 高速(東北道)乗って帰る との事。


我々は まだお腹は減っていませんでしたので、、時間調整を兼ねて 近くの 那須ガーデンアウトレット に立ち寄って行く事にしました。


買い物がしたかった訳では無く、①充電、②充電中に日課のウォーキング、③ウォーキングした後 休憩 をする為に です。



充電は有料です(私は定額カード利用)。




17時半前に到着し、出来れば満充電まで3時間ほど と思っていましたが、閉園が20時なので、2時間半強しか充電できませんでした。



1時間弱、アウトレットに併設される公園内をウオーキングしたのち、車内で休憩をしていましたが、少しお腹も空いて来た為、結局 園内にある フレッシュネスバーガー さん で夕飯も戴いてしまいました。






アウトレット も、このご時世のせいか、また 遅い時間だからか、園内には殆ど人もおらず、のんびり テラス席(?)で戴く事が出来ました。



20時の閉園と同時に アウトレットを出発し、既に滞りも全く無くなったR4(途中からバイパス)~いつもの江戸川土手沿いの裏道を通り、23時過ぎに無事帰宅できました。



この日の走行データです。


朝、燕三条のホテルを出発し、新潟バスターミナル~村上、そして村上からの帰路 を合わせて 489km。  全て下道です。




途中、道の駅 神林 で40分、那須ガーデンアウトレット で 2時間半ほど充電。

(那須では、充電中、車内で休憩する際 窓を開ける為に IGN ON にしたので、2時間を超えましたが データはリセットされなかった様です)


10時間半ほど運転(走行)した事になっていますが、これは 休憩中などに IGN ON だった分も含まれたもの だと思います。

それでも、10時間近く 全て下道を運転しましたが、全く疲れはありません!



燃費も アップダウンの多い山の中の非幹線道路を中心に 走行しての数値ですので、とても満足しています。



そうそう、那須で充電したのには もう1つ理由があります。

ガソリンが減って 航続可能距離が少なくなり、給油が必要 となりつつありましたが、少し充電し、且つ 休憩する事により 涼しい夜に走行する様にすれば、ずっと(この旅行中 常に)ONになっていた エアコンをOFFにする事が出来(=窓を開けて走行する)、その分 航続距離が延びて 自宅まで給油無しで走れる との思いもあったのです。

実際、目論見通り、給油せずに帰宅できました(到着時の航続可能距離 35km でした…)。



ああ、先輩は やはり東北道で渋滞に遭遇してしまったそうで、大谷PAで仮眠してから帰宅したそうです。

高いお金を払って高速道に乗り、渋滞に遭遇して PAで休憩する・・・本末転倒では?

私は 運転が好きなので、渋滞の無い下道で 時間が掛かってもストレス無く走る方 を選びました!




以上が 3日間の 久しぶりの遠出(県外に出たのは4月初旬以来、3ヶ月半ぶりです)ドライブ記です。



今回も 全く渋滞には遭遇しませんでした。(渋滞を避ける ルート や 時間帯 を選択して 走行しました!)




最後に、


やはり、何をするにも 事前の準備と計画は重要!


やはり、人気店に行くには事前に 混雑する前の時間帯 を予約するべき! この時期は 個室なら尚 良い!


やはり、Passat GTE って 長時間走っても 疲れない! 良いクルマ!


やはり、PHEV は 走りも 燃費も サイコー!


・・・まだまだ 乗り換えられないかも・・・



失礼致しました。
Posted at 2021/07/28 02:04:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月25日 イイね!

久しぶりに / やはり・・・②

久しぶりに / やはり・・・② 7/23(金・祝)

前日 夜中に出発し 睡眠時間が少なかったので、この日は 遅くまで寝させて戴き ゆったり目の出発 という予定にしていました。

ホテルを出たのは9時過ぎ。



尚、ルートインさん は、宿泊費に バイキング形式の朝食分も含まれておりますが、

元々 あまり料理の内容が好みでは無い事と、コロナ対策として 使用座席数を絞った事で 利用者の回転が悪くなり 待ち時間が増え、また 料理を取る際に いちいちビニール手袋の装着が必要となり 面倒 等の理由から 我々は 最近、ルートインさんでは 朝食は採らない様にしています。





充電している愛車の撮影は忘れました・・・。



出発後、クルマで10分ちょっとで 最初の目的地に到着。



満田家 さん

・・・江戸末期(天保5年)創業の味噌専門店。味噌蔵を改装した店内で会津の郷土料理「みそ田楽」が楽しめます。また、味噌、食用油、みそ漬、会津高田梅、会津特産品を販売しています。






愛車は店舗裏の駐車場へ。






こちらで遅めの朝食に「みそ田楽」を戴きます。




お店は9時半開店なのですが、「みそ田楽」を戴けるのは10時半から との事でしたので、ここでも 予約表に名前を記載し(一番目でした!)、空いた時間は 市街を散策する事にしました。






いい雰囲気ですね。












逆光で真っ黒になってしまいましたが、野口英世像です。






あまりにも陽射しが強いので、こんな恰好で 歩いていました・・・(笑)。
(撮影の為 マスクを外していますが、散策時はマスクを装着していました)

ダサいかもしれませんが、速乾性素材の上下に、アイスノン・シャツミストをスプレーすると 意外と快適です。日焼け防止対策も万全ですし!(特に後頭部)



ああ、ここでも この時間帯に 街中を歩いている人は 殆どいませんでした…。




1時間弱 散策し、10時半前に満田家 さんに戻りました。






2人ですのでカウンター席に通されました。アクリル板など、こちらもコロナ対策はバッチリ。

目の前が「囲炉裏」になっています。






メニューです。



私は「みそ田楽コース」を。

家内は (コースの中に好きでは無いものがあったので)単品でいくつかを注文。




もちろん、「朝びー」も! (私はノンアル)




・・・朝ごはん兼用ですし、美味しいので 追加 追加で、結局 けっこうな数(全メニュー制覇!)を食べてしまいました。(ここで、こんなに食べる人は珍しいそうです、お会計も 夜の居酒屋で飲み食いしたくらい になってしまいました・・・)





写真の撮り方が悪く、あまり美味しそうに見えないかもしれませんが、ホントに、皆 美味しかったですよ!




中でも、私は 身欠きにしん と ウインナー(ピリ辛のチョリソでした)が好み、家内は こんにゃく(おかわりして2皿食べていました) と ちーず味噌ぱん が 特に好みだそうです。



目の前の囲炉裏で焼いてくれる というのも 美味しく感じる重要な要素の1つですね!



雰囲気も良く、大満足でした。




満田家 さんを出た後は、只見川に沿って 新潟方面へ進み、田子倉湖 へ向かいました。




今回も Googlemapナビの指示したルート通りに走行したのですが、混雑の無い 走り易くて 速いルートで 大満足でした。






一例ですが、上の写真の様に、国道などの幹線道路と平行する 広域農道などの 裏道(?)を優先して選択してくれる事が多く、私はホントに助かっています。

純正ナビですと まず幹線道路最優先ですよね!(何度も同時使用して比較しました・・・)




この後、R252・R400と 只見川に沿って景色の良い中を走行。

この日も交通量は少なく、天気も素晴らしく とても快適に走行できました。


ああ、途中 6カ所ほど、工事中 片側交互通行 になっている箇所がありましたが・・・。無人の臨時信号機(赤の下に「あと何秒」と表示されるものです)の間隔が長く、3分~5分も待たされる箇所もありましたが、他の走行がとても快適でしたので、あまり気になりませんでした。




13時頃、田子倉ダム に到着。

下から見上げます。






河に掛かる橋の上で










更に登り、ダム湖(田子倉湖)









先程いた橋が見えますね。













恒例ですので・・・






更に登り、六十里越峠開道記念碑 前にて







超 気持ちイイ~!




ここからR252を新潟方面へ下りました。

相変わらず クルマは殆ど走っておらず、下り坂も快適です。
(どんどん電気が貯まる!)




途中でR290に入り、道の駅 R290とちお に立ち寄り。







もちろん、名物の 油揚げ を戴きました。






実は、ここで 1.4RL乗りの先輩夫妻 と待ち合わせをしていました。(先輩達の方が30分ほど前に到着していたそうです)




ここで合流し、一緒に この日の宿 ルートイン燕三条駅前 さん まで向かいました。 (先輩のおクルマの撮影忘れ)




15時半過ぎ、ルートイン燕三条駅前 さん 到着。



やっと、先輩のおクルマを撮影できました・・・。




私の愛車は 充電スポットへ。 

隣りに停まっていた(充電中) 赤のテスラモデルX が でかすぎて、入れるのに苦労しました。
(こういう時、充電プラグがフロントグリルにある事は 不便に感じます・・・)




この日のデータです。



走行距離はそれ程でもありませんね。 会津若松~燕三条って、けっこう近いんです。

この日は 燃費も 前日に比べると それ程ではありませんでしたが、最高点標高863 mに達する険しい 六十里越峠 を走行してきた と思えば まあまあ ですね。




チェックイン後、1時間強 休憩し、 いつものお店に 夕飯を食べに行きました。

開店と同時の17時に予約を入れておきました。






越後肴屋 よね蔵 さん


もう3年連続? で 先輩御夫妻と一緒に訪れています。 それだけ お気に入り のお店です。



ここでも個室を予約しました。

この日は予約で満席(室?)だそうです。




実は、先輩御夫妻とお会いするのは久しぶりです・・・(3月以来?)。

因みに 先輩御夫妻は 既にワクチン2回共 接種済みです。




カンパーイ!



最近 皆 弱くなったのと このご時世ですので、アルコールは1人1杯のみ・・・。




名物?のお通しです






刺身盛り・・・のどぐろ 入りです






村上牛 5種食べ比べ



(我々は前日 焼き肉を戴いたので、主に先輩御夫妻用です・・・)




のどぐろ御膳



つまみとして!




その他 もろもろ つまみ






〆に、握り寿司




・・・を皆でシェアして戴きました。相変わらず 美味しい!



話しも弾み、楽しいひと時を過ごせました。


まあ、先輩御夫妻とは 親子?兄弟?みたいなものですので。




19時過ぎにお開きにし、ホテルに戻って 各々の部屋でTVでオリンピックの開会式を見ながら 休みました。


ああ、この日も 大浴場には行かず、部屋でシャワーを浴びました。



以上、久しぶりに / やはり・・・② でした。



やはり、Googlemapナビは(私には)サイコー!

やはり、人気店には早目に訪れるべき!(前日に続いて・・・)

やはり、この時期は 個室のある店を予約するべき!

やはり、絶景で あまり混雑しない観光ルートを選択するべき!




今回も 失礼致しました。
Posted at 2021/07/25 19:34:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月25日 イイね!

久しぶりに / やはり・・・①

久しぶりに / やはり・・・①この連休、久しぶりに遠出をしてきました。

こんなご時世ですので もちろん 悩みましたが、私は 仕事がとても忙しく 直前の二週間以上 自宅兼事務所 から殆ど外には出ず 他人とも接触は無く 「自主隔離状態」 でしたし(ホント忙しく 日課のウォーキングにすら 行けない状況でした)、家内も テレワーク でほぼ同じ状況でしたので、思い切って 出かける事にしました。

密な場所には行かない 等、充分に注意・対策をして・・・。




7/22(木・祝)

日付が変わってすぐに 自宅を出発。(大嫌いな渋滞を避ける為、夜中に!)

いつもの様に、新葛飾橋を渡り 江戸川土手沿いの裏道で 春日部市(埼玉)まで行き、R4バイパスへ。夜中ですので、いつもにも増して流れが早い・・・。

さくら市(栃木)から裏道(?)に入り、R294等を走り、AM3時半前に 白河市(福島)に到着。


今回も ルートイン新白河駅東 さん で充電をさせて戴きながら 車内で休憩&仮眠です。




ここまでのデータです。



全て下道ですが、平均車速が凄い値に・・・(R4バイパス 恐るべし)



満充電までの3時間弱 休んだ後、再出発。







白河から 猪苗代湖の湖南までは R294 を、猪苗代湖畔東側の県道~裏道~R459などを走行。




途中、道の駅 天栄 で、洗面?休憩。






8時頃に 五色沼 に到着。

愛車は 裏磐梯ダイワロイヤルホテル さん に停めさせて戴き 充電。










徒歩で 五色沼(毘沙門沼)まで行きましたが、朝早いせいか 殆ど人はおらず 貸切状態でした。










ボート乗り場の桟橋へ行くと 錦鯉がお出迎え? (残念ながら 餌は持っていませんでした…)







天気の良い朝で、とても気持ちがいい!



遊歩道を少し散策しました。










1時間ちょっとで愛車に戻り、檜原湖畔の東側を走行して、朝ご飯を食べに 奥裏磐梯らぁめんや さんへ。この辺りでは 普通に習慣になっているらしい?「朝らぁ」です。

年に1度くらいの割合で この辺りには来ていますが、ここの らぁめん を戴くのは4年ぶりです。














10時開店の30分以上前に到着しましたが、予約表を見ると 9番目 でした。さすが人気店。


予約表に名前を記載した後 開店までの間、桧原湖畔を散策。










ちょうど良い木陰で休憩。








癒されますね。



開店時間になったのでお店に戻り 注文



この頃には 待っている人が多数!(密を避ける為、行列にはなっていませんが、予約表に名前がびっしりで 駐車場や湖畔に多くの人がいました)




店内もいい感じ! 





コロナ対策もバッチリ。 4年前は 座敷だったと思いますが、充分な間隔を空けた テーブル席 に変わっていましたし、アクリル板等 も厳重に設置してありました。



らぁめん の前に 我が家恒例の「朝びー」(笑)。私はノンアルです。



乾杯も アクリル板ごし に




らぁめん は、私は 看板メニューの 会津山塩チャーシューメン






家内は 醤油チャーシューメン





どちらも超美味!

スープはもちろんの事、チャーシューも柔らかいし、麺も 太目の縮れ麺なのに とても つるつる して サイコー。

家内も「前回訪れた時よりも 更に美味しくなっている!」と言っていました。

坂内食堂さん など 喜多方のラーメン屋さん にも 何軒か伺ったことがありますが、我々は ここが一番美味しいと思います。








満足した後は、西吾妻スカイバレー を 走行し、白布温泉郷 を抜けて 米沢市(山形)方面へ。

昨年の同時期に 逆方向を走行した(米沢から檜原湖へ) ので、今回は途中の絶景スポット等にはあまり立ち寄りませんでしたが、1箇所だけ・・・。












西吾妻スカイバレー を下り切ったあとは、道の駅 米沢 に立ち寄り。






産直野菜等を購入し(今回はクーラーボックスを携行しました)、






恒例のこれを戴きました。私はソフト、家内はブルーベリーシャーベット。






この後は、今回のドライブ旅行 唯一の高速道利用(ただし無料区間)米沢中央IC~福島大笹生IC を経由し、 磐梯吾妻スカイライン を走行。




峠を登る途中、「つばくろう谷」に立ち寄り。










絶景!

しかし、ご覧の通り、他の観光客は殆どおらず(数名のみ)。

お蔭様で 密は避けられました。




更に登り「天狗の庭」








頂上?の「浄土平」 の少し手前でも


















たまに対向車が来る程度で 全体的にとても交通量は少なかったのですが、さすがに頂上?の「浄土平ビジターセンター」の駐車場には かなり数のクルマが停まっておりましたので、密を避ける為 に 立ち寄るのは諦めました・・・。



そのまま 磐梯吾妻スカイライン を 猪苗代方面へ下り、R115~R49 などで 朝に続き 再度 猪苗代湖畔北側を走行し、早めの15時頃 この日の宿の ルートイン会津若松 さんへチェックインしました。




朝 白河を出てから ここまでのデータです。




途中、裏磐梯ダイワロイヤルホテル さんで1時間ほど充電をしましたが、白河から五色沼までは かなりの登り でしたし、西吾妻スカイバレー磐梯吾妻スカイライン と2つの峠道を走行してのこのデータには とても満足しています。

全く渋滞にも遭わず、(ご時世もあって)全行程で 比較的交通量が少なく とても快適に走行出来たことも 大きな要因だと思います。




尚、朝から昼にかけて、アプリで渋滞情報を確認しましたが、東北道や関越道などの下りは 結構 渋滞したようですね…。平行する下道も。
なぜ 渋滞するとわかっていて その時間に走るんでしょうかね。仕事など どうしてもその時間に走らなければならない理由がある ならまだ判りますが。

実は、渋滞が好きな(=苦にならない)方が多いみたいですね。
私には理解できませんが…。




チェックイン後、2時間半ほど仮眠をした 徒歩で夕飯を食べに市街へ。




事前に予約をしていた 焼肉屋さんです。

全席個室 と言う事で こちらを選びました。






お味の方は・・・ネットではかなり高評価でしたので期待していたのですが、まあ 悪くはありませんでしたが、普段 地元で こちらよりも 安くて美味しいお店 に良く行っているので、 正直 我々は リピートは無いと思います・・・。


ホテルに戻った後は、密を避ける為(ルートインの売りである)大浴場には行かず、早めに休ませて戴きました。


以上、久しぶりに / やはり・・・① でした。


やはり、ドライブは楽しい!

やはり、渋滞を避けた計画を立てると ストレス解消になる! また、燃費も良い!

やはり、人気店を訪れる際は 開店前に行くべし!

やはり、NET(グルメサイト)の評価は 100% は信用できない!




・・・失礼致しました。
Posted at 2021/07/25 14:02:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月04日 イイね!

Arteon Shooting Brake

Arteon Shooting Brake7/4(日)

買い物の帰り、「Golf 8 を見てみようかな」とディーラーさん立ち寄ったところ「ちょっと早いのですが、たまたま昨日入りましたので・・・」との事で、

FL後の(いや New Model になりますかね?) Arteon Shooting Brake を見せて戴きました。



ラピスブルーMER-Line Advance でした。

まだ ナンバーはついていません。









この色、いいですよね!




ラピスブルーMEは 少し前まで 日本では Golf R の専用色 だったようですが、FL後の Passat Variant R-Line に続いて、非R にも採用される様になったようです(それでも まだまだ R-Line 限定 ですが・・・)。

Tiguan R にも採用されていますが、そちらは 正真正銘の R ですので当然ですね・・・。




私は シルバーのアルミモールが好き なのですが、 

Golf R では モール類はブラック でしたので、暗い感じがしていました。
R variant のルーフレールのみ シルバー、あとはドアミラーかな・・・。7R に続いて 8R も同様みたいです) 








しかし、Arteon Shooting Brake では ルーフレールこそ 付きませんが、ウインド廻りのモールに加え ドア下部にもシルバーのモールが入ります。
この ラピスブルーME + シルバーモール の組み合わせは たまりません!






FL後の Passat Variant R-LineラピスブルーME も好きでしたが、TDIモデルしかないので・・・(私は ディーゼルは対象外です)。






Tiguan R も良いですね。




VWの このセンスは 好きです。(最近、スポーツグレードは モールをブラック化 するメーカーが多いので・・・BMW や AUDI など)




また、Arteon Shooting Brake のサイドのシルエット、(好き嫌いが分かれるかもしれませんが) 私は とてもカッコいいと思います。



他の どの車にも似ていない ところが好きです!





隣りに停まっていた Passat Alltrack と比較すると、実際の寸法差以上に ワイド&ロー に見えます。








フェンダーのラインもいい感じ!






リアランプはクリアタイプになりました。






バンパー下部のマフラー部分は 残念ながらダミーです。








フロントは あまり変わった印象はありませんが・・・
(ボンネット・ヘッドライト・グリルは 実際 殆ど変更が無い様です)

・バンパー下部(特に左右)のデザイン
・バンパーセンター部分のモールの本数・間隔
・ヘッドライトのDRLから連続して グリル中央のVWエンブレムまでLEDライトが伸びた(ただし DRLでは点灯せず、ポジションランプONで点灯)
・ヘッドライトウォッシャー廃止

等が 変更になっている様です。






そんな中でも、一番気に入ったのは、ナンバープレートの台座?形状 です。



FL前は この様に 欧州サイズのまま の黒い台座が鎮座していましたが、






FLで 日本のサイズになりました!(やっと!?)




タイヤ・ホイールサイズは 245/35R20 で変更なしですが、ホイールデザインが変わりました。(Nashvill というものだそうです)



タイヤは ピレリ P-Zero でした。




因みに、Advance では無い R-Line は 245/40R19 で ホイールは FL前と同じ Montevideo です。

また、FL前の R-Line AdvanceElegance では ホイールのサイズ・デザインは同じで カラーのみ異なっていました が、FL後は 両グレードとも全く同じタイヤ・ホイールになりました。




Shooting Brake 化で ルーフが伸びた分、サンルーフもセダン(クーペ?)よりも長く(面積が大きく)なりました。
室内が明るくなるので嬉しいですね。





但し、Passat Variant よりは 15~20㎝ほど短いです・・・。




余談ですが、日本仕様の RGolfTiguan 共に)には サンルーフの設定がありません。本国にはあるのに・・・。

サンルーフ装着は 愛車の絶対条件 ですので、Tiguan R もいいな と思っているのですが、残念ながら 諦めざるを得ません。




サッシュレスドアです。







リアシートの足元は Passat よりも広いですが、頭上は少し窮屈かな。






フロントシート(シート形状がヘッドレスト一体型に変更になっていましたが、フロント側からの撮影を忘れました)のシートバックに、スマホ用のポケットが新設されていました。






ラゲージは 広大です。特に 深さが!






ただし・・・

・リアゲート側の立上りが大きい(重い荷物を積む際、少し邪魔かも)
・リアシートバックを倒すレバー等が ラゲージ側には無い(リアシート側に廻って倒す必要あり)
・リアシートバックは 4:2:4 ではなく、4:6 分割






更に、

リアシートバックを倒すと スペースはとても広いですが、ラゲージとフラットにはなりません・・・。








しかし、ラゲージ側が深い(低い)事が要因なので(・・・ラゲージボードを一段高く出来る機能があると良いのですが)、車中泊をする際は ラゲージ側の床にブランケット等を詰めるか、全体にエアマット等を敷けば問題無いと思います。




そうそう、リアゲートのオートボタンは、なぜか Passat Variant はFLで2ボタンに改良されていたのに、Artaon Shooting Brake では 1つのままでした。(撮影忘れ)



↑これは FL後の Passat Variant の画像です。




運転席廻りは Passat と同じ と思っていましたが、そうでもありませんでした。






メーターやセンター画面などは Passat と同じですし、ステアリングの形状やスイッチ類も Passat Variant R-LineTiguan R-Line と同じものだと思います。




しかし、センター画面から上部のデザインは Passat と少し異なっていました。


FL前にあったアナログ時計が廃止になったのは同じですが、悪評高い(?)ハザードボタン上の「PASSAT」ロゴはありませんし(当然か・・・)、ルーバーのデザインも異なっていました。








また、 Passat では廃止になった エアコンスイッチ下部の物入れの蓋 は 残されていましたし、その中には PassatTiguan では非装備だった スマホの非接触充電装置 も ちゃんと装備されていました。








メーター内には R-Line だからか、小さく R の文字が表示されていました。






ドアパネルの アンビエントライト の点灯方式が新しくなりました。






OPのオーディオは harman/kardon に変わりました。




以上が気が付いた点です。




順番が逆になってしまいましたが、FL後の Arteon の全体的な事を少々。


・従来からあったセダン(クーペ?)と この Shooting Brake の 2ボディ体制へ。

・各々に、R-Line R-Line AdvanceElegance と 3つのグレードあり・・・従来のグレード展開と同じ。

R-Line AdvanceElegance は 同価格(Shooting Brake で 約644万)で、 非AdvanceR-Line Shooting Brake は 約588万。

・OPは、有償ボディカラーの他は、R-Line AdvanceEleganceラグジュアリーパッケージ(サンルーフ・harman/kardonプレミアムサウンドシステム → 約30万) があるのみ!・・・VW車って、必要な装備の殆どが 標準で付いている ので嬉しいですね。

R-Line R-Line Advance の廉価版で、タイヤ・ホイールが1サイズ小さくなり、ヘッドアップディスプレイ・アラウンドビューカメラ・ダイナミックライトアシスト・パークアシスト・R-Line専用レザーシート・パワーシートのリクライニングやメモリー機能・後席シートヒーター・ドアミラーメモリー・後席AC100Vソケット 等が省かれます・・・が、FL前と異なり デジタルコクピットも装備されますし、タイヤ・ホイール以外の外観の差も殆どなくなりました。

R-Line AdvanceElegance との 主な差は、フロント及びリアバンパー形状・ドアミラーカバーのカラー・フロントシート形状や機能・インパネパネル素材・ステアリング形状と素材・ステアリングヒーターの有無(Eleganceのみ装備)・ Elegance は 内装色3色から選択可能 など。FL前とほぼ同じですが、唯一 ホイールは両グレート同じものになりました。

・ボディカラ―は、パイライトシルバーME、ディープブラックPE、マンガングレーME、オリックスホワイトMoPE、キングスレッドME(新色)、キングフィッシャーブルーME(新色・Elegance専用色)、ラピスブルーME(新色・R-Line専用色)の7色。FL前のイメージカラーのターメリックイエローは 残念ながら無くなりました。

・全車 エンジン(272ps/350Nm)、7速DSG、4Motion 等は 変更無し

・他のVW車のFLと同様に 全車 地デジTVチューナー・CD/DVDプレーヤー・SDカードスロットは 装備されなくなりました。




この Arteon Shooting Brake ラピスブルーMER-Line Advance

正直、一目惚れ してしまいました!

(本当は Elegance に設定のある グレー系の内装色の方が好きなのですが、Elegance には ラピスブルーME のボディーカラー設定がないので…)


尚、本国にはある PHEVヴァージョン が出る予定は無いそうですので、私の次期愛車の条件には嵌らないのですが・・・。



先日、メルセデスの 新型C が 発表されましたが、営業さんに訊いたところ、次期愛車候補の筆頭だった ワゴンのPHEV C350e(なぜか本国では C300e なのに日本では C350e という名称になるそう)は 国内では販売予定が無いそうで(セダンは22年中に販売される)、買いたいクルマが出てくれません!


BMWもメルセデスも、なぜ ワゴンのPHEV を出してくれないのでしょうかね??



なので、条件を変えるしかないかな・・・ と思いつつあります。


ああ、Arteon R も出る予定は無いそうです。
(だから、R-Line に このカラーが設定された?)


PHEVワゴン が出てくれないなら、見た目が好みのクルマに 方向転換するしないかな・・・。


このクルマに ナンバーが装着されたら 連絡を戴けることになっていますので、試乗して 真剣に考えます。 
Posted at 2021/07/05 00:35:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「流山おおたかの森SC内のトラットリアピッツェリアサレルノ流山店で打ち合わせしながら夕食。ディナーフルコースは前菜・スープ・パスタ(ピザも選択可)・魚料理・肉料理・デザート・珈琲付で税込4290円/人!(パスタ・肉料理のみ違うものを注文しシェア)コスパも良いし美味しいのでお薦め‼️」
何シテル?   08/05 20:36
2023/06/17 VOLVO V60 Recharge Polestar Engineered 納車 (8代目の愛車) 車歴 ①日産ガゼー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/7 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526 2728293031

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド V60PE (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
VOLVO V60 Recharge Polestar Engineered Thund ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント
フォルクスワーゲン パサート ヴァリアント GTE アドバンス オリックスホワイト マザ ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
1990年、父親が初代エスティマ(TCR20W 2.4L 4WD ワインレッド)を発売と ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学3年の時、S110ガゼールが故障したのをきっかけに、死にもの狂いでバイトをして貯めた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation