• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pangziのブログ一覧

2021年10月18日 イイね!

これに慣れると・・・

これに慣れると・・・今週 愛車GTE は2回目の車検です。

次期愛車をいろいろ検討しましたが、今のところ GTE を超えるクルマは現れていません…。


私の愛車の条件である ステーションワゴンのPHEV

国産メーカーには全く無し

ドイツ御三家メルセデスBMW には設定無し(本国にはワゴンのPHEVもあるのに なぜか日本導入はセダンのみ!)、AUDIPHEV自体 日本導入無し(現行モデル)。

VOLVO には V60/V90 がありますが、センターディスプレイの操作性が気になるのと、あまり燃費が良くないようで・・・

PEUGEOT508SW にもPHEVが追加されましたが、ハンドルとメーターの配置・デザインが好みではない、ナビが??、リアシートが狭い・・・ 等々

肝心の PASSAT GTE のFLモデルも出てくれない・・・。
 


SUVのPHEV まで広げても 「買いたい!」と思えるモデルはありませんでした。


強いて言えば、最近 発表になった LEXUS NX 450h+ には少し興味があったので、先週 ディーラーさんを訪れて 話しを聞いてきました。





まだ 実車の展示は無く(非PHEV車もありませんでした)、カタログやデジタル映像での説明でしたが。

RAV4 PHVフレームやPHEVシステムは共通の部分が多く EV走行可能距離は 88km だそうです。(RAV4 PHEV 95km) ・・・これは嬉しいですね。


また、輸入車PHEVには装備されない 給電システム があるのも 魅力的です!

PHEV車では HV車に装備の非常時給電システムに加え、ヴィークルパワーコネクターを使用した AC外部給電システム(EV給電モード/HV給電モード)で クルマから外部に給電も可能 だそうです。

あと、IS(FLモデル)等に続いて この NEW NX も 国産車では珍しく ホイールの装着方法が輸入車と同じ ボルト式ホイールハブ になったそうです。これも嬉しいですね!


スタイルについては 正直 既存の LEXUS モデルは 私はあまり好みではありませんでしたが・・・

NEW NX の 実車は まだ見ていないので何とも言えません。モータージャーナリストさん達の評価は良いようですが。
RAV4 PHV よりは 断然カッコいいと思います)


ショールームに展示してあった RXLSESIS を見る限り、LEXUS の 質感(特に内装)は かなり良さそうでした。

ああ、店舗の内装や スタッフの応対(接客)はサイコーでした! さすが LEXUS !


営業さんの説明を聞いたり、帰宅後カタログを見たりして 気が付いた 「残念な点」と思えるものをいくつか・・・(あくまで個人的な感想です)。


 メーターのデザインが古臭い。液晶ではあるが 表示される情報量が少ない。多くの輸入車や 最近のスバル車 で採用されている「ナビ表示メーター」にしないのは なぜ? コストが掛かると言っても 売価もそれなりに高いのに…。




 ライト類のデザインも輸入車に比べて劣る。さすがに LEXUS なので RAV4 PHEV にあった「電球」は無くなり 全てLEDになった様ですが、点灯方法がつまらない(=工夫が無い・・・この方が好みの方もいるのかもしれませんが)、また北米仕様と統一する目的か(=コストダウン?)ヘッドライトの外側端部に非点灯時もオレンジのままの部分がある(最近のクルマでは少ないのでは?非点灯時もオレンジのパーツって安っぽく感じる)

更に テールランプの点灯方法も何か普通過ぎる。






 他のエンジンモデルには装着可能なのに、PHEVの NX 450h+ には 装着不可の装備 が多い

 A パノラマルーフ(ルーフの大部分がガラスになるもの・開閉も可能)・・・ガラス面積が半分以下の ムーンルーフ のみの設定(開閉は可能) サンルーフ好きとしては 面積半分って寂しい!

 B マークレビンソン プレミアム サウンドシステム

 C 後席シート電動格納機能(ラゲージからの手動スイッチも無し)

 バッテリーで重量がかさむので これ以上 重くしたくない事が要因でしょうが、「最上級車なのに この装備が無い?」と思ってしまいます。


 他のエンジンモデルと同様に NX 450h+ にも virsion LF SPORT の 2グレードがあるのですが、それぞれの装備の差に納得できない。virsion L はラグジュアリー仕様、F SPORT は走りに振った との事 で、グリルデザイン・バンパー形状の差別化、モールやドアミラーのブラック化(=F SPORT)というのは解りますが、

 D ブレーキキャリパーをオレンジ塗装するOPは F SPORT のみ。ただし、BMWM SPORT 等と違って 高性能版になるのではなく 色だけ。

 E リモート機能付き Advanced Park(駐車場支援システム・・・動画を見る限り 他社に比べかなり優秀な様です。車外に出てスマホ操作でも駐車が可能)virsion L のみに装着可能

などは 理解できません。最上級グレードなら どちらも欲しい!



まあ、両グレード共に 前後席シートヒーター・前席シートベンチレーション は装備される 等「さすが!」と思える内容もありますが。


いずれにしても、実車が入ったら試乗をさせて戴ける様に お願いをしてきましたので、詳しい事はその際に また御報告致します。



頂いた見積書です。





NX 450h+ F SPORT で、欲しいと思う(装着可能な)OP装備は一通り入れて戴きました。

それなりの金額になってしまいましたが、不思議と メルセデスBMW の金額を良くみていたせいか、驚く程の金額では無い と思ってしまった自分が怖いです・・・。

まあ、実際に購入するとなると、OPは熟考すると思いますし、下取や値引きについてもある程度は交渉するでしょう。

ああ、LEXUS って リセールバリューは良いそうなので(特に輸入車と比較すると全然違う?)、その点はプラス材料ですね。でも PHEV でもそうなのかな~?

いずれにしても、現愛車GTEの車検はとりますし、御多分に漏れず (半導体不足等の為)仮に今すぐに注文しても 納車はかなり先になってしまうそうですので、じっくり考えて行こうと思っています。



そうそう 今日のGTEの運転席廻りです。

仕事(現場打ち合わせ)の帰路、幕張新都心付近を走行中(ピンボケですみません)。



最近はこんな感じで運転しています。


ナビは i-pad で Googlemap を利用(Carplay には接続せず)、一人の時は TVは見ずに i-phone をUSBで Carplay 接続し radiko を聞いています。
(iOS15 になって DiscoverPro への表示が変わりましたね)

常に モバイルWi-Fiルーター を携行し、 i-pad も i-phone も それからWi-Fi接続をしています。

最新のVW車のシステムよりも、操作性 も 見易さも 断然 勝っている と思います(笑)。


「装着・接続が面倒」「見た目が良くない」という御意見もあるかもしれませんが、これに慣れてしまうと、これが 次期愛車を選ぶ際の基準 になってしまい なかなか 超えるものがみつかりません。


NX 450h+ のナビ等については まだ細かい事を訊けていませんので、その点についても検証しようと思っています。



おまけ NEW NX の紹介動画です。








Posted at 2021/10/18 21:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月10日 イイね!

ふらっと 旭へ

ふらっと 旭へ10/10(日)

前日、急遽 予定していた遠出ドライブが延期になり、「どうしようか・・・」と思案していましたが、

朝、「とりあえず 自転車を積んで 適当に 県内でどこかに行ってみよう」と言う事になり、ゆったり目の 9時半過ぎに出発。



輪行バック を使うと積み下ろしもラクです。


天気予報では 終日「曇りのち晴れ」だったのですが、実はこの時 我が家の周りでは 小雨が降っていました。

外環道~東関東道を走行中も けっこう強く降っていましたが、雨雲レーダーアプリ で確認したところ 北総方面は晴天が続く となっていましたので、へ行く事にしました。

・・・6月に現場確認の際に寄った 美味しいイタリアン・レストラン に、家内も行ってみたい と言うので。


因みに、先日の キングオブコント で優勝した 空気階段鈴木もぐら さんの出身地は 旭市 だそうです…。



大栄IC で東関東道を降り R51~県道70 を走行して へ。

愛車は 今回も ニトリさん に停め 充電させて戴きました。




往路データです。(航続可能距離に注目・・・)





自転車を降ろして サイクリング スタート。






桜の名所でもある 袋公園 を通り





お目当ての レストラン COGO さんに 開店時刻ちょうど(11:30)に到着。

ところが・・・




この日は レストランの営業はお休みで、パンの販売のみ との事。





NETには この情報は載っておらず ショックでしたが、しょうがないので、パンのみ購入。

・・・前回 お土産に買っていったパンを 家内はとても気に入っていたので、多めに買いました!



ああ、開店直後から けっこうなお客さんが来ていて、飛ぶように売れていましたよ。(それだけ 美味しいという事ですね)

このパンは 今夜の夕食に頂きます。



仕方が無いので、NETで「旭の美味しいイタリアン」と再検索し そのお店に行く事にしました。

ただ、混んでいると思われる昼時を避ける為に 少し遠回りをしてサイクリング。

駅周辺部から少し離れると けっこういい感じの風景になり、気持ち良く走れました。(心配していた雨も全く降らず、暑いくらいの晴天になってくれました)

今回は あまり撮影はしませんでした(・・・いい感じで走行できていたので、撮影の為に停まりたくなかったというのが本心です。サイクリング中の撮影って、徒歩の時よりかなり面倒ですので・・・)。





レストランには 13時半頃到着。




Chou Chou さん




お店の目の前はこんな感じです。





出来てまだあまり時間の経っていないお店の様で、広い店内は綺麗で明るく 座席配置もゆったり。

家内はいつもの様に 昼ビー です。(つまみは ポテトフライ!)





私は 海鮮トマトパスタセット を







家内は ハンバーグ(ガーリックソース)セット を注文




どれも 美味しく頂きました。



食後、私はもう少しサイクリングをしたかったのですが、家内は「飲酒運転」になってしまうので(笑)、すぐに愛車を充電している ニトリさん に戻りました(Chou Chou さん と ニトリさん は R128を挟んで向かいあっています)。


満充電になるまで少し時間があったので、ニトリさんで買い物をして時間調整。


ちょうど満充電になった頃、帰路に就きました。

(結局、サイクリングをしたのは 1時間40分程度です。。。私は ちょっと物足りない と感じましたが、クルマに折り畳み自転車を積んで行動する のには このくらいがちょうどいい のかもしれませんね)



ガソリン残量が少なく、ニトリさんで 満充電にしても 航続可能距離は 僅か 89km でした(ACもONにしていましたので)。

Googlemapナビで、自宅までは 往路と同じ高速を使うルートで 約91km、下道(成田経由R296等を走行)ですと 約83km でした。

途中、成田市内での給油も考慮しましたが、たまたま 行きつけ(?)のGS(松戸市)がサービスデーと言う事もあり、そのGSまでのルートを検索すると 約85km でした。 
松戸へは高速を使うというルートは無い(かなり遠回り)ので、下道です。


で・・・、それに挑戦してみることにしました(?何の挑戦か解りませんが?・・・)。

流石に暑くて ACをOFFにする という小細工は出来ませんでしたが、アクセルワークに気を遣いながら(・・・私は こういう事を「楽しい」と思える性格です・・・)松戸の GSへ向かってドライブ。

(ああ、私の住んでいる市川市と松戸市は隣接していますが、行きつけのGSは 旭からの自宅への帰路ルートでは「通り道」ではありません)


ヒヤヒヤする場面もありましたが、結果は 航続可能距離5km の状態で 無事GSに到着。



もちろん、「途中で ガス欠 でストップし、他の方に御迷惑を掛ける」という事態を起こす訳には行きませんので、もしもの時の為の GSまでのルート上にある「充電スポット」や 他のGSの位置 も把握していました、念の為。


給油 後、スーパーに立ち寄って買い物をし、17時過ぎに 無事帰宅。



復路のデータです。



松戸のGSとスーパーに寄った分、下道でも 往路より距離が伸びてしまいました。



以上、ふらっと 旭へ でした。


折り畳み自転車を積んでドライブ、・・・良い運動にもなりますし、行動範囲も広げられるので 癖になりそうです!
Posted at 2021/10/10 19:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月07日 イイね!

だから日本ではPHEVが普及しない!

だから日本ではPHEVが普及しない!一昨日、こんなメールが届きました。


>>>
JTBおでかけCard 会員の皆様へ

価格改定のお知らせ

平素より「JTBおでかけCard」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
さて、このたび、ご提供させていただいておりますプランの価格改定を実施する運びとなりましたことをご報告いたします。

おでかけCardでは、旅行やレジャーなどでの目的地充電の利便性向上を目的に、普通充電器利用料を無料でご案内してまいりました。しかしながら、普通充電利用増加に伴い事務局運営コストに負担が生じており、やむなくプランの価格を改定させていただく判断をいたしました。改定内容の詳細に関しては下記をご参照ください。
このたびの価格改定により、会員の皆様のご負担が大きくなってしまいますことを心よりお詫びいたしますとともに、今後とも変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

1)改定日 2022年3月1日(火)
2)改定内容 下記のとおりです。

【レギュラープラン(月会費[税込])】
・旧価格(2022年2月28日まで)2,750円/月(税込)
・新価格(2022年3月1日から)1,650円/月(税込)

【レギュラープラン(普通充電器利用料[税込])】
・旧価格(2022年2月28日まで) 無料
・新価格(2022年3月1日から)2.75円/分<2.5円/分(税抜価格)>

※レギュラープランは急速充電器はご利用いただけません。


【プレミアプラン(普通充電器利用料[税込])】
・旧価格(2022年2月28日まで) 無料
・新価格(2022年3月1日から)2.75円/分<2.5円/分(税抜価格)>

※急速充電器利用料[16.50円/分(税込)]に変更はございません。
※プレミアプランの月会費[5,500円/月(税込)]に変更はございません。
>>>


要するに、普通充電器の利用 が 

毎月定額支払いのみで 充電は無料 

だったものが


定額料金は少し値下げする が、

充電1分毎に2.5円(税抜) 課金する 

と 変更する と言う事です・・・。





 ↓






こうなると 愛車GTEを、出先で バッテリー残量ゼロからフル充電する場合、(充電器の出力により多少の差はあるものの)約3時間 かかる為、

2.75円(税込)x 180分 = 495円(税込) が必要になってしまいます・・・。

フル充電で 45km EV走行出来るとして、

バッテリー残量ゼロで HV(ガソリン)走行 した際の平均燃費 15km/L と比較しても 

45km ÷ 15km/L = 3L

最近のハイオク価格 160円 とすると、3L x 160円 = 480円

で、同等 または 充電料金の方が高くなってしまいます・・・!






私は ガソリン代の節約 が目的で、PHEV に乗っている訳ではありませんが、

・・・電気走行時のスムーズで静かで心地よい加速 と バッテリー搭載による 低重心のどっしっりとした走り、更に バッテリーがゼロになっても 発進時はモーターを使い続ける為 振動や音が無い、回生ブレーキが効く為 ブレーキを踏む回数が減って ほぼワンぺダル走行が出来てラク と好きな点がとても多いので 乗っていますし、次期愛車も PHEV で探しています・・・

これでは 話になりませんね!(毎月 定額料金も掛かっていますし)



ですので、来年3月までに JTBおでかけCard は 解約しようと思っています。



ただ、出先で 充電が出来なくなるのも悲しいので(一部 誰でも無料で充電可能なスポットはありますが・・・)、NETで 調べてみたところ、

充電認証カードまとめ というサイトに こんな記事・表がありました。




これによると、

日産自動車ZESP3(エミッションサポートプログラム3)プレミアム10 ですと、

普通充電器利用料は無料 で、月額利用料 4000円ですが、

3年定期契約で 月1500円OFF となるそうで、 

4000円-1500円= 2500円(税別)と、現状の JTBおでかけCard と同額になります。




3年定期契約 というのが気になりますので(途中で乗り換える可能性が大きい、PHEVでは無くEVになるかもしれませんし)、もう少し調べてみようと思っています。

ああ、ZESP3(エミッションサポートプログラム3)は、

日産ユーザーでなくでも加入できる認証サービス だそうです。


・・・日産 以外 の カーメーカーのサービス は、そのメーカーのクルマのオーナーでないと加入できない という中で(車種指定のあるメーカーもあり)、これは嬉しいですね。




いずれにしても、

充電設備は 社会で必要なインフラ ですし(特に これからの世の中では必要不可欠になるはず!)、世界中でクルマの電動化を進めている中で、

>>>
普通充電利用増加に伴い事務局運営コストに負担が生じているから
>>>

という様な理由で(急に)値上げするのは 如何なものか と思います。


だから日本では PHEV が普及しないのでは!?
Posted at 2021/10/07 12:24:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月03日 イイね!

北浦サイクリング

北浦サイクリング10/3(日)

快晴で 渋滞も無さそうでしたので、先日購入した cyma connect (折り畳み自転車・・・家内用に赤色も追加購入しました!)2台を積んで サイクリングをしに 茨城県の 北浦(・・・霞ヶ浦 を構成する湖のひとつ) まで 行ってきました。







リアシートを畳まずに ラゲージに2台積めるのが魅力です。



・・・ちょっと話が逸れますが、そのまま積み込むのは やはり少し面倒ですし、ラゲージの納まりも良くないので「輪行バック」なるものをNETで注文していました。今朝には間に合わなかったのですが。夕方 届いたので、早速 そのバックに「収納」しました。これで 今後は積込み易くなります。・・・





8時半過ぎに出発し、外環道~東関東道を走行し 終点の 潮来IC 経由で、ここに到着。所要時間1時間ちょっと。インターから近いので便利です。

かんぽの宿 潮来(いたこ)さん

サイクリング中、愛車はここで充電させて戴きます。







ここまで 往路のデータです。



ほぼ高速でしたので 平均速度が・・・。



ここから 北浦の湖畔 を 時計回りにサイクリング







舗装されて走り易い道路が 湖畔全周に(多分・・・)整備されています。



とれも気持ちが良かったです!



ただし、 釣り人 や





ジェットスキーを楽しんでいる人が多く、





それらの人々が乗ってきたと思われるクルマが 頻繁に走ってきますし(それも結構な速度で・・・)、路肩のちょっとしたスペースに駐車してあるクルマも多いので、そこは残念に思いました。

サイクリング専用道では無く 生活道路でもあるみたいですので、仕方が無いですが。




さらに進んで、




 




北浦の全長の半分ちょっとのところに掛かっている 北浦大橋 を渡って対岸(?)へショートカット









橋の下を ジェットスキーが凄い勢いで! 大音量でラップの様な音楽を掛けており エンジン音と相まって かなりうるさい!(そのうち、問題になりそうですね)





対岸(?)です





あまり風も無く 快適でしたが、ほとんど景色が変わらなく飽きてしまうのと(笑)、道中に お店(商店)どころか 自動販売機も全く無い点には 苦労しました・・・。

一応、500mlのペットボトルのお茶は携行していたのですが(2人で1本)、橋を超えたあたりで飲みきってしまいましたので。


喉が渇いて我慢できなくなった頃、やっと湖畔の近くを通っている県道18号沿いにコンビニを発見し、立ち寄って事なきを得ました。






そうそう、また話が逸れますが、私の自転車には 後付けで 脱着可能なカゴを装着しました。(2つはいらない と家内が言うので 1つだけ)

RIXEN&KAUL というメーカーのモノで、アタッチメントとカゴを別々に購入。(他にもいろんなパーツがある様です)

脱着可能なので、折り畳んだ際にも邪魔になりませんし、携行にも便利です。

やはり、カゴがあると無いとでは 利便性が全く違いますね!

ただ、アタッチメントの一点支持なので 走行中の安定性には欠けますが。。。

ちょっとした凹凸を乗り越えるだけで、中の荷物がけっこう暴れます!(笑)



ですので、カゴの中にタオルを敷く様にしています。



そうこうしているうちに JR鹿島線の鉄橋 とR51・R51バイパスの 神宮橋・新神宮橋(3本が平行して架かっています)まで来ました。全行程の5/6くらいかな。



鹿島神宮 も すぐ近くです。(今日は寄りませんでしたが)



自転車では R51(旧道)の神宮橋 しか渡る事が出来ません。










橋を渡りきり、元の岸(?)に戻り、かんぽの宿 まで ラストスパート。



神宮橋を渡りきった直後に、JR鹿島線の鉄橋に 新型車輛E131系の電車が来ましたが、上手く撮影できませんでした。



右端部に僅かに頭が写っているかな・・・(ピンボケですし)

鹿島線は 運行本数が少ないので、実物を見る事ができただけで 鉄道ファンの私には とても嬉しい事だったのですが、家内は「・・・(沈黙)」でした。



結局 3時間ほどかけて 休み休み のんびりとですが、30kmちょっと 走りました。

やはり折り畳み自転車は ロードバイクとは違い、車輪が小さく 速度もあまり出ないので、長距離走行には向かないようですが、ゆったりと走るにはいい感じでした。

ただ、久しぶりの長時間(?)のサイクリングでしたので、お尻も少し痛みますし、絶対に明日 脚は筋肉痛になると思います(笑)。

あと、長袖を着ていたのですが、手の甲が凄く日に焼けて痛い です・・・。



走行したコースです。






愛車も ちょうど満充電になっていました。



昼食に何を食べようかと と相談したところ、家内が「うなぎ!」と。

大好きな 佐原(千葉)の 別館山田 さんは、潮来(茨城)とは利根川を挟んだ対岸にあるのですが ナビで検索すると40分くらい掛かり(ちょうど良いところに橋が無いので)、昼の部の営業時間内には間に合いそうにありませんでした。

で、「潮来の美味しいうなぎ屋」でNET検索し、一番上に表示されたお店に行く事にしました。


錦水 さん






13時半すぎでしたので 空いていました。






美味しい!  

サイクリングで疲れ お腹はペコペコでしたので、ペロッと頂いてしまいました!


家内は相変わらず「昼ビー」です。



ああ、これは 「宣言中は無理」でしたので 超久しぶり! ですね・・・。




美味しく頂いた後は、そのまま 潮来IC から 東関東道に乗って帰宅しました。 もちろん、渋滞無し。

「道の駅に寄らなくていい?」と訊くと「今日はホント、疲れたから早く帰りたい」との事でしたので。



15時すぎに無事帰宅。 復路データです。




うなぎ屋さんに寄った分、往路より距離が伸びているのと、私も疲れていて 復路は ACCを制限速度より少し低めに設定して のんびり走行したせいか、燃費も伸びました。



以上、北浦サイクリング でした。長文を失礼いたしました。


疲れましたが、健康には良さそうですし、ウォーキングよりも 行動範囲が広がるので、今後も愛車に自転車を積んで いろいろなところに行こうと思っています。(ああ、距離はそれほど走らず、のんびりポタリング で!)

そうそう、メカトロニクスを交換したばかりの DSG は とてもスムーズでした!
Posted at 2021/10/03 22:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月02日 イイね!

交換費用80万超え!

交換費用80万超え!10/2(土)

9/28に発症し、DSGメカトロニクス交換 の為、入庫していた愛車GTEですが、昨晩 営業さんより「予定より早く作業が終わりました」との連絡が入り、朝一で引き取って来ました。

「緊急宣言解除後の最初の週末に 是非 お使い戴きたいたいので・・・」との事でした。 感謝・感謝!

まだ ディーラーからの帰路 約10kmしか走行していませんが、スムーズです。

尚、今回は 保証期間中で無償 でしたが、ディーラーがメーカー(インポーター?)へ請求する 作業明細がチラッと見えてしまいました。

金額は なんと  80万円超え‼  でした。


見えてしまったので 営業さんに訊いたところ、部品代だけで 約70万円 だそうです。


「もし、保証期間では無い場合、全て自己(ユーザー)負担?」と問いには、

原則 そうなります が、そこは 状況によって メーカーと交渉できる場合もあります」 

だそうです。


いずれにしても、保証期間ギリギリで 交換できたので 良かったです。


明日はどこかへドライブに行こうかな? と思ってはいますが、今日も(緊急事態宣言解除直後の週末で) 道路はかなり混んでいる様ですので、明朝の渋滞状況によりますね。
Posted at 2021/10/02 12:19:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「一年ぶりに苫小牧漁港のマルトマ食堂に! 夫婦2人ですが、ほっきめし・ほっきカレー・マルトマ丼の3つを注文、どれも美味しく頂きました‼️ホント美味しかったのですが、もう少しスタッフさんが頭を使って効率よく動いてくれれば、待ち時間を大幅に削減できるのに!とも思ってしまいましたが…😛」
何シテル?   09/26 12:48
2023/06/17 VOLVO V60 Recharge Polestar Engineered 納車 (8代目の愛車) 車歴 ①日産ガゼー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/10 >>

     1 2
3456 789
10111213141516
17 181920 2122 23
24252627 28 2930
31      

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド V60PE (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
VOLVO V60 Recharge Polestar Engineered Thund ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント
フォルクスワーゲン パサート ヴァリアント GTE アドバンス オリックスホワイト マザ ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
1990年、父親が初代エスティマ(TCR20W 2.4L 4WD ワインレッド)を発売と ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学3年の時、S110ガゼールが故障したのをきっかけに、死にもの狂いでバイトをして貯めた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation