• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pangziのブログ一覧

2022年06月30日 イイね!

イージーエントリー機能故障 代車は Arteon Shooting Brake

イージーエントリー機能故障 代車は Arteon Shooting Brake6/30(木)


朝、宅配便店に荷物を送りに行った帰り、愛車GTEに乗り込むと 運転席の イージーエントリー(乗り降りの際、ドアを開けると自動でシートが前後する機能)が機能しなくなり(=シートが下がったまま)、シート脇のどの調整スイッチを触っても ウンともスンとも言わなくなってしまいました・・・。

自宅を出る際や 宅配便店に到着して降車する際は 通常通り機能していたのですが。
助手席も確認しましたが こちらは普通に動きました。






仕方が無いので、シートが下がったまま運転をして帰宅しましたが、このままでは運転がしにくいので マイD(=5月中旬に地元市内・我が家から4km弱のところに新規店舗がオープン、担当営業さんも転属になり こちらがマイDになりました)に連絡し 診て貰うことにしました。



↑5月中旬 オープン初日イベント時の画像です









サービスピットで30分ほど診て戴きましたが、短時間では原因は解らないそう・・・。



ECU内部の故障の可能性がある との事で、詳しく調査する為に 急遽 入庫する事になりました。



で、代車を用意して戴きました。

Arteon Shooting Brake R-Line Advance















やっぱりカッコいいですね!

本国には設定のあるPHEV車が出てくれれば 次期愛車候補になるのですが・・・。





ピットで診て戴いている間、営業さんと雑談をしましたが、やはり「半導体の影響等で クルマが入ってこない状況は改善されてはいない」そうです。



当然 試乗車に廻せるクルマも少ないはず。

そんな状況の中で 急な入庫にも関わらず

Arteon Shooting Brake R-Line Advance を代車に貸して下さり 感謝しかありません。




期間は未定だそうですが、最悪の場合 ECU内部の部品交換が必要になる可能性もある らしく(保障期間の5年を過ぎているので有償になるそう・・・)、その場合は一週間以上かかる事もあるので、その間 Arteon の走りを楽しませて戴きます・・・。




現愛車GTEに全く不満はありませんし、GTEに勝るほど「欲しい!」と思えるPHEV車には まだ出会えていないので、もう少し乗り続けたいと思っていますが、「5年を過ぎて故障があると 保障(補償?)が効かずお金が掛かる」みたいなので、そろそろ乗り換えを真剣に考慮しなければならなくなりそうです(今までも真剣でしたが・・・それ以上に!)。
Posted at 2022/06/30 13:43:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月25日 イイね!

V90で本栖湖ポタリング&ドライブ

V90で本栖湖ポタリング&ドライブ6/25(土)

昨日から2泊3日でお借りしている VOLVO V90 B6 AWD Inscriptionポタリングをしに本栖湖へ、更に 身延~甲府~雁坂みち~秩父 等をドライブしてきました。

2週間前に C40 Recharge の試乗会に行った際、営業さんとの話しの流れで「一度、VOLVOで長距離を走ってみて下さい」となり お借りする事になりました。



残念ながら PHEV車ではありません が・・・(48Vマイルドハイブリッド ではあります)。

PHEVの試乗車は極端に数が少なく、過去に試乗させて戴いた事のある XC60 になってしまうそうでしたので・・・。以前から興味はあったのですが 「大きさ」が気になっていた V90 をお借りし、車庫や狭い住宅街の取り廻しなどを含めて いろいろ確認させて戴く事にしました。

ああ、クルマの感想につきましては 別の機会に改めて投稿させて戴きたいと思います・・・。(今回は「今日の行動」がメインです)




中央道の渋滞を避ける為に 早起きして 5時過ぎに出発しました。



使い慣れた Googlemapナビ は便利ですね




早い時間でしたので まだ交通量はそれほど多くは無かったと思いますが、中央道独特の線形の影響からか 数か所で滞りが発生していました(勾配や車線 など・・・なので中央道は あまり好きではないのです・・・)。まあ 「渋滞」にはなっていませんでしたが。



6時50分頃に 河口湖IC を通過(高速を降りました)。
予定よりも早かったので R139 では無く、河口湖・西湖 の北側を走行して行く事にしました。



途中、河口湖畔の 大石公園 の駐車場に立ち寄り、V90 と 富士山 を・・・








富士山単体 も・・・








7時半過ぎに 浩庵 近くの 本栖湖展望公園 の駐車場に到着。

ここに停めて ポタリングをスタートしよう と思っていたのですが、すでに駐車場は8割方クルマで埋まっており、且つ 1台のスペースがけっこう小さ目 だったため、ボディが大きく しかも「借りもの」の V90 にはキツイと思い(更に 自転車の積み下ろしや 組み立て作業のスペースも欲しいですし・・・)富士山の撮影だけして








R139 の分岐近くまで R300 を戻ったところにある 県営本栖湖駐車場 へ移動しました。







スペースに余裕があって良かったです。




自転車を組み立て ちょうど8時に スタート



本栖湖の周りを 時計回り に走行しました。




キャンプ場に泊まっている人たちが カヌーなどで遊び始めるころの様でした。





本栖湖、綺麗で静かで いいところですよね~。




学生時代から何度も来たことがありますが、最近は 周囲に充電スポットが無い事もあり(?)ちょっと御無沙汰してしまいました。

で、今回、 PHEV では無い V90 (=充電の事は考慮しなくていい)をお借り出来る事になった直後、今日の目的地は本栖湖にしよう! と 即決しました。




今日も暑かったのですが、木陰になるところが多く 意外と涼しく気持ち良く走行できました。






湖畔にカヌーが多数! 








ホント、綺麗で 気持ちイイ!










この辺でもカヌーで遊ぶ人がチラホラ






釣り人も・・・






先程 クルマで一度来た 浩庵 まで来ました








ここからの景色は 千円札の裏側や旧五千円札に描かれている富士山のアングル だそうです。








ここからの「一周の残りの1/3」日陰も少なく クルマ通りも多い R300 を走行するのではなく、今来た 涼しいルートを 反時計回りに戻る事にしました(走行距離は増えはしますが・・・)。










約1時間半、距離にすると 僅か16kmほど ですが とても気持ち良く走行する事が出来ました。(朝早い時間帯 というのも 良かったと思います!)




自転車を畳んで積込み、V90 に乗って R300 を西に向かいました。




甲州いろは坂 を下り、道の駅 しもべ でトイレ休憩。








釣り橋等があったので 少し散策












R300 を更に西に進み 道の駅 みのぶ 富士川観光センター へも








ここもウォーキングを兼ねて園内を少し・・・












実は、産直野菜を購入したくて これら 道の駅 2箇所に立ち寄ったのですが、2箇所とも全く売っていませんでした。まあ、景色も良く 気持ち良く散策は出来たのでその点では良かったのですが・・・。




ここから 甲府方面へ北上。中富IC から 中部横断道 に乗り 南アルプスIC で降り、昼食を予定していた 甲府市街のお店へ。

郷土料理 奈良田本店 さん








かんぱ~い!



今日は珍しく家内はアルコールは採りませんでした…。(無料の冷たいお茶です)




名物馬刺し(赤身)






甲州鳥もつ煮






私は おざら 



きしめんに似た冷たい麺を 豚肉・きのこ・玉ねぎを煮込んだ温かい汁 につけて頂きます。




家内は 鍋焼きうどん






こちらのお店はNETでみつけました。この辺りは名物の「ほうとう」のお店が多かったのですが、その中で ほうとう も美味しい(との評判の)上に 馬刺し鳥もつ煮 もウリにされていたので そこが気に入り、11時半の開店の少し前に到着する様に 時間を調整して訪問しました。



しかし・・・結局 ほうとう は注文しませんでした…。実は 我が家は2人とも ほうとう は 嫌いではないのですが 大好きでもないので・・・。それよりも美味しそうな麺をみつけてしまったので・・・(笑)。

もちろん、皆 美味しゅうございました。




食後は(この時、まだ12時半前でした) R140(雁坂みち)で秩父方面へ向かいました。




道の駅 花かげの郷まきおか で、








桃 と あんず を購入



これ、全部で 1000円!

ただ、ここでも良さそうな野菜はみつからず・・・




更に R140(雁坂みち)を北上(坂も上り・・・) 道の駅 みとみ にも








ここでは、何とか これだけはみつけました・・・






山梨は 野菜を売っていない道の駅 が多いですね(笑)




雁坂トンネル を抜け、埼玉県秩父市に入り 長い下り坂に・・・




滝沢ダム に立ち寄り(過去に何度か投稿していますが、とても良いところなので・・・)










ダムの上から ダム湖の反対のループ橋側を覘くと・・・  




放流している水のしぶきのところに (?)








いいもの(?)を観る事ができました!




更にR140を進み(途中 Googlemapナビ の指示により、抜道・裏道にも入りつつ) 皆野寄居有料道 を経由し、道の駅 はなぞの






隣接する JA花園農産物直売所 で 野菜を物色! やっと購入できそう!






この時、15時過ぎ。Googlemapナビ渋滞アプリ でも 自宅までの高速ルートには 渋滞箇所はありませんでしたので、安心して 産直野菜を吟味し、






まだまだ暑かったので、コイツも頂いていました。







で、15時半頃に 道の駅 はなぞの を出発して ナビをみると、表示された自宅までの所要時間が 20分 増えており、花園IC手前の電光掲示板にも「事故 鶴ヶ島~川越 20分」との表示が・・・。




それでも 関越道に乗るのが最速らしいので 乗りましたが、走行するにつれ その 20分 が みるみる増えていき 50分に・・・。




すると、Googlemapナビ が「関越道を大泉まで行って外環道に入るのではなく、鶴ヶ島JCT(=渋滞の手前)から圏央道へ入り、東北道を経由して外環道へ入る方が早い」とのルート変更を指示。 

それに従い 圏央道・東北道ルートに入り「事故渋滞を回避出来た!」と喜んだのですが・・・(↓その時の渋滞アプリです)






圏央道を順調に走行していると、何と!




急に 「この先 事故発生、渋滞2km 15分」と電光掲示板に表示が出て




Googlemapナビ にも・・・







我々の走行している数キロ先で 急に事故が発生した様です。




そして程なくすると 殆ど動かなくなりました・・・(全く動かなかったのは 数分間ですが)






こういうのは 全く予想のし様がない ので 仕方が無いですね。
(自分の走行しているところの少し先で起こる事故が原因による渋滞は ホント 避けようがありませんね、1つ前のICよりも手前を走行中に情報を得る事が出来れば「高速を降りる」という選択も可能だったのかもしれませんが、今回はそれさえも無理な位置を走行中に 事故渋滞に遭遇してしまいました・・・)




まあ、15分ほどで事故発生箇所を通過できましたし










その先は全く渋滞は無く、トータルでも 道の駅 はなぞの に立ち寄る前に表示されていた所要時間と比較しても 20分弱 増えただけでしたので、良しとするしかありませんね。





自宅には17時半前に無事到着しました。




以上、最後 事故渋滞に巻き込まれてしまいましたが、それ以外は 渋滞もなく 気持ち良くドライブ出来ましたし、ポタリングでリフレッシュもし、今日も充実した1日でした。




本栖湖サイコー! 折り畳み自転車を携行するドライブも ますます好きになりました。 やはり 我が家のクルマ選びには ある程度の大きさのラゲージルームがある事は 重要な要素です。




そうそう、VOLVOGoogle搭載モデルのメーター には 時計表示が無いので(センターのモニターにはあります)この画像では 到着時刻は分かりませんね・・・






トリップのリセット方法等、操作方法も良く理解できていなかったのですが、
どうも ↑ のデータは 私が 昨日の夕方 お借りした際に「トリップ手動」がリセットされていた様です。

昨日、イオンモール幕張新都心の充電スポットに 「このボディの大きさでも 前向き駐車で 停める事が出来るか」等を検証しに行くなど、約45kmほど走行したので、それを加味すると・・・






今日は 491.8 - 45 = 約447km 走行しました。

燃費は(昨日の走行分も合わせて?) 12.1km/L

暑かったので ACは ほぼMAXでしたし、シートベンチレーションも常にONでした。ですので、大きなボディの割には それほど悪くはないですね。





ああ、Google搭載モデルのメーター、時計表示が無い事 の他にも気が付いた点がいくつか。



・ナビを表示するモードにすると、速度計・回転計の目盛りの数字が非表示になります(解り難い!)

・給油口の位置を表示する ▽マーク(横向き)がありません

・メーター内のナビの地図表示の縮尺変更はできないのですが(自動的に縮尺が変わるのみ)、小さな縮尺の際 文字も小さく表示されすぎて(老眼の私には)読めません…




ああ「クルマについての感想につきましては 別の機会に・・・」でしたので、ここではこれくらいに。




以上、V90で本栖湖ポタリング&ドライブ でした。長文を失礼致しました。
Posted at 2022/06/26 00:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月21日 イイね!

マタタビ食堂 & 古河 散策

マタタビ食堂 & 古河 散策6/21(火)

この週末は 仕事でドライブには行けませんでした…。

ああ、土曜の昼には 散歩を兼ねて 亀戸ホルモンを食べに「初代吉田」さん へ 行きはしましたが・・・。






で、今日・・・ 家内が休みだったので(有給休暇)「どこかへ行こうか」という事になり、いくつかリストアップしてある「行ってみたいところ」の中から

茨城県 の 古河(こが) へ行く事にしました。




のんびり 9時半前に出発。






今日も全て下道で。

外環道脇の R298 で 江戸川に架かる 葛飾大橋 を渡ったところから 東北方面へ行く際に良く使う 江戸川土手沿いの裏道 に入り、今日は 埼玉県の 栗橋 まで(Googlemapナビの指示で)その道を走行しました。

この裏道(?)、何度か投稿していますが 気持ち良く走れて好きなんです!

細い道なのですが、その分 大型車はいませんし、交通量も少なく 信号も殆ど無いので。スピードは出せませんが、渋滞も殆ど無く 何より STOP&GOが少ない のが嬉しいんです。

栗橋 からは 利根川を超えれば もう 古河(こが) です。




2時間弱、11時過ぎに ホテルルートイン 古河駅前 さん に到着。

もちろん 充電をさせて戴く為です。



お隣りでは RAV4 PHEV が充電中でした。









ああ、我が家の「行ってみたいところ」は もちろん 充電スポットありき が絶対条件です(笑)。 

充電スポット の近くに 美味しそうなお店 があって、食事を含め(満充電になる)3時間程度で ウォーキングまたはポタリングで廻れそう なところを リストアップしています。




ルートインさんから 徒歩10分程で 今日のお目当てのランチスポットに到着。

七軒町通り沿い の を改修した建物群の中にある イタリアンレストラン マタタビ食堂 さん (食べログサイトにリンクを貼りました)










11時半の開店の7~8分前に到着しましたが、行列の3組目でした。




開店と同時に入店。すぐに満席になりました。



店内です。 





木造の小屋組がいい感じ!




ランチメニューです。






我々は SHARE COURS を注文。




おしぼり と お水 と一緒に 極細パスタ を揚げて塩をふったもの が出てきました。 けっこう美味しいですね。






コースに含まれるドリンクの中から、

私は チョコミントミルク、家内は 赤ワイン をチョイス。






前菜の マタタビ・キマグレ・アンティサラダ






ピザは きのことパプリカのボロネーゼ






パスタは カキとほうれん草のペペロンチーノ








デザート






雰囲気のいい建物の中で、皆 美味しく頂きました。

こちらのお店もお勧めです!




食後は ウォーキング。


店の隣りの お稲荷さん






市街地を抜けて・・・ 渡良瀬(わたらせ)川 の土手へ

古河ゴルフリンクス のコースを観ながら・・・






気温30℃超えで 少し暑かったですが・・・








古河城本丸跡










R354バイパス の橋の下を超えたところで土手を降り、






古河公方公園 (古河総合公園) へ








木陰でちょいちょい涼みながら ウォーキングを継続










蓮の花








富士見塚








家内は暑さでバテ気味だったので(笑) ここで休憩をさせることにし、私一人で 愛車の元へ・・・




満充電になった愛車に乗り、家内を迎えに行った後、産直野菜を購入するため 最寄りの 道の駅へ。




道の駅 かぞわたらせ

自宅へ向かうのとは逆方向でしたが・・・ここが一番近かったので。








ここは 埼玉・群馬・栃木 の県境だそうです。






そうそう、古河(茨城県)も 県境が入り組んでいるところですね。

例えば JR古河駅 (東北本線・通称 宇都宮線)は、埼玉県久喜市の 栗橋駅 と 栃木県小山市 の 間々田駅 に挟まれており、「1駅毎に県が変わる」事で有名です。




道の駅の中にある かぞ市場 で 産直野菜を購入し(撮影忘れ)、帰路に就きました。




復路も 往路と同様に 埼玉県の 栗橋 から 江戸川土手沿いの裏道 をスイスイと。




17時前に 無事自宅に到着。




データを御覧戴くと判る通り 平均速度は速くはありませんが、渋滞の無い下道でしたので ストレスなく楽しく走行できました。



美味しいランチを頂けて、健康のためにウォーキングも出来ましたし(もちろん ノルマは達成しました!)今日も充実した1日 でした。



以上、マタタビ食堂 & 古河 散策 でした。
Posted at 2022/06/21 19:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月12日 イイね!

大房岬散策 と リベンジ・イタリアン!

大房岬散策 と リベンジ・イタリアン!6/12(日)

2週間前に 予約が一杯で入店できなかった 館山 の イタリアンレストラン へランチを食べに行ってきました。
(今回は 前日にきちんと予約を入れました・・・)



6時過ぎに出発。



今日は 天気はあまり良い予報では無かったので 自転車は携行しませんでしたし、
充電スポット昼まで過ごす場所 も 何案か考えつつ 走行しました。
ああ、今日も空いている時間でしたので 往路は全て下道で。
(快適にスイスイと 気持ち良く走れました!)



道中 雨も降っていましたが、南へ行くにつれ 徐々に天気が良くなってきたので、思い切って 2週間前に充電させて戴いた 南房総市富浦町ホテル & リゾーツ 南房総 さん まで行く事にしました。


途中、鴨川市 の R410沿い にある 里のMUJI みんなみの里 さんでトイレ休憩。(まだ開店時刻前でショップは開いていませんでした)






8時45分頃 到着。 充電スポットも1台分空いていました。
(もう1台分には EVでもPHEVでも無い高級車が・・・)








充電中(=ランチまでの間)は、この ホテル & リゾーツ 南房総 さん の周辺の「大房岬」を散策する事にしました。(前回 帰宅後、調べたところ、周囲に良いスポットが多数ある事が分かりましたので)






ホテルのプール(時期的にまだクローズでしたが・・・)の前から






遊歩道で タイマイ浜(大房岬)まで降りる事が出来ます。






ここ、予想以上に絶景でした!








ちょっと、ハワイ・オアフ島クアロア・ランチ っぽくないですか?(笑)







大房不動滝 










タイマイ浜 です








大房岬 海岸園地






南けい船場跡 (大房岬)










洞窟もいくつか・・・








ここから「大房岬」を時計廻りに散策




大房岬要塞跡地 こんな階段も登り・・・








大房岬自然公園第2展望台 からの景色









この頃には 超快晴 になってくれました!



恒例の記念撮影・・・






運動園地(大房岬)






大房岬自然 公園第1展望台 から






明神岬 へも行こうと、こんな階段を途中まで(けっこう!)下ったのですが・・・





考えてみたら、岬の一番高い展望台から 水平線まで下る事になる ので(先々週、富浦新港 からホテルまでの 登り坂がとてもキツかった事 を思い出し、それと同じ高さを降りて登る事になる と気が付き)、3分の1くらいまで降りたところで引き返しました…。

その3分の1でも かなりの大汗をかきました!




大房岬自然公園展望塔  またまた登り!






最上階から














撮影はしませんでしたが、キャンプ場も何箇所かあり、テントを張ってキャンプを楽しんでいる家族もいらっしゃいました(前日の雨の影響からか 少なかったですが)。




大房岬インフォメーションセンター 近くから 冨浦湾(富浦新港)を。(先々週も撮影しました・・・因みに、湾 と 新港 では なぜか 冨・富 と 文字の点の有無が異なります!)






といった感じで、2時間弱 登ったり降りたりしながら散策をしました。(これだけでウォーキングのノルマは達成できました)



千葉県(南房総)に こんないいところがあるなんて、千葉に55年住んでいますが 全く知りませんでした! 

(先々週、充電スポット情報で偶然知る事が出来て良かったです!)



ここ、お薦めです! お子さんも喜ぶと思いますよ!

(ああ、もちろんホテルに宿泊された方が良いですが、日帰りでも充分に楽しめます)




愛車に戻り(充電時間は2時間強)、イタリアンレストランへ向かいました。



25分ほどで 到着。 予約していた11時半(開店時刻)の少し前でした。

オステリア・ベッカフィーコ (OSTERIA BECCAFICO) さん (食べログのサイトにリンクを貼りました)








店内です。





ホール担当は 私より少し若いイタリア人(多分)の男性で、とても感じの良い接客でした。オーナー御夫妻は厨房担当の様です。



メニューです。 かなりリーズナブルで驚きました。










カンぱ~い! たくさん歩いて汗をかいたので・・・いつも以上に美味しい!






まずは 前菜を4つ


トマトとモッツァレラチーズのサラダ



定番ですが、チーズが美味しい!




パルマ産 プロシュート



本格的なのに安い!




ポルチーニ茸のオムレツ





ふわふわで激ウマ!




トリッパの煮込み



”モツ”は洋の東西を問わずウマい!




パスタを2つ (ピザは 先週食べたので・・・)


生ウニとフレッシュトマトのスパゲッティ(メニューにでは無く、黒板に記載)





ペペロンチーノ風の味付けです、もちろん美味!




上州牛スジ肉の煮込み(ショートパスタ)



ワインの味付けサイコー、パスタの食感も良い




家内はビールの後、白ワインも頂いていました。



料理が美味しいので、お酒もすすむようです。




我々のテーブル脇の窓からの景色






開店と同時の入店時は 3組でしたが、12時には満席に(2席あるカウンターのみ、フリーのお客が運よく入れた様ですが、他のテーブルは全て予約客でした)。

という事で、週末は予約した方が良さそうです。




かなり奥まったところにあるので、偶然みつけて入る という事は無さそうなのに(ほぼ口コミ?)こんなに人気店になっているという事で、ホントに美味しいお店(しかも安い!) だと分かって戴けると思います。ここもお薦めです!

ちなみに 我々は ポタリングのコース検討時に、Googlemap の「高評価」表示が目に留まりました。

ああ、とても細い道を入っていくので、サイズの大きなクルマは厳しいかもしれません。




美味しく頂いたあと、お店の前の海岸(漁港)を少しぶらぶらしてから、13時前に帰路に就きました。







ホント、静かで良いところです。




復路も 途中まで下道で のんびりと(道は空いていたので、スイスイでしたが)。




JAきみつ 味楽囲 おびつ店 で 週末恒例の産直野菜購入








JAきみつ 味楽囲 おびつ店 を出発した途端、集中豪雨に遭遇 しましたが、特に影響はありませんでした。



姉崎袖ヶ浦IC から 館山道に乗り、京葉道~東関東道~外環道を走行し 15時半頃、無事 帰宅しました。

途中、千葉東JCT~穴川ICで 少し滞り(5km 10分との表示)がありましたが、車線変更の裏ワザ(?)等で さほど影響はありませんでした。



充電中にリセットされず、朝から通しのデータです。




予報に反し(?)天気にも恵まれ、気持ちの良い汗をかき、美味しいイタリアンランチを頂く事も出来、楽しい週末でした。


5/29のブログで言った事(記載した事)を きちんと実行してきました。

私は 自分の言った事(記載した事)を実行しない人・しない事 は好きではありません!




そうそう、保留になっていた枇杷の件ですが やはり不作の様ですので 今年はお得意様には「まるごとびわゼリー」をお贈りする事にしました。




以上、大房岬散策 と リベンジ・イタリアン! でした。
Posted at 2022/06/12 19:27:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月11日 イイね!

VOLVO C40 Recharge 試乗

VOLVO C40 Recharge 試乗1か月ほど前に VOLVO の営業さんからお誘いを戴いていた C40 Recharge の試乗会に行ってきました。


通常の試乗とは異なり、今回は「インストラクター」という方が付いての試乗でした。





C40 Recharge

航続可能距離(欧州仕様参考値、WLTP) 438km

出力(馬力) 408PS

0-100km/h加速 4.7秒





到着後、暫く営業さんと歓談した後






予約時刻(13時でした)になると、元レーシングドライバーの「インストラクター」さんが営業さんと交代してテーブルに登場。

因みに、私と同年代の女性の方で クルマの話しに花が咲きました。竹岡圭さん (レーサー時代の同期だそうです!)や 吉田由美さん とは クルマ業界の女子会(?)等で頻繁に交流があるそうです。

タブレットを使った動画等の資料を観ながら C40 Recharge の特徴の説明を聞き、実車に移動して 操作方法や 充電関連の設定 等の説明を受けた後に 発車(試乗スタート)。





XC40 の クーペ版。




ボンネットには収納






ツインモーターだそうで、エンブレムも Recharge Twin となっていました。






収納スペースもまずまず  



リアシートと倒すとフラットになります。ただし、車内泊が出来るほどではありませんが・・・




床下収納(?)も






VOLVO車特有の フロアボードを利用した「買い物袋掛け」もありました。






そうそう、C40 Recharge には IGNスイッチ は無く、キーを持って運転席に座るとセンサーが感知して自動的に IGN ON になるそうです。

降車時も、運転席から降りると自動的に IGN OFF に。

運転席以外の方が車内に残っている状態でエアコン等を付けたままにしたい時は、ナビ画面下部のスイッチで アクセサリー ON には出来るそうです。





その他のコクピット周りは 他のVOLVO車と大きな違いはありませんでした。






Google と共同開発のインフォテイトシステム搭載






以前、このシステムを搭載したばかりの XC60 を試乗した際に、メーター表示切替でナビを非表示にした場合、「メーター間が真っ黒になる」と投稿した事がありますが、



(↑XC60のメーター画像です)

真っ黒のままでは無く、ナビでルート案内中に この画面表示にすると、中央部分に「交差点拡大表示がされる」 そうです。(今回、初めて知りました)

C40 Recharge でもこの表示は同じだそうです。



EV独特の設定が多数あり(慣れれば簡単になるとは思いますが、最初は大変かも・・・)






通常のGooglemapナビにはない(=VOLVOとの共同開発ナビならではの)充電スポット表示も可能だそうです。




但し、充電器が使用中かどうか までは表示されない 為、別の 充電情報アプリ(各スポットの空き状況や、利用されている場合は 何時何分から利用されたか・・・30分ルールがあるので・・・まで判る)を併用するのがお薦め と「インストラクター」さんは仰っていました。




試乗した感想は(月並みですが・・・)

①とても静かでスムーズ 

②かなり速い!(テスラ等、他のEVを運転した事はないので、それらと比較しては分かりませんが・・・私の経験では最速!)

③重心が低いので安定している

④ワンペダルで停止まで出来るので運転がラク。ただし、その分 アクセルは重め。慣れれば、全くブレーキペダルを踏まずに済みます。バック時もワンペダル可能で、アクセルの重さに最初は驚きますが、慣れればラクです。(ワンペダル緩め や 無し にも設定は可能だそう)

⑤サイドブレーキ(この表現が正しいかは分かりませんが)の操作ボタン等は無し(オートホールドも無し)。ワンペダルでも停止すれば自動的にサイドブレーキがかかり、アクセルを踏めば解除になる。降車時はパーキングに入れるだけ。(前述の通り、IGNは降車すれば自動的にOFFになる)

⑥前後左右のセンサーの感度が良すぎて、停車中に 横を人や自転車が通るだけで、警報が鳴り ナビ画面が自動的に360°カメラに切り替わるので、ちょっと鬱陶しい・・・。

⑦以前も述べましたが、360°カメラとバックカメラの画像の同時表示が出来ないので不便(切り替えでどちらかしか表示できない)。






まあ、運転がラクで 速いので 面白いクルマだと思いましたが、ラゲージ容量が少ないので(もう少しボディが大きなワゴンやSUVが希望)、次期愛車候補になりませんが、この時期にVOLVOのBEVを運転出来て良かったです。


今後、V60/V90クラスのBEVが出た時が楽しみです。(ああ、現状の日本の充電インフラを考慮すると、まだBEVに乗る時期では無い と思っている事は変わっていませんが・・・)。


インストラクター」さんは VOLVO専属の方では無い そうで、いろいろ業界事情も伺えて楽しかったです!


以上、VOLVO C40 Recharge 試乗 でした。




そうそう、VOLVO は 現状 半導体不足の影響が少ないメーカー だそうです。(「インストラクター」さん談)

納期遅れもほとんど無いそうですし、一時期 「リアゲートのオート機能が省かれる」 という話しもありましたが、既に解消されているそうです。

PHEV車の販売台数も右上がり だそう。

PHEV車の仕様変更の最新情報 も少し聞くことが出来ましたが(営業さんより)、その件はまた別の機会に。
Posted at 2022/06/11 18:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「流山おおたかの森SC内のトラットリアピッツェリアサレルノ流山店で打ち合わせしながら夕食。ディナーフルコースは前菜・スープ・パスタ(ピザも選択可)・魚料理・肉料理・デザート・珈琲付で税込4290円/人!(パスタ・肉料理のみ違うものを注文しシェア)コスパも良いし美味しいのでお薦め‼️」
何シテル?   08/05 20:36
2023/06/17 VOLVO V60 Recharge Polestar Engineered 納車 (8代目の愛車) 車歴 ①日産ガゼー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/6 >>

    1234
5678910 11
12131415161718
1920 21222324 25
26272829 30  

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド V60PE (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
VOLVO V60 Recharge Polestar Engineered Thund ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント
フォルクスワーゲン パサート ヴァリアント GTE アドバンス オリックスホワイト マザ ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
1990年、父親が初代エスティマ(TCR20W 2.4L 4WD ワインレッド)を発売と ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学3年の時、S110ガゼールが故障したのをきっかけに、死にもの狂いでバイトをして貯めた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation