• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りのすのブログ一覧

2017年11月05日 イイね!

日曜の珈琲 八杯目

日曜の珈琲 八杯目








ゆだ屋さんブラジルブルボンクラシコ中煎り中挽き13g130cc90℃。

ミルの粒度を1クリック細かいほうに調整しました。
以前に、これ試したときのようにやっぱり粉っぽい感じとでもいうのか、そういう濃さが出るようになりましたね。「やっぱりこういう濃度になるのか」と感じて、抽出ではなくて粒度調整で出した濃さということで、なんとな~く腑に落ちない感は否めませんな。(これは個人的な感覚なのですよね・・・。ずっと薄くて後味スキッとするのばかり飲んでいたという初期の頃の名残なのかもしれません)

でもこの濃度になると、味の細かいフレーバーみたいなのがよりわかりやすくなるというような感じもしないでもないんですよね。これ、合ってるのかどうかよくわかりませんけど・・・・・。
※合ってるというのは、この感覚でちゃんと豆の味を掴もうという方向なのかどうか?ということで合ってるか否かということですな。

・・・・・で、どんな味なのかな~ということですが、「なんかやっぱり粉っぽいなぁ。でも今日ゆだ屋さんと飲んだ感じとおおむね似てなくもないな。今までが粒度が粗かったのかなぁ。でも、ポーレックスの説明書のクリック数でもけっこうそこそこおいしくないわけではなかったんだよなぁ。」などと思いながら飲んでるうちに、全部飲みきってしまいました。(苦笑) フレーバーがど~ということでのフルーティとかナッツがとか甘いとかそういうのを感じる前に、「ん~、やっぱり粉感は否めないな」とか「でもこれだと飲んだ時に今まで薄くてわからなかったものを感じることができるようになるみたいだな」とか考えてて終わっちゃったんですよね。(笑)

飲んでる間に感じた味はなんかこれっていう感じがパッとは出てこなかったなぁ。
また明日飲んでみることにしようと思います。さすがに今日はこれでおしまいですね。
Posted at 2017/11/05 22:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2017年11月05日 イイね!

日曜の珈琲 六~七杯目

日曜の珈琲 六~七杯目








ゆだ屋さんコロンビアパシオンデラシエラ中煎り中挽き20g260cc90℃。

粒度を1クリック変更しようとしてて、すっかり忘れてさっきと同じ粒度で抽出量だけ増やすカタチになっちゃいました。
(まったくニワトリじゃあるまいし、三歩歩くと忘れてしまう・・・・・(^_^;

さすがに連続して6杯(マグカップだと3杯分かな?)だと、少し飲み過ぎ感が来ますね・・・(苦笑)
そのせいなのかどうかわかりませんが、このコロンビアの後味、少し残るものがあるように感じました。
でも、それは飲み過ぎのせいなのかもしれないので、この感想の精度はあまり信用してないです。(^_^;

むしろ、このコロンビアは前述の4杯の中で一番「コク」みたいなのを感じた気がしたやつだったので、もう一回何を飲もうか?と思ったときに、迷わずこの豆を持って台所へ行ったのですから・・・・。
※なぜか「那須の珈琲工房」さんの豆を選ぼうとは思わなかった。ま、次男がまた来た時に残しておいてやりたいという気持ちもあったんですけどネ(^_^;


さすがにちょっと今日はなかなかの摂取量なので、このあと夜にもう一口欲しいな~となったら、エスプレッソを淹れて残っている豆乳をつかってカフェラテにして飲もうかなと思ってます。
また、ラテアートごっこかな?(笑)


ゆだ屋さん、ごちそうさまです。
この豆は初めてシングルで飲んでますが、ブラジルのとは違ったスタンダード感じがあって悪くないかもと思ってます。
グァテマラ・タンザニア・ケニアではない基本って感じの豆の一つみたいなのかなぁと思いますよ♪(^_^)
Posted at 2017/11/05 19:37:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2017年11月05日 イイね!

日曜の珈琲 一~五杯目

日曜の珈琲 一~五杯目








1杯目は、ゆだ屋さんでごちそうになったブラジル手摘み完熟豆でした。(ごちそうさまでしたm(__)m)
以下の自分で淹れたのと比べると「コテッ」とした味の感触だよなぁと今になって思っているのがなんかちょっと気になるけど・・・・。(苦笑)
※コテッというのは、すっきり後味じゃなくてしっかり後味でさらにさっぱりって感じの印象かなぁ。後味にスカスカ感がないんですよね。ま、プロの抽出なんで当たり前なんでしょうけど。この抽出は今まで何度かお店でいただいてますけど、ブレたことがないのです。(さすがプロだな~と思います)

・・・で、2杯目以降は以下の通り。
11/2自家焙煎ブラジルパライーゾ無農薬栽培
11/4自家焙煎ブラジルパライーゾ無農薬栽培
ゆだ屋さんブラジルブルボンクラシコ
ゆだ屋さんコロンビアパシオンデラシエラ
※全て中煎り中挽き13g130cc90℃で抽出。

ん~。
なんか全部同じなんだけど・・・・・・。(爆笑!!) いやいや、ざっくりですよ、ざっくり。

細かく味の感覚を見ていくと、自家焙煎は味のコクや深みの部分が濃くなくて浅いという感じです。
なぜだか、この「浅さ」の感じ具合がクラシコにも共通していた。
コロンビアにはそうではないコクや深みみたいなのが他の三杯に比べて感じるものがありました。前述の「コテッ」というのに近いっちゃ近いという感じとでも言えばいいのかなぁ。うまく言えないけど・・。

ちなみに飲み方ですが、まず抽出して熱いうちに一~二口ほど飲みながら、次々と二杯目~四杯目を抽出していき、その途中でも人肌くらいになり始めたのをこれまた一口二口と飲みつつ、最後に全体のを撮影してるうちにそこそこ時間が経過して冷めてきたのを順番にまた飲んでみて味の違いを感じようとするというふうにやってみてます。

あ、あと感じたのは自家焙煎の二種類ので、冷め始めた頃のを飲んだ時に11/4自家焙煎のほうが「なんか深煎りし過ぎてないか?」というスモーキーさを感じた。一瞬だったけど。でも、焙煎直後の試飲の味は11/4のほうがよかったんだよな~。

それと、甘さ。
クラシコを飲んだ時に、自家焙煎二種類にはない甘さみたいなのがあった。
これは間違いない感想だと思う。何度か3つのカップを行き来して飲み比べてみて、「なんか後味にちょいと甘いようなのが、自家焙煎のにはないなぁ、後味がすっきり終わっちゃうなぁ」という印象でしたから。 クラシコの甘さがちょっと羨ましかったです。(^_^;



しかし、最初に「なんだ全部同じようなもんじゃないか?」というのはなかなか笑えるシーンでした。
ホントにそうなら、二つの状況が考えられるかと思います。

・俺、すっげ~! プロに迫る勢いの自家焙煎ができるんだ♪
・俺、(違う意味で)すっげ~! 究極の味音痴なんだ。胃もたれしない豆だったら何飲んでもいっしょじゃネ?(笑)

あ、あと3つ目として「体調不調でワケわからないタイミングだった」というオチもあるかも・・・デス(笑)


ただ、4つのカップ・・・・いや、ゆだ屋さんでいただいたのを含めて5つのカップに共通していたのは、熱くても冷めてもエグかったり胃もたれするような後味がなく、どの珈琲も最後までおいしく飲めたということ。これだけは体調や状況などの変動要素に関係なく間違いのない事実だととらえています。
なぜなら、今も実質連続4杯飲んだあとですけど、胃もたれや胸焼けみたいなのはなくて、今からでもさらにもう何杯か飲める感じですからね。


なんか「コテッ」というのが気になるので、ミルの粒度を1クリックだけ細かくしてみようかという変な「浮気心」が出てたりします。(苦笑) なんかそうすることで、「コテッ」が出せてより一層豆の味がわかるような気がする。でも、以前これは試してて、その時はえぐい感じが出始める粒度だったので、やっぱりミルの説明書通り10~11クリックでやるのがいいのでは?という結論を(その時は)出しているんだよなぁ。

まぁ、何度かいろいろ試してみるのもいいでしょ~☆
今回の感想も、豆がそれぞれ日にちが経過するにつれておそらく変わると思いますし。


ちなみに、いつ抽出しても「この豆で淹れた珈琲は違うっ!」と感じたのは、西日本のイルガチェフとゆだ屋さんのブラジルセラードカフェヴィーニョ(直近の風味が弱いのは除く)ですね。





Posted at 2017/11/05 19:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記

プロフィール

「ん~、よく似てますね 私だけじゃなかったのですね エッセ好きなのかな?」
何シテル?   03/07 18:18
初めまして! 2007年3月から、エッセ(エコ)といっしょです。 ※2017年5月に22万キロオーバーでリビルドエンジンに交換しました。 新しく購入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ビューエル XB12R ビューエル XB12R
大切な愛車です(^_^)♪
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
私が10代前半の頃に、母親が乗っていたホンダN360が、軽自動車の原体験です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation