• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りのすのブログ一覧

2017年11月07日 イイね!

火曜の珈琲 八~九杯目 粒度調べ。

火曜の珈琲 八~九杯目 粒度調べ。







ゆだ屋さんコロンビアパシオンデラシエラ中煎り中挽き20g260cc90℃。

10gを9クリックで挽いたもの、10gを10クリックで挽いたもの、粉で買ったペルー豆の三種類の挽き具合を見てみた。
最初は薄い皿に広げたけれども、イマイチわかりづらいような気がしたので、A4コピー用紙に広げてみた。そして再度薄い皿に小山のようにしてもどしてさらによく見てみた。

全体的に言えるのは、さすが業務用ミルで挽いた豆は粒度が揃っているということ。
具体的には多くの豆が中挽きという表現とでも言いましょうか。私が挽いたのは『一番大きな粒がどのくらい大きい』という表現であり、そこからさらに細かく挽かれてしまったものがたくさん見えるということです。業務用ミルはさらに細かく挽かれてしまった豆というのが、私が挽いたどちらの豆よりも少なく見えました。

粒の大きさでいうと、10クリックは明らかに一番大きな粒が業務用ミルで挽いた豆の最大粒の大きさを超えてます。9クリックは一番大きな粒が業務用ミルの最大粒の大きさにほぼ合致してます。
これだけで判断すると、9クリックが業務用ミルと同じような大きさに挽くことができるっていいたいところですけど、それよりも細かい粒の量が、明らかに業務用と私のでは違うのです。

挽いた豆を小山状にちょっと高くすると、どの山肌も中挽きの大きさの粒で揃っているのが業務用ミルですが、私が挽いたのは山肌に中挽きの大きさの粒はあるけど、そのスキマにもっとちいちゃな粒がぎっしり(みっちり?)埋まっているという感じですね。

ま、ミルの価格も違いますからこうなっちゃうんでしょうけど、このことから考えると、一番大きな粒がでかすぎるから単純に10クリックはダメとも言えない。業務用ミルと比べると細かく挽けてしまった粒の量がけっこうあるので、挽いた豆粒の平均的大きさ・・・・みたいな考え方でいくと、9クリックでは平均すると中細挽きみたいなことにとらえざるを得ないと思う。実際、9クリックで挽いて飲むと10クリックより濃くてしつこいというかしっかりコクが出る・・・的な抽出になるから。

10クリックだと抽出ブレによってうまくそこそこの濃度が出る時とちょっと物足りなくてスッキリサッパリみたいな抽出になっちゃうことがあるという感じになる。

ん~、やっぱり9.5だな・・・。(苦笑)

今、飲んでるのが半分が9クリック、もう半分が10クリックで挽いた豆を抽出しているので、一応理論的には9.5ということになる。(←ホントカ?(^_^;

・・・で味はというと・・・・・・、ん~、わかるようでわからんっ!!(爆


明日仕事で早いんで早く寝たいということもあるせいか、なんか味のほうに神経が行かなくなっちゃってます。(^_^; (午前4時起床だし・・・・・


ちなみに、このコロンビアパシオンデラシエラの味ですが、バランスのよい「飲んでおいしいと感じるよな、こういうのは」という感じの味です。(この説明もイマイチわけわからん・・・(^_^;
ただ、抽出中にドリッパーから立ち上る香りは、先のペルーはフローラルとでもいいたくなるような果実というか花というか、まるで紅茶を淹れたときに出てきそうな香りがしたんですよね。コロンビアは「ザ・コーヒーだべ」みたいな感じの地に足のついた珈琲の匂いって感じでしたよ。(ペルーのに比べれば・・・・です)

すっごい酸味が強い・・・とか、後味がほろ苦くて印象的・・・・とかというのではなくて、後味にほの甘さみたいなのもあるような気がする飲んでよかった~と思う珈琲の味です。(こればっか・・・・(^_^;
後味もいい感じですっきりとしてて、カップの中からはほの甘い匂いも感じたりしてなかなかベーシックでいいよなって思いました。

260ccなんてあっと言う間だな~(^_^;


さ、寝よ~♪
Posted at 2017/11/07 21:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2017年11月07日 イイね!

火曜の珈琲 七杯目

火曜の珈琲 七杯目








ゆだ屋さんペルーマチュピチュ(粉)中煎り13g130cc90℃。

気になったので淹れてみました。
味の違いはあまりなかったけど、13g抽出のほうが酸味を強く感じるような気がしました。

そこそこ抽出ブレではなさそうなので、ちょっとホッとしましたね。


あとでA4コピー用紙にでも珈琲粉を広げてみて、業務用ミルとポーレックスの差をちょっと細かく見てみようかな。(でも、厳密には豆の種類が違うと正確な比較はできないので、あくまで目安程度かなぁ。同じ種類の豆と粉と両方買うのは経済的にキツいし、たくさん飲む豆でないとそんな買い方はできないからなぁ。)

あと2杯分程度でカフェイン摂取上限になるかな。(今日はおふくろに2杯分あげているので実質的にはこれで5杯目だからね♪)
自家焙煎2種類を飲んで今日はおしまいかなぁ。
Posted at 2017/11/07 18:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2017年11月07日 イイね!

火曜の珈琲 五~六杯目

火曜の珈琲 五~六杯目







ゆだ屋さんペルーマチュピチュ(粉)中煎り20g260cc90℃。

産直所でにんにくを買いたくてたまたま(?)寄ったのですが、やっぱり買っちゃいました(^_^;

とりあえず喉が渇いていたので20gでゴクゴクいってみました。
思っていたほどそんな粉感ないなぁ。
むしろ自分で淹れている10クリックに近い濃度・・・というか透明度的なすっきり感がある。

この豆、前に飲んだことあるんだよなぁ。(確かブラインドテストみたいなやつだったかなぁ)
検索かけたら「宿題」で8/31に飲んでました。

ケニアみたいに強く来る味じゃなく、ブラジルのようにバランス良くて基本形というにはなんかほの甘い深みのある味って感じがします。

でも、今は味より濃度確認が優先なんで、なんか自分の中では味わうより「濃い薄い!!」のほうが気になってしかたがない・・・・(^_^;


粉感やコテッというのはなくて、おいしくゴクゴク飲める系(どんな系だよ(^_^; )って感じですね。
13gで淹れるとまた違うのかなぁ。でも、それで違っていたら今度は抽出ブレということになるな。
Posted at 2017/11/07 17:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2017年11月07日 イイね!

火曜の珈琲 一~四杯目

火曜の珈琲 一~四杯目







ゆだ屋さんブラジルブルボンクラシコ中煎り中挽き20g260cc90℃を二杯。

一杯はおふくろにあげました。

粒度は9クリックで通常より1クリック細かい。
珈琲の濃度のコクの部分のスカスカ感がなくなり、「味わってる感」がある。
ゆだ屋さんで飲んだ時のコテッという感じに近い。

おふくろに聞いてみたが、「うまいっ」しか言わないので全然参考にならず・・・・orz←想定内ですが(^_^;

「粉っぽい」という感覚が少しずつ「コクがある」という理解になっているのかもしれない。
やはり、ずっと薄味珈琲を飲み続けて苦しんできた『後遺症』で、味の基準が薄めになっているから、ゆだ屋さんで飲むたびに濃いだの粉っぽいだのと思うのかもしれない。

なんでそう思ったかというと、この濃さのほうが「知りたい味」がわかる気がするからなのだ。
知りたい味とは豆のコクや濃さから来る味の深みみたいなもので、従来の粒度や抽出ではそこまでの濃度が出ない。ただ、挽いた豆は中挽きっぽいのでこれでいいと思ってきていたのだ。

飲んでおいしくなければ違うって言い切れるが、ここしばらくはこの粒度で飲むと「コクがあるぅ~♪」って感じ始めている自分がいる。

そんななんで、もう少しこれで言ってみるかな。
ホントは、もう一度ゆだ屋さんの豆で粉で販売しているのを抽出して飲み比べればいいのだが、業務用ミルとポーレックスで味を厳密に揃えようというのがそもそもなんか違うなぁと最近思い始めているので、それはそれ、これはこれ・・・的な考えで、自分の手持ちの器具でよりおいしいと感じる味の出し方を捜すのが(今は)いいのかな?と思ってます。

ま、とりあえず濃すぎる感じとかはとれはじめているので、自分の味の好みの変動なんかもあってこうなっているんだろうなぁとも思ってます。

ただ、気をつけなければいけないと思っているのは、自分のおいしいと感じる部分を失わないようにすること。たくさんの情報などに惑わされずに「おいしい」か「おいしくない」かが一番大切ということを常に忘れないようにしないといけないな~と思ってます。
※別にテストに出る(^_^;わけじゃないし、仕事なわけでもないんだから・・・・(笑)


Posted at 2017/11/07 11:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記

プロフィール

「ん~、よく似てますね 私だけじゃなかったのですね エッセ好きなのかな?」
何シテル?   03/07 18:18
初めまして! 2007年3月から、エッセ(エコ)といっしょです。 ※2017年5月に22万キロオーバーでリビルドエンジンに交換しました。 新しく購入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ビューエル XB12R ビューエル XB12R
大切な愛車です(^_^)♪
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
私が10代前半の頃に、母親が乗っていたホンダN360が、軽自動車の原体験です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation