• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りのすのブログ一覧

2017年12月25日 イイね!

月曜の珈琲 八~九杯目

月曜の珈琲 八~九杯目







12/17自家焙煎バリ神山ハニー無農薬栽培中煎り中挽き13g130cc90℃。(8クリック)
12/15自家焙煎バリ神山ハニー無農薬栽培中煎り中挽き13g130cc90℃。(8クリック)

なんか気になったので、もう一度ワイニー感を確かめたくて淹れてみた。

心配的中・・・orz。

ワイニー感ない。



「もしかして…」と思って、そばに置いてあった娘の食べかけのケーキをひと舐めして飲む。


ワイニー感復活…



そうか・・・・
ケーキとのコラボワイニーだったのかぁ・・・(^_^;

ん~、粒度もたいした影響じゃなかったのか。安心というかなんというか・・・・(苦笑)
確かに、1クリックの違いで味が「出る」「出ない」というデジタルな反応するなんて、よく考えたら普通なさそうだし…(^_^;

2杯目に12/15焙煎豆を飲んでみたところ、これまたやはりワイニー感はない。(わかってたけど…)(T_T)
でも、コクや深みはあるかな?

風味については落ち着いた…というと言い方はいいけど、薄まった…という言い方もあるかな?(苦笑) ただ、やはり時間経過とともに味の種類のどれもがまろやかに感じるのがわかる。

よく「カドがとれた」という言い方があるけど、そういうのってこういうことか~と、このような飲み比べをすると私でもわかるような味の差を呈してくれる。


ん~、ちょっと「あ、実はちゃんと焙煎できてたんだ、神山さん」とほくそえんだのですが、残念、撃沈されました・・・・orz

次回、頑張ろうっと♪


いよいよ次回からは『焙煎教材』だからな・・・(謎)(^_^;
Posted at 2017/12/25 21:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2017年12月25日 イイね!

月曜の珈琲 一~七杯目 (雑感も少し…(^_^)

月曜の珈琲 一~七杯目 (雑感も少し…(^_^)







12/17自家焙煎バリ神山ハニー無農薬栽培中煎り中挽き20g260cc90℃。(8クリック)
12/17自家焙煎バリ神山ハニー無農薬栽培中煎り中挽き13g130cc90℃。(8クリック)
12/17自家焙煎バリ神山ハニー無農薬栽培中煎り中挽き13g130cc90℃。(9クリック)
12/18自家焙煎バリ神山ハニー無農薬栽培中煎り中挽き20g260cc90℃。(8クリック)
12/18自家焙煎バリ神山ハニー無農薬栽培中煎り中挽き13g130cc90℃。(8クリック)

今日はお休みなので台所に温風ヒーターとパイプイス持ち込んで抽出三昧です。(苦笑)
(正直、パソコン前より快適かも…(^_^;

1~2杯目はたまたまなんとなく8クリックで抽出してみました。
するとどうでしょう☆ ビックリすることにワイニーなナチュラル感を味わえたのです。
それも、昨晩のクリスマスケーキといっしょに食べててもしっかりわかるので、こりゃ間違いないと思いました。それも13g抽出でも20g抽出でも同じワイニー感なので抽出ブレもないこともわかりました。

今度は、この原因が「焙煎」or「粒度」を確かめたい。
3杯目は、同じ豆を9クリックで抽出しました。(いつもの粒度です)

ワイニー感がしなくなりました。いつもの今一つ足らない感の印象です。

「粒度なのか…」


そこで今度は粒度は8クリックのままで豆を変えました。
4杯目に20g抽出、そして5杯目に13g抽出で抽出ブレも憂慮して試飲しました。
※4杯目(2杯分ですね)は少し飲んでおふくろにあげました。(^_^;

結果はワイニー感は感じられませんでした。


つまり・・・
・12/17焙煎豆は、粒度に応じてパルプドナチュラルのワイニー感を味わえる焙煎だった。
・12/18焙煎豆は、煎り過ぎてワイニー感は(12/17焙煎豆と同じ抽出条件では)味わえない焙煎だった。

こうなりますかね。
思ったのは、1クリック変えただけでナチュラル豆のキモとも言えるワイニー感が出るか出ないかがはっきり分かれることが少なからず驚きだったことでした。(差が激しすぎると感じたのです)


12/18ももっともっと粒度を7クリックとか下げていけば、ひょっとするとワイニー感を味わえるのかもしれません。しかしながら、今は適切な焙煎を知りたい時期なので、抽出や粒度で調整するのはもう少し焙煎スキルが向上してからかな?と思ってます。ま、今回ので自分で知ることができたのは収穫でした。

ホントはいろいろもっとやってもいいと思うこともあるんですが、あっちもこっちも設定条件変えて…とやっていると、なにがなんだかわからなくなりそうなんで、ゆっくりと一つずつ…と思っているのです。
ま、粒度くらいはもうちょっと早くやってもよかったかな~って、今日思いましたけどね。(^_^;

-------------------------------------------------------

以下、雑感です。


焙煎、粒度、豆量、湯温、抽出時間、抽出量と、書き出してみると変更できる条件はいろいろありますよね。ま、このほかに「焙煎後、何日くらい経過した豆か?」「ドリッパーはどんなの?」というのもありますけど・・・。

今、固定しているのは以下の6点。
1.豆量 → 13gか20g
2.湯温 → 90℃で蒸らしスタート。(途中で加温はしていない。)
3.抽出時間と量 → 蒸らし1分後に13gならプラス1分で130cc、20gならプラス2分で260cc
4.コーヒーミル → ポーレックスコーヒーミルミニ
5.粒度 → 9クリック
6.ドリッパー → 三洋産業コーヒードリッパーAS101(樹脂製)


思うに、上記の固定で安定した抽出の再現を目的としていますが、豆という自然物がどんどん時間の経過とともに『設定条件』が変わっていくようなものなので、これに追従するように他の設定条件を合わせていきながら抽出の再現性の精度upを目指していくのが最終到達点なのかなぁ。


独り言に近い雑感でした(^_^;


Posted at 2017/12/25 13:33:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2017年12月24日 イイね!

日曜の珈琲 四~九杯目

日曜の珈琲 四~九杯目







12/15自家焙煎バリ神山ハニー無農薬栽培中煎り中挽き13g130cc90℃。
12/17自家焙煎バリ神山ハニー無農薬栽培中煎り中挽き13g130cc90℃。
ゆだ屋さんブラジル手摘み完熟豆中煎り中挽き13g130cc90℃。
12/23自家焙煎グァテマラSHB中煎り中挽き13g130cc90℃。
12/13自家焙煎バリ神山ハニー無農薬栽培中煎り中挽き25g260cc90℃。

12/15は味はまろやかで風味不足。でもコクや深みはそこそこ12/13レベルである印象。
12/17はそれに比べるとコクや深みはちょいと浅いかな~?って感じ。それよりもまず感じたのは「酸味強っ!」ということ。焙煎の関係もあるのかな~?
ゆだ屋さんのは購入直後に飲んだ時よりも抜群にコクと深みが増してて、何よりも甘いんだ、これが…(^_^) たまらない甘さです。このままだとヴィーニョから手摘みにお気に入りメインを浮気しちゃいそうですよ♪
グァテマラは昨日の焙煎直後の「意外とコクや深みがあるじゃん」という印象は薄くなった。ひょっとしたら直前にゆだ屋さんのを飲んじゃったからそういう印象になっちゃったのかもしれない。
最後に12/13焙煎の最後の豆を飲みきってしまおうと思って、端数含めて5g多めで抽出してみた。
コクや深みはいい感じで出てて風味もなんだか悪くなかったような気がした。(これは味見して旨かったのでおふくろにあげた)


ん~、ブラジル手摘みの甘さはありゃなんなんだいったい?といいたいくらいホントに甘い。
ヴィーニョのワイニー全盛期より甘く感じるんですよね。そして旨い♪


ん~、飲んだ飲んだ・・・(^_^)
Posted at 2017/12/24 17:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2017年12月24日 イイね!

やってみた:お鈴(りん)とペガッサ星人を金属加工?

やってみた:お鈴(りん)とペガッサ星人を金属加工?








柄の部分に大きさ比較で爪楊枝をのせてパチリしました。

予想通り電気ドリルの刃先は一本折りました。(苦笑)
最初、ポンチみたいなのが見つからずに手近にあった千枚通しで無理やりトンカチでたたいてドリルが逃げないようにへこみを作りました。『ペガッサ星人』はその形状などからなんとかへこんだので使えましたが、『お鈴』のほうが球形なので難義し、絶対やっちゃいけない「左手に持って右手で押す」という自殺行為をついついやったら、お約束で左手人指し指を軽くプスリしました。(^_^;イタイ

取り付けたのは、確かラジコンカーのサーボだかなんだかの駆動部関連の部品だと思います。
まさか30年以上経って使うとは夢にも思いませんでしたよ。

ホントはもっとかっこいいネジもないわけじゃなかったんですが、それらは微妙に太かったのとこれ以上穴の直径を大きくすると『ペガッサ星人』のほうが壊れそうなので、この直径のドリルがギリギリかなということでやりました。

こんな小さな部品を2つ取り付けただけなのに「なんだよ前より重いじゃんか?」と思う私は、催眠術かかりやすいこと間違いないと思います。(苦笑) プラシーボ効果も抜群に効くと思います。(^_^;


思ったほど時間もかからずできたのは、ただ単にオヤジの遺品がしっかりしていて、電動ドリルやら刃先やらがきちんと整備されていただけのことです。(小一時間もかかりませんでしたね)
※一応、YouTubeとかで穴の開け方みたいな動画を見てからやりましたけど…(苦笑)

次の焙煎でまた使ってみようと思います。
かなりがっしり締め混んだので、多少落としたくらいでは直した部分は壊れないでしょう。次はおそらくクリップのほうが「ビヨヨヨヨ~ン」とかはずれてご臨終…というオチかと…(^_^;
あ~、指が痛い…。深く刺さったからなかなか止血しないんですよね~。オロナイン塗り塗りしてます。
Posted at 2017/12/24 15:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2017年12月24日 イイね!

日曜の珈琲 三杯目

日曜の珈琲 三杯目







12/13自家焙煎バリ神山ハニー無農薬栽培中煎り中挽き13g130cc90℃。

寝かせてみたけど、風味が薄くなっていた。(当たり前か…
味の深みみたいなのは落ち着いた感があって、焙煎直後からしばらく続いた「濃度スカスカ感」は消えてました。

ん~、風味が萎えてしまってはなぁ…(^_^; 寝かせるのは一週間までなのかな?


リンゴ食べると風邪引かないというので、小腹が空いたら剥いて食べるようにしています。
なかなか甘くて旨いな、これ♪
Posted at 2017/12/24 11:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記

プロフィール

「ん~、よく似てますね 私だけじゃなかったのですね エッセ好きなのかな?」
何シテル?   03/07 18:18
初めまして! 2007年3月から、エッセ(エコ)といっしょです。 ※2017年5月に22万キロオーバーでリビルドエンジンに交換しました。 新しく購入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

ビューエル XB12R ビューエル XB12R
大切な愛車です(^_^)♪
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
私が10代前半の頃に、母親が乗っていたホンダN360が、軽自動車の原体験です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation