• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アライグマのアライのブログ一覧

2022年01月07日 イイね!

豊田のレトロな磯屋食堂にてカツ丼ときしめんとおでんを愉しむ

豊田のレトロな磯屋食堂にてカツ丼ときしめんとおでんを愉しむ今回は12月30日(木)、正月休み2日目の昼に名鉄三河線梅坪駅近くにありますレトロな磯屋食堂に立ち寄りカツ丼ときしめんとおでんを愉しんだ様子を皆様にお送りしたいと思います。

磯屋食堂での昼飯が2021年最後の外食となりましたが、今まで磯屋食堂に立ち寄った時は決まってカツ丼ときしめんのセットでしたが、今回はおでんも愉しんでみました。



豊田市街から北に北進する国道419号線を梅坪駅を過ぎると上り坂になりますが少し北進した道沿いに磯屋食堂があります。



コカ・コーラの看板の下に磯屋食堂専用駐車場と書かれて看板がありますが、どちらも年季が入った色褪せた感じがレトロで良い感じでしたが・・・



磯屋食堂の店構えも昭和の面影を色濃く残す大衆食堂の良い感じの店構えでした。



前回、正月休み初日のレトロ食堂訪問の時に最初は豊田市街のレトロ食堂藤屋に立ち寄ったのですが正月休みで安城のレトロ食堂に移動した経緯がありましたので、今回は磯屋食堂HPで事前に調べて12月30日は昼のみ営業と言う事を確認して来ました。

磯屋食堂を2021年最後の外食として選んだ理由は磯屋食堂HPに営業日カレンダーが掲載されてたのが理由となりました。



食堂の中も昭和の頃から時が止まった感じの雰囲気でしたが・・・



調理場の上に掲げられた黒いメニュー札は哀愁漂うレトロなマストアイテムとなってました。



一番奥の小上がり席に座りまして…



食堂内を見渡しで見ますと、レトロなで居心地の良い雰囲気の中で2021年最後にふさわしい食堂だなって実感しました。



テーブルの上にはメニュー表が置いてませんが・・・



壁に貼られている数多くのメニューの中から・・・



いつもお決まりのカツ丼(上)+うどんかきしめんのAセットと寒い冬なのでおでんを注文する事にしました。

磯屋食堂ではカツ丼(上)が普通の玉子閉じカツ丼で上で無いカツ丼は玉子閉じ無しのご飯の上にカツがのってるだけのカツ丼となります。



今回は磯屋食堂HPにあった割引クーポン券を持参しましたので1枚に付き3名様まで100円引きとなるクーポン券です。



水を飲みながらレトロな雰囲気に20分ほど浸ってますと・・・



見るからに旨そうなカツ丼ときしめんとおでんが運ばれて来ましたので…



タイトル用の写真を撮影した後、早速愉しむ事にしました。



まずは冷めないうちにきしめんから愉しむ事にしまして…



太いきしめんはアッサリと醤油ベースのスープがよく絡み、身体も心も温まる事が出来ました。



かまぼこはきしめんの良い色取りとなってましたが・・・



ほうれん草はスープがよく染みてて美味しく頂く事が出来ました。



アッサリとしながらもかつおだしの良く効いたスープを飲みつつ・・・



かつおの削り節と刻みネギを絡めて愉しむきしめんは美味しかったです。



スープを飲みつつ麺も食べ進めていきまして…



あっという間にきしめんを半分ほど食べ終えました。



かまぼこと麺を絡めつつ食べ進めていきまして…



きしめんを完食致しました。



きしめんの前座が終わった所で真打のカツ丼とスペシャルゲストのおでんが登場した所で…



カツ丼のカツの味わいは肉の旨味と玉子閉じの美味しさ、甘目の割下の味わいが口の中で三位一体となって旨さが広がる感じで美味しかったです。



カツ丼とおでんの旨さのラリーが開始されまして、おでん1品目のはんぺんを愉しみつつ・・・



割下のしっかりと染みたご飯の上にたくあんをのせて愉しみますといつもながらの安定の旨さでした。



おでん2品目は玉子でしたが、おでんのダシがよく染みて舌鼓を打つ事が出来ましたが・・・



再びカツを口の中に運びこみますとカツと玉子閉じの旨さが口の中で洪水の如く氾濫して伝わっていく感じで口の中が至福のひと時を迎える事が出来ました。



おでん3品目は昆布巻きでしたが昆布の旨味成分がおでんのダシの旨さを更に引き立てる感じで美味しく堪能する事が出来ましたが・・・



玉子閉じとご飯のみの組み合わせでも割下のしっかりと染みている為、美味しく頂く事が出来ました。



おでんのダシを味わいつつ全て飲み干しまして・・・



少し箸休めしまして水を飲みながら一息付ける事にしました。



私の食レポ恒例となってますカツ丼の断面チェックですが、良い塩梅で甘い割下がどんぶりの底のご飯の部分にまで満遍なく染み渡ってるのを確認した後・・・



おでんとカツ丼を半分ほど食べ終えた様子を撮影しました。



おでん4品目のこんにゃくにはカラシを付け過ぎてしまい、鼻を突き抜ける刺激を襲われてしまいましたが・・・



カツ丼のカツの旨さで、こんにゃくのカラシで襲われた強烈な刺激を緩和する事が出来ました。



おでん5品目はごぼう天でしたが、カラシの量を適量にした為、今度は美味しく頂く事が出来ましたが・・・



ごぼう天の旨さの余韻をおかずにしまして、割下のしっかりと染みたご飯の上にたくあんをのせて愉しみますと美味しかったです。



カツと玉子閉じ、割下のしっかりと染みたご飯を口の中に運び込みますと再び口の中が旨さの醍醐味に満たされて至福のひと時を迎える事が出来ましたが・・・



おでん6品目のちくわはおでんだしがよく染みてて美味しく頂く事が出来ました。



カツ丼も残り少なくなって来まして…



おでん完食前にトリにふさわしい7品目の大根はおでんだしがよく染みてて・・・



まさしく至高の旨さでしたが、おでんを全て完食致しました。



カツ丼完食前の最後の1切れのカツは名残り惜しいですが良く味わいながら愉しむ事にしまして…



カツ丼、きしめん、おでんの3品から構成される昼飯の全てを完食致しました。



会計を済ませて磯屋食堂の哀愁漂う店内から外に出まして…



磯屋食堂を後にしまして、年の瀬の豊田市街を走りながら帰路に就きました。

※あとがき※
2021年最後のレトロ食堂探訪は磯屋食堂となりましたが、普段はカツ丼ときしめんのセットを愉しんでましたが、おでんが加わる事により、季節感と元々の店内のレトロ感の両方を愉しむ事が出来ましたので2021年を締めくくる格別な味わいとなりました。

次回から2022年の正月休み中の食レポの様子をお送りしますが、2022年の正月休み中は宅配グルメばかりで2022年最初のレトロ食堂探訪は実は・・・1月7日(金)の朝食が2022年最初のレトロ食堂探訪となりましたので、次回からのブログをお楽しみに…

1月7日(金)、本日の朝食と昼飯のレトロ食堂探訪の様子は少し先の公開となりますのでご了承ください。

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/01/07 20:18:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2022年01月05日 イイね!

安城のレトロな岡田屋食堂にてカツ丼と天ぷらうどんを愉しむ

安城のレトロな岡田屋食堂にてカツ丼と天ぷらうどんを愉しむ長かった正月休みも今日が最終日となりまして、明日から仕事始めとなりました。

正月休み中の食レポブログを公開して行こうと思いますが、今回は正月休み初日の12月29日(水)の昼に安城のレトロな岡田屋食堂にてカツ丼と天ぷらうどんを愉しんだ様子を皆様にお送りしたいと思います。



12月29日(水)、正月休み初日に突入しましたので、9時過ぎに一番お気に入りの豊田市街のレトロ食堂藤屋に立ち寄ったのですが、残念ながら正月休みの為、お休みでしたので・・・



気を取り直して安城市北部にあります岡田屋食堂に10時前にやって来ました。



営業していると解ったのは食堂前にお客さんらしきクルマが駐車されていたので解りましたが・・・



食堂入口付近に営業中の看板が立て掛けられてましたのでひと安心しまして食堂の中に入る事にしました。



昭和の面影を色濃く残すレトロな雰囲気の店内は居心地が良くて落ち着きますが・・・



今回も旨そうにおかずが陳列棚にいっぱい置かれてました。



メニューの中からカツ丼と天ぷらうどんを注文しまして…



こちらの席に座る事にしました。



しかし、カツ丼と天ぷらうどんの2品だけでは物足りないと思い、おかずの陳列棚に引き寄せられまして玉子焼きのおかずと・・・



焼きそばにしようか迷いましたが・・・



玉子焼きとシュウマイの入ったおかずを選びました。



セルフでお茶を給茶しまして…



お茶を飲みながらカツ丼と天ぷらうどんが運ばれて来るのを待つ事にしました。



カツ丼、天ぷらうどんに玉子焼きと野菜炒めとシュウマイのおかず、水菜の漬物はカツ丼に付いて来たと思われますがボリューム満点の遅い朝食となりましたが・・・



タイトル用の写真を撮影した後、早速愉しむ事にしました。



まず最初は麺がのびない様に天ぷらうどんから愉しむ事にしまして・・・



適度なコシのある麺は天ぷらの衣の旨味が溶け込んだアッサリスープと絡み合って美味しかったです。



蒲鉾は天ぷらうどんの良い色取りとなってましたが・・・



エビと玉ねぎが入ったかき揚げは適度にスープを吸ってふやけてましたがそのふやけ具合が丁度良い感じで美味しく頂く事が出来ました。



麺を刻みネギに絡めつつ堪能しながら・・・



アッサリした舌触りの中にエビのかき揚げの旨味が溶け出したスープは旨かったです。



エビのかき揚げのエピの身の緻密な旨味に舌鼓を打ちつつ・・・



天ぷらうどんを半分ほど食べ終えました。



再び天ぷらうどんを旨さの醍醐味を愉しみつつ、身体も心もすっかりと温まりましたが・・・



残り少なくなって来ましたが、スープを全て飲み干す事にしました。



天ぷらうどん完食前の最後の一口のかき揚げはよく味わいながら愉しむ事にしまして…



天ぷらうどんを完食致しました。



前座の天ぷらうどんを完食しまして、いよいよ真打登場のカツ丼とおかずを愉しむ事にしました。



おかずの玉子焼きの味わいは玉子の旨さと甘味に絶妙な塩加減があり美味しかったですが・・・



玉子閉じを絡めたカツ丼のカツは玉子閉じの旨味と肉の美味しさ、割下の旨味が口の中で三位一体となって旨さが広がる感じで1切目から癖になる美味しさでした。



甘目の割下がしっかり染みたご飯に水菜の漬物をのせて愉しんでみますと、割下の甘さに塩気のある水菜が上手く調和している感じで美味しく頂く事が出来ました。



野菜炒めも塩・コショーの加減の塩梅が丁度良い感じで美味しかったですが・・・



玉子閉じと玉ねぎに割下の染みたご飯だけでも充分に美味しく頂く事が出来ました。



シューマイの旨さに舌鼓を打ちつつ・・・



半分ほど食べ終えましたのでお茶を飲みなが一息付けました。



岡田屋食堂のカツ丼の断面は割下がしっかりと染みてて、下の方から割下が染み出して来るつゆだく気味のカツ丼でしたが・・・



カツ丼とおかずを半分ほど食べ終えた様子も撮影しました。



玉子焼きの旨さを堪能しつつ・・・



キャベツとモヤシの野菜炒めはシャキシャキ感があり美味しかったです。



玉子閉じのしっかり絡んだカツを口に運びますと、口の中に旨さの洪水が氾濫しまして口の中に蹂躙する感じで旨さが広がりましたので、口の中か至福のひと時を迎える事が出来ました。



シュウマイを愉しみつつ・・・



割下のしっかりと染みたご飯の上に水菜の漬物をのせて愉しみますと、何故か安心感のある安定の旨さでした。



おかずは全て完食しまして…



カツ丼も残り少なくなって来ました。



カツ丼完食前の最後の1切れのカツは名残り惜しいですがよく噛みしめながら愉しむ事にしまして…



天ぷらうどん、カツ丼、おかずから構成されてましたボリューム満点の朝食の全てを完食致しました。



会計を済ませて哀愁漂う食堂の外に出まして…



岡田屋食堂を後にしまして帰路に就きました。

※あとがき※
正月休み初日の食レポは一番お気に入りの豊田市街のレトロ食堂藤屋が正月休みで残念でしたが、安城の岡田屋食堂にてカツ丼も天ぷらうどんもどちらも美味しくておかずも旨かったので満足のいく朝食となりました。

次回は12月30日(木)に豊田のレトロ食堂にて昨年末最後の外食として立ち寄った様子をお送りする予定ですのでお楽しみに…

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/01/05 18:50:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2022年01月03日 イイね!

クリスマスイブの夜、うまかっちゃん大盛りを作って愉しむ

クリスマスイブの夜、うまかっちゃん大盛りを作って愉しむ今回は12月24日(金)クリスマスイブの夜に大好きな豚骨袋麺のうまかっちゃんを愉しんだ様子を皆様にお送りしたいと思います。

私の中でインスタントの袋麺の中で好きな3つのフレーバーは醤油ベースがゴリラ一丁、味噌ベースがサッポロ一番味噌ラーメン、豚骨ベースが今回紹介するうまかっちゃんですが、袋麺の焼きそばは日清焼きそばが好きです。



12月24日、クリスマスイブの22時過ぎに仕事が終わりまして23時過ぎに帰宅しましてキッチンの棚の中からうまかっちゃん5食パックを取り出しました。



残りは4食分ですが、いつもうまかっちゃんは1回で2食分を愉しむ為、今回もうまかっちゃん2食分を使って大盛りうまかっちゃんを夕飯として愉しむ事にしました。



材料はうまかっちゃん2袋、ちくわ4本入り1袋、叉焼代わりのハム、冷凍刻みネギ、すりごま、コショー、ペペロンチーノの素を用意しました。



まな板の上にちくわ2本とハム4枚を用意しまして…



愉しみ易いように包丁でカットしました。



ラーメン どんぶりにスープの分量分の約60℃のお湯を蛇口から注いで用意しまして…



鍋にお湯を注ぎました。



うまかっちゃん2袋を開封しまして…



先ほど包丁でカットしましたハムとちくわを鍋に投入しました。



IHクッキングヒータですっかりと沸騰してきたところで、刻みネギを投入しまして…



麺2袋分を投入しました。



うまかっちゃんの細麺を満遍なくほぐしまして…



豚骨ラーメンにはよく合うすりごまを投入しました。



コショーを適量入れまして…



うまかっちゃんに辛みとガーリックを入れる為にペペロンチーノの素を適量振りかけました。



うまかっちゃん1食分にスープは1.2倍の量に対して・・・



粉末スープを2食分投入する事により、うまかっちゃんのスープが濃厚になりより一層旨くなります。



粉末スープを投入したら満遍なくかき混ぜまして…



調味オイルを入れた所で…



大盛り濃厚スープのうまかっちゃんの出来上がりとなりました。



部屋にうまかっちゃんを運んで来まして…



最近のブログでお馴染みになりました製氷機ですが・・・



氷のストック状態を確認しました。



コップに氷をいっぱい入れまして烏龍茶を注いだ所で…



大盛り濃厚豚骨スープのうまかっちゃんを愉しむ準備が整いました。



うまかっちゃんの細麺に絡みつく通常の2倍の濃厚スープは麺を口に運ぶと美味しく頂く事が出来ました。



叉焼の代わりのハムの味わいは肉の旨味に濃厚豚骨スープがよく絡み合ってまして美味しかったです。



ちくわはラーメンの具として良く合う為、濃厚豚骨スープが絡み合い旨かったですが・・・



細麺を刻みネギと絡めつつ・・・



すりごまとコショー、ガーリックの入ったペペロンチーノの素が濃厚豚骨スープの中に三位一体となって旨さをより一層引き立ててる感じで癖になる旨さでした。



2食分の大盛り豚骨ラーメンなので、多めに麺を箸上げしても中々減る様子が無くて嬉しい悲鳴となりましたが・・・



ちくわと細麺の組み合わせを濃厚豚骨スープと絡めて口に運びこみますと、口の中が至福のひと時を迎える事が出来ました。



少し箸休め致しまして、烏龍茶を飲みながら一息付けまして…



見た目はうまかっちゃん1食分に見えますが、2食分の大盛りにしましたので半分食べ終えた様子を撮影しました。



再び細麺を愉しみつつ・・・



ハムと細麺を一緒に愉しみつつ、その旨さに舌鼓を打ったり・・・



ちくわと細麺のコラボも中々の美味でしたが粛々と食べ進めていきました。



残り少なくなって来まして細麺と濃厚スープの旨さのラリーが暫く続いた後・・・



大盛りうまかっちゃん完食前の最後の1口のハムは良く味わいながら愉しむ事にしまして…



完食前に烏龍茶で口の中をサッパリとさせた後・・・



2倍盛りの濃厚豚骨スープのうまかっちゃんの全てを完食致しました。

※あとがき※
クリスマスイブの夜、仕事終了後の遅い夕飯として2倍盛りの濃厚豚骨スープのうまかっちゃんを愉しみましたが、ペペロンチーノの素を入れる事でニンニク風味の濃厚豚骨スープとなりましたが、クリスマスイブの夜は寒い夜だった事もあり身体も心も温まる事が出来ましたので格別な夕飯となりました。



うまかっちゃんもストックがほぼ無くなりつつあり、ゴリラ一丁もストックを切らしているのでAmazonでまた注文しようと思いますが、サッポロ一番味噌ラーメンと日清焼きそばは近くのスーパーで買ってこようと思います。

次回ブログから昨年末の12月29日と30日の食レポの様子を順次お送りしようと思いますのでお楽しみに…

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/01/03 23:14:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2022年01月02日 イイね!

沖縄のポークたまごおにぎりと唐揚げとマンゴージュースを愉しむ

沖縄のポークたまごおにぎりと唐揚げとマンゴージュースを愉しむ今回から12月の未公開の食レポを古い順から4回ほど紹介したいと思います。

12月11日(土)、誕生日の翌日のお昼にウーバーイーツで沖縄のポークたまごおにぎりを注文しましたが、サイドメニューで唐揚げといつもはドリンクにシークワサージュースにしてましたが、この日はマンゴージュースにしまして愉しんだ様子をお送りいたします。



ウーバーイーツで注文した沖縄のポークたまごおにぎりがこのカフェから届きました。



沖縄のポークたまごおにぎりを愉しむのは丁度1か月振りとなりましたが、前回は売れ残りの半額でお得に愉しみましたが、今回は一番お気に入りの昆布ポークたまごおにぎりにサイドメニューで初めて唐揚げを注文し、いつもはシークワサージュースでしたが、マンゴージュースを注文しました。



前回は半額でゲットしたラフティポークたまごおにぎりと味噌カツポークたまごおにぎりでしたが・・・



今回は昆布たまごおにぎりと唐揚げにマンゴージュースと見るからに旨そうでしたので早速愉しむ事にしました。



まずは初実食の唐揚げは小振りながら見るからに旨そうでしたが・・・



味わいはサクサクとした舌触りにジューシーな鶏肉の旨味が口いっぱいに広がる感じで癖になる美味しさでした。



三角の包装紙の中のおにぎりを少し上に持ち上げまして…



モスバーガーを愉しむ時のようにネジネジしますと・・・



旨そうな姿がひょっこりはんと現れました。



昆布ポークたまごおにぎりの味わいは昆布の旨味成分がスパムの塩気と肉の旨味に玉子の優しい味わいが口の中で三位一体となって旨さが広がる感じで美味しかったです。



おにぎりのご飯はふっくらと具を包み込んでまして、海苔の風味も中々良かったです。



いつも一緒に飲んでた沖縄を感じるはシークワサージュースは酸味があり、サッパリとしたフレーバーでしたが、マンゴージュースは甘味の中に果汁の旨味と良い風味が愉しめて、濃厚な味わいで美味しく頂く事が出来ました。



1個目が美味しかった唐揚げでしたが・・・



サクッとした舌触りにジューシーで旨い鶏肉が病みつきになる美味しさに舌鼓を打つ事が出来ました。



昆布たまごおにぎりが一番お気に入りの理由はスパムと玉子、そして昆布の佃煮の個々の旨味の黄金比が一番良くて、それぞれの具の味わいがバランスよく絶妙に旨味を醸し出しているからですが・・・



シークワサージュースの酸味のあるサッパリさも良いですが、マンゴージュースの甘味の中にコクがある濃厚さもポークたまごおにぎりによく合う感じでした。



昆布ポークたまごおにぎりを半分ほど食べ終えた時に撮影しまして…



昼飯を半分ほど食べ終えた様子を併せて撮影しました。



5個入りの唐揚げも3個目を食べ始めましたが・・・



今まではポークたまごおにぎりを色々と食べたいと思い、唐揚げは愉しまなかったですが、予想以上に旨い唐揚げでしたので今回注文して本当に良かったと思いました。



昆布ポークたまごおにぎりを堪能しつつ・・・



おにぎりの旨さの余韻が残る中、唐揚げを愉しみますと、口の中が至福のひと時を迎えました。



昆布ポークたまごおにぎりをどんどんと食べ進めつつ・・・



マンゴージュースの甘味は良い口直しとなりました。



昆布ポークたまごおにぎり完食前の最後の1口はよく味わいながら愉しむ事にしまして…



昆布ポークたまごおにぎりを完食致しました。



唐揚げ完食前の最後の1個の唐揚げは名残惜しいですがよく噛みしめながら愉しむ事にしまして…



初実食で予想以上に旨かった唐揚げを完食致しました。



昼飯完食前にマンゴージュースで口直ししまして…



沖縄ポークたまごおにぎりの昼飯の全てを完食致しました。

※あとがき※
沖縄ポークたまごおにぎりにすっかりとハマってしまいちょくちょく買って愉しんでますが、今回初めて唐揚げをサイドメニューとして愉しんでみた所、予想以上に旨い唐揚げでしたので今後は唐揚げもちょくちょく愉しもうと思いましたし、シークワサージュースも美味しいですが、マンゴージュースも美味しかったので、今回は満足のいく昼飯となりました。

次回ブログは12月24日のクリスマスイブの夜、或る袋麺を愉しんだ様子をお送り予定ですのでお楽しみに…

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/01/02 22:06:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2022年01月01日 イイね!

謹賀新年2022 ~大晦日の夕飯と年越し夜食~

謹賀新年2022 ~大晦日の夕飯と年越し夜食~ 謹      賀      新      年

2022年初ブログは昨日の大晦日の夕飯と年越しの夜食を愉しんだ様子を皆様にお送りしたいと思います。

ブログに登場するラスカルは新年用にLineスタンプをダウンロードした新作ラスカルあけおめスタンプを使ってタイトルやブログ本文に華を添えました・・・



明 け ま し て お め で と う ご ざ い ま す



大晦日の夕飯はスーパーで買って来ました寿司と焼き豚、蒲鉾を17時頃、愉しもうと思いましたが・・・



飲み物を冷やすのに大活躍の昨年購入しました製氷機の中は・・・



いつも氷がストックされてまして…



大変便利で重宝しております。



氷を入れたコップにお茶を注ぎましたが・・・



お茶の中身は伊藤園のおお~いお茶!!ではなく、自宅で沸かしたプーアール茶が入ってて注ぎましたが、夕飯を愉しむ準備が整いましたので早速愉しむ事にしました。



スーパーで買った助六は普通の太巻きでは無くて玉子とかんぴょうとカニカマで巻いた太巻きでしたが、カニカマの旨味に玉子の味わいとかんぴょうの甘味が口の中で三位一体となって旨さが広がる感じで美味しかったです。



いなり寿司は程よい甘さが酢飯の良いアクセントとなってまして美味しく頂く事が出来ました。



追加で買いましたサラダ巻きはツナの旨味、カニカマの味わい、きゅうりの瑞々しさ、玉子の美味しさが絶妙にバランスが良くて美味しかったです。



焼豚は肉の美味しさに味付けされた調味料の旨味が満遍なく染みている感じで美味しかったですが・・・



蒲鉾の優しい味わいが良い口直しと夕飯の良い色取りになってました。



少し箸休めしまして、冷えたプーアル茶を飲みながら一息付ける事にしましたが・・・



大晦日の夕飯を半分ほど食べ終えた様子を撮影しました。



再びサラダ巻きから愉しむ事にしました後半戦はベースアップしまして食べ進めていきまして…



寿司完食前の最後の1個のサラダ巻きは良く味わいながら愉しむ事にしまして…



まずは寿司を完食致しました。



大晦日の夕飯完食前の最後の1切れの焼き豚はよく噛みしめながら愉しむ事にしまして…



大晦日の夕飯の全てを完食致しました。



時間が少し経過しまして20時頃になり、大晦日と言えば年越し蕎麦を愉しもうと思いまして…



どん兵衛の揚げ玉蕎麦を年越し蕎麦として愉しむ事にしました。



蓋を半分ほど開けますと、ご覧の様にかやくと粉末スープが入ってましたが・・・



かやくは揚げ玉、玉子、小さい蒲鉾、わかめの4種類が入ってました。



粉末スープを開封しまして…


投入しまして…



お湯を注いで3分程待ちまして…



蓋を開けたら年越しそばの出来上がりですが、夕飯では冷えたプーアル茶でしたが年越し蕎麦は氷水と一緒に愉しむ事にしました。



蕎麦の味わいはカツオだし風味の醤油ベースのスープに揚げ玉の旨味成分が上手く溶け出しているので麺に旨味が絡みつく感じで美味しく頂く事が出来ました。



ハイペースで堪能しましたので身体が熱くなり、クールダウンさせる為に氷水を飲みながら一息つけた所で…



半分ほど食べ終えた様子を撮影致しました。



具のわかめやネギが絡んだ麺を愉しみつつ・・・



旨さのいっぱい詰まった汁をすすりながら、具の玉子や良い色取りとなってました小さな蒲鉾を愉しみながら食べ進めていきまして…



年越し蕎麦を完食致しました。



年越し蕎麦は23時過ぎに本当は愉しむ予定でしたが、21時前には完食してしまったので年越し夜食にはなりませんでしたので、年越しの夜食としてドミノピザのLサイズピサとコーラ1.5リットル2本と唐揚げを注文しまして、21時半頃届きました。



今回愉しむLサイズビザは 星付きシェフ監修極上クワトロピザLサイズで価格は1枚4200円しますが50%offクーポンで2100円でした。

コーラ1.5リットル2本と唐揚げMサイズ1個はお好きなサイドメニュー3品900円にて注文した為、Lサイズビザと併せた合計金額は丁度3000円となりました。



製氷機の氷をコップ一杯に入れまして…



コーラを注ぎました。



贅沢クワトロは・・・
1.スモークチキン&バジルソース
2.エビとホタテの渡り蟹ソース
3.イタリア産ジューシーローストポーク
4.備長炭炭火焼ローストビーフ
の組み合わせで4つの美味しさが愉しむ事が出来ますが、最初の1枚目はイタリア産ジューシーローストポークを愉しんでみましたが肉の旨味が上品な味わいで美味しかったです。



唐揚げMサイズは小さい唐揚げが8個入ってますが、サクサクとしていながらも美味しいのでドミノピザのサイドメニューではよく注文している逸品です。



コーラも製氷機の氷で良く冷やされてて美味しかったのですが・・・



年越ししながらゆっくりと愉しむ事にしましたので、ピザの乾燥を防ぐ為に少しづつ愉しみながら蓋をこまめに開け閉めしました。



2021年が過ぎ去った24時になった時はLサイズピザ半分食べ終わり、唐揚げも半分の4個となり、コーラは3杯目を飲み始めた頃に2022年になりました。



本日の朝5時頃、Lサイズピザ1枚と唐揚げ8個、コーラ1.5リットル1本を完食致しまして、残りのコーラ1.5リットル1本は正月用の飲み物としました。

※あとがき※
2022年最初のブログは2021年大晦日の夕飯と年越し蕎麦、年越しピザを愉しんだ様子をお送りしましたが、今年も昨年と同様に色々な所に食べに行きたいと思います。

昨年は車中泊には1度しか行けてなかったので、昨年中に車中泊の装備も充実した事もあって今年はRVパークを中心とした車中泊をいっぱい出来たらいいなと思ってます。



今 年 も よ ろ し く お 願 い し ま す
Posted at 2022/01/01 20:24:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 8月下旬転居決定と転居前の車中泊仕様総仕上げの計画 https://minkara.carview.co.jp/userid/2883900/car/2829829/7441319/note.aspx
何シテル?   07/30 21:22
アライグマのアライです。 旅行、食べ歩き、ドライブ、そしてクルマいじりが好きです。 色々な所に訪問し足跡付けまくってます。 みん友さん、訪問者の皆...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン 七代目いぶし銀の相棒号 (スズキ エブリイワゴン)
■愛車の主な仕様■ ☆エクステリア☆ ★アルミホイール(S-HOLD LAGUNA 15 ...
スズキ カプチーノ 初代カップんちょ号 (スズキ カプチーノ)
セドリックワゴンの前の愛車で、私が18歳で免許を取得して初めて買った愛車でした。 この ...
日産 セドリックワゴン 二代目薬中号 (日産 セドリックワゴン)
シーマの前の愛車です。 薬中と言う変なニックネームですが、ヘッドライト(人間で言う目) ...
日産 シーマ 三代目パールシーマ号 (日産 シーマ)
ワゴンRの前の愛車です。 いじった部分は深リムのwork ユーロラインDH 19インチ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation