
2016年2月にプジョー206CC S16が愛車になりました。
現在の愛車を買った理由は今回紹介するビーナスラインをオープンドライブしたら最高だろうなと言うのが購入した最大のきっかけですが、しかし、現在の愛車を購入してから一度も行ってません。
そこで・・・、購入から遡る事5年半前の2010年7月17日(土)から7月19日(月・祝)までの2泊3日で長野のビーナスラインと蓼科のコテージに泊まった旅行についてお話ししようと思います。
2010年当時は2つ前の愛車だった初代CT系ワゴンR 限定車RR MT車が愛車でした。
ビーナスラインをオープンドライブしたいと思ったので旅行の時にマツダレンタカーNC型ロードスターのMT車をレンタルして旅行に行きました。
☆2010年7月17日(土)旅行1日目☆
朝、豊田の自宅にて彼女と待ち合わせ、愛車に乗って岡崎の248号線沿いのマツダレンタカーへ。
マツダレンタカーでNC型ロードスターのMT車をレンタルし、2泊3日のレンタカー代31500円を支払い旅行に出発しました。
岡崎インターから東名高速に入り豊田ジャンクションから東海環状道へ入り、走行して、土岐ジャンクションから中央道の飯田方面に入り中央道を諏訪インターまで走行しました。
高速道路走行中はロードスターの屋根は閉めて走行し、諏訪インターを降りて、諏訪インターのすぐ近くにあるおぎのや諏訪インター店に昼飯を買いに立ち寄りました。
おぎのやの駐車場に駐車したレンタカーのNC型ロードスターです。
昼飯で買ったのは峠の釜飯を買いました。
具だくさんで旨かったです。 ロードスターの車内で食べました。
ロードスターの屋根をおぎのやの駐車場でオープンにして国道20号線を塩尻方面に走行しました。
塩尻から国道19号線を北進し、松本市内に入り、15時少し前に1日目の宿泊先の松本ツーリストホテルに到着しチェックインしました。
部屋に入り、19時頃まで部屋でテレビ観たりして寛いでました。
19時半頃にルームサービスで豚の照り焼き重を注文し食べました。
中々旨かったです。 この日はホテルの部屋に籠ったまま23時頃寝ました。
☆2010年7月18日(日)旅行2日目☆
7時頃起きて7時半頃に朝食バイキング海会場に移動して朝食を食べました。
私が食べた朝食です。朝カレーしました。
彼女が食べた朝食です。 あっさりと朝粥してました。
松本ツーリストホテルをチェックアウトして、ロードスターの屋根をオープンにし、ホテルを出発しました。
松本市内から県道67号を走行し扉峠のT字路を右折してビーナスラインに入り美ヶ原高原を目指しました。
美ヶ原高原に到着。 レンタカーのロードスターを撮影しました。
美ヶ原高原には1時間ほど滞在し、色々と景色などを撮影しました。
美ヶ原高原を出発し、ビーナスラインを走行し、次は霧ヶ峰を目指します。
霧ヶ峰に向かう途中の八島湿原付近を走行してる時に撮影した車窓です。
霧ヶ峰に到着しましたので15分位休憩する事にしました。
霧ヶ峰の景色を撮影し霧ヶ峰を出発。
再びビーナスラインを走行し霧ヶ峰富士見台駐車場を目指します。
富士見台駐車場に向かう途中の車山肩付近の車窓です。
霧ヶ峰富士見台駐車場に到着しました。
見晴らしの良い場所にレンタカーのロードスターを駐車しました。
富士見台から見た山々の説明看板です。
富士見台駐車場を出発し、ビーナスラインを車山を経由して走行し白樺湖に向かいました。
白樺湖の所の大門峠のモニュメントの交差点を左折し国道152号線を走行。
姫木平に入った左側にあるログの宿ウォールデンに立ち寄り昼飯を食べる事にしました。
実はビーナスラインを走行したのはこの旅行が2度目で愛車がシーマの頃だった2003年の7月に始めてシーマでビーナスラインを走行して、このログの宿ウォールデンに宿泊したので知ってました。
ログの宿ウォールデンは宿泊棟と食事処と分かれてて、どちらもご覧の通りのログハウスになってます。 木のぬくもりが感じられるログハウスは高原リゾートの雰囲気を充分に楽しませてくれました。
昼食で食べた自家製蕎麦とキーマカレーのセットです。
2003年に宿泊した時はこのセットが夕飯で朝食はウォールデンの自家製のパンでした。
ウォールデンを後にして、白樺湖方面に国道152号線を南進し、再び白樺湖の所の大門峠のモニュメントの交差点を左折し、ビーナスラインへを女神湖方面に走行。
女神湖に行く手前の女神平入口と言う表示看板の所にアンビエント蓼科コテージ入口と言う看板がありますので左折し、少し走るとアンビエント蓼科コテージ管理棟に到着、チェックインしました。
管理棟でチェックインして、コテージが林立する路地を走り宿泊するコテージに到着。
コテージの周りは白樺の森で覆われて、標高1500mの場所なので真夏でも涼しく避暑に最適です。
コテージの玄関入った右手にある山側の和室がありました。
陽当たりが悪かったので、こちらは今回の旅行では使いませんでした。
コテージの玄関入った左側は駐車場側の陽当たりの良さそうでした。
ここにダイニングルームとダイニングテーブルと椅子があり、夕飯と朝食はここで食べました。
玄関とダイニングルームの間にキッチンスペースがありました。
左奥に見える部屋が最初に紹介した陽当たりの悪い山側の和室です。
ダイニングルームと続きになってる駐車場側の和室です。
こちらの和室で寛いだり、寝るときは布団敷いて寝ました。
18時過ぎに管理棟から夕食のすき焼きの食材がケータリングサービスで届いたのですき焼きを作る事にしました。
コテージには調理器具や食器、調味料も完備されてて、それらを使い美味しそうなすき焼きが出来ました。
すき焼きを調理しつつ、持参した米を炊いたり、途中のお店で購入したハムを並べたりなめ茸を用意したりして、夕食を食べる準備が出来、すき焼きを食べました。
この日は24時頃に寝ました。
☆2010年7月19日(月・祝)旅行3日目☆
朝、7時に起きて、7時半頃に管理棟から調理済みの朝食がケータリングサービスで届きました。
玄関で朝食を受け取り朝食を8時頃食べました。
10時にチェックアウトして茅野インターから旅行の帰路に就きました。
※あとがき※
2003年にシーマで始めてのビーナスライン、この日記で紹介した7年後の2010年にレンタカーのロードスターで2度目のビーナスラインと7年間隔で今年の夏、愛車がオープンカーになったので行く予定に当初は計画してましたが、諸事情により今年の夏は行く事が出来ず残念でした。
来年の2018年こそは愛車のプジョー206CC S16でビーナスラインを走りたいと思います。
その為に現在の愛車を購入したのですから・・・
今回も最後までご拝読頂きありがとうございました。