• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アライグマのアライのブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

今年最後のオープンドライブと年越し蕎麦

今年最後のオープンドライブと年越し蕎麦今日は大晦日ですね。

大晦日と言えば年越し蕎麦を食べたくて、地元豊田の蕎麦屋に行って年越し蕎麦を食べて来ました。

それでは先ほどして来たばかりのドライブですがお話ししようと思います。

自宅を出て走る事20分余り、野見山展望台の入り口に到着しました。
野見山展望台と言えば豊田の夜景スポットで有名な場所ですが昼間でも景色は良い場所です。



入口の道から野見山山頂の展望台駐車場までは急な上り坂を上がって行きます。



急な上り坂をまだまだ上って行きます。



野見山展望台の山頂駐車場に到着しました。
奥に見えるおわん型の建物が展望台です。



展望台の前まで歩いて来たので、早速上に行ってみます。



上に上がるにはこの螺旋階段を上がって行きます。
昼は何とも無いのですが、夜に夜景観るときはこの階段の所が真っ暗なので注意です。



もうすぐ展望台の上に到着ですから、もうひと頑張りして階段を上がって行きます。



展望台の上に到着しました。
あいにくの曇り空なので景色は良くないですが、豊田市街が一望出来ます。
夜の夜景を観るのも見晴らしが良いので夜景も綺麗ですよ。
右のほうに豊田スタジアム、豊田大橋が見えます。



豊田市北部方面の景色です。 
写真の真ん中に豊田スタジアム、豊田大橋が見えます。
右側の山が猿投山で平成記念橋も見えます。



豊田市南部の景色です。
こちらからはトヨタ自動車本社や伊勢湾岸道の橋が見えます。



展望台の上から駐車場を見てみました。



そろそろ、下に降りようと思います。
上がって来た螺旋階段を撮影してみました。



展望台の下に降りて、駐車場を撮影。



駐車場に戻って来ました。
今から屋根を開けてオープンにしようと思います。



オープンにし、愛車右側から撮影。



愛車左側から撮影。
撮影完了したので、野見山を下山します。
ここから蕎麦屋までオープンドライブしました。



急な下り坂を下山していきます。



下山し終わり、道を右折し、少し走って左に行く道を左折。
河川敷を走る道に繋がってる赤い橋を渡ります。



矢作川の河川敷の道に出ました。
河川敷はオープンドライブすると最高に気持ち良かったです。



河川敷を走行しながら、右側に先ほど展望台から見えた豊田大橋と豊田スタジアムの近くになったので撮影しました。



国道301号線の下をくぐります。



河川敷の道の終了する交差点です。



道を直進し、その先の平成記念橋北の信号を左折し、次の信号の左側にあるセブンイレブンで缶コーヒーを購入し、来た道を戻ると、先ほどの河川敷の道の終了する交差点にまた来ました。

今度は河川敷の道には行かず堤防を下り、豊田の市街地に向かいます。



堤防を下り、国道153号線の交差点を左折し国道153号線を南進。
豊田大橋の通りである喜多町4丁目の交差点を右折し、豊田市駅の駅前通りを走ります。



駅前を撮影したかったので、駅前のロータリー手前の喜多町2丁目の信号を右折しすぐの所を左折しロータリーに出る直前の所を撮影しました。



駅前ロータリーから喜多町2丁目の交差点を左折し、次の昭和町4丁目の交差点を右折した道の右側にある立体駐車場に愛車を駐車しようと立体駐車場の中に入りました。



立体駐車場の2階が空いてたので、愛車を駐車しました。
オープンにしてたので、ここで屋根を閉じました。



立体駐車場を出て右に歩いて100m位の所にある竹生町4丁目の交差点を左折し100mくらい歩いた右側に今回年越し蕎麦を食べた蕎麦屋の「くくり」がありました。



こちらが蕎麦屋くくりの入り口なので、ここから店に入ります。



店内に入り、私1人で食べに来たのでカウンター席に通されました。
メニューを見て、大晦日特別献立「年越し蕎麦膳」1750円を注文しました。



最初にお盆に乗っていない前菜が運ばれて来ましたが、お盆の乗ってるメインディッシュのざる蕎麦と天ぷらを前菜と一緒に撮影したかったので、お盆が来るまで撮影の為に食べずに待ってました。

美味しそうなざる蕎麦と天ぷらが来たので食べます。
いただきま~す!!



ざる蕎麦は風味とコシがあり、喉ごしも良く旨かったです。
天ぷらもサクサクしてて、前菜も口直しになり、大晦日にふさわしい素敵な「年越し蕎麦膳」を頂く事が出来て来店して良かったと思いました。

蕎麦屋「くくり」の詳細はこちら
https://tabelog.com/aichi/A2305/A230501/23049375/

年越し蕎麦を食べ終えて、立体駐車場に戻り、帰路に就きました。

※あとがき※

みんカラは今年の11月22日から開始し、1か月余りが経過しましたが、ブログも充実して来ました。
友達になって頂いたオープンカーオーナーの皆様、プジョーオーナーの皆様にいつも数多くのイイねを頂き嬉しい限りです。

まだ、皆様との交流は1か月ちょっとと短いですが今年はお世話になりました。



最後までご拝読頂きありがとうございました。
それでは良いお年を迎えてくださいね。
Posted at 2017/12/31 16:25:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2017年12月30日 イイね!

ラスカル洗車拒否

ラスカル洗車拒否ラスカルはアライグマなので何でも洗うのが趣味です。
そんなラスカルに私の愛車を洗うのをお願いしたら、何故か拒否されました。

今回のタイトルのラスカルは彼女の事です。

年末で彼女自身クルマを洗うのが嫌みたいなので、私に洗車して欲しいと私の自宅にやって来ました。

と、言う事で今回のブログのテーマは年末大洗車大会です。



10時過ぎに彼女が自宅にやって来ました。
洗車をして欲しいと依頼されたので彼女の愛車と私の愛車2台を洗車する事になりました。

水洗いのみなので1台に付き20分位で洗車が完了し、11時前には2台ともピカピカになりました。
洗車後2台のクルマを正面から撮影しました。



次は左前のアングルから撮影。



次は右前のアングルから撮影。



次は右後ろのアングルから撮影。



最後に左後ろのアングルから撮影しました。
どこから見てもピカピカで満足のいく洗車になり、これで安心して年を越せますね。

洗車が終了したので、私の愛車で以前のブログでも紹介した近所のラーメン屋の「麺麺本店」に行く事になりました。



11時半頃、麺麺本店に到着。 早速、店の中に入りました。



私は天津麺と角煮飯を注文。

天津麺は相変わらずかに玉が肉厚でふわふわしてて絶品ですが、初めて注文した角煮飯も角煮がとろけるような柔らかさでめっちゃ旨かったです。



彼女は手羽先玉子とじ麺と中華飯を注文。
どちらもめっちゃ旨かったと大満足の様子でした。



今回も最後までご拝読頂きありがとうございました。
Posted at 2017/12/30 15:25:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月29日 イイね!

愛車購入のルーツになった長野旅行の思い出

愛車購入のルーツになった長野旅行の思い出2016年2月にプジョー206CC S16が愛車になりました。

現在の愛車を買った理由は今回紹介するビーナスラインをオープンドライブしたら最高だろうなと言うのが購入した最大のきっかけですが、しかし、現在の愛車を購入してから一度も行ってません。

そこで・・・、購入から遡る事5年半前の2010年7月17日(土)から7月19日(月・祝)までの2泊3日で長野のビーナスラインと蓼科のコテージに泊まった旅行についてお話ししようと思います。

2010年当時は2つ前の愛車だった初代CT系ワゴンR 限定車RR MT車が愛車でした。
ビーナスラインをオープンドライブしたいと思ったので旅行の時にマツダレンタカーNC型ロードスターのMT車をレンタルして旅行に行きました。  

☆2010年7月17日(土)旅行1日目☆

朝、豊田の自宅にて彼女と待ち合わせ、愛車に乗って岡崎の248号線沿いのマツダレンタカーへ。
マツダレンタカーでNC型ロードスターのMT車をレンタルし、2泊3日のレンタカー代31500円を支払い旅行に出発しました。

岡崎インターから東名高速に入り豊田ジャンクションから東海環状道へ入り、走行して、土岐ジャンクションから中央道の飯田方面に入り中央道を諏訪インターまで走行しました。



高速道路走行中はロードスターの屋根は閉めて走行し、諏訪インターを降りて、諏訪インターのすぐ近くにあるおぎのや諏訪インター店に昼飯を買いに立ち寄りました。



おぎのやの駐車場に駐車したレンタカーのNC型ロードスターです。



昼飯で買ったのは峠の釜飯を買いました。



具だくさんで旨かったです。 ロードスターの車内で食べました。
ロードスターの屋根をおぎのやの駐車場でオープンにして国道20号線を塩尻方面に走行しました。



塩尻から国道19号線を北進し、松本市内に入り、15時少し前に1日目の宿泊先の松本ツーリストホテルに到着しチェックインしました。



部屋に入り、19時頃まで部屋でテレビ観たりして寛いでました。



19時半頃にルームサービスで豚の照り焼き重を注文し食べました。
中々旨かったです。 この日はホテルの部屋に籠ったまま23時頃寝ました。

☆2010年7月18日(日)旅行2日目☆

7時頃起きて7時半頃に朝食バイキング海会場に移動して朝食を食べました。



私が食べた朝食です。朝カレーしました。



彼女が食べた朝食です。 あっさりと朝粥してました。

松本ツーリストホテルをチェックアウトして、ロードスターの屋根をオープンにし、ホテルを出発しました。
松本市内から県道67号を走行し扉峠のT字路を右折してビーナスラインに入り美ヶ原高原を目指しました。



美ヶ原高原に到着。 レンタカーのロードスターを撮影しました。











美ヶ原高原には1時間ほど滞在し、色々と景色などを撮影しました。
美ヶ原高原を出発し、ビーナスラインを走行し、次は霧ヶ峰を目指します。



霧ヶ峰に向かう途中の八島湿原付近を走行してる時に撮影した車窓です。



霧ヶ峰に到着しましたので15分位休憩する事にしました。





霧ヶ峰の景色を撮影し霧ヶ峰を出発。
再びビーナスラインを走行し霧ヶ峰富士見台駐車場を目指します。







富士見台駐車場に向かう途中の車山肩付近の車窓です。





霧ヶ峰富士見台駐車場に到着しました。



見晴らしの良い場所にレンタカーのロードスターを駐車しました。



富士見台から見た山々の説明看板です。

富士見台駐車場を出発し、ビーナスラインを車山を経由して走行し白樺湖に向かいました。
白樺湖の所の大門峠のモニュメントの交差点を左折し国道152号線を走行。



姫木平に入った左側にあるログの宿ウォールデンに立ち寄り昼飯を食べる事にしました。

実はビーナスラインを走行したのはこの旅行が2度目で愛車がシーマの頃だった2003年の7月に始めてシーマでビーナスラインを走行して、このログの宿ウォールデンに宿泊したので知ってました。



ログの宿ウォールデンは宿泊棟と食事処と分かれてて、どちらもご覧の通りのログハウスになってます。 木のぬくもりが感じられるログハウスは高原リゾートの雰囲気を充分に楽しませてくれました。



昼食で食べた自家製蕎麦とキーマカレーのセットです。
2003年に宿泊した時はこのセットが夕飯で朝食はウォールデンの自家製のパンでした。

ウォールデンを後にして、白樺湖方面に国道152号線を南進し、再び白樺湖の所の大門峠のモニュメントの交差点を左折し、ビーナスラインへを女神湖方面に走行。



女神湖に行く手前の女神平入口と言う表示看板の所にアンビエント蓼科コテージ入口と言う看板がありますので左折し、少し走るとアンビエント蓼科コテージ管理棟に到着、チェックインしました。



管理棟でチェックインして、コテージが林立する路地を走り宿泊するコテージに到着。
コテージの周りは白樺の森で覆われて、標高1500mの場所なので真夏でも涼しく避暑に最適です。



コテージの玄関入った右手にある山側の和室がありました。
陽当たりが悪かったので、こちらは今回の旅行では使いませんでした。



コテージの玄関入った左側は駐車場側の陽当たりの良さそうでした。
ここにダイニングルームとダイニングテーブルと椅子があり、夕飯と朝食はここで食べました。

 

玄関とダイニングルームの間にキッチンスペースがありました。
左奥に見える部屋が最初に紹介した陽当たりの悪い山側の和室です。



ダイニングルームと続きになってる駐車場側の和室です。
こちらの和室で寛いだり、寝るときは布団敷いて寝ました。



18時過ぎに管理棟から夕食のすき焼きの食材がケータリングサービスで届いたのですき焼きを作る事にしました。



コテージには調理器具や食器、調味料も完備されてて、それらを使い美味しそうなすき焼きが出来ました。



すき焼きを調理しつつ、持参した米を炊いたり、途中のお店で購入したハムを並べたりなめ茸を用意したりして、夕食を食べる準備が出来、すき焼きを食べました。

この日は24時頃に寝ました。

☆2010年7月19日(月・祝)旅行3日目☆

朝、7時に起きて、7時半頃に管理棟から調理済みの朝食がケータリングサービスで届きました。



玄関で朝食を受け取り朝食を8時頃食べました。
10時にチェックアウトして茅野インターから旅行の帰路に就きました。

※あとがき※

2003年にシーマで始めてのビーナスライン、この日記で紹介した7年後の2010年にレンタカーのロードスターで2度目のビーナスラインと7年間隔で今年の夏、愛車がオープンカーになったので行く予定に当初は計画してましたが、諸事情により今年の夏は行く事が出来ず残念でした。

来年の2018年こそは愛車のプジョー206CC S16でビーナスラインを走りたいと思います。
その為に現在の愛車を購入したのですから・・・



今回も最後までご拝読頂きありがとうございました。

Posted at 2017/12/29 15:43:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月28日 イイね!

超高価な可愛い洗濯機とラスカルグッズ紹介

超高価な可愛い洗濯機とラスカルグッズ紹介私はラスカルが好きでハマってますが、前に書いたブログ「アライグマのアライを名乗っている理由」以来のラスカルネタで今回はいこうと思います。

気になった方は前に書いたブログ「アライグマのアライを名乗っている理由」も併せて見て頂けたら嬉しいです。

私が収集したラスカルグッズの紹介の前に・・・
まずは以下の記事をご覧下さい。

★世界にたった1台しかない全自動洗濯機『ラスカル』が可愛すぎる! お値段たったの40,000,000円★



今年、放映40周年を迎える『あらいぐまラスカル』。

これを記念して同年1月、全自動洗濯機「ラスカル」の発売が決定! 完全限定生産、全世界にたった1台しか存在しないというこちらの洗濯機のお値段は、なんと4千万円。

一体なぜ、こんなにもお高いのか。そしてなぜ、限定1台なのか。その全貌、あなたも気になるでしょう?



【ヒミツその1:ラスカルが手洗いしてくれるよ!】

昔ながらの石けんと洗濯板で、ラスカルが丁寧に手洗い。
爪で洋服に傷が付く恐れがある点がたまにキズだけれど、電力を全く必要としないエコ設計だから、家計にも優しいっ。……つーか、手洗いなんかい!



【ヒミツその2:すすぎ&脱水もラスカルが担当するよ!】

洗うだけでなく、すすぎも脱水もちゃんとしてくれるラスカル。
真心こめて、お洗濯を全うしてくれます。
時々、水道を止め忘れることがあるので、よく見ていてあげてくださいね。



【ヒミツその3:業界初の「天日干し」機能を搭載!】

これまでにない、完全天日干し機能が大きな魅力。
小さな体で竿を持ちあげるその姿に、毎日萌えまくってしまうこと間違いナシ! 
ただしラスカルの気分次第では、干してくれない日もあるのでご注意を。



【ヒミツその4:取り込みは自分で!】

ラスカルのお仕事は「干す」ところまで、よって乾いた洗濯ものは自分で取り込むように! 
一仕事終えたラスカルは休憩に入るので、次回もきちんとお手伝いしてくれるよう、手厚くもてなすことが大切です。

【全自動なのか!?】

「全自動」なのに、極めてアナログ。
しかしながら「お洗濯と同時にめちゃんこ癒される」とあらば、4千万円というのも仕方ない。
なんてったって中にラスカルが入っているんだもの、むしろ安いくらいよね〜!

【ウッソだよーん】

……って、もちろんこれらはすべてネタ。
エイプリルフールのため「あらいぐまラスカル」公式サイトがついた、お茶目なウソだったのでした。

可愛すぎる全自動洗濯機、ホントにこんなのがあったらいいのにな〜。
と、言う事で2016年4月1日に「あらいぐまラスカル」公式サイトで公開されたネタの紹介でした。

ラスカル洗濯機でほっこりとしたところでラスカルグッズの紹介したいと思います。



私が仕事でアライさん弁当の時に愛用してるラスカルのランチトートとラスカルの弁当箱



ラスカル公式ファンブックと付録の巾着袋



コップのふち子さんラスカルバージョン



ラスカルフィギュアが集まり羅巣華流團を結成



羅巣華流團とラスカルフチ子の夢のコラボ



ラスカルのペットボトルキャップ



ラスカルのミニマスコット



ラスカルぱたぱたクロック



ラスカル首振りソーラーマスコット



ラスカルしっぽポーチ



ラスカルしっぽポーチ、このリアルアライグマのこのアングルに激似です。



ラスカルの洗濯ばさみを指に挟んでみました。



ラスカルの洗濯ばさみでこんな遊びも出来ます。



ラスカルのパペット



ラスカルのぬいぐるみ



ごきげんラスカル
ラスカルの鼻の前に手をかざすと、ミャーミャーと鳴きながら暴れはじめます。



ごろりんラスカル
ラスカルの鼻の前に手をかざすと、ミャーミャーと鳴きながら床の上をゴロゴロ転がります。



最後のトリを飾るのはラスカルのフェイスクッションでグッズ紹介を終了します。

最後までご拝読頂きありがとうございました。
Posted at 2017/12/28 08:19:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味
2017年12月27日 イイね!

仕事納めと12連休

仕事納めと12連休今日で今年の仕事納めとなりました。

私は仕事で愛知の豊田市南部の工場と京都府京都市梅津の工場間を自動車部品を平日の日中に定期便で4トントラックで配送してます。

タイトルに12連休と書いたので休みが多くていいなって思った方も多いと思われたと思いますが休みが12連休になった理由を説明しようと思います。

豊田市の工場と京都市の工場とではそれぞれの年末年始休みが異なります。

☆豊田市の工場☆

年末年始の正月休みは12月29日(金)~1月7日(日)までの10連休の休日10日

☆京都市の工場☆

年末年始の正月休みは12月28日(木)~1月4日(木)までの8連休と1月7日(日)、8日(月)で休日10日

こんな感じになってて、私の仕事は両方の工場が稼働してないと仕事として成り立たない訳です。

と言う事で私の正月休みは12月28日(木)~1月8日(月)の12連休となりました。

今日、仕事納めになりましたので会社から年末調整の還付金を現金支給されました。

金額はご想像にお任せします。 2月の愛車の車検費用の一部に充てようと思ってます。



年末調整の還付金を頂いたと同時にこんなものが会社からプレゼントされました。



可愛らしい袋の中身は森永のお菓子がいっぱい入ってました。
森永のお菓子詰め合わせと言う事です。

運転手全員に渡したと言ってたので理由を聞いたら、うちの会社の運転手は50代60代の運転手が多くて年金貰いながら働いてる運転者や孫が居る運転者も多いので、正月休みに孫や子供にお菓子を食べさせて喜ばせて欲しいと言う会社の配慮から森永のお菓子詰め合わせを渡してるそうです。

私はまだ40代なので、会社の中では若手になります。
最年長の運転手は75歳の方が頑張ってトラックを運転してますよ。



今日は朝から雪がちらつき寒い一日でしたので今日の夕飯は我が家はおでんでした。
私は実家暮らしで両親と3人暮らしなので鍋のおでんは3人分のおでんになります。



私が食べる分を皿に分けました。
おでんを赤みその甘味噌につけていつもおでんを食べてます。
寒い時のおでんの味は格別ですね。 
身体が温まりました。

最後に・・・ 
タイトルに載せたお好み焼きは前に「魅惑のテイクアウトグルメ」のブログで紹介した自宅近所のドミー豊田若林店入口にあるタツミさんで今日の仕事帰りに夜食用に買って来ました。

海苔が巻いてあるのがイカ・玉子入りお好み焼き、巻いてないのが肉・玉子入りお好み焼きと焼きそばです。 

夜中にお腹が減った時に電子レンジで温めなおして食べようと思います。

今回も最後までご拝読頂きありがとうございます。
Posted at 2017/12/27 18:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 8月下旬転居決定と転居前の車中泊仕様総仕上げの計画 c_a_r_v_i_e_w_R_e_p_l_a_c_e0*」
何シテル?   07/30 21:22
アライグマのアライです。 旅行、食べ歩き、ドライブ、そしてクルマいじりが好きです。 色々な所に訪問し足跡付けまくってます。 みん友さん、訪問者の皆...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3 45 678 9
1011 12 1314 15 16
17 1819202122 23
242526 27 28 29 30
31      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン 七代目いぶし銀の相棒号 (スズキ エブリイワゴン)
■愛車の主な仕様■ ☆エクステリア☆ ★アルミホイール(S-HOLD LAGUNA 15 ...
スズキ カプチーノ 初代カップんちょ号 (スズキ カプチーノ)
セドリックワゴンの前の愛車で、私が18歳で免許を取得して初めて買った愛車でした。 この ...
日産 セドリックワゴン 二代目薬中号 (日産 セドリックワゴン)
シーマの前の愛車です。 薬中と言う変なニックネームですが、ヘッドライト(人間で言う目) ...
日産 シーマ 三代目パールシーマ号 (日産 シーマ)
ワゴンRの前の愛車です。 いじった部分は深リムのwork ユーロラインDH 19インチ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation