• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アライグマのアライのブログ一覧

2019年08月26日 イイね!

盆休みを愉しむ③ 奈良公園と東大寺散策

盆休みを愉しむ③ 奈良公園と東大寺散策前回、盆休み旅行の一日目と言う事で伊勢のおかげ横丁散策と津駅前のホテルに宿泊した事を紹介させて頂きました。

今回は盆休み旅行の2日目と言う事で津から奈良に移動しまして、奈良らしい観光地であります奈良公園と隣接します東大寺を散策した様子を皆様に紹介したいと思います。



8月13日、津駅前のホテルエコノ津駅前を10時前にチェックアウトしまして、奈良に向かう為に国道25号線の名阪国道を使って向かおうと思いましたが…

伊勢道と亀山経由で向かうとお盆の渋滞にハマると思いましたので津市から国道163号線で伊賀上野に向かい、伊賀上野から国道25号線の名阪国道を通って天理迄行き、そこから北上して奈良に向かう事にしました。

12時過ぎにJR奈良駅近くの2連泊しますABホテル奈良に到着しました。



ABホテル奈良の駐車場に駐車しまして、荷物だけ預けて昼から夕方まで奈良公園と東大寺を散策して夕方にチェックインを考えてましたが…

ホテルのフロントに荷物を預けに行きますと、本来は15時からチェックイン出来ますが、予約していた2室の掃除が完了していると言う事で特別にチェックイン時間を12時半頃でしたが入室出来ますと言われましたのでチェックインを済ませて部屋に移動しました。



部屋で1時間ほど冷房で涼んだ後、お腹が減って来ましたので奈良駅前で昼飯を済ませてからバスで奈良公園に移動しようと考え、ホテルから徒歩2分のJR奈良駅東口ロータリーにやって来ました。



昼飯は東口ロータリーのすぐ横にありましたモスバーガーで食べる事にしました。



食べたのはモスチーズバーガーとモスバーガーと飲み物はメロンソーダを注文し、メロンソーダを少し飲んで待っているとバーガー2種がテーブルに運ばれて来ました。



モスバーガーのハンバーガーはモスチーズバーガーとモスバーガーばかりいつも食べてますがまずは一番大好物のモスチーズバーガーから食べました。

味わいはハンバーグの上のミートソースの味わいにハンバーグの美味しさとトマトの酸味、チーズの味わいがが口の中で四重奏を奏でる感じでいつ食べても満足のいく美味しさです。



メロンソーダもモスチーズバーガーに合う感じで美味しかったです。



モスバーガーはモスチーズバーガ―のチーズが無いだけのハンバーガーですが、チーズ抜きでも味わいはハンバーグの上のミートソースの味わいにハンバーグの美味しさとトマトの酸味が口の中で三位一体となって旨さが広がる感じのモスバーガーの看板バーガーとしての美味しさがしっかりと出ている安定の美味しさだと思います。



モスバーガーを堪能した後は東口ロータリーにあります観光案内所に立ち寄る事にしました。

奈良公園までのバスについて尋ねますと、東口から出る市バスで行けば片道210円で奈良公園に行けるとの事でしたが耳より情報によると、奈良駅の西口から100円バスで奈良公園に行ける事が解り、100円バスを利用する事にしました。



100円バスに乗車する為にJR奈良駅西口ロータリーにやって来ました。



100円バスは「ぐるっとバス」と言う名前でJR奈良駅西口ロータリーのこちらのバス停からぐるっとバスに乗車しまして奈良公園に向かいました。



東大寺大仏殿駐車場バス停で降車しまして、奈良公園に向かいました。



奈良公園園内の鹿も猛暑で暑いみたいで木陰で休んでいるようでした。



鹿と戯れたいと思い鹿せんべいを買う事にしました。



鹿せんべいを手に持ってますと3頭ぐらいの鹿が鹿せんべいの匂いを嗅ぎ分け寄って来ましたので1頭ずつ鹿せんべいを与えてみました。



鹿せんべいを口に咥える前には奈良公園の鹿特有の習性であります頭を下げて礼儀正しくお辞儀を鹿がしてくれました。



鹿と戯れた後は金剛力士像で有名な東大寺南大門にやって来ました。



金剛力士像は迫力がありました。



大仏殿入口に到着しましたので拝観料を支払い、大仏殿を目指します。



大仏殿に近づいて来ました。
いよいよ大仏とのご対面になります。



大仏を左前から撮影し…



次は正面から撮影しましたが大迫力の1枚となりました。



今度は右前から撮影し…



最後に右横から撮影しましたが奈良公園の鹿も奈良らしい光景でしたが、東大寺の大仏にご対面した事が一番奈良らしい事をしたんだなって実感しました。



大仏殿を後にしまして再び東大寺南大門に戻って来ましたら、鹿が南大門の下で寛いでました。



100円バスのぐるっとバスに乗車しまして東大寺大仏殿駐車場バス停を出発し…



JR奈良駅西口ロータリーに戻って来ました。



夕食はモスバーガー真向いの駅構内にあるスーパーの食品売り場で夕飯を買い出しをしましてJR奈良駅東口ロータリーからABホテル奈良に戻りました。



部屋はご覧の通りのシングルルームですが、写真はモスバーガーに行く前に部屋で寛ぐ前に入室したばかりの時に撮影しましたのでベットの上の目覚まし時計の時刻が12時半過ぎを指してます。



夕飯と夜食も含めて大量にスーパーで買って来ました。



スーパーで買って来た大量の食べ物の中から夕飯に選んだのはハンバーグ弁当と揚げ物を夕飯にする事にしました。



ハンバーグ弁当、揚げ物の牛肉コロッケ、カニクリームコロッケ、うずらの串といずれも美味しく満足のいく夕飯となりました。

夕飯食べ終わってから寝るまでにおにぎり2個と夜食で助六寿司を食べましたがそれ以外のお菓子などは食べずに残しておきました。



日付が変わって8月14日の朝、朝食バイキングは昼に京都で550円バイキングを愉しむ為に1回戦だけのご覧の量で朝食は済ませました。



朝食バイキングを愉しんだ後、8時20分頃、ホテルを出ましてJR奈良駅の切符売り場に到着しました。



切符を購入し8時45分発の京都行きの列車に乗車する事にしました。



ホームに乗車する列車が入線しました。



奈良駅から京都・宇治にお住まいのみん友さんと宇治駅で待ち合わせしてますので宇治駅までの短い列車旅を愉しみました。



宇治駅に到着し8月11日の西浦うなぎオフ会に参加されました京都・宇治にお住まいのフェアレディZコンバーチブルオーナー夫妻にお出迎えされ、普段通勤として使われているマーチニスモに乗せて頂き、3人で550円バイキングをはじめとした京都観光に行く事になりました。



従姉は従姉のみん友さんの京都・宇治にお住まいのステップワゴンオーナーと2人で京都観光に行くと言う事でこの後のカフェで一緒に過ごした後はそれぞれのみん友さんと一緒に行動しますので私と従姉は別行動でそれぞれの京都観光を愉しむ事になりました。



マーチニスモ、ステップワゴンの2台と私とマーチニスモオーナー夫妻、従姉と従姉のみん友さんのステップワゴンオーナーの5人は京都の一番最初の目的地であります宇治の抹茶スイーツの名店であります伊藤久右衛門の駐車場にやって来ました。

ブログは京都観光の一番最初の目的地に到着した所で今回はここまでの紹介にしますので次回をお楽しみに…

※あとがき※
今回は盆休み旅行2日目の8月13日の奈良観光を中心に皆様に紹介しましたが、奈良での観光は昼からの半日だけの観光と言う事もありまして、奈良公園と東大寺の大仏を拝観するだけになりましたがどちらも奈良で一番奈良らしさの出ている観光地だと思いますので2カ所の散策だけでも充分に満足しました。

盆休み3日目の京都・宇治にて11日の西浦うなぎオフ会の時にご参加されました京都・宇治にお住まいのフェアレディZコンバーチブルオーナー夫妻と再会を果たす事が出来ましたがこの後の京都観光の様子は次回のブログで紹介したいと思いますのでお楽しみに…

今回も最後までご拝読頂きありがとうございました。
Posted at 2019/08/26 01:07:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月25日 イイね!

盆休みを愉しむ② おかげ横丁にて肉厚豚カツを愉しむ

盆休みを愉しむ② おかげ横丁にて肉厚豚カツを愉しむ前回よりお盆休みの出来事をブログにて紹介する事になりまして、前回は8月11日に開催しました西浦うなぎオフ会の様子を紹介させて頂きました。

今回は8月12日から盆休み旅行がスタートしましたが伊勢のおかげ横丁に行きまして肉厚豚カツを愉しんだ様子や三重のみん友さん2人とお逢いしてプチオフ会になった事を8月12日の出来事としてお送りしたいと思います。



前日の8月11日に三河安城のABホテル南館に宿泊しまして、8月12日の朝、起床後1階のフロント横にて朝食バイキングを愉しみました。



三重のみん友さんと9時半に伊勢湾岸道の長島PA駐車場にて待ち合わせしてましたので8時半頃、三河安城のABホテル南館をチェックアウトしました



荷物を持って隣接する立体駐車場に移動し…



愛車に乗り込み立体駐車場を後にしました。



伊勢湾岸道豊明インターから伊勢湾岸道を走行しまして湾岸長島PAに入ろうとしましたが手前3キロあたりから遊園地の長島スパーランドに行くクルマで出口渋滞が発生してましたので、湾岸長島PAに先に来られていた三重のみん友さんに連絡をしまして、東名阪道御在所SA駐車場に待ち合わせ場所を変更する旨をお伝えしました。

御在所SA駐車場にて四日市にお住まいのケータハム スーパースプリント1700オーナーのみん友さんと無事に初顔合わせする事が出来ました。



2台で四日市インター迄の短い距離を一緒に走る事となり、四日市インター出口付近で四日市にお住まいのケータハム スーパースプリント1700オーナーとお別れしまして東名阪道・伊勢道と走行しまして津インターで降りて津駅前を目指しました。



本日の宿泊先でありますホテルエコノ津駅前に到着し荷物と愛車を預けまして…



ホテルから徒歩2分位歩いて津駅の東口にやって来ました。



津駅東口はJR側ですので西口側の近鉄のホームに移動しまして近鉄特急に乗りました。



津駅から宇治山田駅までの短い列車旅を愉しみました。



宇治山田駅に到着しまして…



内宮前行きのバスに乗りました。



途中の道が伊勢神宮参拝のクルマで大渋滞でしたので内宮前バス停手前の猿田彦神社近くのバス停で降りておかげ横丁の北側からおかげ横丁を散策する事にしました。



お目当ての豚カツ屋、おかげ横丁もくとんに到着しました。



お客さんでいっぱいでしたので30分ほど店内入口付近で席が空くのを待つ事になり、2階の座敷席に案内されました。



メニューの中から厚切りローストンカツ膳を注文しました。



豚カツが運ばれて来る前に山盛りの千切りキャベツが運ばれて来ました。



まずは胡麻ドレッシングをかけてキャベツの味わいを愉しみました。



今度は豚カツソースをかけて愉しんでみましたが豚カツソースをかけて食べたほうが美味しかったです。

山盛りの千切りキャベツはお代わり自由のようでした。



味噌ダレの付いた美味しそうなロース豚カツが運ばれて来ました。



味噌カツとして食べたかったので味噌ダレを豚カツにかけて食べる事にしました。



厚切りと謳ってる事もあり、カツの味わいは肉厚で食べ応え充分な肉の味わいに衣のサクサク感と味噌ダレの味わいが口の中で三位一体となって旨さが広がる感じで絶品な味わいでした。



噛めば肉汁も溢れて来まして口の中に入る度に口の中が至福のひと時を堪能する事が出来ました。



肉厚でボリューム満点の厚切りローツカツ膳でしたが大満足で完食致しました。



美味しい絶品ロースカツを堪能した後は2階の座敷席を後にしまして…



1階のレジで会計を済ませて豚カツ屋もくとんを後にしました。



以前、おかげ横丁に来た時は豚捨で牛丼やコロッケを食べたり…



お伊勢屋本舗にて伊勢豚の串とんを食べたりしましたが、厚切りロースカツだけでお腹が満腹でしたので今回は立ち寄らずにスルーしておかげ横丁散策を愉しみました。



おかげ横丁南側の内宮前バス停からバスに乗車しまして五十鈴川駅にやって来ました。



名古屋行きの特急に乗車しました。



五十鈴川駅から津駅までの短い列車旅を愉しみ…



津駅東口に戻って来ました。



ホテルエコノ津駅前にチェックインしまして…



従姉と私とシングルルーム2室予約してましたのでそれぞれの部屋に移動しました。



部屋で寛いでましたら、みん友で四日市にお住まいのダイハツ ミラ女性オーナーから連絡が入りまして、お仕事で津の近くに来ているので私とお逢いしたいと言う事で仕事終わりにホテルエコノ津駅前のロビーに来て下さる事になりました。

ロビーで初顔合わせしまして、少し雑談を愉しんだ後、津駅にありますサイゼリアで2人で食事する事にしました。



こちらのテーブル席に座り、色々と話をしながら注文したものが運ばれて来るのを待つ事に…



デミグラスソースのハンバーグを夕食として食べました。



みん友で四日市にお住まいのダイハツ ミラ女性オーナーとサイゼリアでプチオフ会となりましたが会話も弾んで楽しいプチオフ会でした。

翌朝、フロント横の朝食バイキング会場にやって来ました。



朝食バイキング、美味しく頂きました。



ホテルエコノ津駅前を10時少し前にチェックアウトしまして、次の旅の目的地の奈良に向かいました。

※あとがき※
盆休み旅行1日目の8月12日は2人のみん友さんとお逢い出来て楽しいプチオフ会になりましたが、2人のみん友さんは以前より私が企画して開催するオフ会に是非とも参加したいと仰ってましたが、開催日とご自身のご都合とが合わずご参加出来なくで残念がってましたが、今回の盆休み旅行で2人ともプチオフ会と言う形でお逢い出来たので良かったと思います。

おかげ横丁の豚カツ屋の厚切りロースカツ膳も美味しかったですし、クルマだけの旅では無くて列車旅も少し出来たので楽しい1日となりました。

今回のブログは写真枚数の関係でサイゼリアのハンバーグの食レポが詳細に出来なかったですが、盆休み旅行ブログを一通り紹介し終わった後の番外編として食レポプログを書こうと予定してます。

今回も最後までご拝読頂きありがとうございました。
Posted at 2019/08/25 10:57:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月21日 イイね!

盆休みを愉しむ① 西浦うなぎオフ会

盆休みを愉しむ① 西浦うなぎオフ会久しぶりのブログ更新は今回から盆休みを満喫しましたオフ会とその後の旅行を皆様に紹介したいと思います。

今回は8月11日に西浦のうなぎ屋で昼食会をしまして、その後で蒲フォルニアで撮影会をしまして、最後に西浦半島の先端にあるカフェにてティータイムを愉しんだオフ会の様子をお送りします。



8月11日の午前3時頃、西浦のオフ会とその後の盆休みの旅行に行く為に川崎の従姉が自宅に到着し、別室にて4時間ほど睡眠を取ってもらった後、西浦のオフ会の集合場所に向かう前に朝食を食べようと言う事になり、8時半頃、2台で自宅近くのカフェに向かう事になりました。



若林のカフェ「珈琲家 暖香 豊田若林店」にやって来たのですが、駐車場が満車でしたので、カフェのモーニングは諦めて吉野家 1号線安城店にやって来ました。



吉野家の店内のこちらのテーブル席に座り…



私は牛丼の特盛と味噌汁を朝食で食べました。



安城の吉野家を後にしまして、県道76号、県道78号、国道248号、国道247号を走行しまして、オフ会の集合時間が11時半でしたが10時40分頃とかなり早目に集合場所のファミリーマート 蒲郡春日浦店駐車場に到着しました。



11時過ぎに豊川のS2000オーナーと豊橋のミニクーパーオーナーが到着され、4台になりました。



その後、初参加されました京都・宇治のフェアレディZコンバーチブルオーナー夫妻が宇治より下道で使って到着され、2018年郡上八幡流しそうめんオフ会の時に豊田のアバルト124スパイダーで参加された女性オーナーと久しぶりの再会となりましたが今回はアバルト695でご参加されました。

最後に豊橋のS660女性オーナーが到着された事で参加台数7台、男性4人女性4人の西浦うなぎオフ会の参加者全員が揃いました。



8人全員が揃った所で簡単に挨拶を済ませてオフ会の日程を参加者の皆様にお伝えした所で昼飯会会場でありますうなぎ屋の近くの漁港の駐車場に移動する事になりました。



ファミリーマート 蒲郡春日浦店駐車場を後にしまして、クルマで走る事5分位で形原漁港大橋が一望出来ます漁港の駐車場に到着しまして、7台を並べてオフ会らしく撮影する事にしました。



漁港の駐車場から昼食会会場のうなぎ屋かねかわ迄は100mほどの距離でしたが、漁港近くの寂れた哀愁漂う路地を歩きつつ、うなぎ屋かねかわに向かいました。



うなぎ屋かねかわが見えて来まして、かねかわの駐車場は写真の左側にあるのですが5台ほどしか駐車スペースが無く、7台全部が駐車出来ない事とと他の客の迷惑になると思い、漁港の駐車場に7台を駐車しました。



うなぎ屋かねかわの店構えは昭和のうなぎ屋さんって感じで哀愁漂う素敵な店構えでした。



こちらの4人掛けテーブル席2卓はオフ会開催前に「アライグマのアライ」の名で予約しましたので予約席になっており、入店時にアライグマのアライですと名乗るとこちらの予約席に案内されました。



メニューの中からうなぎ丼の特上を注文しました。



注文後、参加者の皆様と雑談を愉しみながら40分位待ちましたが、美味しそうなうなぎ丼特上が運ばれて来ました。



メニューにうなぎ丼の上と特上がありましたが、見た目は上と特上は同じだそうですが、特上の方はご飯の中にうなぎが埋もれているらしくて1匹丸ごと使っているとの事でした。



うなぎの蒲焼の味わいはやや肉厚のうなぎの美味しさに炭火で焼いたと思われる香ばしい香りと秘伝のタレの味わいが口の中で三位一体となって旨さが広がる感じの絶品の味わいでした。



秘伝のタレが染みたご飯の味わいもご飯の炊き加減も絶妙で美味しく頂けました。



お吸い物も美味しかったです。



いつものように秘伝のタレの染みたご飯の上にたくあんをのせて食べたりもしました。



絶品のうなぎ丼特上を半分ほど食べた所でいつものように断面を撮影しましたが、ご飯の間にうなぎの蒲焼が埋もれている事を確認できました。



口の中を至福のひと時にしてくれた絶品うなぎ丼を完食致しました。



参加者の皆様と和気藹々とした雰囲気の中での昼食会でしたが、雑談も一息ついた所で個々に会計を済ませてうなぎ屋かねかわの店の外に出る事にしました。



漁港の駐車場を後にしまして、次なる目的地の蒲フォルニアに向かいました。



蒲フォルニアに到着しまして絶好の晴天の中、7台が並んだ所を撮影しました。



オフ会当日は晴天に恵まれて蒲フォルニアでの撮影は思い出の残る1枚となりました。



蒲フォルニアを後にしまして、西浦半島のほぼ先端にありますカフェなぎさ駐車場にやって来ました。

カフェなぎさも事前に予約してましたので駐車場はマスターの計らいで私達が到着するまで駐車場をロープで閉鎖して確保して下さいましたので参加車両7台を横並びで駐車する事が出来ました。



カフェなぎさは本当に海の近くですので天気も快晴だったと言う事もあり、最高のロケーションの中でのティータイム会を開催出来そうでしたので店内に入る前からテンションが上がりました。



カフェなぎさの駐車場で撮影や雑談を愉しんでましたが、暑くなって来ましたのでカフェの中に入る事にしました。



私はソーダ水を注文しました。



ユーミンの歌「海を見ていた午後」のシチュエーションを再現しようと思い、ソーダ水を窓辺に置いてみました。



和気藹々とした雰囲気の中でオフ会参加者の皆様とティータイムを愉しむ事が出来、楽しかったオフ会も15時頃になりましたので私が解散宣言をしまして、参加者の皆様は個々に帰路に就く事になりました。



西浦オフ会が終了し、私と従姉の2台は一旦自宅に帰って来まして、従姉のプリウスを車庫に置いて私の愛車で三河安城にあるABホテル南館にやって来ました。

ABホテル南館に到着した所から盆休み旅行の始まりとなりました。



盆休みと言う事もあり、ホテルに隣接している立体駐車場が満車で宿泊利用以外のクルマが出庫する迄、立体駐車場入り口待つ事約30分、ようやく駐車する事が出来ました。



立体駐車場出入口からホテルのフロントに向かいました。



私と従姉のシングルルーム2室を予約してましたのでフロントでチェックイン後、それぞれ部屋に移動しました。



部屋はこんな感じの部屋でした。



予約しましたのは朝食バイキング付きプランでしたが、三河安城のABホテルは本館、新館、南館と3つありますがこの3つのホテル限定ですが夕食も日替わりで無料夕食を食べる事が出来ます。

宿泊した日は牛丼セットが無料夕食になってました。



部屋で寛いだ後、19時頃にフロントに行き、無料夕食を希望すると申し出まして、フロント横の朝食バイキング会場のテーブル席に行きました。



この日は朝食で吉野家の牛丼を食べましたが、ABホテルの無料夕食の牛丼セットも中々美味しかったので満足のいく夕飯となりました。

※あとがき※
今回はお盆休みに開催しました西浦うなぎオフ会とその後11日の夕方から始まりました従姉との盆休み旅行の様子をお送りしましたが、西浦うなぎオフ会はうなぎ屋かねかわが私も初訪問でしたが美味しいうなぎ丼を堪能出来ましたし晴天に恵まれて本当に楽しいオフ会になり参加された皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

盆休み旅行は普段お逢い出来なかったみん友さん何人かと初めてお逢いする事が出来まして、今回初参加されました京都・宇治のフェアレディZコンバーチブルオーナー夫妻とは当初14日に京都でお逢いする事になりましたが、西浦うなぎオフ会に参加希望されたので西浦のオフ会で初顔合わせとなり、14日の京都で再び再会を果たす事が出来ました。

次回より盆休み旅行の様子を皆様に紹介しますが12日に津に宿泊し、おかげ横丁に行った事や13日、14日に奈良に宿泊し奈良と京都を観光した事は次回以降のプログで紹介しようと思いますのでお楽しみに…

オフ会の写真、盆休み旅行の写真がいっぱい撮影しましたので写真選定に時間がかかり、中々ブログ更新出来ずに居ましたが…

今回も最後までご拝読頂きありがとうございました。
Posted at 2019/08/21 21:23:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月11日 イイね!

豊田市街の超レトロ食堂にて初めて朝食を愉しむ

豊田市街の超レトロ食堂にて初めて朝食を愉しむ私のブログにちょくちょく登場します豊田市街の超レトロ食堂の藤屋ですが…

今まで、藤屋に限らずレトロ食堂で食レポする時は大好物のカツ丼や焼きそば、豚カツ定食などの紹介が多かったのですが… 大衆食堂と言えば昼飯以外にも朝食を食べる場所だと連想される方も多いと思いますので今回は超レトロ食堂の藤屋にて初めて朝食を愉しんだ様子を皆様に紹介したいと思います。



昨日から盆休みに突入致しましたが、昨日は7時頃起きまして前回のブログを公開したのが9時前でしたが公開後に朝食を食べずにブログを書いてましたのでお腹が減りましたのでこのブログで紹介しました豊田市街のイオン豊田店近くの超レトロ食堂の藤屋にやって来ました。



到着しましたのは10時過ぎで、駐車した愛車の外を出ますと日差しが強くてめっちゃ暑い中、藤屋の駐車場から路地を通りまして通り沿いの店舗入口に向かって歩きました。



昭和の頃からずっと時が止まったレトロな佇まいが魅力的な藤屋の店構えを眺めつつ暑いので早々に店内に入りました。



店内は昭和の頃から時が止まった哀愁漂う素敵な空間で昭和の頃からずっと使われている緑のテーブルがレトロ感を醸し出しているマストアイテムになってました。



いつも藤屋に来店した時に決まって座っているテーブル席は今回は先客が座られてましたのでこちらのテーブル席に座る事にしました。



メニューの中から、めし大210円、みそ汁150円、玉子焼き250円を注文し…



やっこ豆腐120円を入れて全4品の注文で730円の朝食となりました。



4品の注文でしたので結構見た目が豪華な感じの朝食となりました。



大盛りご飯に赤だしの味噌汁、玉子焼きの皿にはポテトサラダとキャベツの千切りにマヨネーズがかかってまして、小皿にたくあんが付いて来ました。



ご飯の味わいは朝食を食べてない状態でお腹がペコぺコでしたので1口目のご飯がとても美味しく感じました。



赤だしの味噌汁はワカメがいっぱい入ってて美味しかったです。



冷奴は冷たくてサッパリとした味わいで良い口直しとなりました。



玉子焼きの味わいは見た目がオムレツみたいな巨大な玉子焼きで少し甘目の味付けながら玉子がふわっとしてて美味しかったです。



ポテトサラダもサッパリとした味わいで美味しく頂けました。



マヨネーズのたっぷりかかったキャベツの千切りはご飯のおかずとして良く合う感じで美味しかったです。



白いご飯の上にたくあんのせて食べますとたくあんの味わいがご飯を引き立てる感じで美味しく頂けました。



赤だしの味噌汁の具はワカメ以外にも油揚げや豆腐などが入ってました。



朝食を食べ進めながら水も飲んでましたので、コップの水を飲み干しましたので水のお代わりしました。



朝食を半分ほど食べ終えた所で撮影しました。



少し箸休めしましたが再びご飯にたくあんをのせて朝食を愉しむ事にしました。



ポテトサラダとキャベツの千切りを食べ終えて玉子焼きは残り半分となりました。



藤屋の玉子焼きは予想してた味わいよりも美味しかったので玉子焼きを朝食のおかずとして選んで正解でした。



冷奴をまずは完食しまして…



次に赤だしの味噌汁を完食し…



大盛りご飯も完食致しました。



玉子焼き完食前の最後の1口の玉子焼きはよく味わって食べました。



初めて食べた超レトロ食堂藤屋の朝食は予想以上に美味しくて完食致しました。



朝食代の730円を会計を済ませて藤屋の外に出ました。



外に出た途端、物凄い熱気と暑さと強い日差しを身体に感じながら駐車場まで路地を歩きました。



超レトロ食堂の藤屋の駐車場を後にしまして帰路に就きました。

※あとがき※
いつも立ち寄るとカツ丼や焼きそば、焼き飯を食べる事が多かった超レトロ食堂の藤屋でしたが初めて食べた朝食も満足のいく美味しさでレトロな雰囲気の中で食べた朝食の味は格別なものとなりました。

盆休みの予定ですが、本日は西浦でうなぎオフ会を開催となり、明日から15日まで三重・奈良・京都旅行に行く為、16日迄ブログ更新はお休みしようと思いますが、オフ会の様子や盆休みの旅行の様子は16日以降に随時公開予定ですのでお楽しみに…

今回も最後までご拝読頂きありがとうございました。
Posted at 2019/08/11 00:58:30 | コメント(2) | トラックバック(1) | グルメ/料理
2019年08月10日 イイね!

久しぶりに超レトロ中華料理屋にて天津麺と炒飯を愉しむ

久しぶりに超レトロ中華料理屋にて天津麺と炒飯を愉しむ今回は先週日曜日の昼に刈谷市井ヶ谷町にあります超レトロ中華料理屋のチャップ亭に立ち寄り、天津麺と炒飯を愉しんだ様子を皆様に紹介したいと思います。

8月4日の日曜日の昼は私の過去のブログでよく登場しました若林の食事処の千歳か豊田南インターの近くにありますレトロ喫茶店の松阪にて久しぶりに昼飯を食べようと向かったのですが… 続きはブログにてお送りします。



8月4日の昼頃、自宅を出発し一番最初に若林の食事処の千歳に行きましたが、駐車場が満車で次に豊田南インターの近くにありますレトロ喫茶店の松阪に行きましたが駐車場が満車でしたので3軒目の刈谷市井ヶ谷町にあります超レトロ中華料理屋のチャップ亭にやって来ました。



3軒目の立ち寄りでしたので13時半を過ぎていた事もあり、チャップ亭の前の駐車場はガラガラに空いてましたのでようやく3軒目にして駐車する事が出来ました。



チャップ亭の入口近くの食品サンプルの陳列棚は色褪せてレトロな雰囲気を醸し出してました。



チャップ亭の昼の営業時間は14時までだったと思い立ち寄ったのですが、入口の所に営業中のプレートが置かれてたので店内に入りました。



店内は壁紙が昭和の中華料理屋を彷彿とさせる感じで昭和から時が止まっているような味わい深いレトロな雰囲気が漂ってました。



天井の壁紙も蛇みたいな模様で独特な感じでした。



カウンター席と入口横のテーブル席の様子です。



カウンター席の隅にはピンクのダイヤル式公衆電話が設置されてました。



店内のレトロな雰囲気を色々と撮影した後、こちらのテーブル席に座る事にしました。



メニューの中から天津麺と…



炒飯を注文しました。



20分ほど待ってますと天津麺と炒飯が運ばれて来ました。



少し前に紹介しましたこのブログの天津麺と炒飯と今回は食べ比べになりました。



天津麺の麺の味わいはストレートで丁度良い太さの麺は程よい固さが丁度良く、醤油ベースのスープの味わいとかに玉の餡が絶妙に絡んでる感じで美味しかったです。



かに玉の味わいは小牧の中華料理屋の天津麺のかに玉よりも肉厚で餡かけの餡もトロミがあり甘味もあって玉子の旨味と餡の味わいが口の中で上手く調和している感じで絶品でした。



スープの味わいは醤油ベースのあっさりとした味わいで美味しく頂けました。



今度はレンゲの上にかに玉をのせて美味しいかに玉を堪能しました。



美味しい天津麺を半分ほど食べ終えた所で撮影しました。



再び天津麺を食べ始めて、口の中が至福のひと時を迎える事が出来ました。



本当に美味しい絶品かに玉は病みつきになる味わいでした。



残り少なくなった麺はレンゲを使って食べました。



天津麺完食前の最後の1口のかに玉は良く味わって食べました。



美味しくて絶品の天津麺を完食致しました。



次に見るからに美味しそうな炒飯を食べる事にしました。



炒飯の味わいはパラパラになるまでしっかりと炒められてまして細かく入っている数種類の具の味わいが口の中で旨味が絶妙に絡め合って感じで美味しかったです。



炒飯を半分ほど食べ終えましたので、残り半分は良く味わって食べました。



炒飯も完食しまして…



天津麺と炒飯の2品を完食致しました。



会計を済ませてチャップ亭の外に出ました。



チャップ亭を後にしまして、帰路に就きました。

※あとがき※
先週日曜日のお昼は冒頭でも話しましたがお目当ての店がお昼時で駐車場が満車だった事もあり、2軒が満車でしたので3軒目に流れ着いてチャップ亭にやって来ましたが、13時半を過ぎている事もあり、店内は客は誰も居ませんでしたので、貸し切り状態でレトロな雰囲気の中で天津麺と炒飯の味わいは格別なものになりました。

本日よりお盆休みに突入し、明日は西浦でうなぎオフ会を開催し、12日から15日迄盆休み旅行で三重・奈良・京都旅行に行きますので明日のオフ会の様子やその後の旅行の様子は旅行から帰って来ましたらブログにて紹介しようと思います。

今回も最後までご拝読頂きありがとうございました。
Posted at 2019/08/10 08:53:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 8月下旬転居決定と転居前の車中泊仕様総仕上げの計画 https://minkara.carview.co.jp/userid/2883900/car/2829829/7441319/note.aspx
何シテル?   07/30 21:22
アライグマのアライです。 旅行、食べ歩き、ドライブ、そしてクルマいじりが好きです。 色々な所に訪問し足跡付けまくってます。 みん友さん、訪問者の皆...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

     1 2 3
4 5 6 789 10
11121314151617
181920 21222324
25 262728293031

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン 七代目いぶし銀の相棒号 (スズキ エブリイワゴン)
■愛車の主な仕様■ ☆エクステリア☆ ★アルミホイール(S-HOLD LAGUNA 15 ...
スズキ カプチーノ 初代カップんちょ号 (スズキ カプチーノ)
セドリックワゴンの前の愛車で、私が18歳で免許を取得して初めて買った愛車でした。 この ...
日産 セドリックワゴン 二代目薬中号 (日産 セドリックワゴン)
シーマの前の愛車です。 薬中と言う変なニックネームですが、ヘッドライト(人間で言う目) ...
日産 シーマ 三代目パールシーマ号 (日産 シーマ)
ワゴンRの前の愛車です。 いじった部分は深リムのwork ユーロラインDH 19インチ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation