• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アライグマのアライのブログ一覧

2018年01月02日 イイね!

厄除けと静岡旅行を振り返って

厄除けと静岡旅行を振り返ってお正月と言えば初詣ですね。
しかし、私はまだ初詣に行ってません。

初詣と言えば神社やお寺に参拝する事だと思いますが、今回はそのお寺に関連した旅行の話をしようと思います。

昨年の11月3日~5日の2泊3日で静岡県西部を旅行してきました。
みんカラを始めたのが11月22日からでしたので、みんカラを開始する少し前の話となります。



今回の旅行の主役は私の愛車ではありません。

私の愛車は今年の8月頃から12月上旬頃まで、オープン開閉機構の故障やエンジンマウントの劣化によるアイドリング時の振動、2番インジェクターの不調や点火系のイグニッションコイル交換など、不調が相次ぎ全部修理や交換して、12月中旬頃、ようやくまともな状態に完治しました。

と、言う訳で、今回の旅行の主役は写真の私の愛車の隣に駐車してるワインレッドのNBOXカスタムで旅行に行きました。 この愛車は彼女の愛車です。

この旅行を紹介するのを中々紹介出来なかった理由は彼女の愛車の写真が手元に無かったので、12月30日に彼女が私の遊びに来て洗車した時に撮影する事が出来、この旅行の紹介が出来るようになりました。

それでは、旅行の話をしたいと思います。

☆2017年11月3日(金・祝)旅行1日目☆

朝、8時頃彼女が自宅に来たので、彼女の愛車の助手席に座り、自宅を出発。

豊田東インターから東名高速に入り豊川インターで降りました。
豊川インターを降り、国道151号、国道362号、県道31号を走り豊橋市石巻地区へ。



石巻小学校南西の交差点を右折し、金田住宅北の交差点を右折しました。
右折したすぐの左側にお目当てのカフェ「cafe奏」に到着しました。



このカフェを朝食で選んだのは、うずらの玉子食べ放題らしいからです。
私はキーマカレーセットを注文しました。
キーマカレーもまろやかな優しい味わいで、玉子スープもあっさり味で旨かったです。



彼女はおにぎりセットとドリンクのいちごミルクを注文。 
うずらの玉子は豊橋の名産らしく、殻を剥くのが少々面倒でしたが、旨かったです。



アフターで五平餅も食べました。



カフェを出る際にカフェの入り口付近に空くじ無しのガチャガチャを発見したので、200円入れてガチャガチャを回したら、うずらの卵30個当たりと書いた紙が入ってたので、うずらの卵30個を頂きました。

食べログ cafe奏
https://tabelog.com/aichi/A2306/A230601/23057602/

cafe奏を後にして、来るときに走って来た県道31号を北進し、和田辻の交差点を右折し国道362号に入り、本坂トンネルを通り静岡県に入りました。

国道362号をそのまま直進し、三ケ日インターから東名高速に入り、相良牧之原インターまで走行。
相良牧之原インターで降りてインター出口の交差点を右折し、相良バイパス、南遠道路を走行し御前崎に向かいました。



御前崎市街に入り御前崎市役所の斜め手前にお目当ての給食を食べさせてくれるカフェに到着。
カフェの名前は「がっこーにいこう」と言います。 

カフェの前の駐車場が満車だったので、店の人に聞いたら、御前崎市役所の駐車場に駐車して下さいと言われたので御前崎市役所の駐車場にNBOXカスタムを駐車し、カフェに行きました。



注文したのはソフト麺のカレー味とわかめご飯、ハムカツにコロッケを注文し、ドリンクはジンジャーエールを注文しました。

ソフト麺もわかめご飯も懐かしい味わいで子供の頃に食べた給食を思い出して懐かしい思い出に浸りながら味わって食べました。

お土産にソフト麺のカレー味を保冷パックに入れて貰いテイクアウトしました。
この旅行の最後に登場するので、それまでのお楽しみにして下さい。

がっこーにいこう!公式HPはこちら
https://www.gakko215.com/

給食カフェのがっこーにいこう!を後にして、御前崎市街から再び南遠道路、相良バイパスを北進。
相良牧之原インターを通り過ぎて沢水加インター東の交差点を右折し、牧之原郵便局を目指しました。



牧之原郵便局から200m位走った所を右折した先の左側にあるお茶の荒畑園に到着しました。



お茶の荒畑園で、私が荒畑園のネット通販で購入し、愛飲してるダイエットプーアル茶「茶流痩々」を購入。

他には紅茶、茶どら焼き、わかめスープの素を購入しました。
こちらの写真は1日目の宿泊先のホテルの部屋で荒畑園で購入したものを撮影しました。

荒畑園のダイエットプーアル茶「茶流痩々」の効能についてはこちらをどうぞ
https://item.rakuten.co.jp/arahata/6068/

荒畑園を後にして、相良牧之原インターから東名高速で隣の菊川インターまで走りました。



菊川インターで降りてインターを出たすぐの左側に1日目の宿泊先である「くれたけイン菊川インター」に到着。



フロントでチェックインした後、部屋に荷物を持って行った後で再び1階のフロント横にある食堂に。



食堂の一角にあるお客様用の調理用ガスコンロと鍋を借りて豊橋のカフェで貰ったうずらの卵を茹でました。



うずらの卵が茹で上がり、茹で上がったうずらの卵を持って部屋に移動しました。



15時頃チェックインしたので、15時のおやつに茹でたうずらの卵の殻を剥いて食べました。



うずらの卵だけではおやつが不十分なので、荒畑園で買った紅茶と茶どら焼きでティータイムしました。



おやつを食べ終え20時頃まで部屋でテレビを観ながら寛いでました。

夕飯は寿司を食べたいと思い、ホテル近くのカッパ寿司菊川店のお持ち帰り寿司5人前を18時頃スマホからネット予約したので引き取りが20時半頃引き取って欲しいと電話かかって来たので部屋で待ってました。

20時10分頃、ホテルを出発し、クルマで5分位走ってカッパ寿司菊川店に到着。
お持ち帰り寿司5人前を受け取り、再びホテルの部屋に戻って来ました。

私は寿司が大好物なので5人前50貫のうち、35貫を私が食べて、彼女は残り15貫を食べました。
寿司を食べて大満足の私はこの日は24時頃寝ました。

☆2017年11月4日(土)旅行2日目☆



朝7時頃起きて、7時半に1階の朝食バイキング会場に行きました。
私はだし巻き玉子とウインナーが好きなので多めに取り、飲み物も大好きなメロンソーダにしました。

朝食を食べ終え9時半にホテルをチェックアウトし、菊川インターから東名高速で隣の掛川インターへ。
掛川インターで降りてエコパスタジアムの横を通過して少し走り法多山の駐車場に到着しました。



法多山駐車場から歩いて法多山の仁王門に到着しました。



仁王門横の案内看板で厄除け団子販売所の位置を確認し厄除け団子販売所に向かいました。



厄除け団子販売所に到着し、お土産の厄除け団子を買いました。



こちらが購入した法多山名物の厄除け団子です。



お土産だけでなく、販売所横の茶店で厄除け団子と静岡茶を頂きました。
何度か法多山には参拝と厄除け団子を食べに来てます。
いつ来て食べても静岡茶に合う美味しい団子で食べて満足しました。



法多山を後にして、県道403号を走り袋井市から磐田市に入り、二之宮南の交差点を右折して1キロちょっと南進した右側に食事処ぶんぶくがあり、ここで昼飯を食べる事にしました。

店内に入り、お座敷席に移動。
私はミックスフライ定食を注文し、彼女は海鮮丼定食を注文しました。



ぶんぶくの湯呑みはどちらもが可愛かったですが特に店名に由来しているのかタヌキがフグを抱きかかえている姿に昼飯が届くのを待ってる間ほっこりしてました。



私が注文したミックスフライ定食が来ました。
味わいはフライがサクサクに揚がってて歯ざわりが良くて旨かったです。



彼女が注文した海鮮丼定食が来ました。
海鮮丼定食にもフライが付いてたので、なんか海鮮丼定食を注文した方がお得な感じがしました。

ぶんぶくの公式HPはこちら
http://www.bunbuku.jp/


海鮮丼定食にしとけば良かったと少し後悔しましたが、ぶんぶくを後にしてぶんぶくの前の道を北進。
ずっと北進していき、国道1号バイパス見付インターを超えた先に磐田インターの入り口がありました。

磐田インターから東名高速で三ケ日インターまで走行。
三ケ日インターを降りて直進し、浜名湖レークサイドウェーを走行しました。



赤い瀬戸橋を渡った先の瀬戸トンネル南の交差点を右折し国道301号線に出ました。
国道301号を少し北進した右側に2日目の宿泊先のリステル浜名湖に到着しました。

14時半頃到着し15時のチェックインより少し早かったですがフロントでチェックイン出来て部屋に移動。



部屋は入口入ると右側に畳の和室スペースがあり先にキッチン南側の部屋に繋がる細長い感じでした。



入口の和室とベランダに面した部屋の間にあるキッチンスペースです。
キッチンと和室の間にある左側の扉の先に風呂とトイレがセパレートで分かれてます。



ベランダに面した洋室で手前のベッドの中ほどから撮影したのでベッドは部屋中央の1つしか見えませんがベッドが2つあるツインルームです。

ホテル滞在中は入口の和室スペースは使わずにこの洋室で過ごしました。



ベランダに出てみました。
ベランダから正面を見た浜名湖の景色です。



ベランダに出て左側を見た浜名湖の景色です。



ベランダに出て右側を見た浜名湖の景色です。



ディナーバイキングの時間になったのでバイキング会場に移動しました。
リステル浜名湖に泊まった理由はカニ・うなぎ食べ放題ディナーバイキングを食べる為に宿泊しました。

手前にうなぎ、奥にカニが見えてますが、とにかく食べれそうな限界近くまで食べたいものをテーブルの上に並べましたが、好きなものをお腹いっぱいに食べれる至福のひと時を過ごす事が出来ました。



アフタースイーツ付きのカニ・うなぎ食べ放題ディナーバイキングプランで予約したので、スイーツのケーキもこんなにいっぱい出てきました。



リステル浜名湖、カニ・うなぎ食べ放題ディナーバイキングの詳細はこちら
http://www.listel-hamanako.jp/restaurant/

アフタースイーツまで頂き、大満足で部屋に戻り、ベランダから夜の浜名湖を眺めてみました。
夜の浜名湖を眺めてるとゆったりとした時間が流れてる感じがしてマッタリと過ごせました。

この日は23時頃寝ました。

☆2017年11月5日(日)旅行3日目☆

7時頃起きて、7時半頃朝食バイキング会場に移動しました。



前日の夕食のカニ・うなぎ食べ放題ディナーバイキングでいっぱい食べ過ぎたので、お腹に入らず…
朝食バイキングは量を少なくにしました。

ホテルを10時少し前にチェックアウトして、国道301号線を北進し三ケ日インターから帰路に就きました。

自宅に到着し、彼女と解散して部屋で私一人で旅の余韻に浸ってました。



昼飯を食べようと、お土産で買った冷凍ソフト麺カレー味を食べる事にしました。
レンジで温めて皿に盛り付けて昼飯のソフト麺カレー味の完成です。



味わいは御前崎で食べたソフト麺カレー味と全く同じで甘口のカレールーにソフト麺が絡み合って子供の頃に食べたソフト麺カレー味と似た味わいで懐かしい気持ちになりました。

※あとがき※

昨年は夏から愛車の調子が悪いと言う事もあり厄払いしたいと思い今回の旅行をしたのですが、厄除け団子の効力か解りませんが無事に愛車の不具合が全く無くなり、団子のお陰で厄払い出来たと思います。

この厄除けの効果が今年2018年もずっと続く事を願ってこの旅行の話を終わらせたいと思います。



最後までご拝読頂きありがとうございました。
Posted at 2018/01/02 03:40:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 8月下旬転居決定と転居前の車中泊仕様総仕上げの計画 https://minkara.carview.co.jp/userid/2883900/car/2829829/7441319/note.aspx
何シテル?   07/30 21:22
アライグマのアライです。 旅行、食べ歩き、ドライブ、そしてクルマいじりが好きです。 色々な所に訪問し足跡付けまくってます。 みん友さん、訪問者の皆...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 2 3 4 5 6
7 89 10 1112 13
1415161718 1920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン 七代目いぶし銀の相棒号 (スズキ エブリイワゴン)
■愛車の主な仕様■ ☆エクステリア☆ ★アルミホイール(S-HOLD LAGUNA 15 ...
スズキ カプチーノ 初代カップんちょ号 (スズキ カプチーノ)
セドリックワゴンの前の愛車で、私が18歳で免許を取得して初めて買った愛車でした。 この ...
日産 セドリックワゴン 二代目薬中号 (日産 セドリックワゴン)
シーマの前の愛車です。 薬中と言う変なニックネームですが、ヘッドライト(人間で言う目) ...
日産 シーマ 三代目パールシーマ号 (日産 シーマ)
ワゴンRの前の愛車です。 いじった部分は深リムのwork ユーロラインDH 19インチ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation