• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アライグマのアライのブログ一覧

2019年01月19日 イイね!

名古屋の超レトロなうどん屋リベンジと市政資料館探訪を愉しむ

名古屋の超レトロなうどん屋リベンジと市政資料館探訪を愉しむ昨年11月に名古屋レトロ食堂探訪を敢行したのですが、土曜日が祝日だったと言う事もありレトロ食堂探訪は失敗に終わりました。

2018年11月09日のブログ 
失敗した名古屋レトロ食堂探訪の後、自宅でハンバーガーを愉しむ

本日、リベンジする為に名古屋に行って来た様子を皆様に紹介したいと思います。



11時半頃、名古屋市役所の東側にある名古屋市市政資料館の南側にありますコインパーキングにやって来ました。



愛車を駐車し…



歩いて市政資料館の交差点を少し北進しますと…



右カーブの所に毎日タクシーのビルがあり、その手前にお目当ての超レトロなうどん屋がありますので向かいました。



超レトロなうどん屋の山田屋に到着しました。
店構えから哀愁と長い山田屋の歴史を物語っているようなノスタルジックな店構えはレトロ好きな方なら気にいると思います。



前回、訪問した時は土曜日で祝日でしたの暖簾がかかって無くて閉店してましたので泣く泣く店を後にしましたが、ようやく店内に今日は入る事が出来ました。



店内も哀愁漂うレトロな雰囲気が漂い、カウンター奥から調理場を見る事が出来ました。



瓶コーラも置かれていて良いレトロな雰囲気でした。



懐かしのダイヤル黒電話や清酒大関の看板と並び店内のレトロな雰囲気のマストアイテムになってましたのは年季の入った水屋箪笥が良い味わいを醸し出してて、お年を召された店主らしき大将が立たれてました。



年季の入った水屋箪笥の上には昔、出前で使っていたであろう木製の岡持ちがレトロな雰囲気を醸し出してました。



店内奥の座敷席の入口の上には数多くのサイン色紙が飾られてました。



奥の座敷席は空いてたのですが…



私独りでの来店でしたのでお昼時と言う事もあって相席でこちらのテーブル席に座りました。





山田屋のメニューは品数は豊富ですが・・・
私が注文したのは…



いつも食レポブログでお馴染みのカツ丼を注文しました。



カツ丼が運ばれて来る前に先に割り箸とお茶とたくあんが先に運ばれて来ました。



見るからに美味しそうなカツ丼が運ばれて来ました。



玉子閉じがトロトロで柔らかそうでしたので食べるのが楽しみになりました。



カツ丼のカツの味わいは適度な厚さのカツの肉の旨味にラードで揚げてると思われるラードの風味とフワフワでキメの細かい玉子閉じの味わいが口の中で三位一体となって旨さが広がる感じで病みつきになる美味しさの絶品カツ丼でした。



キメの細かい玉子閉じに少し甘目の割下が染みたご飯の味わいも口の中で絶妙に絡み合う旨さで美味しかったです。



二切れ目のカツの味わいも一口目のカツを食べた時と同じく本当に病みつきになる癖になる味わいで口の中が至福のひと時を堪能する事が出来ました。



割下のしっかりと染みたご飯の上にたくあんをのせて食べても美味しかったです。



口の中に至福のひと時を堪能させてくれた絶品カツ丼も半分ほど食べ終え、カツ丼の断面を撮影しました。



カツ丼を食べ始めて少しした頃、相席の方は玉子丼を注文し食べられていましたが、半分ほどカツ丼を食べ終える少し前に完食されて店を出て行かれましたので、再び座っていたテーブル席の様子を撮影してみました。



美味しかった絶品カツ丼も完食前の最後の一切れになりました。
何だかとても名残惜しいのですが、最後の一切れは良く味わって食べる事にしました。



美味しかった絶品カツ丼を完食する事が出来、本日は前回訪問で店内に入れなかったリベンジを果たす事が出来ました。



先ほど紹介した年季の入った水屋箪笥の近くにいた大将が店主でレジを担当していて、カツ丼の代金を大将に支払い山田屋を後にしました。



食後は山田屋の真向いにあります市政資料館を探訪する事にしました。
山田屋の真向いにから見えているのは市政資料館の建物の横側なので正面入口に向かいました。



市政資料館の正面入口側にやって来ましたので館内に入る事にしました。



市政資料館のエントランスの様子です。
更に上にも階段があるみたいなので入口から続く下の階段を上がる事にしました。



下の階段の上がり切った所から今度は上の階段の上に上がってみる事にしました。



上の階段を上がりきって振り向いたらこんな感じでした。



館内の検事長室にやって来ました。



検事長室の部屋の中はこんな感じでとても落ち着いた感じの優雅で気品のある部屋でした。



館内の大法廷にやって来ました。



大法廷の様子です。



階段を降りていきまして…



市政資料館の地下(実際は1階)にあります留置場にやって来ました。
奥に見えてるのは…



第一号雑居房がありましたので早速どんな様子か見てみる事にしました。



第一号雑居房は見るだけでなくご覧の通り入口が開いてますので雑居房の中に入ってみる事も出来ます。



今度は第二号独房の前に来ました。



第二号独房はご覧の通りの狭さで中に入らずに入口から撮影してみました。



市政資料館の留置場は一つの雑居房と四つの独房があり、第三号独房から第五号独房の3つの独房は鍵がかかって居るようで見る事は出来ませんでしたが、公開している留置場の檻房はこの5つのみのようで市政資料館内に未公開の檻房は他にもあるかもしれません…



留置場を見学した後は市政資料館の建物の外に出まして市政資料館の建物を真正面から撮影した後、市政資料館を後にしてコインパーキングに向かいました。



市政資料館の南側にあるコインパーキングを後にして帰路はオープンドライブを愉しみながら帰路に就きました。

※あとがき※
本日は名古屋の超レトロなうどん屋の山田屋にて絶品カツ丼を食べる事が出来、前回の訪問のリベンジで果たせただけでなく、名古屋市市政資料館に初訪問しまして、大法廷や留置場を見学出来たりと貴重な体験も出来たので良かったと思います。

名古屋市市政資料館は重要文化財に指定されており、建物は旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎ですが入場は無料ですのでレトロな雰囲気が魅力的な山田屋とセットで行かれるのもなかなか楽しいと思います。

今回も最後までご拝読頂きありがとうございました。
Posted at 2019/01/19 23:30:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 8月下旬転居決定と転居前の車中泊仕様総仕上げの計画 https://minkara.carview.co.jp/userid/2883900/car/2829829/7441319/note.aspx
何シテル?   07/30 21:22
アライグマのアライです。 旅行、食べ歩き、ドライブ、そしてクルマいじりが好きです。 色々な所に訪問し足跡付けまくってます。 みん友さん、訪問者の皆...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
6789101112
1314 15 1617 18 19
2021 22 23 2425 26
27 2829 30 31  

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン 七代目いぶし銀の相棒号 (スズキ エブリイワゴン)
■愛車の主な仕様■ ☆エクステリア☆ ★アルミホイール(S-HOLD LAGUNA 15 ...
スズキ カプチーノ 初代カップんちょ号 (スズキ カプチーノ)
セドリックワゴンの前の愛車で、私が18歳で免許を取得して初めて買った愛車でした。 この ...
日産 セドリックワゴン 二代目薬中号 (日産 セドリックワゴン)
シーマの前の愛車です。 薬中と言う変なニックネームですが、ヘッドライト(人間で言う目) ...
日産 シーマ 三代目パールシーマ号 (日産 シーマ)
ワゴンRの前の愛車です。 いじった部分は深リムのwork ユーロラインDH 19インチ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation