• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アライグマのアライのブログ一覧

2021年07月21日 イイね!

みん友さんとテイクアウトグルメアフターTRGを愉しんだ後、自宅にて絶品餃子を愉しむ

みん友さんとテイクアウトグルメアフターTRGを愉しんだ後、自宅にて絶品餃子を愉しむ前回のブログの続きとなりますが、今回は7月3日(日)にレストラン松阪にてみん友さんとハンバーグオフ会を愉しんだ後、テイクアウトグルメアフターTRGを愉しんだ様子をお送りしたいと思います。



7月3日(日)、レストラン松阪を後にしまして、みん友さんと2台で少し前に自宅近所に出来ました餃子の雪松無人直売所にやって来ました。



餃子の雪松無人直売所の買い方は餃子や餃子のタレを冷蔵庫から取り出しまして、賽銭箱のような木箱の中にお金を入れて買うシステムとなってますが・・・

賽銭箱のような木箱の料金箱はお釣りが出ない為、みん友さんは近くのコンビニに両替しに出かけましたので、みん友さんのクルマと一緒に撮影する事はこの時は出来ませんでした。



みん友さんが両替に出かけている間に先に買う事にしまして、冷蔵庫の中から・・・



1包(2パック)36個入りの餃子を1包取り出しまして…



特製餃子のタレの入ったケースの中から・・・



1個200円のタレを取り出しました。



賽銭箱のような料金箱の中に1200円を入れましてお持ち帰り用の袋に入れました。



餃子の雪松無人直売所を出まして…



みん友さんが戻って来るまで車内で待つ事にしまして、暫くしますとみん友さんが戻って来ましたので無人直売所でお土産の餃子を買われるのを待った後、2台で餃子の雪松無人直売所を後にしました。



次なるテイクアウトグルメとは… 知立名物の大あんまきを買いに知立市の国道1号線沿いにあります藤田屋にやって来ました。



藤田屋の駐車場にてプチオフ会らしく2台並べて撮影した後…



大あんまき売り場にてどれにしようか少し悩んだ後…



大あんまき黒餡、抹茶あんまき、天ぷらあんまきの3つを買った後、藤田屋を後にしまして次なる目的地に向かいました。



次なる目的地とは… 私のブログにちょくちょく登場しました知立の国道1号線沿いにあるレトロ喫茶店ミミにやって来ました。



藤田屋は国道1号線下り線沿いにあり、喫茶店ミミは国道1号線上り線沿いのありますので、藤田屋を後にした時に裏口から旧国道1号線に出まして国道1号線との交差点から国道1号線上り線側に入り喫茶店ミミに行きました。



喫茶店ミミの駐車場の関係で2台並べて撮影する事が出来ませんでしたが少し離れた場所にみん友さんは駐車されました。



喫茶店ミミに久しぶりに立ち寄りましたが、店内の椅子が全て新しくなってましたので少しレトロな雰囲気が無くなりましたがモダンな雰囲気の店内になってました。



マスターに椅子が何故変わってしまったかお聞きした所、コロナ対策の為に椅子を1つ1つ独立させて配置したと仰ってました。



喫茶店ミミが今回のテイクアウトグルメアフターTRGの最終目的地となりましたが、こちらの席に座って雑談しながら寛ぐ事にしました。



みん友さんはコーヒーを注文されてましたが、私はソーダ水を注文しましておつまみの柿の種と一緒に運ばれて来ました。



柿の種をつまみながら…



ソーダ水の清涼感を愉しみつつ・・・



窓辺にソーダ水を置きまして、ユーミンの「海を見ていた午後」の曲みたいに・・・「エブリイワゴンを見ていた午後」と言うシチュエーションを愉しんだりしました。



何を思ったのか、普段は食べない小倉トーストを注文しまして運ばれて来ましたので…



小倉トーストの甘さを愉しみつつ・・・ みん友さんと雑談をしながら楽しいひと時を過ごしつつ・・・



ソーダ水と小倉トーストを完食致しましてボリューム満点のおやつタイムとなりました。



プチオフ会はお開きの時間となりましたので会計を済ませて哀愁漂うレトロ喫茶店ミミの外に出まして…



入口に鎮座してましたタヌキ君に見送られながら…



レトロ喫茶店ミミを後にしまして…



それぞれの帰路に就きました。



自宅に帰宅後キッチンにて・・・



買って来た大あんまきを両親と1つずつ分ける事にしまして…



両親が大あんまき黒餡と抹茶あんまきを希望されたので、私は天ぷらあんまきが帰宅後の2度目のおやつとなりました。



夕飯は雪松餃子を調理して食べる事にしまして…



1パック18個入り2パックのうち・・・



12個をフライパンで焼く事にしました。



片面がしっかりと焼けましたので…



水を少し入れまして…



少し蒸し焼きにする事にしました。



餃子が焼き上がりましたので、大盛りの五目御飯とコロッケと餃子のタレを盛り付けましたら夕飯を愉しむ準備が整いましたので早速愉しむ事にしました。



しっかりとした焼き色の付いた雪松餃子を特製タレに付けまして口に運んてみた所・・・



味わいは・・・ ニラとキャベツがたっぷりと入っていましてニンニクもしっかり効いている感じで餃子の餡の中の肉の割合は少ない感じでしたがとても美味しくて絶品餃子でした。



五目御飯も餃子とよく合う感じで美味しく頂く事が出来ました。



コロッケの衣のサクサク感やジャガイモのホクホク感を愉しみつつ・・・



半分ほど食べ終えた所で食べ進め具合を撮影致しました。



再び美味しい五目御飯の味わいを堪能しつつ・・・



癖になる味わいの旨い餃子を愉しみながら食べ進めていきまして…



五目御飯を完食致しました。



夕飯完食前の最後の1個の餃子は名残惜しいですがよく噛みしめながら愉しみまして…



夕飯を全て完食致しました。

雪松餃子36個のうち12個を食べ終えましたが残り24個は翌日の夕飯にて両親と8個ずつ分けて愉しみました。

※あとがき※
プチオフ会後のアフターTRGをテイクアウトグルメTRGにした理由は餃子の雪松をYouTube動画で知ってから機会があったら行きたいと思いつつ中々行けなかったのでプチオフ会後にみん友さんと一緒に行きたいと思ったのと、藤田屋の大あんまきはみん友さんに知立名物を愉しんで欲しいと思ったのがテイクアウトグルメTRGとなった理由となりました。

昭和15年創業で80年余りの歴史を雪松餃子ですが、味わいは本当に旨くて無人直売所に買いに立ち寄って本当に良かったと思いました。

今後とも近所に出来た雪松餃子の無人直売所にちょくちょくと買いに行こうと思います。

このブログを読まれて餃子の雪松に興味がある皆様は全国各地に無人直売所を展開されているみたいですのでお近くの無人直売所に是非足を運んで頂けたらと思います。

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2021/07/21 21:20:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2021年07月19日 イイね!

みん友さんとレストラン松阪にてハンバーグプチオフ会を愉しむ

みん友さんとレストラン松阪にてハンバーグプチオフ会を愉しむ今回から7月の食レポの様子を随時お送りしたいと思いますが…

今回は松阪の食レポブログをご覧になったみん友さんが松阪のニラハンバーグ定食がずっと気になってたようで7月3日(土)に松阪に初訪問されると言う事で私も松阪に行きましてハンバーグプチオフ会として愉しんだ様子をお送りしたいと思います。



7月3日(土)の12時にレストラン松阪駐車場を集合場所としましてハンバーグプチオフ会を開催する事にしました。



先に私が松阪に到着しましたが…



到着後、間もなくしましてみん友さんが来られました。



駐車場で軽く挨拶をした後、2人で入店いたしましたが、新しく生まれ変わった松阪の入口に置かれてたオブジェはいつ見ても可愛らしいなと思いつつ店内に入りました。



いつもは店内奥の席に座ってますが、この日はレジ手前のこちらのテーブル席に座りました。



みん友さんは念願だったニラハンバーグ定食を注文されて私は松阪の一番人気のジャンボハンバーグ定食を注文する事にしました。



水を飲みながら、みん友さんと雑談で盛り上がってしばらく待ってますと…



みん友さんの注文されたニラハンバーグと…



私が注文しましたジャンボハンバーグ定食が運ばれて来ました。



小鉢の内容は毎回変わりますが、この日は焼き魚とブロッコリーとプチトマトが小鉢のおかずとなってましたが、早速愉しむ事にしました。



チーズハンバーグの味わいは肉の旨味と鉄板でジュージューと音と立てて焼き上がる旨そうな匂いが、口の中で五感を刺激する味わいが堪らなく美味しかったです。



チーズハンバーグと言う最高のご飯に合うおかずの旨さの余韻が口の中に残る中、ふっくらと炊きあがったご飯は美味しく頂く事が出来ました。



熱々の赤だしの味噌汁を飲むと身体も心も温まった気がしました。



甘味噌がかかったブロッコリーで口直ししながら…



キャベツの食感とキャベツ本来の甘味を愉しんだりしました。



レストラン松阪の漬物は訪問する度に毎回漬物の中身が変わるので何の漬物が入ってるのか今回もワクワクしながら漬物入れの蓋を開けてみますと…



この日はしば漬けが入ってましたので…



ご飯の上に載せて愉しみますといつもながら安定の美味しさでした。



焼き魚で口直ししながら…



もやしも塩・コショーで味付けされててシャキシャキ感と共にそれなりに旨かったのですが…



ソースをかけたら更に旨くなると思いソースをかけました。



チーズハンバーグは病みつきになる旨さですが、チーズが糸を引く感じや溢れる肉汁を見ながら堪能しますと美味しさがより一層増大する感じでした。



レストラン松阪のハンバーグに添えられている煮卵は絶品でいつも密かな愉しみとなってましたが今回も愉しむ時がやってまいりました。



白身にしっかりと旨味成分が染みこんでいて黄身の固さも絶妙で今回も口に入れた途端に口の中が至福のひと時を迎える事が出来ました。



ソースをかけたもやしの味わいは塩・コショーのみの味付けと比べるとソースの旨味とスパイシーな味わいになりより一層美味しくなりました。



プチトマトのヒンヤリとした食感と程よい酸味が良い口直しとなった所で…



少し冷めて来ました赤だしの味噌汁はダシの風味が良く、コクのある味わいなので冷めても美味しくすする事が出来ました。



ここで少し箸休めしまして水を飲みながら一息付けた所で…



カツ丼の食レポの癖が抜けきれずご飯の断面を撮影したり…



半分ほど食べ進めた様子を撮影したりしました。



箸休め終了後は焼き魚をほっこりと頂きながら…



ご飯にふりかけをかけて愉しむ事にしました。



松阪のチーズハンバーグは味も絶品ですが、チーズがのびる様子や中から出て来る肉汁の様子、鉄板で焼かれて焦げ目が付き香ばしい香りが鼻腔を刺激する感じなど五感で愉しめるハンバーグなので1番人気と言うのも納得です。



程よい固さのご飯にのりたまのふりかけの味わいは安定の美味しさでしたが…



まず最初は焼き魚を完食致しました。



プチトマトのヒンヤリ感と酸味を愉しみつつ…



次にプチトマトを完食致しました。



冷めても旨い赤だしの味噌汁の具の豆腐とシメジの味わいを愉しみつつ…



香ばしくなったもやしのシャキシャキ感を堪能しながら…



赤だしの味噌汁を完食致しました。



残す所は… チーズハンバーグともやしとご飯だけになってしまいましたが…



途中でもやしを経由しつつのチーズハンバーグとご飯の旨さのラリーが暫く続いた後…



ご飯を完食致しました。



ジャンボチーズハンバーグ定食完食前の最後の1口のチーズハンバーグは名残惜しいですがよく味わいながら愉しむ事にしまして…



ジャンボチーズハンバーグ定食の全てを完食致しました。



完食後、少しみん友さんと雑談を交えた後、会計を済ませて松阪の外に出まして…



レストラン松阪を後にしまして…



みん友さんのジムニーと2台で次回のブログで紹介予定のテイクアウトグルメアフターTRGをする事にしました。

次回ブログに続く…

※あとがき※
今回のプチオフ会はみん友さんがレストラン松阪にてニラハンバーグ定食を食べに来ると言う事がきっかけでプチオフ会として開催する事になりましたが、ニラハンバーグの定食の味わいも美味しいとみん友さんも大満足の様子でしたのでハンバーグプチオフ会を開催して良かったと思いました。

ただ、レストランの松阪のみですとハンバーグを愉しんた食事会だと思いますので、次回のブログでお送りしますが、今話題の或るものの無人販売店と地元名物の逸品をテイクアウトしつつ、レトロ喫茶店にて最後は寛ぐテイクアウトグルメスポットを巡るアフターTRGを組み込む事によりプチオフ会らしくなりましたが、次回ブログをお楽しみに…

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2021/07/19 22:30:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2021年07月17日 イイね!

お手軽簡単調理のカレーうどんを自宅で愉しむ

お手軽簡単調理のカレーうどんを自宅で愉しむ今回は6月27日(日)の夕飯を簡単調理で作ったカレーうどんを愉しんだ様子をお送り致します。

最近はミニギャレー設置やソーラーパネル設置の為、中々ブログ更新が遅れがちになってますが、いつもは外食での食レポが多い中、久しぶりの自宅で調理して愉しんだ食レポブログとなりました。



材料は… 冷凍讃岐うどん2玉、レトルトカレー1袋をベースに具はちくわと冷凍刻みネギ、冷凍してた刻み油揚げを用意いたしました。



冷凍讃岐うどん2玉をレンジに袋のまま入れまして…



レンジの出力は800Wにしまして…



加熱時間は3分にセットしまして…



加熱開始致しました。



讃岐うどんをレンジで加熱している間、鍋に水を入れまして…



IHクッキングヒーターの温度調整はMAXにしまして…



レトルトカレーを投入致しました。



3分間加熱しました冷凍讃岐うどん2玉の袋はパンパンに膨らんでました。



IHクッキングヒーターの温度調整MAXで加熱した為、すぐに沸騰しまして…



レトルトカレーを温めてる間、レンジから取り出しまして…



ハサミで袋をカットしまして…



加熱し終わったレトルトカレーの袋を取り出しまして…



少し解凍しきれない部分があると思われたので讃岐うどん2玉を鍋に投入致しました。



レンジの中に冷凍刻み油揚げと冷凍刻みネギを入れまして…



レンジの出力は800Wにしまして…



加熱時間は30秒に設定しまして…



加熱スタート致しました。



30秒後… しっかりと解凍出来ましたので…



レトルトカレーをカレースープにする為に丼の3分の1ほどぬるま湯を入れました。



讃岐うどんもしっかりと茹で上がりましたのでザルに入れて湯切りをしまして…



丼の中に投入致しました。



レトルトのカレールーを丼の中に注ぎまして…



そのままではルーと湯が分離してカレースープになって無い為…



満遍なくかき混ぜました。



刻みネギと刻み油揚げとちくわを盛り付けまして…



塩・コショーを適量振り掛けましたら簡単お手軽カレーうどんの出来上がりです。



プーアール茶を添えて、キッチンから部屋に運んで来ました。



アングルを変えて撮影してみましたが、讃岐うどん2玉のカレーうどんですので見た目からしてかなりの大盛りとなりましたが…



具を満遍なく混ぜまして早速愉しむ事にしました。



麺の味わいはコシのある讃岐うどんにカレールーがしっかりと絡め合う感じで美味しかったです。



レトルトカレーの具のジャガイモもルーがカレースープとなり少し薄味になるかと思いきや、ジャガイモにはしっかりとカレールーの味わいが残っていまして美味しく頂く事が出来ました。



油揚げにもカレールーがしっかりと染みていて中々美味しかったです。



ちくわはカレーうどんの具としてはカレールーと相性が合う感じで美味しく頂く事が出来ました。



ちくわと麺を一緒に愉しんでみましたが麺のコシと喉ごしが良く、カレースープの旨味とちくわの美味しさが口の中で三位一体となって旨さが広がる感じで癖になる味わいでした。



カレースープは調理の時にカレールーにぬるま湯を少し入れ過ぎて薄くなってしまうかと思いましたが、丁度良い味わいで讃岐うどん2玉に丁度良い感じでしたので結果、旨いカレースープとなりました。



簡単料理ながら上出来の旨いカレーうどんをどんどんと食べ進めていきまして…



少し箸休め致しましてプーアール茶を飲みながら一息付けました。



半分ほど食べ終わった様子を撮影した後…



箸休めが終了しまして、カレースープが絶妙に絡め合ってる麺を堪能しつつ・・・



カレールーの染みた油揚げを愉しんだり…



カレー味のジャガイモを味わいながら食べ進めていきました。



カレーうどん完食前に残り少ないカレースープはよく味わいながら愉しむ事にしまして…



お手軽簡単調理の大盛りカレーうどんを完食致しました。

※あとがき※
今回はキッチンにストックしていたレトルトカレーと冷蔵庫の中で冷凍されてた讃岐うどんや具の食材を使ったお手軽簡単調理の大盛りカレーうどんが夕飯となりましたが、レトルトカレーはカレーライスとして愉しむだけでなく、カレーうどんとしても愉しめる事が出来ましたので満足のいく夕飯となりました。

ブログを読んで下さる皆様も今回のカレーうどんに興味を持って下さった方は、冷蔵庫にストックのうどんとレトルトカレーを使って是非試して頂ければと思います。

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2021/07/17 22:42:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2021年07月13日 イイね!

超穴場の蒲郡のレトロな港湾食堂にてワンコインランチを愉しむ

超穴場の蒲郡のレトロな港湾食堂にてワンコインランチを愉しむ今、乗務している静岡西部に納品の定期便が7月2日から入社した運転手に引継ぎとなった為、来週から別の便に乗務する事になり、今週末まで2人で乗務しております。

と、言う事で湖西の港屋食堂には7月5日(月)に2人で立ち寄りましたが、今回は予定を変更しまして本日の昼に立ち寄った一見食堂に見えないレトロ食堂のワンコインランチの食レポをお送りしたいと思います。



静岡西部に向かうのに蒲郡は必ず通る場所ですが、今日のお昼前に前々から気になってました蒲郡海鮮市場の敷地の一角にあります港湾食堂に初めて立ち寄りました。



広い蒲郡海鮮市場の敷地の奥には蒲郡青果地方卸売市場が併設されてますが…



蒲郡青果地方卸売市場の左奥にはご覧の様な建物が建ってますが… 実はこの建物が港湾食堂でして店構えはとても食堂には見えませんでした。



この建物が食堂だと解るのは木の看板に半分ほど消えかかって港湾食堂と書かれてたのでこの建物で間違いないと実感出来ました。



食堂の中はどんな風になっているのかワクワクしながら早速店内に入りました。



店内の様子は昭和の大衆食堂的な雰囲気で中々居心地が良さそうな空間が広がってましたが…



テーブル席だけでなく奥にお一人様用にとカウンター席もありました。



店内に入るとまずはおかずの陳列棚の中から好きなおかず1品と小鉢を選びまして…



味噌汁と…



ご飯を店員から頂いてワンコイン(500円)を支払い、好きな席に座って愉しむスタイルとなっておりました。



味噌汁に入れるネギの量はお好みで入れる事が出来ますが…



私は味噌汁の中にご覧の量を入れました。



引継ぎの同僚の運転手はご覧の様なものを選んでましたが…



私はメンチカツをおかずに選んだワンコインランチとなりました。



メンチカツ2個は1つ1つが分厚くてボリューム満点で見るからに旨そうでしたが、この食堂の客層が市場関係者や運転手が多い為かご飯もお任せすると大盛りサイズとなりますが、食べログを見ましてこの食堂は市場関係者だけでなく一般の人も利用可能と書かれてたのが立ち寄ったきっかけとなりました。



水をコップに注ぎまして…



ソースをメンチカツにかけましたら愉しむ準備が整いましたので早速愉しむ事にしました。



箸で挟むとずっしりとした重量感のあるメンチカツの味わいは…



噛んだ瞬間に口の中に肉と玉ねぎの旨味が洪水が氾濫したように広がる感じで肉汁も溢れて来まして堪らなく美味しかったです。



メンチカツの旨さの余韻を感じつつふっくらと炊きあがったご飯の味わいは格別でした。



レタスのシャキシャキ感と瑞々しさでサッパリと口直ししつつ…



麩の入った味噌汁はダシの風味も良くて身体も心も温まる事が出来ました。



ご飯の上にいつもの食レポと同じようにたくあんをのせて愉しみますと安定の美味しさでした。



小鉢の野菜の和え物は良い塩梅で塩気が効いていまして、美味しかったです。



更に旨く愉しめると思い、メンチカツの中にもソースをかけまして…



サッパリ過ぎる味わいのレタスには醤油をかけました。



醤油の塩気と旨味がレタスのシャキシャキ感と合わさり、より一層美味しくなりましたが…



ソースの旨味がメンチカツの中まで満遍なく広がり、ただでさえ旨いメンチカツの旨さが増大致しましたので口の中が至福のひと時を迎える事が出来ました。



少し箸休め致しまして水を飲みながら一息付けまして…



半分ほど食べ終えたご飯の様子を撮影したり…



半分ほど食べ終えた様子を撮影しましたが、メンチカツ1個の大きさがデカかったのでこの時点ではメンチカツ1個を完全に食べ終える事が出来ませんでした。



箸休め終了後はメンチカツから愉しむ事にしまして…



メンチカツの旨さの余韻をおかずにご飯を堪能致しました。



少し冷めた味噌汁でしたがダシの味わいと風味が良いので冷めても美味しく頂く事が出来ました。



野菜の和え物をおかずにしまして…



ご飯の上にたくあんを再びのせて愉しみますと美味しく頂く事が出来ました。



2個目のメンチカツは1個目よりもソースをかける量を多めにしまして愉しむ事にしまして…



レタスをウサギの如く喰らいつつ口直し致しました。



まずは小鉢の野菜の和え物を完食致しまして…



次に味噌汁を完食致しました。



残す所はメンチカツとご飯のみとなりましたが…



メンチカツと…



ご飯の…



旨さのラリーがしばらく続いた後…



ご飯を完食した事により、旨さのラリーが終了致しました。



ボリューム満点のワンコインランチ完食前の最後の1口のメンチカツはよく味わいながら愉しむ事にしまして…



かなり満腹感を久しぶりに感じつつ… ボリューム満点のワンコインランチを完食致しました。



港湾食堂を出まして蒲郡海鮮市場を後にしまして午後からの配送先に向かいました。

※あとがき※
食べログの情報を元にして今回は港湾食堂に初訪問となりましたが、500円でボリューム満点のランチが愉しめたのと哀愁漂うレトロな雰囲気の中で堪能するランチの味わいは格別なものとなりました。

今の乗務している便も今週金曜日までの乗務となり、来週からは別便に乗務となりますので潮見坂周辺の食堂や蒲郡の港湾食堂に立ち寄れるのも金曜日までとなりましたので、今週中に1日か2日は食堂に2人で立ち寄ろうと思ってます。

次回ブログより古い食レポから順次公開予定ですが、次回のブログは自宅でカレーうどんを簡単調理で愉しんだ様子をお送りする予定なので次回ブログをお楽しみに…

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2021/07/13 22:51:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2021年07月10日 イイね!

静岡・湖西のあけぼの食堂にて焼肉と貝汁を愉しむ

静岡・湖西のあけぼの食堂にて焼肉と貝汁を愉しむ前回まで仕事の昼飯シリーズとして静岡湖西の潮見坂周辺の食堂の食レポを紹介して来ました。

今回は立ち寄った潮見坂周辺の食堂3軒のうち、紹介して無かった潮見坂の坂の途中にありますあけぼの食堂にて6月25日(金)に昼飯を愉しんだ様子をお送りしたいと思います。



国道1号線浜松バイパスが開通してから、旧国道1号線は国道42号線となり、メインの大動脈から外れて寂れた感がありますが、愛知・静岡県境になります潮見坂の坂の途中の場所にやって来ました。



今、走って来ました道を振り返ってみますと、反対車線側にもう一つの食堂であります汐見茶屋がありましたが、汐見茶屋の駐車場はトラックが駐車出来るスペースが無さそうなので潮見坂周辺の食堂紹介は今回紹介する食堂で最後となりました。

汐見茶屋の食レポに関しては機会がありましたらエブリィワゴンで立ち寄ろうと思います。



潮見坂の坂の途中の浜松方面に向かう左側に今回紹介しますあけぼの食堂がありますが、店構えは昭和の面影を色濃く残すレトロな雰囲気の店構えでした。



白い壁に平仮名であけぼのと書かれた様子は中々味わい深く渋い感じです。



店構えが哀愁漂う感じでしたので店内の様子が非常に気になりつつも早速入ってみました。



入口入った右側の様子ですが哀愁漂う居心地の良さそうな空間が広がってまして、昼時と言う事もありお客さんで賑わってました。



先ほどの白い壁に平仮名であけぼのと書かれてました入口入って左側の店内の様子を確認しつつも…



4人掛けのテーブル席が多い中入口に一番近い場所に2人掛けのテーブル席がありましたのでこちらに座る事にしました。



あけぼの食堂の食べログの情報によりますと… 釜揚げしらす丼がおススメな事が書かれてましたが…



みん友さんが少し前にあけぼの食堂に立ち寄られて美味しそうな焼肉定食をブログに載せられて居たのを思い出して焼肉定食と…



潮見坂名物の貝汁を注文致しまして…



釜揚げしらす丼も非常に気になってましたのでご飯の上にしらすを載せて自作しらす丼にすればどちらも愉しめると思い、しらすおろしも注文致しました。



お茶を飲みながら15分ほど待ってますと…



見るからに旨そうな焼肉定食と貝汁、そしてしらすおろしが運ばれて来ました。



タイトル画像用にアングルを変えて撮影した後…



しらすおろしを…



熱々のご飯の上に…



載せてみた所、釜揚げしらす丼よりしらすの量が圧倒的に違いましたので所詮は自作しらす丼だと納得致しました。



しらすの量の少なさを醤油で補う事にしましてネコまんま風に醤油をかけまして…



キャベツの千切りにソースをかけた所で… 愉しむ準備が整いました。



焼肉の味わいは少し甘辛いタレに肉の旨味が絶妙に絡め合う感じで美味しかったです。



自作しらす丼と言うより… ネコまんまの味わいはシラスの旨味と塩気が醤油を垂らした大根おろしの美味しさと上手く調和している感じで美味しく頂く事が出来ました。



白味噌ベースの貝汁は湖西の食堂1軒目の潮食堂で愉しみましたが、ダシの風味は潮食堂の貝汁より良くて、逆にあさりの大きさは潮食堂のほうが大きかったですが美味しかったです。



おからを食べながらサッパリと口直し致しまして…



キャベツの千切りはソースの味わいが良いアクセントとなりましたが牛の如く喰らいました。



自作しらす丼にきゅうりの漬物を載せて愉しんでみた所、予想以上に美味しく頂く事が出来ました。



あさりの量は潮食堂ほど多く入って無かったですが、それでも充分過ぎる量だと思いました。



甘辛く味付けされてる焼肉を愉しみながら…



その焼肉の旨さの余韻を残した口の中にサッパリとした味わいの自作しらす丼を掻き込めば口の中が至福のひと時を迎える事が出来ました。



あさりの旨味を思う存分堪能しつつ…



焼肉の旨さの醍醐味をしっかりと感じながらも食べ進めていきました。



あさりの旨味成分がしっかりと溶け込んでいる白味噌仕立ての汁をすすりながら…



貝殻もどんどんと増えていきましたが撮影後… 身が付いてた貝殻を発見したので、その身はちゃんと食べる事にしました。



少し箸休め致しまして、美味しい静岡茶を飲みながら一息つきまして…



いつもの食レポの癖になってます断面を撮影したり…



半分ほど食べ終えた様子を撮影したりしました。



箸休め終了後はおからの旨味とその食感を愉しみつつ…



癖になる旨い味わいの焼肉を堪能しながら…



焼肉の美味しさの余韻をおかずに自作しらす丼を食べ進めていきました。



キャベツの千切りを再び牛の如く喰らいつつ…



まずはおからを完食致しました。



美味しい貝汁を愉しみつつ…



貝汁の旨さの余韻をおかずにしまして、自作しらす丼のご飯の上にきゅうりの漬物を載せて愉しんだ所、非常に美味しかったです。



貝汁完食前の残り少なくなった汁はよく味わいながらすする事にしまして…



貝汁を完食致しましたが…



入ってたアサリはご覧の通りとなりました。



残す所… 自作しらす丼と焼肉のみとなってしまい…



焼肉を愉しみつつ旨さのラリーが暫く続きましたが…



自作しらす丼を完食した事により、旨さのラリーは終了致しました。



焼肉完食前の最後の一切れの焼肉は名残惜しいですがよく噛みしめながら愉しむ事にしまして…



焼肉定食をベースとした貝汁と自作しらす丼を含む豪華な昼飯の全てを完食致しました。



会計を済ませて店の外に出る前に…



出口の所に鎮座していたタヌキ君に「あけぼの食堂にまたのご来店をお待ちしております」と見送られた気が致しました。



あけぼの食堂を出発する前に… 潮見坂から観た太平洋は中々良かったと思いつつ、あけぼの食堂を後にしまして午後からの配送先に向かいました。

※あとがき※
今回、潮見坂周辺の3軒の食堂を食レポしてみまして思った事は、貝汁がとにかく沢山愉しみたくて、超穴場の食堂の雰囲気を愉しみたい時は潮食堂に行きたいと思いましたし、赤だしの貝汁を愉しみたい時は港屋食堂に行こうと思いました。

今回、紹介しましたあけぼの食堂は3軒の食堂の中では一番人気がある食堂ですが、次回立ち寄る機会がありましたら名物の釜揚げしらす丼を愉しみたいと思いました。

プログを読んで下さる皆様もそれぞれ好みの食べ物が違うと思いますが、湖西の潮見坂に来られる機会がありましたが、3軒の食堂の中で一番気になった食堂に立ち寄って愉しんで頂ければと思います。

今回も最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2021/07/10 19:49:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン 8月下旬転居決定と転居前の車中泊仕様総仕上げの計画 https://minkara.carview.co.jp/userid/2883900/car/2829829/7441319/note.aspx
何シテル?   07/30 21:22
アライグマのアライです。 旅行、食べ歩き、ドライブ、そしてクルマいじりが好きです。 色々な所に訪問し足跡付けまくってます。 みん友さん、訪問者の皆...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    12 3
4 56789 10
1112 13141516 17
18 1920 21222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン 七代目いぶし銀の相棒号 (スズキ エブリイワゴン)
■愛車の主な仕様■ ☆エクステリア☆ ★アルミホイール(S-HOLD LAGUNA 15 ...
スズキ カプチーノ 初代カップんちょ号 (スズキ カプチーノ)
セドリックワゴンの前の愛車で、私が18歳で免許を取得して初めて買った愛車でした。 この ...
日産 セドリックワゴン 二代目薬中号 (日産 セドリックワゴン)
シーマの前の愛車です。 薬中と言う変なニックネームですが、ヘッドライト(人間で言う目) ...
日産 シーマ 三代目パールシーマ号 (日産 シーマ)
ワゴンRの前の愛車です。 いじった部分は深リムのwork ユーロラインDH 19インチ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation