• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2025年06月27日 イイね!

「老兵は死なず、消え去るのみ」 だが、足掻いてもう一花

「老兵は死なず、消え去るのみ」 だが、足掻いてもう一花マッカーサーの言葉として有名なフレーズだが、
意味合いとしては、
「戦争を戦い抜いた兵士も、時間と共に忘れ去られていく」
が、転じて

「役割を終えたものは表舞台を去る」

と、されている。



戦争を題材や対象にしていることが、時節をわきまえているかは別として、

転じた後の言葉は一理ある!?


が、

自分は既にその立場に居るのだが、まだまだ、消え去ることは受け入れられないでいる!?(笑)


逆に、これまで頑張ってきた、苦労してきた、我慢してきた事への

ご褒美を受け取らずに、消え去ってたまるかと・・・・・(笑)




しかし、


そのご褒美を受けるための原資は多くない、いや、限りある、いやいや、少ない!?(笑)

我が家では、集中と選択と知恵と労務で乗り切ることにした。


ご褒美の対象は、旅に集中することにした。


老後の新たな居住地への移住、住替え、大規模リフォーム等は行わない。
退職(プー太郎?)記念の大盤振る舞い旅行やイベント開催等は行わない。
ブランド品、装飾品等だけでなく、必要なモノ以外の購入は極力(微妙?)行わない。
外食、中食等は控え、日々は自炊で乗り切り、食事の質を落とさず倹約する。
一獲千金を狙うような過激な投資、分別のない全額投資等へは進まない

などを、決めてプー太郎に踏み込んだ。


そして、間もなく5年を迎える!?


5年間の成果はどうだかと言うと、まずまずと言って良いでしょうかね!?

コロナ禍と同調してのスタート、行動自粛期間が長く占めていた割には・・・・・



ちなみに、老い先短い身故に、計画や結果確認は、5年単位、5年縛り が妥当ですかね?

65 ~ 69 歳 プー太郎生活 1周目 (活動活発期)
70 ~ 74 歳 プー太郎生活 2周目 (活動充実期)
75 ~ 79 歳 プー太郎生活 3周目 (活動衰退期)
80 ~ 85 歳 プー太郎生活 4周目 (活動停滞期)





絵に書いた餅と言われた計画書

 『毎日が日曜日!』に向けて (Ⅳ. 趣味は「外出」)

で、目標を挙げてはいたが、

内容はその時の思い付きと言うか、環境や財政状況は考慮しないあくまでも願望!?
実際、運用開始前に数値の見直しが発生したし・・・・・

目標回数は、期待を込めた過大数値を入れ込んだが、何とか現在も記憶に残っている。

しかし、旅先に関しては頭に浮かんだまま、行ってない先、行きたい先 を挙げただけのようで、
記憶にも残っていなかったどころか、書いたことすら覚えていなくて・・・・・(笑)

今回見直してみると、

   趣味「外出」の大まかな設定目標ですが、

   四半期に1回(年4回、四半期縛りは単なる目安):
   宿泊観光旅行! (宿泊数は未設定)

    ・・・ 四季を楽しむ、美味しいものを堪能する、温泉に浸かる
        行ったことの無い場所に出かけてみる
        同じ場所に、四季を変えて訪ねてみる
        九州・四国・関西、いわゆる西日本まで範囲を広げる
        北海道・道央地区をのんびりと・・・



と、回数はクリア、旅先も関西以外は目標達成 という結果に!?



覚えてはいなかったが、思考回路は同じ、時期が異なっても、根底には同じ思いが存在するようで、旅先検討の際に静かに浮かんできたのでしょう!?

昔から 「目標は、書いたり、言葉にすることが大切!?」と言われていることにイマイチ実感が湧きませんでしたが、この歳にして初めて・・・・・・(笑)




さて、タイトルからどんどん外れて来ていますが、そろそろ回収に入りましょうかね?


退職日は誕生月の6月末、一日過ぎた7/1から一瞬でプー太郎生活に移ったわけではなく、遥か2ヶ月前、GW以降は一切労働のないプー太郎「風」生活に突入していました。(40日の有給消化)
しかも、あくまでも身分は会社員、ちゃんと給料の入る美味しい生活・・・・・・

そんなわけで、実生活で勤め人であった6/30迄と、プー太郎となった7/1からとで変化が有ったかと問われても、特に無かったと答えたような無変化の中での突入でした。
強いて違いをあげるなら、個人情報等登録時に身分を会社員じゃなく「無職」を選ぶことの何とも言えない感情でしょうか・・・・・(笑)


さて、普通の方はこの2ヶ月間で、プー太郎「風」生活に愛想を尽かし、時間が潰せる上に少しでも老後を楽に出来る収益を得られる勤労の世界に舞い戻るのだろうが、根っからの怠け者である自分は全くそんな思いにはならず・・・・・
結局、5年経ってもその思いは変わらずですが・・・・・・(笑)



華美な記念イベントは行わないと決めていましたが、それでも42年間の勤め人生活とは区切りは付けたい、プー太郎生活の目標を初日から行いたい と言うことで、プー太郎初日、7/1に下田に向かいました!?

梅雨の合間 & 自粛解禁直後 のタイミングで・・・・・

もちろん、大盤振る舞いの記念旅行ではありません!?

逆に、コロナ禍の自粛影響で、落ち込んでいる旅行業や宿泊業が身銭を切っても客を求めたような大変お得な旅でした!?
まだ、全国旅行支援とかGo To トラベル キャンペーンが始まる前でしたが・・・・・



往路は、本来ならその年の3月、華々しい門出を切るはずだったがコロナ禍の影響で散々なスタートとなってしまった「サフィール踊り子」に乗車、





帰路は、「あずさ」・「かいじ」と同じE257系に後を譲ることが決まっていて、最後の乗車になるかもしれない185系の踊り子号に乗車、
しかも、下田-小田原間は贅沢な車両貸し切り状態で!?
(小田原からも+2名、後方席なの前方視界は変わらず・・・・・)







と、新旧、いや、令和と昭和の踊り子号乗り比べが出来、朝夕食付きで温泉ホテルに2連泊だが、移動や観光は各自勝手にヤッてねという、乗車チケットと宿がセットになった個人旅プランでした。


まぁ、往路の「サフィール踊り子」乗車は確定ですが、日付や曜日、季節等の違いで帰路の乗車時刻も色々、平成の踊り子号、E257系乗車になる可能性もありましたが・・・・・


往路・復路異なった踊り子号に乗る鉄道旅が楽しめ、
天然温泉のオーシャンビューホテルに二連泊、
夕食は通常フレンチディナーとバージョンアップディナーで連泊でもダブりなし、

観光はレンタカーを借りて、
伊豆で最古の伊豆白浜神社&海岸鳥居、白浜ビーチ、水仙&柱状節理で有名な爪木崎、瑞龍山 玉泉寺、龍宮窟(りゅうぐうくつ)&田牛サンドスキー場、伊豆半島最南端の石廊崎、石室神社&熊野神社、紫陽花で有名な下田公園、なまこ壁の家 雑忠、ペリーロード、了仙寺(ジャスミン寺)&長楽寺&坂本竜馬ゆかりの宝福寺 等しっかり観て回れたので満足して帰ってきました。











そんな満足感というか、感動というか、区切り記念の作成というか、単なる暇つぶしと言うべきか、
思い出の訪問先と、乗車した185系踊り子1号車を組み込んだミニジオラマまで作っちゃいましたから・・・・・






そんな185系、あれから4年後には定期運行は無くなったが臨時列車で活躍中との記事が!?
人で言うところの 定年退職後に、再雇用で頑張っている状況でしょうか?
いや、再雇用後にも、仕事を見つけて頑張っている状況かな?

先日、職種も年齢も異なるが全員が再雇用を満了した元同僚達と集まったが、2人が仕事に就いており、自分も含め2人がプー太郎、現在はプー太郎だが友人と起業準備中という者が1人でした。






そして、1年後、遂に「『完全引退』 帰らぬ旅へ」という記事が・・・・・・






淋しいですよね!?


サフィールは、コロナによって喜びや希望に満ち溢れるはずだった出鼻を挫かれた同輩、
185系も「役割を終えたものは表舞台を去る」の悲哀を背負った者同士としての共鳴?
普通以上の思い入れが出来ていましたから!?



さて、先程の記事にもありましたが、
生まれた頃からあり馴染みのあった「国鉄(日本国有鉄道)」、
途中で「JR」に変わり、その後もつい「国鉄」と言ってしまい年寄り扱いを受けていましたが、
頭の中では 「国鉄には長い長い歴史が有るんだ!? JRなんてペーペーじゃないか?」
なんて思っていましたが、

それさえ通じない時代になっちゃいました。(涙)


国鉄時代の方が凄く長いと思っていましたが・・・・・




国鉄 1949年6月1日 – 1987年3月31日  営業期間 13,817日
J R 1987年4月1日 – 

今年、2025年1月29日 JRの開業後、 13,818日目を迎えました。

存続期間は、既に JR > 国鉄 なんです。


理論上、38歳以下はJRしか乗ったことが無い人々だし・・・・・・





しかし、そうなると こちら の凄さが、より際立ちますね!?

「鉄道模型趣味」



ガリ版刷りザラ紙(ヤミ物資)で発行された孔版初号は、終戦から僅か5ヶ月後、戦争で焼け野原となった1946年1月(昭和21年)の東京、人々がヤミ市で物資を買う時代に発刊されました。
正式な創刊号は、翌年、1947年2月(昭和22年)に発刊されています。


そして、国鉄+JR より長い78年という歴史を積み重ね、2025年5月号で通巻1000号を迎えました。


「鉄道模型趣味」 通称名は TMS です!?  

もちろん、1978年生まれのDAIGOの方がパクっています!?(笑)



TMSは、忠実に再現した機関車や車両、実物とみまがうジオラマなど、ファンのこだわりの作品の数々を78年間紹介し続けてきました。
もちろん、その当時の新商品紹介なども・・・・・











さて、1000号特別版は、表紙には孔版初号から始まり、創刊号、100号、200号 ・・・・・・ 900号と区切りの11冊分の表紙画像が盛り込まれています。



そして、記念付録として、データベースDVDが付いています。



TMSデータベース
孔版初号(1946年)~3号、創刊号(1947年)~995号(2024年12月号)までのデータベースを収録
記事タイトルや著者を自在に検索することが可能

PDF
孔版初号~3号、創刊号(1947年2月)~102号(1956年12月)までの全ページPDF収録
孔版初号~3号、創刊号(1947年2月)~995号(2024年12月)までの記事一覧PDF収録
   TMS 968号(2022年9月)所収 「私見 TMS75年史」PDF収録

特別号ですから、通常号価格1,100円が、2,000円の特別定価となっています。

こちらは、書店で購入ができました。




それ以外では、Models IMONの実店舗 と Models IMON通販店 専売品として
TMS 1000号記念USBメモリ(専用ケース付) 
が、数量限定5,000円で販売されました。



書籍は付かず、付録DVDと同じ内容に追加して、
1947年から1962年までの15年間毎年発行された鉄道模型趣味の別冊「TMSスタイルブック」の全ページPDFが入っています。

スタイルブックとは、蒸気機関車など車両の 図面集+写真集に簡潔な解説が添えられているものです。



さて、自分も情報だけは得ていましたが、無駄な物は買わないスタイルの生活が5年も経ち、少しの我慢で諦めることが出来るようになっていました。(笑)

ところが、長らく続いた1000号の話題はマニアだけに留まらず、テレビやラジオで取り上げられたようで、それを見た妻が、
「1000号記念号が発売されたらしいけど、買わなくていいの?」
と、折角の我慢を無にするような・・・・・

しかし、世間で話題になる時は既に末期!?

そして、ニッチなマーケット故に元々発行部数が少ない?
それ以前に、月刊誌なので毎月発刊しているのに買い手がいないためか、取り扱いのない書店も多いようで・・・・・

実店舗、ネットショップで探しても、在庫がある所は見つかりませんでした!?


いや、言葉の追加が必要です。
「定価で売っている所」は見つかりませんでした。

販売している所自体は数か所見つけていました。
しかし、昨今流行りの転売ヤーと言うべき所でしょうか?
10,000円超えなんて5倍以上の価格で売っていて、一番安い所でも6,800円・・・・・



USB版も3倍以上で・・・・・







小説などは好評で人気が高まれば、第何版とかで増刷されて待っていれば購入は可能ですが、定期的な刊行物、月刊誌や週刊誌などは通常増刷はありませんから諦めるしかありません。

まぁ、元々一回は諦めたものですから・・・・・







しかし、





こんなことが、あるんですね!?





予約の上、無事ゲットしました!?(嬉)








さて、タイトルに込めた

プー太郎生活開始記念旅で乗車した国鉄時代生まれ185系踊り子号の完全引退の報道に絡めて、同輩の自分は淋しいとか感傷的になってる場合じゃない。
もう少し「ジタバタ足掻くぞ!?」宣言

そのプー太郎生活も5年が過ぎて一区切り、見直しとともに、来月から2周目が始まるので「もう少し頑張るぞ!?」告知

という表舞台を去った者の戯れ言投稿で終わる予定でしたが・・・・・


国鉄とJRの営業期間に脱線、
どうせ脱線したのならと、長きに続いている鉄道模型趣味と1000号記念版購入記に再脱線

と、相変わらずの迷走ぶりですね!?


折角なので、更に脱線、方向転換を追加しちゃいましょうかね?
1回の方向転換を90度とすると、4回で元に戻るわけで・・・・・


先ずは、上記では詳細をパスしましたが、1周目の成果発表

投稿ブログからピックアップしてみましたが、数え間違いがあるかもしれません。

 01 御岳山 ロックガーデン (東京)
 02 みちのく三大桜巡り (青森・秋田・岩手) ※
 03 原鉄道模型博物館 (神奈川)
 04 身延山久遠寺 (山梨)
 05 南九州周遊旅 (熊本・鹿児島・宮崎) ※
 06 伊勢志摩周遊旅 (三重) ※
 07 信州&上州旅 (長野・群馬) ※
 08 博物館巡り (東京)
 09 静岡大井川鐵道周辺旅 (静岡) ※
 10 春の新宿御苑巡り (東京)
 11 春の伊豆半島旅 (静岡) ※
 12 房総 初詣旅 (千葉)
 13 群馬・栃木周遊バス旅 (群馬・栃木) ※
 14 高尾山 (東京)
 15 富士山・清里周遊ドライブ旅 (山梨) ※
 16 北陸周遊旅 (富山・福井・石川・岐阜) ※
 17 上高地・美ヶ原・ビーナスライン信州ドライブ旅 (長野) ※
 18 房総麻綿原高原 あじさい巡り (千葉) 
 19 都内寺社巡り (東京)
 20 上州温泉巡り鉄道旅 (長野・群馬) ※
 21 甲斐の桜巡り旅 (山梨)
 22 日光紅葉旅 (栃木) ※
 23 北海道道央周遊旅 (北海道) ※
 24 四国四県周遊旅 (愛媛・高知・香川・徳島・兵庫) ※
 25 柴又巡り (東京)
 26 鎌倉旅 (神奈川)
 27 亀戸天神社藤まつり (東京)
 28 秩父・長瀞 しだれ桜巡り (埼玉)
 29 浅草墨田散策 (東京)
 30 三浦半島周遊 (神奈川)
 31 新春鎌倉旅 (神奈川)
 32 加賀百万石城下町旅 (石川) ※
 33 横浜新古巡り (神奈川)
 34 信州白駒池&甲斐清里ドライブ旅 (長野・山梨)
 35 房総いすみ鉄道桜巡り (千葉)
 36 都内桜朝花見 (東京)
 37 箱根旅 (神奈川・静岡) ※
 38 山形・宮城紅葉巡り旅 (山形・宮城) ※
 39 伊豆鉄道旅&下田周辺旅 (静岡) ※
 40 養老渓谷ドライブ旅 (千葉) ・・・・・ プー太郎「風」期間実施

ねっ!? 頑張ったでしょう!?

これだけで40回、そのうち約半分の18回が宿泊旅(※印付き)になります。

ブログ未投稿旅はありますし、同窓会旅も除外してますから、個人で見ると 50回、25回を達成と言って良いですかね?





そして、これだけ旅に出られたのも、選択と集中で旅に特化したお陰ですかね!?


2周目が始まりますが、年齢・体力的に1周目を超えることは難しいでしょう!?
男性の健康寿命もこの期間に位置するし・・・・・

3周目は、いよいよ後期高齢者に突入、そして、父親は3周目を終わらす前に旅立っている!?
やはり、父親の年齢(歴史)は気になりますね!?
遺伝的なモノも強いでしょうから・・・・・


ということで、3周目の活動量は2周目から半減、いや、2割位に激減するかもしれない!?そんな想定なら、3周目用に費用確保保留する必要はない、前倒しで使っちゃいましょうかね?

とはいえ、回せる費用が豊潤であるはずもなく、やはり日々の 節約・賢約=倹約 が必要だ。

ちなみに、区分けは、

「倹約」とは、長期的な視点で考える「賢さ」を伴った消費、投資、貯蓄。
 =「賢約」といえるもの。

 一方、

「節約」には、何をおいても一番安いものを買う、
 手間や労力はかけてもお金をかけないというもの。

だそうです。



我が家で「倹約」といえば、妻に頑張って自炊を続けて貰うしかありません!?

1周目もそうしてきましたから・・・・・


でも、負担だけ掛けさせるのも心苦しいし、ちゃんと評価してやることも必要だし、
それなりのご褒美も・・・・・

なんとかも、なんとかすれば、木に登るらしいし・・・・・(笑)



5年間分のご褒美、そして、今後の活力には何が良いですかね?

物欲がないので、ブランド品や宝飾品には興味がないし・・・・・

普段は自分の作った料理を食べているだけですから、人の作った美味しいものを食べさせてやるのが良いかもしれませんね!?




何が良いですかね?

肉料理 も良いですけど 魚料理 も好きですから、迷いますね!?


好みを比率で言うなら、魚介類、肉料理、魚介類、魚介類 ぐらいなので
肉料理の割合は25%ぐらいですかね?
(自分なら簡単で、肉料理で半分以上なんですが・・・・・)


まぁ、決まったら またこちらで報告しましょうかね!?





Posted at 2025/06/27 10:28:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年06月20日 イイね!

5年免許の最終は、ゴールド!?

5年免許の最終は、ゴールド!?今年は、古希と共に免許更新年となった。


高齢者講習 の案内が届いた時点で、
              第一報投稿 しているが・・・・・





さて、おとぎの国 住人になってからの免許更新手続きは、すべて幕張の千葉運転免許センターへ出向き、当日中に申請手続き・講習受講を済ませ、即日交付を受けていた。

受付開始時間を目安に出かければ昼前には全て終了、実質半日仕事で済ませられた。


しかし、近くて楽だが警察署での手続きだと、平日のみ9:00 ~ 16:00の時間帯対応となり、フレックスは利用できず、しかも、後日交付となるため、申請と受取で2日間の休みが必要となった。
不真面目でも一応(笑)は勤め人、それは避けたかったし、どうせ休むなら何処かに出掛けるなど丸々一日を有意義に使う休日にしたかったし・・・・・



今回は毎日が日曜日のプー太郎故、時間は腐るほどあるし、高齢者講習受講修了証明書を提出するため、30分の優良講習さえ必要無いとのことで、初めて地元 おとぎの国警察署で申請手続きすることにした。



移動時間は10分以下、手続きにも30分は掛からなかった。
ただし、後日交付で受取は2ヶ月も先だが・・・・・



非常に見難いが、これで旧(現行)免許の有効期限が、8/16迄伸びるようだ!?




ちなみに、マイナ免許証と運転免許証の2枚持ち、ダブル保有とした。
特にメリットを感じたわけではなく、手数料も高くなるが・・・・・







さて、行った手続きのスケジュールを纏めると

6/14(土) 高齢者講習 受講
6/16(月) 免許更新 手続き

8/6 ~ 16  更新免許証 受取

と、なった。




ここで、ふと疑問点が生じた!?


従来の即日交付なら、全て同一日になるので疑問とはならなかったのだが・・・・・

まぁ、これも間違いだったのだが!?




さて、何を疑問と思ったのか? というか、 不安に感じたのか?


それは、免許の更新期日である。

いや、これは正しくない言い方だ!?

正確に言うと、次期(更新後)免許が、ゴールド免許になるか、ブルー免許になるのかの判定日は、いつになるかという点だ。

 ※ まぁ、愚かにも、更新手続き日 と 受取日 しか候補日に挙がらなかったためなのだが・・・・・




今回の場合、手続きから受取までに2ヶ月近くある。

その期間中に、信州に遊びに行く予定がある。
今のところ天気は良さそうだ!? 
(逆に好天過ぎて、暑さを心配したほうが良さそうだが・・・・)
そして、妻は同乗しない!?

となれば、オープンにして、気持ちよく走ってしまうだろう!?
もし、そこで羽目を外してしまったら・・・・・



ゴールド免許で手続きしていたが、まだ受け取っていない!?
急遽手続きが変更されて、受け取る時はブルー免許に変わっているかも・・・・・

そうなると、免許期間は3年、73歳で又、高齢者研修を受けて更新をしなければならない・・・・・


という心配をしたのですが、



杞憂でした!?

そして、そんな心配を無くすために即日交付の免許センターに出掛けたとしても、
無意味だったことも分かりました。

判定日は、申請手続き日ではなく、受取日でもないからです!?









免許の種類を確定する「無違反期間」の算出は、

「更新年誕生日の40日前を起算日とし、
     そこから過去5年間の違反歴の有無が参照される」


と決まっているようです。



言い換えますと、

誕生日の40日前、自分の場合だと5月2日には、次期免許のカラーと有効期間は確定済み!?

通常誕生日の一ヶ月前に公安委員会から届く「運転免許証等更新のお知らせ」に記載されている
「更新後の免許証の色」「有効年」
は、見込みや予定ではなく、確定済事項だそうです。



知りませんでした!?




ちなみに、更新年誕生日の40日前から新たな免許証を入手するまでの間に犯した違反、
チャラにはなりません!?

その回の更新免許には反映されませんが、その次の免許更新時の判定期間にはしっかり入りますから、次の免許はゴールドにはなりません。

まぁ、免許の色違いは、更新時の講習時間の違いや自動車保険の割引などに影響しますが、
大きいのは期間!?

次回、5年免許が絶対無い爺にとっては、全く影響はありませんが・・・・・






後は、免許更新に必須だった「高齢者講習」について触れておきましょうかね?


さて、「高齢者講習」は、自動車教習所でしか受講できません。
残念ながら狭いおとぎの国 には自動車教習所がありませんので、お隣 市川市の自動車教習所を予約しました。




案内ハガキが年明けに届いてから直ぐの手配、5ヶ月位待ちましたかね?(笑)


待ちに待った予約日当日、土曜日なので通勤渋滞もなく見込みより早く講習会場に到着!?
もちろん、まだ暑くなる前の早朝走行、屋根はトランクにしっかり納めて・・・・・(笑)

そこで一悶着!?

同じ市内にある中央が付く別の教習所に予約を入れた老人が、付かないこちらの教習所の方へ受講しに来ていて・・・・・
予約のない受講者が、当日飛び込みで受講が出来るはずもなく・・・・・

まぁ、ボケではなくうっかりミスだと思いますが、このような勘違いで老人に対する世間の目が厳しくなるんでしょうかね?


さて、正式な受講者は、全員が今年70歳になるゴールド免許更新者でした。
ということで、免許の色違いによる講習内容の違いは分かりません。


講習の内容は「座学」「運転適性検査」「実車指導」となっています。

内容的には、以前の講習内容とは変わって、難しいことでは無く、基本中の基本を学ばせるように変更されているようです。

そのため、「実車指導」では S字やクランク走行、縦列駐車や車庫入れ など難しい(?)ことは一切行いません。



車に乗り込む際や動き出す際、周囲の安全確認はミラーなどではなく、自らの身体を振り向かせ確認せよとの指導から始まり、「一時停止」などの標識指示を守れ、走行はキープレフトが基本、コーナーを曲がる際には内輪差を気を付けつつも外側に膨らむな、見晴らしが悪い交差点では徐行、ウインカーは早めに出す、右左折は三角マークの上を外側タイヤが通過するように走行、そして、曲がる際の内ハンドルは止めろ
など、基本の確認、実行だけです。




ただし、昨今のアクセルとブレーキとの踏み間違い多発の対応のための講習が一つありました。

車止めを想定した段差を乗り越えさせ、そのまま進ませず、緊急ブレーキを踏ませて止まる練習というか、イザとなった場合に慌てないようにするための経験を積ませる教習というか・・・・

一台の教習車には三人の受講者が一緒に乗り交代で運転しますが、三人(♂2,♀1)とも日頃から運転をしている者だったので、全員問題なく段差に乗り上げてもブレーキを踏んで1m以内にきっちり止められ、ポールに当てるor教官に緊急ブレーキを踏ませる者はいませんでした。


個人的には、運転技術、反射神経、交通ルールの認識度、ともに優秀!?
少なくともあと5年、75歳までは大丈夫でしょうと、お墨付き(高評価)をいただきました。(笑)

ただし、講習では上手く癖を出さずに誤魔化して走行出来ていると思っていましたが、コーナリング時の内掛けハンドルの癖が有りそう、イザという時にエアバックが開かないなどの弊害が出る場合があるので、気を付けて、いや、止めるようにして下さい
と、見抜かれていました!?


座学も「実車指導」に連動するような
「右左折時のウンカーを出すタイミングは何m前ですか? 覚えてますか?」
「車線変更時のウンカーを出すタイミングは何秒前ですか?」
などの基本知識確認、75歳時免許更新時の説明等でした。

ちなみに、答えは 30m、3秒 ですが、覚えてましたか?




「運転適性検査」は基本的に、視力検査と言うことでよいでしょうかね?

免許更新時にも必須の「静止視力」だけでなく、
「視野角度」
「動体視力」
「夜間視力」
など

いずれも加齢による能力低下を目の当たりにさせ、
「自分だけは大丈夫!?」とか「自分だけは若い!?」と過信している老人の鼻をへし折り、
「お前も歳相応以上に劣化しているぞ!?」と 自覚させるための研修でしょうか?(笑)



自分も「まだまだ大丈夫!?」と思っていた過信ボケ老人の一人でしたが、

 静止視力 0.7
 視野角度 165度
 動体視力 0.2
 夜間視力 10秒

と、しっかり鼻をへし折られました!?(笑)

数値を示され、夜間の運転を避けつつあったのも、自然な身体反応だったかと納得も!?




まぁ、免許更新時にクリアーしないといけないモノは、

静止視力だけで

 中型免許 0.7
 大型二種 0.8
 原付    0.5

の両目視力があれば問題なし。

裸眼で無理ならメガネやコンタクトレンズで補正しても大丈夫なのですが、免許証に眼鏡等と表示されるのは鬱陶しいですかね?
自分の場合、表示なしでも、夜間や雨で不安な時は自主的にメガネを使用していますが、表示されると「いつも、必ず」になっちゃいますから・・・・・



一抹の不安もありましたが、更新時の検査では、裸眼のままで無事通過出来ました!?




ちなみに、免許返納意思は全く無く、認知機能などにも問題がない人でも、病気などでこの視力基準をクリアー出来ずに免許更新が不可、泣く泣く運転を諦めなければならなくなった人は意外に多いそうです。老人だけでなく、若い方でも・・・・・




無事入手出来た「高齢者講習受講修了証明書」



皆さんも、いずれは必要になりますよ!?(笑)


Posted at 2025/06/20 09:30:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年06月15日 イイね!

口は災いの元? 俺は花咲か爺になる!?

口は災いの元? 俺は花咲か爺になる!?先の投稿で、

「枯れ尾花を咲かせる!?」

なんて、大見得を切った罰が当たったのでしょうか?(笑)






まさか、本当に花を咲かせる羽目に陥るとは・・・・・




ちなみに、枯れ尾花とは、枯れたすすきの穂 のことです。

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」という有名な句がありますが、
幽霊と思って恐る恐る見ていたものが、実は枯れた「すすき」だった。
物事をこわごわ眺めていると、実際とはかけ離れたとんでもないものに見えてしまうということを意味しているようです。


ちなみにちなみに、タイトルは「俺は海賊王になる!?」を真似てみましたが・・・・・




と、冒頭から、脱線、横道逸れで、今回も長文の予感が・・・・・・




大丈夫です!?

6月は予定が詰まっていて、忙しないので、身勝手ですが短めです。(笑)





さて、本日は父の日ですね!?

母の日ほどメジャーじゃないが、息子たちにとっては父の日の盛り上がりが
「忘れていたもの」
を思い出すきっかけになっているようだ。

その「忘れていたもの」とは、父親の誕生日である。

羨ましいことだが、母親の誕生日、母の日 は、ダイレクトに覚えているようだ。

しかし、父の誕生日となると・・・・・・



「 6月だったよね? 」
「 確か、父の日近くだったような!? 」と、微かに・・・・・


「母の日」が過ぎ、世間が次の商機対象は「父の日」とばかりにアピールを強めると、
それまでは完全に忘れていた「父の誕生日」を、ふと思い出すという、いわゆる条件反射?


そんな状況だから、「今年は何歳か?」なんて細かい年齢確認もしてないし、ましてや「古希」なんてピンポイントの情報も一切意識していなかったようだ!?



しかし、血の繋がりと言うか、関わりというか、意識しないでも何か感じるものがあるのだろうか?



昨年までは、リカバリーウェアの「BAKUNE」とか、嗜好品の「珈琲」とか「デザート」などで、
特に年齢を感じるものではなかったが、

今年は突然の爺扱い?


次男からは、年齢も年齢だから身体を労れ とばかりの 「薬膳スープ」!?

そして、長男からは、



「盆栽!?」










まぁ、海外でも盛り上がっているようだし、趣味としては老若男女問わないようだが・・・・・




しかし自分の中では、幼い頃から、「盆栽」は波平さんの趣味 で変わらない!?





同い歳(永遠の54歳)になっても、遙か年下になっても、

波平さんの趣味であって、自分とは無縁の趣味と・・・・・







さて、意図せず世話することになった「長寿梅」!?
初心者向けということだが、説明書きを見ると、世話が大変だ!?












陽を当てる必要はあるが、当て過ぎるな!?
風通しの良いところに置け。しかし風を当て過ぎて乾燥して枯れる。
乾燥は大敵、季節によるが、夏場は日に3回の水やりが必要。

など、簡単、短時間の世話だが、毎日面倒を見ないと、梅の花を綺麗に咲かせられないどころか、木そのものを枯れさせてしまう。

しかも、今から数ヶ月は何の成果が見られず、張り合いもないし・・・・









排便を自宅では一切しなかったオーナーを育て暮らすのは、結構ハードだった!?

台風が来ようが、大雨、大雪だろうが朝夕2回の散歩に出掛けなければならなかったが、
期間はたったの16年ちょっと!?

一方、盆栽の寿命は育て続ければ無限!?
樹齢数百年なんて盆栽もザラにあるし・・・・・


しかも、水くらいなら、喉が渇けば自分で飲みに行ってたし、
もし無くなっていれば、アピールして催促したし・・・・・

でも、盆栽は何にも喋らないし・・・・・






さしあったて、月末の旅の間はどうしよう?




Posted at 2025/06/15 19:32:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年06月11日 イイね!

~ささやかなこの人生~ に浸りに!?

~ささやかなこの人生~ に浸りに!?伊勢正三 プレミアムライブ2025
~ささやかなこの人生~


     2025/06/07 (土) 17:00 ~
     LINE CUBE SHIBUYA

             へ行ってきました!?



3年前、四国旅の日程と被ったため諦めたリベンジを果たしました!?(笑)











でも、伊勢正三 って言っても、若い人たちは知らない人の方が多いでしょうね!?

フォローのつもりで、かぐや姫 を挙げても、多分状況は変わらないでしょう!?



まぁ、馴染みある会場を 渋谷公会堂 と連呼し続け、
ここは昔、ドリフターズの「8時だョ!全員集合」の収録会場だったと
ライブMCで発するくらいの高齢演者ですから・・・・(笑)
まぁ、聴衆も同世代、現場では何の違和感もなく受け入れていましたが・・・・・



ちなみに、
 「8時だョ!全員集合」の収録は全国の主要都市で行われましたが、
 東京のメイン会場は渋谷公会堂だったようなので間違いではありません。
ちなみにちなみに、
 現在の建物は2019年竣工の2代目ですから、ドリフ時代とは異なります。
ちなみにちなみにちなみに、
 LINE CUBE SHIBUYAの命名権期間は2019.6.1~2029.3.31です。




しかし、曲ぐらいは知っていることを期待して、こちらの50周年記念時の画像を載せておきます。



曲名だけじゃなく、ライブ会場名なども入れ込まれていて良い感じです。
知っている曲名など見つけると、ちょっと盛り上がるかも・・・・・(笑)





さて、唐突に登場させますが、友人は昔から洋楽・邦楽問わずの音楽好きで、推しの(来日)公演やツアー、ライブに足繁く通い詰めていました。

しかし、近年、それら推しの高齢化や病気による引退等を鑑み、本人もライブ参加を自粛する断捨離に進むと発表しました。

ライブ参加だけでなく、コレクション整理やデータ化など年齢に準じた物事全般に対する一貫した行いなので、歳上なのにそんな決断ができない自分を歯痒いと感じつつも羨ましく思っています。

まぁ、若かりし頃からの性分、テキパキ判断して買い替え、売却、廃棄に進む友人と、モノを増やしても古いものを捨てられない男を自負してきた自分との違いですから、一朝一夕で変わるものではなく仕方がないと諦めていますが・・・・・

言い変わるかどうかは分かりませんが、
 先を見つめ、未来の自分を高めるために努力・行動する前向きの者
と、
 過去の出来事・思い出を懐かしみ・浸ることが好きな後ろ向きの者
との違いでしょうかね?







ところが、これに思わぬ助っ人が加わりました。

妻でした!?

もちろん、昔から断捨離促進派の妻ですから、物を増やすことは容認してくれません。

物じゃなく、感性や情緒、知識や体験などを増やすことは問題ない、いや、率先して行いたい!?

と ・・・・・


還暦に達して、人生は一回終了!?


幸い子供たちは無事に巣立ち、親の介護も終わった。
これまでは家族優先で自分のことは抑えて暮らしてきたが、ここからは少しくらい自分のために色々しても良いよね!?

折角、利便性の良い場所に住んで居るのだから、都内を中心としたエリアにある博物館や美術館、ライブやコンサート、演劇や寄席、建物や場所などを見て回りたい!?


(夫に対して、)これまで散々迷惑や負担を掛けて来たのだから、
償いとして、私の不得意な手配や道案内役として付き合いなさい!?
逆に行きたいところがあるなら、付き合うから!?

でも、オープンにした車には乗らないけど・・・・・ (オチ?)

と、

二回転目の人生は、旅、そして、これらの参加&訪問に重きを置くことに決めました。
主体性のない夫は、償いとして(笑)、妻の想いを叶えようと・・・・・


プー太郎後の目標・計画を纏めた
『毎日が日曜日!』に向けて
にも記載済み!?
単なる思いつきの目標ではなく、既に5年以上経っていますから、徐々に実践して積み重ねている・・・・・



ということで、

友人とは逆
プー太郎&プー花子後も枯れ尾花を咲かせ続ける
いや、
プー太郎&プー花子後にこそ、咲かせ始めるようと・・・・・





しかし、



世の中、友人のようにスパッと断捨離へ進める方々は、周りを見ても少ないようです。


もちろん、過去のしがらみを断ち切り先を見据える方々も相当数居るとは思いますが、
残念ながらその数を把握するのは難しそうです。


逆に過去のしがらみや思い、懐かしみを引きずっている方々の多さは、簡単に確認できました!?

ご同輩の多さにも、安堵しました。



今回の
 伊勢正三 プレミアムライブ2025  ~ささやかなこの人生~  
の観客は、







爺婆、爺爺、婆婆、爺、婆、婆婆婆婆、婆婆婆、爺婆、爺爺、婆婆、爺、婆、婆婆婆婆、婆婆婆 ・・・・・

爺婆率は、多分100%!?

LINE CUBE SHIBUYA (渋谷公会堂)の座席1,956席が爺婆で埋め尽くされ・・・・・・




千代田線の明治神宮前駅から向かったのですが、手前の国立代々木競技場 第一体育館やYOYOGI Park 都立代々木公園に大挙していた若者達とは雲泥の差の年齢層、よりギャップを感じたのかもしれませんが!?




伊勢正三は自分より4歳年上の1951年生、
バンドメンバーのチェロ奏者は若手と紹介されていましたが、父親が伊勢正三と同い年と・・・・・
自分を絡めて想像すると、親がその歳なら息子は40歳以上は確定だ!?
それでも、スタッフを除くと最年少かも・・・・・


ちなみに、妻はそのチェロ演奏の音色に聞き惚れ、感動していました。

全6名のバンドメンバー、それぞれのソロパートを含め良い仕事ぶりだったと、
自分も思いましたが・・・・・ 
と、楽器演奏の出来ない自分が、何故か、上から目線の感想ですが・・・・・

まぁ、これでも幼い頃はピアノ教室には通っていたし、家にもピアノがあったので・・・・・
残念ながら、全く身には付いていませんが・・・・・
ちなみに、声変わりをするまではボーイソプラノで・・・・(笑)




さて、チケット手配、先行予約を逃し最終申し込みで何とか確保、そのためかどうかは分かりませんが、3階席でした。



しかし、東京国際フォーラムのような大きな会場ではないので、十分近く感じられました。
座席もほぼ中央だったので真正面から・・・・・

償いの(?)手配、道案内の業務は何とかクリア出来たようです!?(笑)






さて、友人の報告を真似たくて、セットリストを探してみました。



伊勢正三 プレミアムライブ2025
~ささやかなこの人生~


 2025/06/07 (土) 17:00 ~
 LINE CUBE SHIBUYA

セットリスト
 01 海風
 02 星空
 03 青い夏
 04 JUN
 05 夜汽車は南へ
 06 海岸通
 07 冬京
 08 22才の別れ
 09 テレポーテーション
 10 海辺のジャパニーズ・レストラン
 11 雨の物語
 12 湘南 夏
 13 ほんの短い夏
 14 置手紙
 15 涙憶
 16 レミングの街
 17 月が射す夜
 18 あの唄はもう歌わないのですか
アンコール
 19 ささやかなこの人生
 20 君と歩いた青春
 21 なごり雪






事前入手情報通り、伊勢正三の声は出ていませんでしたね!?
出るキーに合わせるためか、メロディーのアレンジも多く、聞き慣れた楽曲とは異なっているし・・・・・

しかし、自分は早々と5年も前に引退しているし、
 (逆に、定年後5年も頑張ったじゃないか!?とも思っているが・・・・・(笑))
気持ちだけはちょっと若いつもりだが、身体はついてこないことは自覚済!?

そんな自分より4歳も年上の彼が頑張っているわけですから、昔通りに歌えるほうが異常!?



公演中、公演後には、しっかり若かりし頃に戻れ、キュンと言うか、叙情的な世界に入り込めましたから、良かったとしましょう!?

これからも機会があったら、昔懐かしの世界に戻りに行きましょうかね?

ただ、最初の話に戻りますが、馴染みのある演者は高齢者が多いですから、数少ない機会を逃さないようにしないと・・・・・






かと言って、まだ、夢グループ 夢コンサート へ行く気にはなれませんが・・・・・(笑)





Posted at 2025/06/11 10:22:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年06月07日 イイね!

御岳山 ロックガーデン

御岳山 ロックガーデンロックガーデン(岩石園)に行ってきました。


御岳山の南中腹にある散策路、
天狗岩から綾広の滝までの約1.5kmがロックガーデンと呼ばれています。











説明文を示すと、
大小さまざまな奇岩が苔むす夏場は、見渡す限りグリーン一色の神秘的な景色に出合えます。
岩の間を流れる清流に癒やされたり、飛び石を渡ったり、子どもから大人まで楽しめる御岳山で人気のハイキングコース、御岳山駅から1周で徒歩約3時間。
となっています。

が、


そこはあくまでも、ロックガーデンの説明。
起点となる天狗岩へ行くにも様々なルートが有り、一旦急坂を下り切って 七代の滝 経由で天狗岩まで鉄梯子を登ってくるルートを選ぶと結構過酷です。

折角行ったのですから、七代の滝、天狗岩、ロックガーデン、綾広の滝 と目ぼしい所は制覇したいし・・・・・

ということで、子どもから大人まで楽しめるハイキングコースとは言え、スニーカーではなく、しっかりした靴を用意して臨みました。

と言うより、昨年買い換えたが使用機会がないまま眠っていたこちらの



筆下ろし・・・・ 、 いや、違う!?(笑)
杮落とし・・・・ 、 いや、こちらも違う!?
お披露目?      なんか違うような気がするが・・・・・

初使用を目的に出掛けたと言って良いような・・・・・


以前は驕ってMERRELLを購入したが、プー太郎の身分と使用頻度を考え、
自分はネットで評価が高かったウォーキングシューズに毛が生えたようなローカット、
妻は量販店でシニア2割引(笑)特権を活用してミドルカットをそれぞれ好みで購入した。


安物買いの銭失いを心配しましたが、

経年劣化と長年の使用でくたびれ硬化したブランド品の靴底よりも、
低価格でも新しく柔軟でしなやかな靴底の方がグリップ力が勝ったようで、

前者使用時よりも、安定して歩き回れましたかね!?



こびりついた土もそのまま、先ずは乾燥の裏底撮影


後は耐久性ですが、不良品じゃないので当然ですが今回の一回使用だけで不具合や破損などは出ませんでしたので暫くは心配なさそうです。
まぁ、2回買い替えしなければ銭失いにもならなそうなので大丈夫でしょう!?





さて、朝の通勤渋滞に嵌まらなければ おとぎの国 から 首都高経由で 八王子IC まで1時間、そこから 御岳登山鉄道 滝本駅 まで1時間、計2時間が見込まれました。

より近場の圏央道 青梅IC や 日の出IC 経由の行き方もありましたが、八王子IC からそれぞれのICまでの追加走行時間を加味するとあまり変わらないということで、昔出掛けた通りのルートを進むことにしました。

と、簡単に書きましたが、「朝の通勤渋滞に嵌まらない!?」 は簡単ではありません!?
おとぎの国の位置を考えると・・・・・


身を削り、4時起き、5時40分自宅を出発で、乗り切りました!?

途中、唯一のパーキングエリアである石川PAで念の為のトイレ休憩、下道に入ってからのコンビニ立ち寄り等を行った上でも見込み通りの時間で走り切りました。





御岳登山鉄道 滝本駅 発のケーブルカー始発は7時30分、これはスタート時間から考えても難しいと思っていましたが、7時55分発の第2便にはしっかり間に合いました。


苔むす感じも良いです。



6分ほどで御岳山駅に到着です。






但し、見誤ったことも多く、

 

訪問日が月曜日と言うことで、御岳ビジターセンターは休館日
平日訪問ということで、展望台に向かうリフトも運休
 加えて、爺婆に縁はないが、展望ブランコ「ムササビスウィング」もお休みで!?

     

さてさて、ロックガーデン ハイキングが主目的とはいえ、折角御岳山に行った訳ですから、
「おいぬさま」を祀る 武蔵御嶽神社 も参拝です。

そこまでも、結構急坂です。




国指定の天然記念物である 神代ケヤキ



神代ケヤキ脇を通るこの登りが一番の急坂かも・・・・・


武蔵御嶽神社(門)に到着です。



が、目的地はまだまだ先です。
330段ほどの階段を登る必要がありますから・・・・・(笑)




武蔵御嶽神社








天井の装飾も綺麗です。






さて、「おいぬさま」は書くと「お犬様」でしょうが、純粋な犬のことではなく、ヤマイヌと言われることから来ていて、ニホンオオカミ(狼)のことです。

神社前に鎮座するのも「狛犬」ではなく、深く切れ込んだ大きな口、鋭い爪と大きく長い尾を持った「狛狼」となっています。








本社裏には御眷属である狼を祀っている大口真神社(おおぐちまがみしゃ)があります。





神社のHPによれば、
お犬さまは、病魔・盗難・火難除けなどの災除けの神として、登山や旅行安全の神として、
また、「おいぬ」は「老いぬ」にも通じるところから、健康・長寿の神であり、戌は安産・多産なことから、安産・子授けの神としての信仰を集めるようになっている。
そうです。




ところで、武蔵御嶽神社 には「おいぬさま」だけでなく、「鬼」が居ることを知っていますか?


自分もよく言葉に出している「鬼」です。


現代では、本心とは正反対のことを言ったり、正反対の行動をしてしまったりする人や、ひねくれた性質の人を指す言葉として使われますかね?

自分も自身の性格をしっかり把握しているので、素直じゃない自分を「〇〇鬼な自分は・・・・」なんて表現をよくしていますが、

元々は「妖怪」を指す言葉だったようです。


さて、何でしょうか?






答えは、「天邪鬼(あまのじゃく)」でした。




でも、安心して下さい!?

武蔵御嶽神社 に居る 「天邪鬼」は、悪さをしません!?

いや、「しない!?」 じゃなく、「出来ない!?」のです!?


既に、囚われの身となって、狭い所に封じ込められていますから・・・・・


それどころか、そんな身動きが出来ない「天邪鬼」を踏みつけると、
邪気を払うことが出来るご利益を得られると言われています。


しかし、残念ながら、そんなご利益話を知らない方、気が付かずに素通りしてしまう方、見つけられない方々が多くいるそうです。

天邪鬼は3体も居るというのに・・・・・


勿体ないですよね!?

苦労して登っているのに・・・・・



ご紹介しておきましょうかね!?

武蔵御嶽神社への参道、330段ほどの階段となっているのですが、その階段に閉じ込められています。

遠目でみるとこんな感じです。



アップで見ると・・・・・







3体ともしっかり踏みつけてきました!?
きっと、大きなご利益を得られたと思います!?

しかし、自分も天邪鬼!?
しかも、捕まり封じ込められている類友を踏みつけるなんて、傷に塩を塗るような鬼畜の行為をして本当にご利益を得れれたのか一抹の不安が・・・・・(笑)


まぁ、天邪鬼じゃない皆さんは、是非邪気を払って来て下さい。








読み返しに必要な状況説明は終わったので、後はロックガーデンをメインとした画像を並べていきます。




急坂を下って行きます。


七代の滝




下った分だけ登るのは世の常、鉄製の階段を登るのがほとんどですが、しんどい!?(笑)



が、実はここを往復しました。
登りもキツイかったが、下る方がその数倍気を使うし疲れた気がしました!?


天狗岩




岩のてっぺんには天狗様が居るのですが、鎖を導きに岩をよじ登らないと見られません。



無理は出来ないので、老人は撤退しました!?
登ることは可能そうでしたが、無事に降る姿が想像出来なくて・・・・(笑)

生命力を感じますね?





ロックガーデン

メインなので同じような写真ですが多めに!?












お浜の桂




綾広の滝

神様もお祀りされていて「滝行」の場でもあり「修行みそぎの滝」なのだそうです。




ロックガーデン散策も終了です。

入口というか、出口の表示です。



年季が入っていますが、以前の画像を見ると真新しい姿が残っていました。




そして、新緑と苔むす今回の散策も良かったですが、紅く染められた秋の散策も良かったですよ!?











最後の訪問(撮影)先です。


天狗の腰掛杉



確かに、天狗が腰掛けて居そうです。



ということで、ロックガーデン含む御岳山旅が終了しました。
早めに帰路についたこともあり、渋滞には遭遇せずスムーズなドライブ旅も兼ねられました。




Posted at 2025/06/07 13:40:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「「老兵は死なず、消え去るのみ」 だが、足掻いてもう一花 http://cvw.jp/b/329879/48508971/
何シテル?   06/27 15:37
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation