• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2025年09月03日 イイね!

やっと夏眠が明けた!?

やっと夏眠が明けた!?馴染みのある「冬眠」という言葉の反対語
「夏眠」
があるのかと、
おちゃらけで調べてみると、

ちゃんと あった !?(笑)





「夏眠(かみん)」とは、夏になって適温以上に温度が上がると,生物の種によっては,活動をやめて不活動状態になることを言うらしい。
完全に「冬眠」の逆バージョンである!?

カタツムリやヒキガエル、テントウムシ、カナヘビ、ヒガンバナなど、さまざまな動植物が
夏の間に休眠をとっているらしい。


知らなかった!?


しかし、毎日が日曜日のプー太郎だが、今年の夏に実践していた!?(笑)

(拝借画像)



一般的な夏期休暇(お盆休み)が始まった頃に次男家族が遊びに来たが、見送った以降夏眠に突入した。見直すと半月以上の・・・・・・


ブログ投稿を止め、活動範囲もおとぎの国領地内にとどめ・・・・・

しかし、本当の「夏眠」ではないので、7時前起き、23時過ぎ就寝の生活ペースは変わらずの規則正しい生活とでもいいますか・・・・・
お陰で暑さによる体調不良、食欲不振の夏バテは無縁、昔はよく発症していた夏風邪もひかず!?

身体的には全く変化がなく、以前と変わらない!?
単に面倒くさいことを避けたいだけの怠け癖が表出しただけかも知れない!?



そんな「夏眠」暮らしですが、実際は何もしないだけのお気楽「避暑地」暮らしと言った方が良いのかもしれない。
適温以上に温度が上がってもいませんから・・・・・

元々、海沿い&大きな川沿いの立地のためか、夏は隣接する東京都、地元千葉県として予想される気温より2℃程低く、風が吹く日の体感気温は更に低く感じる。
角部屋で3方向からの風を受け入れるためだが、その恩恵も今年は10時半頃が限度となった。
昨年は11時過ぎ、いや正午前辺りまで耐えられていたのだが・・・・・
室内に置いてある気温・湿度計の表示は32℃台後半が目安であった。


そして、そこから翌朝6時頃までの20時間は、標高1,000m辺りの避暑地並に快適な生活に突入する!?(笑)
 (標高100m上がるごとに気温が約0.6℃下がるという気温逓減率で算出)

ちなみに、標高1000mの代表地は軽井沢になります!?






そんな軽井沢避暑モドキ生活に浸かっていると、猛暑なんてテレビ画面から見る遠い地の絵空事で・・・・・

は、冗談ですが、(笑)


そんなに大変な猛暑日生活ではありません。

無理して出掛ける必要のないプー太郎の身故ですかね?



元々怠惰な性格、放置すればいくらでも続けられるが、流石にまずいと、月が変わることを切っ掛けに、防災の日、猛暑日の都内へ出掛けることにした。


「夏眠」中とばかりに、外出を控えていたため、野暮用ではあるが訪問先は複数ヶ所となり、必須訪問先は、曳舟、麹町、赤坂 であった。

曳舟 以前、長男一家が暮らしていた場所、近くに東京スカイツリーが・・・・・
麹町 勤務先であった旧本社ビルが有った場所、ご無沙汰している四谷の名物でも・・・・・
赤坂 本社ビルのあった溜池山王に足を伸ばし、久しぶりの味を堪能するか・・・・・

ということで、本来の目的よりもおまけの方に重きを置いたような外出でした!?(笑)

追加して、日本橋、東京駅にも立ち寄ってきた。

本来の目的地である3駅、おまけ立ち寄りの押上、四谷、溜池山王の3駅、そして追加の2駅と、近場駅も多いが8駅での乗り降りとなるとそれなりの交通費になって負担が・・・・・

大丈夫でした!?
東京メトロの24時間乗車券購入で、700円で済みました。
まぁ、東京メトロだけの移動で最短最適ルートは選べませんでしたが・・・・・



さて、野暮用自体は割愛で、おまけ訪問先だけ紹介です。

東京スカイツリー自体は複数回登っているので、目的地はソラマチ。



覗きたい店、訪問したい先は複数ありましたが、時間が限られるため1ヶ所にしぼり、
久しぶりに那須の味わいを・・・・・



ペニーレインの「ブルーベリーブレッド」、「天津甘栗ロール」ハーフを購入!?



 



ちなみに、こちらの特徴ある緑の袋をさげて、後で紹介する大丸のアート展を徘徊していると、



スタッフさんから突然の声掛け?

「那須から来られたのですか?
 私も大好きで、よく那須の本店に買いに行ってます。」

と・・・・・

「今は、ソラマチにお店が入っていますよ。
 これは、そこで買ってきましたよ」

と、答えると

「えっ? 知りませんでした!?
 パン好きで、態々那須まで買いに行っていたのに!?
 ありがとうございます。直ぐに行ってみます!?」

と、驚き&喜びでお礼を言われました。


好きな人は好きなんですよね!?

自分達は那須本店より、次男の住んでいる宇都宮市内にある3店舗での購入が多いですが!?






続いては、

麻布十番「浪花屋総本店」、人形町「柳屋」と並んで、東京たいやき御三家に数えられる



四谷「わかば」のたい焼きです。

ちなみに、この御三家のたい焼きは、いずれも「天然モノ」のたい焼きです。



温かいまま持ち帰えったので、 袋、包装紙 が湿ってしまい たい焼き 自体もしっとり・・・・・
先ずは乾燥させるために、袋から出して暫し たい焼き の日干しです!?


ちなみに、電子レンジで少し温め、その後、トースターで焼くと、表面パリパリで温かい たい焼き が復活します!?
食べきれない場合は、ラップに包んで冷凍も可能!?
食べる時は、先程の電子レンジを長めにして以下同様で大丈夫!?
我が家も2匹は冷凍へ!?(笑)   (以上は、お店推奨の公式手順です。)


我が家では、御三家の食べ比べをしていますが、味はもちろん、見た目の美しさにこだわった&尻尾まであんこたっぷりの「わかば」が一番人気です。

1,000円で7個買えた130~140円時代から買い続けていますが、現在は210円でした。

ちなみに、1歳未満のオーナーを連れて出かけた帰りに購入して、車内に残した僅かな時間に3匹も食べてしまい、翌日まで嘔吐と下痢で大騒ぎした食いしん坊ぶりは、購入するたびに蘇る思い出の語り草となっています。(笑)


過去経験から長い行列を覚悟して向かいましたが、3組ほどで直ぐに購入できました。
まぁ、猛暑日の昼時、こんな日に熱々のたい焼きを購入する粋狂な者は少ないようで・・・・・(笑)





続いても、酔狂ネタが続きます。




日本橋で行列が絶えない天丼、天ぷらめし、天むす で名の知れた金子半之助の系列店である 日本橋天丼金子屋 赤坂店 で、天ばら丼 の昼食です。



職場近くでよく通いましたが、連日の行列で1時間の昼休み時間では足りないことも多く、早めに抜け出して並んでいた不良社員時代を思い出して行列覚悟で向かったのですが、夏バテ&食欲不振者が多いようで、昼から天ぷらは少なく・・・・・(笑)





ちなみに、天ばら とは、バラされたかき揚げ というか、一口サイズの海老、イカ、小柱がふんだんにのった天丼です。



その他に、舞茸、ししとう、温泉玉子の天ぷら ものっています。


食べやすく、ごま油の香りが食欲をそそる一杯ですが、それでも脂っこい天ぷら、それを抑えてくれるのが御飯の上に敷いてある生姜、

そして、(多分)甘い三杯酢に漬けられた生姜とごぼうのガリ牛蒡、



黒豆茶と黒七味(味変用?)でしょうかね?



記憶にある当時の最終価格は単品で1,050円だったような気がしますが、現在は1,600円!?
気軽にランチという価格からは、遠のいてしまいましたかね?

ちなみに、お弁当も用意されていますが、衛生上の問題で温泉玉子の天ぷらが入れられていないのでお店で食べるのがお薦めです。





と、言うことで、夏バテ、食欲不振、胃もたれ など無縁の食べ物ネタは以上で終了ですが、
トップに用いた画像からも推測出来たかも知れませんが、本題はこれから!?

長~~~い前振りにお付き合い頂きありがとうございます。(笑)

サボりと言っても良いような「夏眠」を無理やり終了させたので、モチベーションを少し心配していましたが、書き始めると・・・・・
長文投稿は健在のようで、これからもご迷惑・ご負担をお掛けし続けるようです!? m(_ _;)m


でも、安心して下さい!?

本投稿自体が、盛大なる前振り!?


本題部分とは言え、短めに終了しますから・・・・・




最近、美術に興味を持ち始めました!?


もちろん、これまでも美術館巡りなどしていましたから全く無縁だったわけではありませんが、
あくまでも目的は鑑賞!?

しかし、現在は・・・・・


まぁ、詳細は次回以降で!?



日本橋界隈を徘徊した後、大丸東京の催事場へ寄って来ました。


開催期間も残り僅かということで・・・・・











しかし、休み明け月曜日の午後、訪問客はまばらで・・・・


催しは、展示即売会!?


他の客が居れば、相手にされないだろうプー太郎だが、


スタップも暇だから無視も出来ないようで・・・・・


作者本人が居るブースでは、スタッフとともに直接説明対応してくれたり・・・・・


中には海外の作者も居て、通訳まで加わった3名に囲まれて・・・・・(笑)



まぁ、現代アート故に、お手軽価格からお手が出ない価格まで様々!?

ちょっと無理すれば購入出来そうな作品、好みに合った作品も合ったのですが、

妻から断捨離を迫られているプー太郎の身、更には、自分の好みは一般的ではない様で妻の賛同は得られないだろうし・・・・・

対応のお礼を伝えて次のブースへを、繰り返しひと通り回って来ました。(笑)



しかし、目の保養、知識の積み上げは出来、満足して帰路に着きました!?

何の積み上げでしょうかね?(笑)




戦利品(?)満載、いや、ちょっとだけお裾分けの朝食!?



この時点で、たい焼きはあんこたっぷりだが尻尾の部分しか・・・・・
残りは、どこに行ったのでしょうか???(笑)




ちなみに、自分は尻尾から、妻は頭から が、味わい方です!?(笑)















Posted at 2025/09/03 12:23:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年08月09日 イイね!

四座の試練!?

四座の試練!?愛車 IS250C の C は、

コンバーチブル ( Convertible ) の 略から来ていて、

サブ的に クーペ ( Coupe ) の 意味合いを含む。







ということが、カタログから読み取れる というブログを過去に投稿した。







ちなみに、欧州圏では一般的といわれるフランス語の カブリオレ ( Cabriolet ) でも 同じ C で始まるから車名の変更は必要ない。
ただし、同じカタログの現地語版だと、Convertible表記は Cabrioletに改める必要があるが・・・・・




「鶏が先か、卵が先か」的な「オープンがメインか、閉じたクーペがメインか」の論点はさておき、
元々 コンバーチブル という言葉には
「複数の形式に変換できる」
という意味合いを持っていますから、
コンバーチブル が適切でしょうね!?



が、



今回の論点は、そこではありません!?


4人乗りの IS250C は、

単なる 4シーター か、

2by2 か?


2by2 (シーター) とは、
基本は二人乗りだが、非常時や短距離なら後ろにも二人乗れる車との説明があった。

名の知れた & 憧れた 2by2 といえば、初代フェアレディZの2by2 ですかね?


〈 トミカ リミテッド ヴィンテージ 版画像ですが・・・・・ 〉


ちなみに、RX-7にも 2by2 モデルがあったのを知ったのは最近でした。(笑)






昔は、このような車のリアシートは「ワンマイルシート」と呼ばれていたようです?
しかし、1マイルっておおよそ1.6 km 、この距離しか我慢できない狭いシートって・・・・・



それに比べたら、IS250C のリアシートはもう少し快適ですね!?(笑)






でも、乗れないんですよね!?




今年から・・・・・

昨年は、乗れたのに・・・・・




今年も、長男家の孫だけ がお泊り(実家帰省?)に来た!?

いや、来たのではなく、

お迎えに出向いて、送り届ける 送迎サービス付き
滞在中は、お坊ちゃま お嬢様 対応の接待待遇
大量お土産 & 小遣い お持ち帰りで ・・・・・(笑)

   







送迎に関しては、運転手である爺一人乗車で出掛けたので問題ないが、
滞在中の現地移動に関しては・・・・・



最年長が、中学生になっちゃったので!?

4人乗り IS250C では、全員乗車が不可能になって・・・・・




正確には、学年や体格などではなく、年齢!?

12歳 “未満” が、子供カウント!?

未満 は含まないので、言い換えると、11歳までということになる。





子供乗車可能人数は、下記の式で求められる。

( 乗車定員 - 大人乗車人数 ) ✕ 1.5 =



昨年 ( 4 - 2 ) ✕ 1.5 = 3       ⇒ 子供乗車可能人数 3 人
大人: 爺 婆   子供: 長男 長女 次男    ⇒ 全員乗車可能



今年 長男が大人カウントとなって、
( 4 - 3 ) ✕ 1.5 = 1.5     ⇒ 子供乗車可能人数 1 人
大人人数優先だと、全員乗車不可

子供乗車出来ずは不可、爺の運転手外れは無し なので

結果、2台体制での移動が決定した。

1台目  大人: 爺 長男   子供: 長女 次男  (結局、4人乗車 )
2台目  大人: 婆




日常生活、ドライブ旅 では 基本二人乗車 で、いざという時の4人乗り、
セダンのような常時多人数乗車&後席優遇車と比較すると手狭だが、
完全な2シーターより遥かに使い勝手に優れているIS250C!?

年数回の問題発生は我慢するしか無いですかね!?


常に仲間外れになる妻が、

安全性が心配、法律違反は嫌、自分の労力は惜しまないと言っていますから・・・・・・

もしかしたら、
オープンにしたら乗らないと言い張っている妻に、
       IS250Cが与えた試練かも知れない!?(笑)



しかし、市内の外食先へならば、自分だったとしても何とか妥協できるが、
旧江戸川に架かる浦安橋を超えてお隣の江戸川区のアミューズメント施設まで向かうなんて・・・・・


妻が乗る2台目、免許を持っていない妻の愛車は




孫バカというか・・・・・(笑)






さて、11日には、次男一家がやって来る!?

今度は親が一緒だから移動があっても大丈夫だが・・・・・
 (あれ? 二人兄妹なので子供だけでも大丈夫か?)

食事は自宅で済むように、出前でも取るかな?




自慢じゃ無いが、出前やその店独自の配達依頼は偶にしているが、
Uber Eats のような今風でシャレたもの経由の依頼はしたことがないので・・・・・(笑)


しかし、新しいものには全く手を出せない、時代に取り残された老人世帯でも無い!?
同じ様に目新しいサービスでも、自然に受け入れられるモノもあり、それらは結構使いこなしていますから、大丈夫じゃないですかね!?
受け入れ可否の違いは、何と無くとしか説明出来ないのですが・・・・・


千葉県限定 PayPay 利用 10% 付与キャンペーン!?



8/1 ~ 8/17 の予定だったが、好評で殺到、8/14までと期間短縮となったが、
我が家もしっかり優先支払いで対応!?

既に自分は本日(8/9)時点で、付与限度の3.000ポイントを貰い切り残ポイントは無し!?
妻も残り400ポイント位らしい!?

付与ポイントは合わせて限度の6,000ポイントとなるが、
付与が10%ということはその10倍である60,000円の消費をしたということで、
キャンペーンに踊らされたような気もするが・・・・・(笑)

まぁ、お得ということで大盤振る舞いをしたわけではなく、
必要な物の購入の支払い方法を変更しただけですから・・・・・

本日入れたガソリンも10%付与対象のPayPay払いに変更出来たが、既に付与ポイント枠がなく意味がないので通常のカード払いにしましたが・・・・・

あまり乗らないので頻繁な給油は無いし、カード払いということであまり気にしていないのですが、
ハイオクで 170円 / L って前より安くなっています?
まぁ、頻繁じゃなく偶だと給油量が多くなって1万円近くなるのはちょっときついですが!?(笑)







Posted at 2025/08/09 19:21:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | IS250C | クルマ
2025年07月28日 イイね!

半世紀前 コマクサ は季節外れの花を咲かせた!?

半世紀前 コマクサ は季節外れの花を咲かせた!?信州夏の定番 ビーナスライン走行&上高地


を、巡ったのは もう2年前ですか!?





天気は悪くなかったが稜線辺りに雲が多く、スッキリと山々を見渡せなかった。

今回、リベンジを果たした後、駒ヶ根方面へ向かい、妻の高校同級生との懇親(同窓会?)を組み込んだ避暑地ドライブ旅を企てたが、都合が合わず持ち越しになりそうだ!?

7月末は墓参り帰省、8月上旬は毎年恒例となってきた孫のお泊り(預かり)会が決まっているし、
混雑するお盆(夏)休みはプー太郎の外出自粛期間だし・・・・・・

ビーナスラインといえば友人別宅が近くにあるが、9月の訪問は決まっているし、
これだけ暑いとご家族の避暑地避難もあるだろうと、いずれにしても素通り見込みだったが・・・・・


外界より涼しい高地への避暑地ドライブ旅、行きたいですね!?
ビーナスラインだけじゃなく、志賀高原や那須高原、谷川岳方面も候補だが・・・・・







さて、暑苦しい時期に、涼しさを想像させるこんな記事がネット上に載りました。

北アルプスで夏のお花畑が見頃 白や黄色の花々に見入る登山客たち
信濃毎日新聞デジタル




     

「北アルプス涸沢で夏の高山植物のお花畑が見頃を迎えている。」という記事で、
奥穂高岳に向かう「パノラマコース」の登山道脇では24日朝、白い花を咲かせるハクサンイチゲや黄色いシナノキンバイに登山客が見入っていた。
という内容でした。

そして、もう1枚の画像にリンクが貼られていた。



【写真】北アルプスで見つけた、珍しい白色のコマクサ




確かに、白色のコマクサがあるとは知らなかった!?




こちらは随分前になるが、横手山で撮影したコマクサ





さて、自分は コマクサ に特別な反応をしてしまう!?

切っ掛けは、50年前、半世紀前からである!?




ちなみに、友人たちが、知っているか、知らないか は分からないが、

母校の学章にはコマクサがあしらわれている!?





また、出会いの場となった寮も、そのまんまの こまくさ寮 だったし、

引き継がれた法被(半被?)にもコマクサがあしらわれている!? (友人画像拝借)








さて本題だが、話は大学受験まで遡る!?
既に、半世紀も前のことだ!?(笑)



現在とは大きく異なる部分が多く、現在の若者には理解できないことも多いと思うが、
当時、遠方から受験した場合、合否はどうやって確認したか?

現在だったら、ネットで合格者の発表があり、そのページに受験者が確認しに行くんでしょうかね?
まぁ、手間は掛かりませんね!?


しかし、我々の時代はネット環境なんて無いし、合格発表自体が、大学構内の掲示板に合格者番号が書かれた用紙を貼ってというものでしたから・・・・・
地元受験者は再訪して自分の目で確認でしたね!?

もちろん、合格者には後日手続き書類などが送られてくるのだが・・・・・





そんな遠方から来た受験生の合否確認は、再訪ではなく、
「合格電報」 の発信依頼で対応していた!?

依頼先は業者だったのか、学生のアルバイトだったのかは定かではないが・・・・・


静岡から信州となると、現代でさえ小旅行だ!?
しかも、試験は2日間に及んだので宿泊は必須!?
当時はまだ長野新幹線も開通していないので、尚更・・・・・

まぁ、本人にも受験記念プチ旅の気持ちが無かったとは言い切れない!?(笑)
もう来ない地かもしれないと、家族分の土産を買って帰った記憶があるし・・・・・(笑)


特急(急行?)の便もそんなに数多く有るわけではなく、最終科目の試験中に抜け出さないと間に合わない時間の列車を予約してあった自分も、しっかり電報は依頼して帰って来た。
いつ、どう、手配したかの記憶は皆無だが、多分余裕のあった初日に手配したのだろう!?



「合格電報」を認知している方の一般的な認識だと、
合格者に「サクラサク」、不合格者には「サクラチル」という文面の電報が届く というものだろう。

多分だが、古来より桜の美しさ、可憐さに心惹かれ、また、桜は春の訪れを告げる神や精霊が宿る存在と考えていた一般的な日本人の思いに合致した合格者への歓喜の知らせの意味合いでの桜の入れ込みだったと思うが・・・・・

決して、もう一つの桜に対する感情、はかなく散ってゆく命の短さから死生観を考えたりする対象として、不合格者への傷に塩を塗る選択とは思いたくないが・・・・・(笑)




しかし、母校は、

桜が 咲き も 散り も しませんでいた!?




合格:
「コマクサノハナヒラク」(駒草の花開く)

不合格
「シナノジハユキフカシ」(信濃路は雪深し)



   ※ コマクサハホホエム (駒草は微笑む)もあるようだ。




コマクサの開花時期は、7~8月の今頃!?



普通、3月には咲くことはない!?



天変地異の異常気象による開花?
青天の霹靂?


だったのでしょうか?(笑)






しかし、季節外れの開花、狂い咲きが無かったら、その後の50年は全く異なったものになっていた訳で、人生のターニングポイントといっても過言じゃないですかね?

良かったのか? なかなかのものだったのか? 悪くなかったのか?

なんか、言わされている?(笑)


無言の圧力のようなパワーを近くから感じる・・・・・

発信源は、近くにいる 元信州乙女 か?

同時に、愚痴も聞こえる!?

「そりゃあぁ、貴方の人生はね!?
 私が犠牲になって、支えたから・・・・・

 それに引き換え、私の人生は・・・・・
 見返りも少ないし、割が合わないわ!?」


幻聴ですかね!?

気にしないで続けましょう!?(笑)











ちなみに、当時の個人情報の取扱も現在とは大違い!?

まぁ、タレントの自宅住所録が雑誌のおまけで付いていたり、高額所得者名が発表されたり・・・・・



さすがに、家で取っていた全国紙 朝日新聞 では無かった(と 思う)が、
地元紙 静岡新聞 では、国公立大学の合格者氏名が発表翌日に掲載されていた。
(有名私立もあったかも?)


発表当日の夕方、電報は届いたが、子供を信じきれない親は、(笑)

伝手を頼って 静岡新聞社 まで確認を依頼、

夜に「間違いない!?」との報告が届き、やっと安堵!?

翌朝、自分が起きる前には、静岡新聞 を買って来ていました!?
既に支払っている他校の入学金や授業料が完全に無駄に終わるというのに・・・・・(親馬鹿?)
まぁ、入学金:50,000円、授業料:36,000円/年(3,000円/月)、半期単位の支払いと、
新たに払う分の負担が少なかったのがせめてもの親孝行だったでしょうかね?


かなりの歳になってから保存していた電報も見せられましたが、流石に今はどこに行ったか・・・・・









さて、合否電報の電文、確認してみると各大学で特徴があり、面白電文も多いのでちょっと紹介しておきますね!?




北海道大学
合  格: 「エルムハマネク」(エルムは招く)
不合格: 「ツガルカイキョウ ナミタカシ」(津軽海峡 波高し)
 ※ エルム(ハルニレの通称)は大学校友会のシンボル & キャンパス内に群生


小樽商科大学
合  格: 「アカシアノハナガサク」(アカシアの花が咲く)
不合格: 「ジゴクザカコロゲオチル」(地獄坂転げ落ちる)
 ※ 見た中で一番酷い言い回し?

秋田大学
合  格: 「ナマハゲカンゲイスル」(ナマハゲ歓迎する)
不合格: 「オバコヒトリネアキタ」(おばこ独り寝飽きた)
 ※ おばこ とは 少女 や 若い女性 のことです

信州にもありましたよ!?

     

      そんな信州乙女も、半世紀経つと・・・・・


山形大学
合 格: 「ジュヒョウカガヤク」(樹氷輝く)
不合格: 「ガッサンシンドウツウコウドメ」(月山新道通行止め)

千葉大学
合  格: 「ボウソウノナミハハルオツゲ キミオマツ」(房総の波は春を告げ 君を待つ)
不合格: 「ナリタクウコウキリフカシ」(成田空港霧深し)

東京大学
合  格: 「アカモンヒラク」(赤門開く)
不合格: 「イチョウチル」(いちょう散る)
 ※ 一応知りたいでしょうから参考まで!?

東京商船大学
合  格: 「トラトラトラ」
不合格: 「チンボツ」(沈没)
 ※ 笑っちゃいました!?

静岡大学
合  格: 「フジサンチョウセイフクス」(富士山頂征服す)
不合格: 「スルガワンイマダナミタカシ」(駿河湾未だ波高し)

三重大学
合  格: 「イセエビタイリョウ」(伊勢海老大漁)
不合格: 「イセワンニテザショウ」(伊勢湾にて座礁)

奈良教育大学
合  格: 「ダイブツヨロコブ」(大仏喜ぶ)
不合格: 「ダイブツノメニナミダ サイキコウ」(大仏の目に涙 再起乞う)

鳥取大学
合  格: 「シロウサギブジシマワタル」(白兎無事島渡る)
不合格: 「サキュウニユウヒシズム」(砂丘に夕陽沈む)
 ※ 因幡の白兎神話に徹し、不合格:「シロウサギワニザメニケヲムシリトラレル」の方が・・・・・

高知大学
合  格: 「クジラガツレタ」(鯨が釣れた)
不合格: 「リョウマノメニナミダ」(龍馬の目に涙)

鹿児島大学
合  格: 「ミナミジュウジセイカガヤク」(南十字星輝く)
不合格: 「サクラジマバクハツセズ」(桜島爆発せず)
 ※ 桜島爆発せずなら、合格のような・・・・・


Posted at 2025/07/28 11:27:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年07月23日 イイね!

水郷柳川 で 川下り & うなぎのせいろ蒸し を楽しむ!?

水郷柳川 で 川下り & うなぎのせいろ蒸し を楽しむ!?北部九州旅の三日目報告、

これまでと異なり、

訪問先も堪能したグルメも初めから(タイトルで)公開です。







アガサ・クリスティ ではなく、コロンボ や 古畑任三郎 方式とでも言いましょか?(笑)






ですが、


内容は旅行程に従って報告です。



最後の佐賀県訪問先は 武雄神社 でした。

武雄神社

     

武雄五社大明神ともいわれ、創建1200年以上になる市内で最も古い神社。



神社としては珍しい真っ白な社殿が特徴。



日本一長寿の神様・武内宿禰(たけうちのすくね)を祀ることから、健康長寿のご利益があるといわれているそうです。



また、寄り添って立つ2本のご神木 「夫婦檜(むずびの檜)」 もパワーをもらえる木として有名です。

     

2本の木の根が結びつき、さらに上の枝がつなぎ合ったといわれています。
2本の木は手をつないでいるように見え、恋愛・良縁・商売・金運など、様々なご縁を結ぶとして
多くの参拝者が訪れているそうです。



が、

武雄神社(社殿) や ご神木「夫婦檜(むずびの檜)」 以上に有名と言うか、参拝者がこぞって向かう先が、もう一本のご神木 「武雄の大楠」 でしょうか?

専用の鳥居を抜けて向かいます。

     


「武雄の大楠(たけおのおおくす)」




鳥居を通り竹林を抜けた先、荘厳な空気が広がる空間に、推定樹齢3000年とも言われる巨大な大楠があります。
このご神木は、根元まわり26m、高さ27m、根元の空洞(中に天神が祀られている)の広さは12畳ほどもあり、全国第7位(2016年8月現在・環境庁調査)の大きさと言われています。
仕切られているのですぐ近くまでは立ち入れませんが、大楠の傍まで近寄るだけで、心が洗われていくような感覚になる不思議な空間が広がると言われています。








さて、武雄神社へ来た参拝客用の駐車場が道を挟んだ向かい側にありますが、武雄市図書館の駐車場でもあります。

武雄市図書館 って聞き覚えがありませんか?

関東人 (自分だけかもしれませんが) からすると、遠い地の西日本エリアどころか、九州、そして、佐賀県、更には武雄市なんて、どんどん日常生活には縁もゆかりもない街になっていき、そこの図書館ですから、普通は知識なんて無いはずですよね?

既に12年ほど経っている出来事ですから、一昔前、それでも記憶に残っているのですから、認知症の心配とかはまだ大丈夫ですかね?
あれっ、認知症、最近のことを忘れて、昔のことは覚えているんだっけ?



12年前、 こんなニュースが流れました。

2013年4月1日、佐賀県武雄市でレンタルソフト店「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)による市図書館の運営が始まったと・・・・・
いわゆる「ツタヤ図書館」の第一号ですね!? 
その後、神奈川県の海老名市立中央図書館が続いたようです。






設計は隈研吾氏で、山奥だけど、「雲の上の図書館」
木材は地元産の杉や桧を存分に使い、隈氏ならではの工夫された木組み構造が、森林に囲まれた梼原の自然と一体となって、他にはない魅力的な図書館となっています。

市の図書館ですが、TUTAYA書店やスターバックスコーヒーが併設されています。

図書館横には、2017年に増設された別館 武雄市こども図書館 もあります。





さて、佐賀県観光連盟の助成金が適用された旅のため、連日のように佐賀県に入ったり出たりを繰り返してきましたが、これで佐賀県観光は終了です。

福岡県に戻り、最後の観光、そして、最後のグルメを味わいたいと思います。







いきなり話が飛びますが、
ベネチア と ベニス ?
どちらの方が、馴染があるのだろう?

ベネチアの方かなと思うが、シェイクスピアの ベニスの商人 もあるし・・・・・

いずれにしても、イタリア北西部の潟に形成された海上商業都市のことを指します。
水の都として知られ、運河とゴンドラが織りなす独特の風景が魅力。
サンマルコ広場やリアルト橋、ドゥカーレ宮殿などの歴史的建築が見どころ。
カーニバルやガラス細工など、豊かな文化と伝統が息づく観光都市である・


ちなみに、ベネチアはイタリア語での呼称、ベニスは英語での呼称とのことだが、
ややこしい事に、上記の二択ではなく、ヴェネツィア と ヴェニス と表記・発音するほうが正解らしい!?


と、長く触れてきましたが、単に次の一文に繋ぎたいだけの関わりなのですが・・・・・



さて、「日本のベニス」で検索すると、(笑)

第一位として、富山県射水市の内川 が上がる。

ノスタルジックな雰囲気を楽しめるし、射水市には、富山湾と富山新港に架かる巨大な橋「新湊大橋」や、大型帆船「海王丸」など、見どころも沢山ある。


第二位として、京都府伊根町の 伊根の舟屋 が上がる。

京都府丹後半島の東端の“伊根湾”に沿って建ち並ぶのは、約230軒の民家。
伊根町では、こうした海に迫り出すように建つ民家のことを「舟屋」と呼んでいます。



そして、その次辺りに出てくるのが、柳川 のようです。



内川 や 伊根 は、本家同様運河と言うか海に繋がっているが、柳川 の場合は、お堀 である。

「運河巡り」 を改め 「川下り」 と称しているが、実は 「川下り」 でもない 「お掘り巡り」 である。

しかし、お掘りと侮るなかれ、柳川の水路「掘割」の長さはなんと 930 ㎞ に及ぶという。
直線距離にすると、柳川 - 横浜 間に相当するらしい。

戦国時代、柳川城の防衛を目的に掘割が張り巡らされたとのことです。

さて、水郷・柳川の町にめぐらされた掘割を、「どんこ舟」でゆったりと巡る 川下り こと お掘り巡り、

一言でいうと、

大人のジャングルクルーズ

でしょうか?


ジャングルクルーズ一番の醍醐味は、ゾウやワニ、ライオンなど野生動物との出会いではなく、本物のジャングル探検のようなハラハラ・ドキドキ感でもなく、
ひとえに、面白船長の話術やパフォーマンスによるものですから・・・・・

まぁ、幼い子供の感情を無視した、冷めた爺の思い込みですが!?(笑)

そんな爺の偏見的な意味では、柳川の船頭さん 船長に全く負けてはいません!?



序盤、船頭さんが、竿ひとつで、水門や橋をくぐりながら、ゆつら~っと舟を進めていきます。


城下町の風情を見せる街並み、明治後期築の赤い倉庫や白いなまこ壁など、地上で見るのとは一味違った風景を舟の上から見るは魅力的です。


そこに加え、更に旅情を盛り上げるのが、船頭の唄やパフォーマンスになります。

柳川は詩聖 北原白秋の故郷でもありますから 船頭さんが歌う「待ちぼうけ」などの童謡や昔の歌謡曲、地元の歌に耳を傾けたり、盛り上げ上手な船頭さんの面白話に聞き入ったりして、乗船時間も短く感じます。

ちなみに、川下り(お堀めぐり)を行っている船会社は多数あり、コースや乗り場、乗船時間も色々あるそうですが、中には外国人客をメインターゲットにした会社もあるそうで、そんな会社の船に乗ってしまうと、地元絡みの話や歌は出来ないので、ひたすら「ドラゴンボール」や「スラムダンク」等のアニメソングを聞く羽目になるそうですからご注意下さい!?
実際、後に付いてきた船から「ドラえもん」が・・・・・(笑)




どんこ舟




スタートです。




白いなまこ壁




余裕がある橋の下です




船頭さんも余裕があるので屈むだけです

    



しかし、この低さの橋だと、どうでしょうかね?

見えているのは、低くく伏せている乗船客の背中だけ・・・・・




結果、知りたいですよね?

でも、暫しお預けです!?(笑)


ただ、橋に縄梯子が掛けてあったことは覚えておいて下さいね!?





さて、そんな外個人客の増加、割と最近で、SNSの広がりが、その要因の一つになったようです。

そのSNSで紹介されたのが、 「橋越え」 というパフォーマンスのようです。

お掘り巡りでは、幾つかの橋の下をくぐり抜けます。

橋の高さはいろいろで、船頭さんが立ったままでも大丈夫な高い橋もありますし、



船頭は元より、普通座って乗船している客が更に低くするために低くうつ伏せたり寝転ばないとぶつかってしまうようなもの凄く低い橋もあります。

そして、船の位置(高さ)は、お掘りの水の量、水嵩で変化します。

水嵩が増えた時の船の位置は更に高くなり、低い橋底の隙間は更に更に狭まります。
乗船客は寝転べますから船縁より低くなれますが、船頭が居る一番後方は高くなっているので屈んでも船縁よりも高くなってしまいますから、そのままでは橋にぶつかってしまいます。

そこでパフォーマンスが始まります。

低い橋の下に、舳先(へさき)から入っていきます。
続いて、乗船客が居るデッキ?と進み、
そして、船頭が立っている艫先(ともさき)に来た時、船頭は屈むのではなく、
先程の下がっていた縄梯子を使って、橋に駆け登ります!?

「どんこ舟」は惰性で進み、船頭無人のまま橋下を抜けます。
一方船頭は、橋を駆け登ったあと、何事も無かったように、橋を歩いて横に渡ります。
実際は体力使って登りますからキツイと思いますが、パフォーマンスですから平静を装います。

準備が整うと、合図も兼ねてポーズを決めます。

「どんこ舟」が完全に橋下を抜け艫先(ともさき)が出てくると、船頭は橋の欄干から元居た艫先へ飛び降ります。

これが、「橋越え」 というパフォーマンスです。





実際の撮影画像を使って、大まかな説明をもう一度書きます。


が、船頭がよじ登る時は、撮影者の自分もギリギリの橋の下で低く伏せていますので、撮影する隙間も時間もありませんから画像はありません。



縄梯子を使って橋によじ登り、橋を渡ります。







パフォーマンスですから、ポーズを決めます。



が、

残念ながら、乗船客の半分以上が気付いていません!?(悲)

もしかしたら、動いている船に船頭さんが乗っていないことも気付いていないかも?(笑)


しっかり見届けたのは、自分達を含めほんの少しの方だけ!?


乗船客は同じツアー客、新しい知識も情報も持たない多くの柳川初見参日本人、お掘り巡りをしているだけで十分満足のようで、そんなことが行われたことも知らず、橋を抜けて頭の上が開くと起き上がって前方を見つめたままで・・・・・

その後、下記のような「橋越え」説明があり、「えっ? そんなことしてたの?」の状況で・・・・・・
ちょっと勿体無いですよね!?



さて、ここからが、本当の見せ場になります。
橋の欄干を超え、飛び降りるための足場(ガス管)へ移ります。




ジャンプ台に立ち、タイミングを測ります。




残念ながら、決定的瞬間、空中浮遊画像はありませんが、無事 どんこ舟 に 帰還です。




乗船した船頭さん、それほど若くないし、体格もガッチリしていて身軽そうには見えませんでしたが、

ちゃんとやってくれました!?
良かったですよ!?





パフォーマンスが無事終了しホッとしている船頭さん

     

を、写したのではなく、自分の撮影対象は後ろ・・・・・(笑)
後続船頭パフォーマンスも遠目ながらしっかり見届け、一粒で二度美味しい経験を・・・・・

     




「橋越え」の話に戻しますが、
船頭が若かったり、運動神経が良かったりすると、ただ飛び降りて戻るのではなく、子供の頃に川などでやった方も多いと思いますが棒幅跳びの要領で、出来る限り船を前方まで進ませ、中間に竿をさして弧を描くように遠くまで空を切って飛び降りるパフォーマンスで更に盛り上げている方も居るようです。
また、若さと体力自慢でしょうか、高飛び込みのようなウルトラマンジャンプを披露する者まで・・・・・
トップ画像は、まさにその瞬間です!?




しかし、乗船の船頭さんが愚痴る「橋越え」の実態はこちらのようです。

「橋越え」は、結構重労働のようです。

実際は水嵩が増えた時の必要に駆られての行いだったが、SNSで紹介されパフォーマンスと思われてしまったので、やらないと苦情が入る。
しかし、水嵩が低い時はよじ登るのは大変だし、場合によっては失敗することもある・・・・・
更には、年配者の船頭、体力の劣った船頭も居て、誰でも出来るものではないらしいが、SNSの広がり&それ目当てでの訪問が急増していて、それが許されないらしい・・・・・

船頭さんも、話が上手くて歌も上手いだけじゃなく、若さや体力も必要なようで大変です。





さて、「橋越え」に興味の出た方、拙い自分の説明より、ユーチューブなどで 柳川 橋越え で探して貰った方が分かり易いと思います。
確か、柳川市のホームページにも有ったような気がします。


ちなみに、惰性で動く船は真っ直ぐ進むばかりではなく斜めになることも、上手い方は飛び降りる前に竿で船の向きを上手く調整して着地する場所を確保するようですが、調整が叶わず船が斜めに進んでしまい降りることが出来ず船頭不在の船が・・・・・
なんて動画もありましたから、興味の有る方は合わせてどうぞ!?




到着前、最後の歌唱パフォーマンス中の船頭さんです。(笑)




お世話になったので、お礼のPR画像です。
赤字のロゴは一社だけだそうなので、覚えておいて訪問機会があった時は是非ご指名を!?(笑)

     

あっ、後ろに写っている どんこ舟 から聞こえませんか?




「頭テカテカ 冴えてピカピカ それがどうした 僕ドラえもん ♪♫♬」  って!?(笑)






乗下船場のすぐ横に観光名所が!?


御花





江戸時代、柳川藩主立花家の別邸として建てられたのが「御花(おはな)」です。
明治になって迎賓館として建てられた西洋館と、元の和風別邸の建物とが繋がっています。
西洋館から100畳の大広間へ抜けると、その前には見事な松だけの庭園が広がっています。
画像上は奥で見えませんが、特別に拝借画像で紹介しておきます。



庭の先(右側)はお掘りで、乗船中、立ち上がって観てみろと言われて写したお堀側からの 御花 庭園 です。
よく分からないと思いますが・・・・





今も末裔が受け継いでいる文化財は、日本で唯一泊まれる国指定名勝の料亭旅館という特徴と魅力を存分に活かした空間として生まれ変わっているそうです。







柳川の川下り(お掘り巡り)とセットとなった名物が、

「鰻の蒸籠蒸し(うなぎのせいろむし)」  です。

説明しようとすると、

たれのついたごはんの上にうなぎが乗っています

と、普通の鰻重と同じになってしまいますが・・・・・(笑)





ネットの助けを借りると、
福岡県柳川市で誕生した調理法で、蒸さずに炭火を使い丁寧に香ばしく焼き上げて地焼きにした鰻を蒸籠に盛ったご飯の上にのせ、それを蒸すという、関東の蒸し焼きと、関西でいう「まむし」が融合したような食べ方ということです。
関東では背開きの鰻を串打ちし白焼き、いったん蒸してからたれ焼きにするのが一般的です。

そして、鰻重のように一部にタレが染み込んだご飯ではなく、完全にタレを絡めてタレ色に染まった黒っぽいご飯になります。
かといって、つゆだくのようにタレが余ってお米がベチョベチョしているわけでもありません。

しかも、黒い色から想像するほど濃い味にはなっていません。
そして、蒸されていますから、普通のご飯というより、おこわに近い感触でしょうか?

更には、錦糸卵が添えられているのも特徴になりますかね?


うなぎはパリッとしてて、美味しかったです!?

土用の丑の日前ですが、今年3回目のうなぎを堪能しました。





ということで、ご当地グルメ4品を味わい、佐賀県・福岡県、そして山口県の名所をさらっと巡った九州北部旅が終了しました。

帰りは福岡空港から、日が伸びてまだまだ明るいうち、今回も窓側席ということで車窓  いや、機窓からの眺望を楽しもうと思っていたら主翼の真上で!?(哀)

折角、新しい機体で傷一つ無い綺麗で大きな窓だったのに・・・・・

しかも、物理的なシェードではなく、ボタン操作で完全な透明から真暗まで5段階で透過光量が調整できる電気的にコントロールするシェードが装備された新しい機種、眺望の未練を捨てる意味で、窓は真っ暗にしてフライト時間を過ごしました。(笑)   (参考画像を探してみました)




さて、出発時は余分にタクシーに乗る羽目になったりしましたが、帰りは預けた荷物はすぐ出てきたし、葛西までのリムジンバスはギリギリの7分前に手続き出来て待ち時間ほぼ無し(確か5分前を切ると不可)で乗車でき、平日夕方なのに首都高湾岸線はほぼ渋滞無しでスムーズに帰宅、葛西駅はホームに上がったら快速待ち電車が停まっていて、とスムーズ中のスムーズ帰宅!?

細かいことですが、これが重要なんですよね!?


漠然と旅の始まりと終わりと言うと、東京駅や羽田空港のような行程表に示された場所と考えたくなりますが、本当の起点終点は自宅なんですよね!?

東京駅や羽田空港からの移動が手間取ったり問題が発生すると、幾ら旅先では楽しく快適だったとしても、旅の印象が少し変わってしまって、その後の余韻も楽しめないんですよね!?

よく帰り際に、バスガイドさんや添乗員さんが
「自宅に着くまでが旅です。自宅までの道中お気を付けてお帰り下さい。」
と、
「まだ終わってないから気を抜くなよ!?」
と声掛けをしてくれますが、まさにその通りなんですよね!?


最後までスムーズに行くと、同じように疲れているはずなのに、気持ちが全然違いますから!?





稀には帰ったばかりだと 「疲れた!? しばらく旅は良いか?」 と思うこともありますが、
今回は旅先だけでなく、帰って来たあとの余韻まで上手く繋げられたようで、
一週間も経たずに次の旅予約を入れてしまうほどで・・・・・(笑)

昨年末から 南、北、南 と遠方への移動(旅)をして来ましたが、ご想像通りと言うか、順番通りというか、次はまた 北旅 です。
まぁ、それまでにお手軽な 中旅 もありそうですが・・・・・





あっ、忘れていました。

トップ画像のウルトラマンジャンプ!?

着地がちょっと心配なくらい離れているし、ポーズも決め過ぎていて、堀だけに、
落ち がありそうですよね?(笑)


結果、紹介しておきますね!?


シュワッチ!?

        

               

        





Posted at 2025/07/23 09:31:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2025年07月19日 イイね!

平賀源内 に 感謝?

平賀源内 に 感謝?「土用の丑の日に鰻を食べる」

というキャッチコピーを作ったのが

平賀源内

と、言われている。





根拠もない代物 とか ガセネタ とも言われているが・・・・・




奈良時代? 
『万葉集』には、痩せた人に対して、夏の暑い日に鰻を食べて精をつけなさいという意味の歌が、
有るとか、無いとか・・・・・



さて、土用 が 土曜 に重なった本日、世間は朝からうなぎ一色である!?





我が家は・・・・・

慣習を素通りするのも淋しいので、こちらでも買って来るか?(笑)







よくコントやお笑いドラマなどで、鰻屋の換気扇から出て来る煙と匂いでご飯が食べられる なんて演っているが、残念ながらそんな鰻屋も近くにはない!?

鼻で楽しめないなら、目で楽しむか?

夕食時、もう一度チラシを開いて横目で見ながら・・・・・

一度練習をしておこう!?









Posted at 2025/07/19 08:35:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「やっと夏眠が明けた!? http://cvw.jp/b/329879/48633017/
何シテル?   09/03 12:23
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation