
シルバーウイークは
こちらをはじめ有意義に過ごせたので、
今週末はゆったりと・・・・・
一転、440kmのドライブとなりました。(12.9km/L)
(一週間で1,000Kmの走行はちょっと厳しいかも!)
きっかけは先週ペンションから貰ってきた
「志賀・草津 高原ルートマップ」と「草津マップ」
一昨年の11月に行った草津温泉、
今年4月に行った地獄谷野猿公苑まで行ったツーリング、どちらも冬期通行止めで走れなかった志賀草津高原ルートをいつの日にかと・・・
ところがそれを見ながらテレビの情報番組の知識を得た妻が目を輝かせて
「前回は時期が遅くまったく見れなかった白根山の紅葉が、今週末見時ですって!」
「そっちの方行ってきたばかりだし、疲れてるから駄目かな!?」
「でも来週だと天気はわからないし・・・・、今年は諦めるます!」
「・・・」
ということで、行ってきました。
金曜日に地元に天気などを確認した妻(行く気満々)の言うとおり9時過ぎから晴れだした草津地方は用意した上着も要らないほど良い天気になりました。
ルートは前回同様関越自動車道の渋川伊香保ICで降りて吾妻渓谷を抜けるもの。
前回は数年後にダムの底に沈んでしまうということで渓谷を1時間30分ほど歩いたりとした場所ですが、現在はご存知の通り話題の場所となってしまっています。
当事者の方々と一般の方々では考え方も立場が違うと思いますが、どちらにも良い方向で進んでくれればと思っています。
と神妙な事を言いながらも、野次馬根性丸出しで写真を撮ってきてしまいました。
(一昨年通った時は一脚の柱部分だけが立っていたような気がします。)
白根に着いてからは、妻が集めた情報に従い行動。
先ずは
「白根火山ロープウェイ」の山麓駅に車を止め、
(先頭の愛車記念写真もこちらの駐車場で)
殺生河原近くの
「武具脱ノ池(もののぐのいけ)」周辺の散策。
その後、ロープウェイからの見晴らしを鑑賞しながら山頂駅へ。
山頂駅から白根山まで歩きます。(無料シャトルバスあり)
こちらが
弓池と白根山。
前回は河口近くまで行けましたのでこの右手の荒涼とした岩原を登り「湯釜」を望んだのですが、いつの間にか500m以内に近寄ることが規制されていてこちらの山肌を登って離れた場所からの展望となりました。そういえば前回は感じなかった硫黄臭も漂っていました。
こちらが「湯釜」 天気が良かったのと近くに立寄れないので人が写っていない立派な?観光写真が!
さてこちらは、湯釜を見た後の展望台からの一枚。
手前側が草津から、左手に下るのが万座温泉・軽井沢にに向かう道、そして上に向かっているのが志賀高原方向に向かっている「志賀草津高原ルート」
そちらに抜けて上信越道経由で帰る事を提案するも、「走行距離が長くなって疲れさせるのはかわいそう!」というありがたい?お言葉。
草津市内に戻り、遅めの昼食をとり「大滝乃湯」で休憩後帰路となりました。
結局、今回も「志賀草津高原ルート」走行はお預けとなりました。
ブログ一覧 |
旅 | クルマ
Posted at
2009/09/27 17:55:46