
今回も車ネタでも、訪問頂いた皆さんとの共通の話題でもない単なる個人の備忘録です。
しかも一週間遅れの・・・
各地に散らばったかつての同級生が日程と宿泊場所だけを決めて、単に集まり、特に当てもなく気ままに観光し、同じ空気を吸い同じ物を食べ、くだらない話をして温泉につかり、翌日には次回の再会を願って別れていく。
だけですが、これが毎年出来る事の幸せを感じながら・・・
と言う事で、恒例となっている大学生時代の友人たちとの同窓会に行ってきました。
場所は学生時代を過ごした思い出の信州、その南に位置する駒ヶ根。
ご存知無い方のための補足ですが、
「中央アルプス(木曽山脈)と南アルプス(赤石山脈)を望める所から、『アルプスが二つ映えるまち』をキャッチフレーズ」としている信州伊那谷の中央部に位置する都市。
周囲の観光地としては、宝剣岳、木曽駒ヶ岳をはじめとする中央アルプス(木曽山脈)の玄関口として、また大規模な氷河地形(圏谷)で夏は高山植物が咲き誇るため登山者以外の一般観光客も多く訪れる千畳敷カールやそこに行く為に利用する駒ヶ岳ロープウェイが有名です。
さて、心配された天候も、そこは日頃の行いが良い人たちの集いと言うことで天(気)が味方し用意した雨具も殆んど使用せずに済み、移動は往復共にいまや名物(?)となっている中央道の渋滞にはまることなく快適な走行で、約500Kmの距離を13km/Lという燃費で走りきりました。
もっとも本人は病み上がりということで、殆んど運転せずに友人達に任せていたので好結果になったのかも?
先ずは信州と言う事で、食事は蕎麦でしょうか?
南信では評判の高いらしいこちらの蕎麦を味わいました。
十割そばと言う事でが、上品な盛りにちょっと???です。
自分には量も豪快でお安くても美味しい
こちらの方 が合っているようです!
続いて温泉ですが、残念ながら写真はありませんが宿泊先の露天風呂は早太郎温泉の源泉から引いているとのことで、無色透明無臭なお湯は刺激のないやわらかな肌触りのアルカリ性単純温泉を堪能。
効能には神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばりなどがあり、今の自分にはぴったり!
トップの写真は御土産用の飾り物ですが、そこに写った写真がもう少し先の季節の千畳敷カールです。
今の時期は殆んどが積雪で覆われ、わずかに溶けたところに高山植物が微かに咲いている光景が期待され、40分程かけバスとロープウェイを乗り継いで標高2600メートルまで登って見えた風景が、
こちら! ちなみに気温は12度!
またいつか良い季節に訪問してみたいです!
こちらは駒ヶ根高原美術館と早太郎伝説と光苔の寺として有名な光前寺
あとは、養命酒の駒ヶ根工場見学や当日行なわれたワールドカップ日本戦の応援をして楽しい時間を過ごし一年分の鋭気を得る事が出来ました。
ところで、「早太郎伝説」 → 「犬のお守り」 → 「ペット用のお守り」 と勘違いしたようで、
売り子さんに「ペットのお守り何処?」と訪ねているおばさんが・・・
こちらのことのようですが、ペットにまでお守りを?
ちょっとは分かる気もしますが!
ブログ一覧 |
旅 | クルマ
Posted at
2010/06/24 20:50:57