
には、該当しないですかね!?
ウィキペディアによると
贋金
(にせがね / がんきん)とは、偽造された貨幣のことである。
偽金とも書く。
一般に、“使用を目的として”通貨を複製・偽造し、肉眼・機械その他の方法での判別を困難にしたものをいう。そういうものを作ることを通貨偽造や贋金づくりと言う。
また紙幣を偽造した場合、偽造された紙幣は偽札と呼ばれる。
まぁ、貨幣と言っても普通は価値の高い紙幣の方が対象になるので、「偽金」という言葉より「偽札」という言葉の方が聞き馴染みが有りますかね?
硬貨を偽造することは費用対効果の面からもまず無いでしょう!
そう言えば、幼少期に自分が過ごした港町の怪しい店で、50円玉と“同じ大きさ”と“同じ重さ”で見かけはただのワッシャー(平座金?)を10個入り50円で売っていました。
もちろん見た目が違いますから人は騙せませんが、なぜか自動販売機は・・・・・・
いや~ぁ、聞いた話ですよ!
きっと、何かあっても販売店は「ワッシャーを売っただけ!」と開き直ってたんでしょうね!
自動販売機の持ち主の方も「こんなの入っていたよ!?」とか「ヤラレちゃったよ!?」とだけで、警察に訴えるなどはしなかった時代だったのかもしれませんね!
聞いただけの話なんで、顛末はハッキリ覚えて、いや、知りませんが・・・・・・
ほんと、聞いただけなんで詳しくは知りませんよ!
さて、以前ご紹介した「新幹線鉄道開業50周年記念百円クラッド貨幣」の発行枚数・引換予定時期がやっと発表されました。
発行時期は4月、発行枚数は各新幹線で微妙に異なりますがおおよそ230万枚とのこと。
金融機関窓口での具体的な引き換え要項は3月頃発表らしいです。
ということで、正式に入手できるのはまだまだ先のようですね!?
しかし、
我が家では既に展示が始まっています。
昨年末から・・・・
えっ、ただの印刷ブツ?
確かに印刷ブツですが、ただの印刷ブツでは有りません!
しっかり100円硬貨を使っています!
(何を自慢しているのか・・・・)
本物を入手し、差し替えれば完成品となります。
プレミア感の全く無い切手&硬貨のセットですが、入手して仕舞い込んだままにするよりは有効活用になるのではないでしょうか?
もっとも、こちらの寿命は1年ですかね!?
「秋田、山形、九州、北海道の各新幹線分が2016年3月発行」
なんて未確認情報も入手しましたから・・・
「 5路線 + 4路線 + 共通裏面(0系) = 10硬貨 」
で新たなバージョンも検討し始めといた方が良さそうです・・・
改良と言えば、こちらは既に表示内容が変更された新版になっています。
前回の公開写真は、車両名表示とシールがズレていたというお恥ずかしい代物なのに堂々と・・・・・
(間違い探しに興味のある方、ヒントはドクターイエローの位置です。)
今年も“ガラクタ”の収集が続きそうです!
先ずは、2月初旬までに例の「 東京駅開業100周年記念Suica 」の申し込みを如何するか、
決めなくては・・・
ブログ一覧 |
コレクション | クルマ
Posted at
2015/01/28 20:46:45