• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月27日

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 10 -

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 10 -
ノルマ達成のための平日投稿です。



さて、昨日確定拠出年金(日本版401K)の運用先を変更しました。

勤め先で運用が始まった時、株式連動のハイリスクハイリターン型か、元金保証で安全策の労金定期型で行くか悩みましたが前者を選択。
(実際は3プランで運用)

一時は-70万円越えのハイリスク状態に・・・・・

しかし、昨今の株高に便乗してリターンも増えて来ました。

先が長ければもう暫く放置でも良いのですが期限が9月までと限られているので、日経平均20,000円越え、且つ、最短6/5に発生するギリシャデフォルトの前に、ということで利益確保に走りました。

まぁ、欲張りすぎないのが得策と判断したわけです。

ギリシャデフォルトの影響は少ない、且つ、21,000円迄は心配無いという判断もあるようですから、どうなるでしょうかね?

ちなみに利益分は次期購入車の資金に回して良いと言われていることも、利確に走った大きな要因になりますかね!?



では、 第10集 です。
期間は、1945 ~ 1952 年 になります。
タイトルは、「リンゴの唄」から となっています。

 まだ生まれていません!





リンゴの唄 (1)

デザイン:「リンゴの唄」楽譜表紙(部分)とリンゴの木
 1945年(昭和20年)に封切られた映画「そよ風」の挿入歌として発表されたリンゴの唄(作詞:サトウハチロー、作曲:万城目 正)は、翌1946年(昭和21年)に並木路子・霧島昇のデュエットでレコード化され、大流行しました。
(写真提供:麻賀 進氏)
(取材協力:シンコー・ミュージック)



サザエさん (2)

デザイン:単行本「サザエさん」第1巻の表紙(部分)長谷川町子画
 漫画家長谷川町子が生み出した「サザエさん」の新聞連載は、1946年(昭和21年)に開始されました。全68巻の単行本が刊行されたほか、アニメーション化もされ、身近な家庭漫画として現在に至るまで幅広く親しまれています。
(資料提供:長谷川町子美術館)



日本国憲法施行 (3)


デザイン:記念切手のデザイン部分(50銭 昭和22.5.3発行)と記念花電車のイメージ
 1946年(昭和21年)11月3日に日本国憲法が公布、翌1947年(昭和22年)5月3日に施行され、これを記念して母子と国会議事堂をデザインした切手が発行されました。新憲法では「国民主権」「平和主義」「基本的人権の保障」の3原則が明らかにされました。



古橋廣之進選手世界新記録 (4)

デザイン:記録を達成した大会の優勝トロフィー(部分)と力泳中のイメージ
 1949年(昭和24年)8月、古橋廣之進選手はロサンゼルスで開催された全米水上選手権大会において、800m自由形などの4種目で世界新記録を樹立し「フジヤマのトビウオ」と呼ばれました。
(資料提供:秩父宮記念スポーツ博物館)
(写真提供:共同通信社)



湯川秀樹博士ノーベル物理学賞 (5)

デザイン:受賞当時の肖像と中間子理論のイメージと数式(部分)
 1949年(昭和24年)理論物理学者湯川秀樹博士が、日本人初のノーベル賞を受賞しました。この受賞は、「中間子理論」の功績が評価されたものです。
(写真提供:湯川春洋氏、AP/WWP)
(資料提供:京都大学基礎物理学研究所)



「紅白歌合戦」始まる (6)

デザイン:優勝旗(部分)のイメージ
 1951年(昭和26年)1月3日に第1回「紅白歌合戦」がNHKで正月番組としてラジオ放送されました。1953年(昭和28年)の第4回からは、大みそかにラジオ・テレビ同時に中継放送されるようになり、現在まで続く長寿番組となっています。
(写真提供:NHK)



鉄腕アトム (7)(8)
  
デザイン:(左)雑誌「少年」1951年7月号のタイトル部分のアレンジ・手塚治虫画
デザイン:(右)雑誌「少年」1961年8月号付録表紙(部分)手塚治虫画
 1952年(昭和27年)漫画家手塚治虫が生み出した「鉄腕アトム」の雑誌連載が開始されました。この作品は、前年に連載されていた「アトム大使」に脇役で登場するアトムを主人公にしたものでした。後にアニメーション化され、10万馬力のスーパーパワー、60か国語を話せるなどの7つの威力を持つロボットというキャラクターで人気を呼び、現在に至るまで幅広く親しまれています。
(資料提供:手塚プロダクション)



「君の名は」/真知子巻き流行 (9)


デザイン:映画「君の名は 第2部」の一場面
 1952年(昭和27年)菊田一夫作の連続ラジオドラマ「君の名は」の放送が開始されました。悲恋物語として人気を博したこの作品は、翌1953年(昭和28年)に 岸惠子・佐田啓二共演で映画化され、ヒロイン氏家真知子が頭から首にかけて巻いた長 いストールが「真知子巻き」と呼ばれ大流行しました。
(写真提供:松竹)



「二十四の瞳」壺井栄 (10)

デザイン:肖像と直筆文字に初版本中扉挿絵(部分)森田元子画
 1952年(昭和27年)作家壺井栄の長編小説「二十四の瞳」の雑誌連載が開始 されました。この作品は、連載終了後単行本として刊行され、小豆島の村の12人の子どもたちと、喜びや悲しみを分かち合って暮らす主人公大石先生の姿が共感を呼びました。
(資料提供:県立神奈川近代文学館、光文社、壺井栄文学館)


シート余白部分  
単行本「サザエさん」第6巻表紙(部分)
(資料提供:長谷川町子美術館)




詳細解説文がこちら



そして切手のシートがこちらです。






本日の“おまけ”の写真 です。


おもちゃだけど500キロ!? 世界初のミニチュアリニア「リニアライナー」がタカラトミーから発売されるそうです。
似たようなものに現在取り付かれていますが、こちらに食指は動かないですね・・・・・
ちなみに税抜き35,000円だそうです。
ブログ一覧 | 切手 | クルマ
Posted at 2015/05/27 22:04:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

天気が良くなったので……
takeshi.oさん

2025 ハチマルトヨタ北海道 春 ...
どさんこさん

今週末に咲きそうですよ❣️
mimori431さん

次男サンバー手直し完了。
ベイサさん

2025年「2回目のお山」ヽ(´▽ ...
badmintonさん

5月も半ば‥(2025/05/11 ...
hiro-kumaさん

この記事へのコメント

2015年5月29日 22:16

401K、難しい話は分かりませんが、株が上がってウハウハのようですね。
高級外車まで頑張ってください。

まだ10話ですか・・・・

産まれてないけれど、アトムはリアルタイムで知ってます。
11話でももさんが誕生、12話でmmが誕生でしょうか?
コメントへの返答
2015年5月30日 12:49
退職金の一部運用ですね。
元々退職金は企業側が運用して蓄えていたが金利が下がって来て大変になったので、一部を本人運用に回したみたいです。

売却が確定したのでもう利益は増えないですね!


Sは買えません。 (涙)
oneは買えます! (喜)

国産のエコカーもけっこうしますね!?


残念でした!
このシリーズでは同じ世代となります(笑)

プロフィール

「みちのく三大桜巡り 小休止の 2年遅れ盛岡観光旅編 ② http://cvw.jp/b/329879/48418997/
何シテル?   05/09 09:21
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
4567 8 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation