以外に早かった!
えっ、何がって?
帰宅したらこちらが届いていました。
6月中旬という告知を信じていましたので、すっかり忘れていました。
とは言え、その中でも早く入手出来ればと振込用紙が届いた翌日には支払完了していましたが・・・・
中身は、挨拶文・記念スイカ・専用台紙
台紙とスイカのビフォーアフター

→
自分より待っていたと思われる奥さん思いのmm414さん如何しましょうかね?
20日辺りの手渡しで良いですかね?
では、
第13集 です。
期間は、
1964 ~ 1971 年 になります。
タイトルは、
「ひょっこりひょうたん島」から となっています。
ひょっこりひょうたん島 ~連刷で「ひょうたん形切手」~ (1)(2)

デザイン:左)番組に登場した人形「ドン・ガバチョ」と「トラヒゲ」 (右)番組に登場した人形「ハカセ」と「ライオン」背景は「ひょうたん島」
1964年(昭和39年)人形劇「ひょっこりひょうたん島」のテレビ放映が始まりました。この放映は、1969年(昭和44年)までの5年間で1,224回に及び、動く島「ひょうたん島」で繰り広げられる物語は、子供たちから圧倒的な人気を集めました。
(取材協力:NHK 資料提供:ひとみ座企画)
新三種の神器 (3)

デザイン:当時のカラーテレビ・車・クーラーのイメージ
経済成長に伴い国民の所得水準が上昇したことで、生活様式の変化が進み、1950年代後半の三種の神器(電気洗濯機・電気冷蔵庫・白黒テレビ)に続いて1960年代 後半には、カラーテレビ・車・クーラーが、「新三種の神器」と呼ばれ普及していきました。
(資料提供:ソニー、トヨタ博物館、日立製作所)
ウルトラマン (4)(5)

デザイン:(左)番組開始当時の「ウルトラマン」をアレンジ (右)番組開始当時から人気の怪獣「バルタン星人」をアレンジ
1966年(昭和41年)「ウルトラマン」のテレビ放映が始まりました。M78星雲からやってきたウルトラマンは、一躍子供たちのヒーローとなりました。その後も数多くのシリーズ作品が製作されています。
(資料提供:円谷プロダクション)
GSブーム (6)

デザイン:当時のエレキギターのイメージ
1966年(昭和41年)ザ・ビートルズが来日公演を行ったのを機に、エレキギター等を用いて数人でバンド編成をしたGS(グループサウンズ)が次々と誕生し、ブームが起こりました。
ノーベル文学賞受賞 (7)

デザイン:1968年受賞式での川端康成と1994年受賞式での大江健三郎
1968年(昭和43年)作家川端康成が、ノーベル文学賞を受賞しました。著書に「雪国」「古都」等があります。
また、1994年(平成6年)には作家大江健三郎が、ノーベル文学賞を受賞しました。著書に「飼育」「万延元年のフットボール」等があります。
(資料提供:AP/WWP)
男はつらいよ (8)

デザイン:映画「男はつらいよ」シリーズ第1作の一場面
1969年(昭和44年)映画「男はつらいよ」が封切られました。主人公車寅次郎を中心に繰り広げられるこの映画は、大ヒットとなり、全48作のシリーズとなりました。
(資料提供:松竹)
日本万国博覧会・太陽の塔 (9)

デザイン:会場の「お祭り広場」に建つ太陽の塔
1970年(昭和45年)大阪において、多数の国の参加により「人類の進歩と調和」をテーマに日本万国博覧会が開催されました。博覧会会場には岡本太郎作「太陽の塔」や参加国等のパビリオンが建設され、総入場者数は約6,400万人にも上りました。
(写真提供:日本万国博覧会記念協会)
戦争を知らない子供たち (10)

デザイン:楽譜と当時の若者に流行したファッションのイメージ
1971年(昭和46年)北山修作詞、杉田二郎作曲の「戦争を知らない子供たち」が大ヒットしました。
シート余白部分
太陽の塔の原型
(写真提供:川崎市岡本太郎美術館
詳細解説文がこちら
そして切手のシートがこちらです。
本日の“おまけ”の写真 です。
活躍し続けている同級生が居ることを知りました。しかも同じ6月生まれ。
昔から馴染みがありごく身近にいましたが、まさか同い年とは・・・・・
ブログ一覧 |
切手 | クルマ
Posted at
2015/06/02 21:06:26