プチ改良によるグレードアップ報告の続きです。
事前説明は必要ないので、早速始めましょう。
⑥極小畑の野良仕事
面影橋公園向かいにある変形土地に極小の畑を作りました。
農婦は6人設置しましたが、こんな狭い畑なので作業に励んでいるのは2人だけです。
残りの4人は木陰で一服しているカップルと、ちょっと離れたところで二人だけの世界を楽しんでいるカップルです。
それぞれのカップルは農夫である必要は全く無いのですが、例のダンボールに1個12人入りの農夫人形セットが3セットも入っていたので1セットは使い切ってしまおうと街中に配置しています。探してみてください!?
畑周りには木柵や木柵に絡む草むら等を再現したつもりです。
(奥には壊れた柵も作ったのですが分かりませんよね?)
線路脇には赤い花を植えましたが、季節は桜の咲く春の設定、
この時期の赤い花って何なんでしょうかね?
ちなみにこの街の住人は色気づいているのか、農夫以外でもカップル率が高いです。
いたる所に原色の派手目の服装のカップルが居たり、高校生は男子4人と女子8人の計12人居るのですが、男子4人は全員カップルが成立しています。(1人は両手に花のモテ男?)
なお、派手目というか原色を好んで着ている人形達が居るのは、安さに釣られて手を出してしまった結果です。
⑦駅横線路脇整備
標準は草地です。ちょっと狭いですが一等地、そのままでは勿体無いですよね?
駅横でよく見かけるであろう風景を再現しようと試みました。
あくまでも自分が持っている記憶の繋ぎ合わせですが・・・・・
その記憶は、
・予備のバラストが山積みされている
・予備の新品か、使用済の古レールか分からないが、線路脇に放置されている
・予備の新品か、使用済の古枕木か分からないが、線路脇に積まれている
・古びて錆ついた貨物車両が倉庫代わりに使われている
地元の駅はわりと大きかったので上記は当てはまらないのですが、何処で植えつけられた記憶なんでしょうかね?
バラストは予備が十分あったので問題なかったのですが、山作りが上手くいかず低めのい丘程度・・・・・
鉄道作業員の人形が余っていたので3名配置です。
元々スコップに乗っていたのは黒い塊だったので、多分SLの石炭積み作業員でしょうかね? バラストを貼り付けて誤魔化していますが・・・
レールは新品を分解して切断、錆表現のつもりで塗装をしてあります。
枕木は爪楊枝を使った手作りです。サイズ的にはちょっと太めですが・・・
⑯の位置にも1個置いています。
これに関わらず、置き過ぎないというのも大切なのですが、ついつい・・・
貨物車はちょうど車輪が駄目になったものが有ったので有効利用です。
捨てないで取って置くことが役立つこと有るようです。
余談ですが、初めて化粧道具を買いました。 ファンデーションです!
この歳にして目覚めてしまい、夜な夜ないそいそと使っていました・・・・・
引っかけ記載ですが釣られた方はいないでしょうね?
汚れ塗装(ウェザリング)をファンデーションで行っていました。
錆切って薄汚れた車両が表現できてますかね?
線路保線員の作業場近くに「詰所」が来たこともトータルで考えれば辻褄が合ったというか、纏まりが出たというか・・・・ 自画自賛ですが!?
⑧巨木作成
右側はトンネル山がアクセントとなり高低差が出ていますが。右側がちょっと淋しい。
⑯の火の見櫓を置いたがまだ物足りない!
新設の愛桜駅前も散髪屋と長屋だけというのもインパクトが少ない!
アクセントとして巨木を植えることにした。
他の樹木は枝ぶりは気にしても幹しかないが、折角の巨木、根っ子も意識した。
製作中にトンネル山と並べてみました。
見晴台より背の高い巨木です!
しかし、実寸が12cm、1/150スケールだから設定は18mの高さになります。
住まいは7階建ての4階、1階あたりの高さが2.8mだから自室で立った状態の目線が10m位でしょうか、それより高い木が敷地内に生えています。最上階よりちょっと低い様に見えますから6.5階の18m位近辺、そんなに珍しい巨木とはいえませんね。
実際、近くの神社にはそれよりはるかに高い木が列をなして・・・・ 街中なのに!?
実際は巨木という程大きくは無いようだ。
しかし、2階建が最高の昭和の街並みに於いては巨木に見えてしまいますね!?
⑨愛桜駅名の元になった銘木
という設定です。
当然、銘木ですから花見に訪れるカップルもいますし、撮影中のカメラマンも・・・・
桜の木は4本ありますが、唯一ライトアップも・・・・・ (後日ご紹介予定)
昭和の時代に桜のライトアップなんてあったんですかね?
⑩バス車庫横公園
面影橋公園の賑わいには程遠く、愛桜駅銘木程の知名度は無いが互角の枝ぶりを持つ立派な桜が有るのに人っ子一人居ない穴場の公園。
心静かにお花見するならここですね! 綺麗な花壇もあります。
⑪線路脇の敷地に花畑を作りました。
こちらは黄色い花ですから、季節的に菜の花畑ということで良いですかね?
脇道には愛犬散歩中の女性を設置です。
しかし、どう見ても洋犬ですね!?
昭和に似つかわしいのは間違いなく我が家の愛犬
「もも」ですかね!
ちなみに、「もも」もこのレイアウトに出演しています。
お遊びですが、オリジナルには無い広告看板を各所に設置しています。
ももはペットショップのモデル犬です。
しつこくこちらにも
そして お遊びは続きます。
こちらは結婚式場の看板
小さすぎて全く判読できませんが、息子夫婦それぞれの結婚写真です。
同じく写真館の広告
モデルは二人の息子の子供達3人 (長男&長女 と 長男)
それぞれの店舗名も息子や子供達の名前を組み込んでいますが小さすぎて分かりませんよね!?
最後はこちらのブログに繋がりのある「C4&スピマスプロ」
ちょっと時代は間違っていますがお遊びですから許されますよね!?
ということで、本日はここまでです!