
若かりし頃のヤンチャ自慢をする男はウザイ
と言われていますが・・・・・
やんちゃ ( 名 ・形動 )
子供が活発で大人の言うことをきかないこと。
いたずらやわがままをすること。
また、そのさま。また、そのような人をもいう。
「 -をする」 「 -な子」 「 -坊主」 「 -盛り」
≪大辞林 第三版≫
オーナーにとっては周知の事実ですが・・・・
現在のマツダ車には、「走る歓び」と「優れた環境安全性能」を十分に実感し、運転技量の習得/向上をサポートするシステム「i-DM: インテリジェント・ドライブ・マスター」を標準で搭載しております。 (メーカー側主張)
1分ごとのアクセル、ハンドル、ブレーキ操作の3つを採点し、スコアに応じてステージが上がります。
通常ではstage-1~3までですが、コマンド操作でstage-5まで拡張できます。
アベレージスコア4.8以上を数回連続で獲得すると次のステージへ上がる
そうです?
※ 感の良い方は気づいたと思いますが、このあたりが本日の落としどころですかね?
子供の頃から、どちらかと言えば要領が良く、そつなくこなすタイプとでもいうのでしょうか?
多くの努力もせずにひと通りは何でもできてしまったタイプでした。
その後の努力が足りないので、大成は出来ませんでしたが・・・・
もちろん、車の運転にもそれなりの自信が・・・・・
そんな自分ですから、納車時にはこんな状況になるとは夢にも思わず、
拡張コマンド情報を事前に収集したりして・・・・
全く必要ありませんでした!
≪ i-DM 現状 ≫
使用期間: 10か月
走行距離: 約4,600km
現在位置: stage-1
平均アベレージ 3.3
まぁ、表示を切ることも無く、ステージアップを狙うでも無く、運転を楽しんでいます!
もちろん、現在進行形のヤンチャ自慢 でもありません! (笑)
ただ、5点を取れる運転が自分には出来ないだけで・・・・
コップの水をこぼさない運転が必要ですかね?
でも、本当に楽しく運転しています!!!
まぁ、こんな投稿をしている時点で、負け惜しみ感満載ですが・・・・・
このまま終わると、空しさ一杯なので、いつもの弄り(散財?) 報告で厄払いしますかね?
全体としてみればお気に入りの愛車ですが、細かいところの不満はあります。
その一つがリアの汚れです。
フロントに比べればちょっと寂しいのっぺりした形状がさせるのか、リアバンパー上を筆頭にリアガラス・車体と全般的にかなり汚れや埃が溜まります。
路面が濡れている雨上がり走行後は特に顕著です。
自らの車体にこれだけ跳ねあげていれば、後続車へも結構飛ばしているかと・・・・・
スタイルが損なわれる為か、燃費の為に空力を優先させているのか、最近はマッドガード・マッドフラップ類がオプションにすら設定のない車が増えているそうです。
幸いにもデミオはその設定がありました。
しかし、サイドアンダースカートとは併用不可との認識があり、ディーラーオプションから外しました。
実は購入検討段階では既にリア汚れの情報は入手済でしたので、純正品が駄目なら社外品のこちらが日の丸車体にマッチして良いかなとの妄想が始まっていたのでこれ幸いとしっかり確認しなかったわけで・・・・・
しかし、納車後の汚れを実感する頃にはさすがに冷静さを取り戻し、
「ラリーカーじゃあるまいし、ちょっと恥ずかしいか?」
と、多少成長(?)していました ! (笑)
ただ、汚れについては何とかしなければならないレベルは変わりません。
対策情報を集めてみると、認識間違いが判明しました。
サイドアンダースカートと併用できないのはフロントのみで、リアは取り付け可能であることが!
そして、妄想品に比べると小さく短いフラップの純正オプション品ですが、見かけのサイズ以上に効果はあるようだとの報告が散見。 (プラセボ効果との意見もありましたが・・・・)
加えて純正が付けられないフロントには、小さい純正よりもはるかに小さい汎用のフェンダーリップ(ガード)を付けただけでも見かけからは想像もできない汚れ防止効果が出ているとの有益情報が・・・・・・・
(プラシーボ効果との意見もありましたが・・・・) ※ 言葉をちょっと変えてみました!?
ということで、効果のほどははっきりしませんが、期待を込めて取り付けることにしました。
ちなみに、こちらはリアに付いている純正のリップ?
噂ではギリギリまで外に出したリアタイヤのはみ出しをカバーしてる部品のようで、確かもっと広いCX‐3にもフェンダーカバー一体成形ででっぱりが・・・・・
まぁ、期待した実用的な効果は出なくとも、
フロントは、フェンダーの保護 & 多少の見た目変化
リアは、のっぺりしたスタイルへのアクセント追加 & 見た目の腰高感軽減?
という見た目効果だけでも良いかとの目論見が有ったわけですが・・・・・・
加えて、先人達の「お手軽施行で作業時間10分」とか「工賃を払うのが馬鹿らしい軽作業」との有益なアドバイスをもとにネット発注&DIY施行、効果無しでも悔やまなくて済む金額に収まったのも大きいですかね?
ただ、期待していないと言っても今回の主目的は車体汚れ防止効果、逆に言えば、効果が出た場合は代わりに取り付け部分が汚れるはずとの思いから素(黒色)のまま取り付けました。
効果が無いと判明した場合には見た目だけになりますから、車体色のホワイト、差色のレッドなどの塗装妄想も再発しちゃいますかね?
まぁ、素のままと言いながらも無いと全く目立たないので、「白の反射シール」を貼って「付いてるぞ アピール!」はしていますが・・・
やっぱり、カラー化真剣に考えようかな?
ブログ一覧 |
デミオ | クルマ
Posted at
2016/12/03 17:54:18