
Windows 7では、PCのCPU、メモリ、グラフィックス、ストレージ性能をMicrosoft独自の簡易的なベンチマークで性能を計測する「Windowsエクスペリエンスインデックス」という機能があった。
マニアが使う専門的なベンチマークツールでは無く、Windows の標準機能でコントロールパネルから誰でも簡単に使えるベンチマークツールということで、各メディアのPCレビューなどでもよく使われていた。
が、現行のWindows 10のコントロールパネルには存在していない。
残念ながらWindows 8.xから削除されてしまっている。
しかし、削除されたのはコントロールパネル内の表示と結果表示インデックス。
機能自体は残っている。
「WinSat.exe」を
管理者権限で実行すればよい。
しかし、結果はコマンドプロンプトで表示されるだけだが・・・・・
生成したログファイルをアップロードするとWindows 7風に結果を表示するWebサイトもあるが、より簡単な
「WIN SCORE SHARE」を導入して計測した。
ちなみに、前機導入時の純正「Windowsエクスペリエンスインデックス」の結果がこちらであったが、
条件を同じくするために「WIN SCORE SHARE」で、引き継ぎをする両機を改めて計測してみた。
尚、サブスコアは、プロセッサ(CPU Score)、メモリ(Memory Score)、プライマリハードディスク(Disk Score)、グラフィックス(Graphics Score)からなっている。
又、Windows 10では従来のゲーム用グラフィックス(D3D Score)の計測はされない。
基本スコアは、サブスコアの平均値では無く、サブスコアの最低値が用いられる。
では、先ず前機のHP Pavilion Notebook PC dv7-5000
Windows のバージョンが7から10に上がっているが、スコアは7年前から全く変わっていない!
計測されないはずのゲーム用グラフィックス(D3D Score)の数値も出ている。元のOSの情報が蓄積されているのだろうか?
しかし、変わらない様でも評価スコアの枠は変わっているようだ。
Windows 7では1.0~7.9だったが、Windows 10では1.0~9.9と上限値が増えている。
dv7-5000の評価がWindows 7でも10で変わらないということは、全体の評価基準を変えたのではなく、7.9では納まらなくなった高性能部分を枠として9.9まで上に伸ばしたということだろうか?
続いて、導入機 HP Pavilion 24-x015jp
評価枠も上に伸びたことだから、さぞかし・・・・・・
「えっ? 5.5???」
「えぇ~~~~ぇ?」
なんと!
7年落ちの下取り機 HP Pavilion Notebook PC dv7-5000 に負けてしまった! (涙)
ゲーム等はしないのでグラフィックス性能は重視しないから一般的なもので大丈夫と謳っていたが、まさかまさかの低レベル・・・・・
平均値に劣るのはもちろんだが、前機からも大きく・・・・・
まぁ、最低項目評価が基本スコアになるのだから仕方が無いが・・・・・ (泣笑)
しかし、負け惜しみが強い方なのでこのままでは終われない!?
項目中の最も低いスコアの値を示す基本スコアなんて、当てにならない!?
← なんという暴言だ!
総合的な処理能力を見るには一項目の結果では無く、各々の項目評価を加えた和のスコアである総合スコアで判断しなくては駄目に決まっている!!! (残念ながら表示はありませんが)
各項目の上限は9.9ですから、5項目での満点は49.5になります。
しかし、現在の主要OSであるWindows 10 ではゲーム用グラフィックスの評価はされないので、4項目と考えると満点は39.6となります。
ということで、総合スコアを比べてみると、
HP Pavilion dv7-5000 : 27.8 ( 7.4 + 7.6 + 6.9 + 5.9 )
平均値 : 29.0 ( 7.5 + 7.5 + 6.7 + 7.3 )
HP Pavilion 24-x015jp : 31.3 ( 8.4 + 8.4 + 5.5 + 9.0 )
立場が逆転しました!(笑)
明らかに、自分大好き! 自分が一番! の 自己満足の世界にどっぷり浸かっていますね!!
しかし、この満足感で終わらず、実際の使用感は、
快適の一言!
平均以上の3項目(CPU・Memory・Disk)の恩恵は、スコアという数値だけでは計り知れないモノがあります。
と言っても、こんなんでは共感を得ることは難しいですよね。
分かり易い項目を例に挙げてみました。
7年前の購入時、Windows 7 だったが起動時間(デスクトップ正常表示まで)は1分30秒位だった。
それ以前が2~3分掛かっていたので半減と喜んだ。
その当時SSDに変えれば更に2/3に短縮され1分掛からないと聞いていたのでSSD換装に強く引かれたのだが・・・・
現在はOSのバージョンアップにより、見た目の起動時間は当時より短くなっている。
7年間の使用で溜まった起動アプリ増加&起動ゴミとの兼ね合いの上でも、短縮されている。
理由は分かっています!
Windows 8から採用された
「高速スタートアップ」を、デフォルト設定のまま変更していないからである。
電源ONからWindowsが起動するまでには、BIOSの起動から始まるいくつかのプロセスを経ている。
この中で最も時間がかかるプロセスである デバイスドライバのロード・初期化 を短縮するために、前回終了時にデバイスのイメージを保存し、起動時にそのイメージを読み込むことで起動時間を短縮する仕組みが
「高速スタートアップ」。
逆に、終了時はそのイメージ保存のために時間が少し伸びます。
電源OFF中にデバイス変更(外付けHDDやSDカード等の取り付け・取り外し)をすると、保存したイメージと実態が異なるため不具合発生が多いと言われていますが、その様な事をしなければ「高速スタートアップ」のメリットは大きいです。
尚、「高速スタートアップ」が機能するのはシャットダウンを選択した時で、再起動を選択した時は通常のプロセスを通ります。
結果、「シャットダウンした後の起動」と「再起動」では立ち上がり時間が異なります。もちろん、「高速スタートアップ」が適用された「シャットダウンした後の起動」の方が早いです。
しかし、安全の為には何日に1回くらいは再起動して最新の情報にした方が良い気はしますが・・・・・
ということで、先週末にほぼ引越しも終了しましたので、今週末の下取引渡し前に
新旧両機の
・「高速スタートアップ」が適用されたシャットダウン後の起動時間
・再起動選択時の起動時間
を、計測してみました。
スプリットタイム計測機能付きのクロノグラフ時計をストップウォッチ代わりにして・・・・
では、あまりにも信憑性に欠けるので、起動時間計測フリーソフト
「BootRacer」を使用しました。
尚、数回の計測の度に値は変化して一定ではありませんでしたが、傾向は同じで僅かの差なのでそれぞれの最短時間を採用しました。(笑)
また、引越しに際してほぼ同じソフトをインストールしましたが、機種の違いから付いているデバイスも異なりスタートアップに設定されているモノが多々異なっていましたので、余裕のある新機はデフォルトのまま、旧機は設定で全て外しての起動で試みました。
先ずは、前機 HP Pavilion Notebook PC dv7-5000 のシャットダウン後の起動です。
こちらは普段の起動方法と同じですから、感覚も同じです。
まぁ、こんなモノですかね!?
ただ実態はこの後バックグラウンドでの動きがあるようで、直ぐに作業に入った場合は若干もたつきますかね?
続いては、再起動選択時の起動時間です。
新たなソフトを入れた後など再起動を求められますが、起動時間が掛かるのはインストールソフトの設定の為と思っていましたが・・・・・・
長いですね!?
でも、確かに、この位掛かっていますね!
しかし、滅多にその様な機会はありませんから、やはりHP Pavilion Notebook PC dv7-5000 の体感記憶はシャットダウン時のモノですね!
《追伸》
下取り引き渡しの前に、個人データとインストールソフトの削除をしました。
身軽になった状態で最後に計測、再起動:138秒、シャットダウン:63秒でした。
続いて、HP Pavilion 24-x015jp に移りますが、お楽しみは後に残しておきましょうかね!?
順番を変えて、再起動時の計測です。
早いでしょう!
dv7-5000 の再起動時はもちろん、
「高速スタートアップ」適用のシャットダウン後との比較でも半分以下ですから!(喜)
では、期待の「高速スタートアップ」起動時の計測結果がこちらです。
凄いですね!
15秒切りましたから!!!
しかも、直後でも動作は全く変わりなく作業には入れます。
従来の1/4ですからね!?
鈍感な自分でも、さすがにびっくりしています。
感覚的には、前機のスリープからの復帰よりも早く感じています。
買い替えは大成功ですね!
サイズ差も御覧の通り。
文字サイズも想定がほぼ当たりました。
いまだ、タッチパネルの恩恵は得ていませんが・・・・・・
もちろんスピード起動マニア、スペックマニアではありませんから、使い勝手も・・・・
Officeも2007から最新の2016にと一気に3世代UP!
一気にPC内環境もアップです。
ということで、Windowsエクスペリエンスインデックスをネタにした自己満足アピール投稿も無事終了しました。相変わらずの長文にお付き合い頂きましてありがとうございました。
明日からは予定も無いのに3連休!
土曜日には24ヵ月点検の予約が入っていますが、如何なりますでしょうか?
久々の車ネタになりますかね? それとも・・・・・