
今更ながら思い起こせば、
絶好、唯一無二のタイミングでしたね!?
梅雨の合間 & 自粛解禁後で、
首都圏人が、
訪問先の皆さんに不安を与えることが少なかったのは・・・・
最近でこそ一時的な日差しは見ますが、丸々一日というのは7月2日以外なかったのではないでしょうか?
三日間で雨に降られたのも、初日の午後だけ!
しかも、計画は変更せざるを得なかったが、翌日のレンタカー手配を済ませた後、駅前から送迎車に乗り込んでしまったので雨具の使用はほぼなしで済みました。
まぁ、そのせいで松崎・堂ヶ島方面への観光は取り止めることになりましたが・・・・
現在は廃線となっていますが、沼津から船で向かうルートで入った時は時間が限られてしまっていたので、今回はゆったり回る計画をしていたのですが・・・・・
ということで、最終日午前用の駅を中心として徒歩で回れるスポットを残して、好天の二日目はレンタカーで回りました。
まぁ、観光スポットなのであっちこっちにちりばっていて、徒歩では無理、かといって路線バスを使っては不便かつ時間のロスが大きいとレンタカーにしたわけですが、元々エリアとしては広くはないので四方八方走り回った気はしていたのですが走行距離はたったの61km!?
満タン返しのルールに従って給油したのですが・・・・・
ちょっと恥ずかしい金額を支払うことに・・・・・(笑)
ちなみに、こちらがそのレンタカー。
22km/L超えの燃費は優秀だし普通に市街地を走っている分には不満はないが、所々でトルク不足を感じる場面が・・・・
トルクフルな愛車に乗っている弊害ですかね!?
後は、簡単に写真を並べて・・・・
伊豆白浜神社
伊豆で最古の神社として知られ、約2,400年ほどの歴史があります。
良縁のパワースポットとしても注目。
西城秀樹さんの神前結婚式はここで行われたそうです。
コロナも疫病ですからしっかり!?
海岸鳥居
引き潮ですが・・・・・
本当に綺麗な白浜(ビーチ)が広がります。
写っているホテルには河津桜を見に来た時にランチで寄った記憶が・・・・
爪木崎
水仙で有名ですが時期外れ。
俵磯と名づけられ柱状節理が見られる。
伊豆地域が海底火山だった頃の火山活動で地下のマグマが地層の隙間に入り込んで冷え固まったもの。
瑞龍山 玉泉寺
幕末期にアメリカの総領事館として使用された寺
ハリス記念館が併設されている。
残念ながら、黒船運航は平日中止。
龍宮窟(りゅうぐうくつ)
波の浸食によってできた海食洞。
洞窟の上には遊歩道が敷かれており、展望台から見下ろすとハート形のビーチがみえます。
先ずは下から
上から
分かりずらいと思うが、ここがハートに見えるとのことらしい
引き潮時間帯だったからかと思ったが、画像を探しても丸々海水が入り込んだものは見つからない。嵐の時ならば・・・・・と思ってしまった。(笑)
田牛サンドスキー場
龍宮窟の隣にあり、その名の通り、砂のゲレンデです
スキーではなく、そりで傾斜30度の斜面を滑ります。
石廊崎
伊豆半島最南端の岬で、荒々しい海岸の景色で観光地になっている。
岬の先端付近には石廊埼灯台、その先には石室神社、最突端には熊野神社の祠(ほこら)がある。
石室神社
熊野神社の祠
下田公園
紫陽花で有名。
今年は鎌倉に行けなかったので期待したのですが、6/13頃には既に見頃を迎えたとの記事が・・・・、紫陽花祭りも~6/30迄だったし・・・・
それでも散策時に寄ってみると、遠目では良くても近づくと・・・・
まぁ、日陰等の遅咲きは結構楽しめましたが・・・・・
なまこ壁の家 雑忠
ペリー艦隊上陸記念碑
ペリーロード
港から出発し、条約の交渉場所となった了仙寺までの道のり。
平滑川(ひらなめがわ)に沿って続く石畳の道には、江戸末期~大正時代から在る建物が並び風情ある景観をつくりだしており、なまこ壁や伊豆石など、この地域ならではの建築様式もみられます。
了仙寺(ジャスミン寺)
幕末、ペリーと日本との間で日米下田条約が締結された。
黒船にまつわる歴史書やペリーが書いた公文書など、開国の歴史をひも解く資料を多数所蔵・展示。
長楽寺
日露和親条約調印、日米和親条約の推准書の交換が行われた史跡。
本堂の扉は閉められ賽銭箱も無いと思ったら、横に干支別の祈願場所が・・・・
宝福寺
坂本竜馬ゆかりの寺。
割愛したところもありますが、「観て」「撮った」は以上ですかね!?
残った「貰った」は、妻の楽しみ!?
御朱印です!
こんな時期なので、個人の御朱印帳への書き込みを中止しているところも多かったですね。
御朱印紙が用意されており、後から御朱印帳に張り付ける形の・・・・
残念ですが、妻は御朱印帳公開をあまりよく思っていないので、今回は自粛します。
最後は宿泊先。
オーシャンビューの部屋が割り当てられました。
檜の男風呂はご紹介しましたが、女風呂は・・・・・ ホームページからの転載です。
二泊したので日替わり交代を期待したのですが、残念ながら・・・・・
それでも、檜の露天風呂にトータル6回入浴し、その内4回はほぼ貸し切り!?
雨粒が滴る初日夕方&夜遅く、快晴の朝風呂&夕方&深夜、そして曇り空の朝風呂と色々な風景を楽しみながら温泉に浸かりました。
結果、内風呂には一度も・・・・・
ホテルも含め訪問先の皆様、おもてなしありがとうございました。
次回はルパンネタに戻りましょうかね!?
ブログ一覧 |
旅 | クルマ
Posted at
2020/07/12 12:27:11